mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2008.2.12
             かわじつ

         電子かわら版 2008年3号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ここのところ雪がよくちらつきます。少し前の節分の日はまとまって
降りましたが、ちょうどその日は法事で八王子に行ってました。都内
と比べてやはり積雪量が多く、歩くのに少し苦労しました。それでも
市内を流れる河の川原一面が真っ白になった風景は何ともいえず
風情があり、寒い中で少しだけ心が躍ったひと時でもありました。

厳しい寒さが続く中で少し嬉しいのは、陽が長くなってきたということ
でしょうか。夕方4時半には夕闇が迫ってきていたものが、最近では
5時半を過ぎてもまだ明るさが残っています。また、雪の降った節分
の翌日、運河の中にそびえる芝浦の高層マンション群を訪問しまし
たが、その帰り際、走るモノレールを真上に見ながら歩いていますと
運河からは夏を感じさせる汐の香り。さらにはその夕方、大崎駅辺り
から見た南の空には積乱雲に似た雲が・・・。立春を過ぎ、間違いな
く春が近づいてきているようです。

                   ☆

このかわら版を書き始めた先週9日(土)、ある方から1冊の本をい
ただきました。そして、その夜から読み始めたのが運の尽き。(笑)
まる二日間その本にのめり込んでしまい、かわら版を書くのが遅れ
てしまいました。その本のタイトルは「夢への階段 〜中谷人志と100
人の弟子たち〜 」(双葉社刊)。
いま現在、蒲田本店を中心に11店舗ある理容室を舞台とした熱血
漢師匠と弟子たちの内容で、ひとことではとても言い表せませんが
あえて云うならば人間育成、人作りの本です。

月に4〜5冊は読み、それらから様々な考えや感動を受ける最近で
すがこの本は別格です。読み始めたら面白くて読むというより、綴ら
れている熱意、情熱、信念、誠実さ、愛情、努力等に吸い込まれ、
導かれるように読まされたといった感じでした。
読み終えてもその余韻が熱く身体に残り、しばらくは冷えそうにあり
ません。次号辺りでご紹介できればなと思っています。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.国語力アップには辞典が最適?
    2.花粉症情報はこちらで
    3.たかがゲーム機、されどゲーム機
    4.八潮の地名・高校名の由来
    5.パソコンが壊れる前兆を知る 〜 冷却ファン編 〜
    6.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.国語力アップには辞典が最適?

             〜 紙辞書の効果 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月、岩波書店「広辞苑」の第六版が発売されました。広辞苑は1955
年からの累計で1100万部を誇るベストセラー辞典で第六版は1998年
以来10年ぶりの改訂になります。
しかし、この間インターネットで無料検索できる「ネット辞書」や簡単便
利な電子辞書に押され、時事用語を中心に辞典関係は「紙」からの撤
退が目立ちます。

紙の辞書は、10年前に売上げが年間約1200万冊といわれましたが、
その後2003年頃で800万冊、2006年には700万冊を下回ったと推測さ
れています。代わって売上を伸ばしてきたのが電子辞書で、ある調査
では電子辞書市場が本格的に拡大したのは2000年で、01年には330
万台となったとのこと。しかし、これがピークとされ2010年くらいまでを
予測しても300万台前後で推移するとみられています。

そんな中で広辞苑はあくまで「紙」にこだわり、「紙で引く」ことの効用
を説いています。以下、「紙の辞書」の効用に関するお話です。

                   ☆           

■1■ 低下する日本語基礎力 −−−−−−−−−−−

昨年4月に文部科学省が、全国の小学6年生と中学3年生の計221万
人を対象に行った全国学力テストで、いまの子どもは「応用力が弱い」
「記述式が弱い」ことが明らかになりました。

また、メディア教育開発センターが大学生の基礎学力を測定するた
めのプレースメントテストを実施した結果、私大生の2割、短大生の3
人にひとりは日本語基礎力が中学生レベルだったことが判り、「いま
の学生たちの日本語力は戦後最悪」と関係者を嘆かせました。

■2■ 辞書が国語力を高める −−−−−−−−−−−
            
2年程前に大阪府教育委員会が行った学力実態調査では、次の因果
関係がわかったそうです。
  
  「家に辞典がある子どもは、学力が高い」

また岩波書店が、東京と大阪の小学校で5年間以上、国語を教えて
いる先生を対象にした「児童の国語力と辞書に関する調査」における
「辞書を引くことの、子どもの国語力向上への効果」の回答は

  − 非常に効果がある    48.0%
  − まあ、効果がある    47.0%

となっており、「効果がある」という回答が95.0%を占めました。

またこの調査でも、国語力の低下の原因として「本を読まなくなった」
ことをあげた先生が多く、このような反省もあって全国の小学校で朝
の読書運動や読み聞かせ教育が広がってきているそうです。

                   ∞

●3● 辞書を引く習慣づけで国語力アップ −−−−−−

2006年に開校した京都市の立命館小学校では「辞書引き学習」を取り
入れ、小学校1年生から辞書に慣れ親しむ取り組みを進めています。
この「辞書引き学習」とは、日常生活の中で自然と「辞書を引く」行為
を動機付けていく活動で、「辞書を使って」、「知っている、知らない」に
関わらず言葉を調べる習慣をつけることで、自発的に勉強に取り組む
姿勢を育むのが狙いだそうです。

辞書に詰まっているたくさんの言葉を「読む」ように引くことができれば、
言葉を知り、漢字を知り、国語力が備わってくるといいます。立命館小
学校では「辞書は語彙力だけでなく、自ら学ぶ力がつく。言葉に興味を
持ち始める小1のときが始め時」としています。
読書するように辞書を引く、辞書を手にとる、わからないことはすぐに
確かめる。そうした習慣を身につけることが子どもたちの「本読み」の
楽しみを深めることにもつながるそうです。

■4■ 「紙」の効用 −−−−−−−−−−−−−−−−

現在の電子辞書は手のひらサイズが一般的で、搭載している辞書も
国語、英和・和英をはじめとして中国語などの第二外国語も加わり、
さらには受験学習タイプや旅行タイプなどもあり、利用法とコンテンツ
の充実には目覚しいものがあります。(実は広辞苑はここにも搭載さ
れています)
また、パソコンや携帯電話を利用してインターネット上から「引く」オン
ライン型も普及してきており、必要な分からない言葉を、必要なときに、
簡単に引くことができる便利さがそこにはあります。

しかし、こうした中で「紙」の辞書については、読解力や語彙力を補う
ための「辞書引き学習」などが広がりをみせ、そのよさを指摘する声
が高まっています。岩波書店の調査では、紙の辞書を引くことの効果
として次の2点をあげています。

  1.ほかの言葉も目に入ってくるので知識が広がる
  2.集中力や探求心が身につく

電子辞書やネット辞書に比べた時の「紙」のよさは「残ること」で、気に
なる言葉を引いて赤鉛筆で印をつける。紙辞書世代にはそんな経験
があると思います。また調べた言葉を二度、三度引くこともあってひと
つの言葉にたくさんの意味があることを覚えていきます。さらには使い
慣れてくると手に馴染んで、おおよその見当を付けて調べたいページ
をパッと開けることもできます。

国語辞典は使えば使うほど味わいが増して、同時にその時の思い出
までもが詰まっていくような気がします。こうしたことは、調べたら終わ
ってしまう電子辞書やネット辞書にはないことでしょうね。

                   ♪

なお、時事用語辞典として有名な「現代用語の基礎知識」、「イミダス」
「知恵蔵」のうち、「イミダス」(集英社)と「知恵蔵」(朝日新聞社)は部
数の大幅減から紙媒体での発行を取りやめ、今後は両者ともウェブ
版に活路を見いだす考えだそうです。

図や表を多く盛り込んだのが特徴だったイミダスは、創刊号(1986年)
は114万部近く売れたものの最新刊では14万5,000部まで落ち込み、
新聞社という強みからニュース性を生かした誌面が売りだった知恵蔵
は創刊号(1989年)の95万部から13万部まで落ちていたとのことです。

一方、「現代用語の基礎知識」(自由国民社)はこれまでどおり発行さ
れ、自由国民社が選定している「新語流行語大賞」の発表・授賞式と
あわせて継続していくそうです。もっとも、「現代用語の基礎知識」の
発行部数も12万部で、創刊時の10分の1程度となっているとのこと。

ただし、同社としては「部数が落ち込んでいるという認識は、少し事実
に反する」とのコメントを出しています。パソコンやTVのなかった昭和
20年代といまの時代とを単純に部数だけ比較して落ち込んでいると
認識していない。むしろ13万、14万と発行しながらも休刊しなければ
ならない他社の本のつくり方に対して、弊社は『適正な本づくり』を心
がけて来た。休刊は検討どころか、議論にのぼったこともありません
と頼もしい発言を述べています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.花粉症情報はこちらで

         〜 関連情報のホームページ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

受講生との間でも話題になりましたが、今年は花粉の飛散時期が早
まる見通しのようで、新聞等ではその対策が取り上げられています。
そのためか、今年はコンビニ各社は対策グッズのコーナー展開を早
めに充実させるそうです。
そこで以下、主な「花粉症関連情報サイト」をピックアップしてみました。

◆環境省(環境省花粉情報サイト)
 環境省の「花粉情報サイト」です。今春の花粉飛散量予測、花粉症
 に関する調査研究結果などが閲覧できます。
 飛散状況を地域別でリアルタイムに見られる「環境省花粉観測シス
 テム」へのリンクもあります。
  http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/

◆花粉情報
 日本気象協会がコンテンツを企画・提供するページです。都道府
 県別の花粉飛散量予報やキャスターによる花粉飛散状況等の動
 画解説もあります。
  http://www.tenki.jp/kfn/

◆林野庁
 林野庁のサイト内の「スギ・ヒノキ花粉に関する情報」のページです。
 森林・林業と花粉症の関係、森林・林業の側面からの花粉症に対
 する林野庁の取り組みなどが紹介されています。
  http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/kafun/kafuntop.html

◆日本アレルギー協会
 日本アレルギー協会サイト内の「患者・一般向け情報」のページです。
 鼻や目のアレルギーに関するQ&Aのほか、花粉症をはじめとする
 アレルギーに関する情報が充実しています。
  http://www.jaanet.org/contents/index.html

                    ☆

上記以外にも、各プロバイダーや薬品会社等が提供する情報もあり
ます。ご自身に合ったサイトで調べ、対策を練るのもいいでしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.たかがゲーム機、されどゲーム機

       〜 夢は、ゲーム機とそこの社員から 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

テレビCMでお馴染みの任天堂の健康管理ソフト「WiiFit(ウィーフィッ
ト)」が昨年12月1日に発売以来、販売1カ月(1月6日時点)で100万台
を突破したそうです。

Wiiフィットは、体重計型のコントローラに乗って遊ぶ新手法のソフトで、
コントローラに内蔵する複数の圧力センサーが体重移動を感知。両足
を乗せて体重移動で操作し、ヨガやエアロビクスの疑似体験を通じて
肥満度を減らすことを目指すソフトです。

またWiiフィットだけでなくWiiスポーツなど、これまでの画面だけのゲー
ムと違い身体を使って楽しむゲームということで、据え置き型ゲーム機
「Wii(ウィー)」の国内累計販売台数は昨年夏の300万台突破に続き、
1月時点で500万台になったそうです。

                    ♪

さて先日、このゲーム機と思われる関連のコラムが新聞に載ってまし
た。少し嬉しくなる内容でしたので、以下簡単ですが紹介させていただ
きます。

 ========================================================

  子供から大人まで幅広い年齢層に大人気のゲーム機を、昨年
  友人からプレゼントされ愛用していましたが、不注意からゲーム
  機の外部カバーが割れてしまい修理に出すことになりました。

  保証書を見ると分かりやすい簡単な修理依頼書が付いており、
  修理個所をイラストで書き示し、念のために直してほしい内容を
  書いた手紙を添えて修理工場に郵送しました。しかし、こうした
  修理には通常かなりの日数が掛かり、また修理して貰えるもの
  かどうか、さらには費用がいくら発生するのかも気になっていま
  した。

  ところが予期せず五日余りで新品同様になって戻ってきました。
  梱包も丁寧で、大切に修理してくれたことが一目で分かり、修理
  代も保証期間中だったことから無料でした。

                    ∞

  その迅速かつ親切な対応に感激し、早速修理工場に電話を入
  れました。電話に出た受付の女性いわく。

    ありがとうございます。ご愛用くださるお客さまに、一日も
    早くお戻しできるように努めています。          

                    ∞

  実はこのゲーム機、友人の子供から「一緒に遊びたい」とプレゼ
  ントされたものでした。その子には手足の自由の利かない障害が
  あり、ゲームの中でだけ自由に飛んだり跳ねたりできるのでした。

  「みんなに夢を与えてくれてありがとう」と伝えると、「社員一同に
  この喜びを伝えます」と彼女。

  この彼女の対応で、直接修理に携わっていなくとも「お客さまのた
  めに」と社員が一丸となって修理に携わっていることが伝わってき
  た。そして、このゲーム機をこれまで以上に大切にしようと思った。

 ========================================================

                    ☆

教室ではゲームをやる機会はマウスの練習時くらいしかありませんが
こうしてみるとゲームは色々な場面で貢献しているのですね。
そして、それを支えるメーカーの日々の努力がものをいっているのだ
なと感じます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.“八潮”の地名・高校名の由来

       〜 「八重の潮路」を略した目出度い言葉 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

以前から“八潮”という地名が気になっていました。多分、昔は海の真
中だったところから来ているのだろうなと想像してはみるものの、埼玉
にも八潮ってあるな? 海があるわけでもないのに・・・。
たまたまホームページを見ていましたら、偶然にもその謂れを発見し
ましたので以下紹介させていただきます。

                    ☆

現在の“八潮”という町名は、歴史的な曰くや因縁からきたものでは
なく、公募で集まった応募作品の中から採用されたものだそうです。

しかし、その公募におけるネーミングおよび採用には、八方への潮路
を意味する「八潮路」、「八重の潮路」が典雅な響きと壮大さを秘めて
おり、「大井埠頭が多方向の海路の出発点として発展し、品川区の未
来に寄与できるように」との願いを込めたといわれています。

また、運河をはさんで伝統校「八潮高校」(東品川3丁目)がありますが、
この校名は八潮の地名が付けられる以前からあり、これが選考委員の
念頭にあったのではともいわれています。
※(八潮高校に関しては下記にまとめました。)

なお、埼玉県にある八潮市は「八幡村」と「潮止村」が合併した時、ふ
たつの村の一字ずつをとって合成したもので、品川の八潮とは由来が
ちょっと違います。
ただし、この潮止村。以前大森貝塚公園に行き、案内板を見ています
と縄文時代は埼玉県も南の方は海だったそうです。ですから、もしかし
たら、いや多分、海からきた地名に間違いないでしょう。


          (((  伝統校「八潮高校」  )))

八潮高校は大正7年の春、荏原郡役所の古い会議室に畳を入れ、裁
縫の机を並べて東京府荏原郡実科女学校として誕生しました。その後
大正11年、荏原郡立高等女学校、大正12年に東京府立品川高等女学
校、昭和2年に東京府立第八高等女学校となり、現在の地に校舎を建
設して移転しました。

戦後の学制改革とともに、昭和23年東京都立第八女子新制高等学校、
そして、昭和24年には男女共学の実施とともに「東京都立八潮高等学
校」となり現在に至っています。

●校名の由来
八潮高校は、昭和24年の男女共学化と共に「第八高女」から改称して
現在の学校名になりました。住所は品川区東品川3-27-22です。

東京府立第八高女だった昭和14年頃、短歌部とその会誌の名前とし
て「八潮」が選ばれました。その理由は「第八高女」の“八”の字と、当
時品川湾を間近に望み見る環境から、「八重の潮路」とか「八百潮」な
どの古語の中から「八潮」を選び出したといわれています。
そして、それが第八高等女学校の同窓会の名となり、やがて学校の
名称になりました。

●合唱の八潮
八潮高校は合唱の古豪で、NHK全国音楽コンクール・高等学校の部
の初代優勝校でもあります。八潮のセーラー服は当時在学中だった
女優“薬師丸ひろ子”が、東宝映画「セーラー服と機関銃」の出演時に
着用していたものだそうです。

                    ♪

蛇足ですが、八潮団地の東側にある棟の10階あたりから見る光景は
見事ですよ! 凄いですよ〜。地図には東京貨物ターミナル駅とあり
ますが、真下を南北に走る高速道路の向こうには新幹線の「のぞみ」
や「ひかり」が眼下にズラリと並び、圧巻です。おそらく鉄道マニアには
堪らないのでしょうね。さらにその向こうには幾つかの建物があり、海
は見えないもののお台場をはじめ遠方まで眺望できる光景は本当に
素敵です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.パソコンが壊れる前兆を知る

     〜 冷却ファンの「役割」と「その対処方法」 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号ではパソコンで最も故障しやすいハードディスクについて、その
トラブル前兆と回避策についてまとめました。今回はその続編として
冷却ファンについては触れたいと思います。

                    ∞

■1■ 冷却ファンの種類

一般的なスリムタワータイプのパソコンでは、CPUを冷却するための
「CPUファン」、電源ユニットを冷却する「電源ファン」、筐体内部の熱
気を排出する「ケースファン」の3つを装備しています。もう少し大きな
ミニタワータイプになると、グラフィックスカードにもファンを装備してい
ます。なお、内部スペースに余裕のないノートパソコンでは、基本的に
は小さくて薄いファン1つで冷却を行っているようです。

これらの冷却ファンが1つでも故障すると、パーツの発する熱を外部に
うまく排出できなくなり、故障の可能性が高まります。


■2■ 冷却ファンの役割とトラブル時の状態

 ●CPUファン
 CPUファンが故障するとCPUが発する熱を発散できなくなり、そのた
 めOSの動作が不安定になり、たびたびフリーズを起こすようになり
 ます。また通常は問題なくても、CDへの書き込みやDVD作成、動画
 処理などの高負荷の作業を行うとフリーズする場合もCPUファンが
 故障している可能性が高いといえます。

 こうした状況もふまえ、ごく一部のメーカーパソコンにはCPUファン
 が動いていない状況では起動ができないようにする「セーフティー
 ロック」をかけている製品もあります。しかし、すべての製品でこうし
 たロックが機能するわけではありませんので過信は禁物です。

 ●電源ファン
 電源ユニットも発熱の大きなパーツの1つです。電源ファンが故障
 すると、電源ユニット内部に熱が籠もって電源ユニットが故障し、
 パソコンの各種パーツに対する電力供給が乱れます。

 電気製品・部品は安定した電力供給があることをベースに設計さ
 れており、これが乱れると組み込んだパーツすべてにダメージが
 及ぶ可能性があります。

 ●ケースファン
 ケースファンが故障すると、CPUファンなどが発散した熱を外に排
 出できなくなります。そうなると徐々にパソコン内部の温度が上が
 っていき、HDDやマザーボードという基本パーツにダメージが加わ
 り、結果としてパソコンが壊れる原因となります。

 マザーボードはコンピュータで最も重要な部分であり、これが故障
 するとデータ転送のエラーや接続した機器の認識エラー、OSの起
 動不全など、通常では有り得ない様々なトラブルが併発します。


■3■ 冷却ファンのトラブル対策は、直前の状況をつかむこと

冷却ファンのトラブルで難しいのは、ファンが止まっても「音がしなくな
る」だけですので、ハードディスクのように音だけに注意していても異
常に気がつかないことです。

そこで「状況」に注意する必要があります。例えば、発生のきっかけ
がさっぱり特定できないフリーズ現象が多発する、ケースに触れると
今までよりも強い発熱を感じる、夏になると起動が遅くなったりフリー
ズが頻発するなどの現象が生じた場合には、どこかのファンが故障
したことで、排熱がうまくいかなくなっている可能性が高いといえます。

ちなみに、ファンの故障の1番の原因は「ホコリ」と「煙草のヤニ」だ
そうです。周辺から取り込んだホコリや煙草のヤニがファンの羽に
取り付くとファンの回転軸に通常よりも負荷がかかり、うまく回らなく
なります。
パソコンの周囲では煙草を吸わないこと、そしてホコリ多い床にパ
ソコンを直置きしないことで、多少なりともファンの故障を予防する
ことができます。

                   ☆

事前にその不調をつかめればそれなりの対策が打てますが、現実
にはトラブルが実際に発生するまではそのままということが多いの
ではないでしょうか。そこで最大の対策は次のことになります。

  『バックアップこそが、最悪の状況を回避する』

ともあれ異常を察知したら、先ずは重要なデータをすぐに外付けHDD
やUSBメモりなどに待避させましょう。特にHDDが故障してしまうとまず
間違いなく取り返しが付かくなります。ただし、HDDが故障した状態で
長時間駆動するのはダメージをさらに蓄積することにもなりますので
個人データが数十ギガバイトにも及ぶ時には事実上、手の施しようが
なくなります。

そこで、「転ばぬ先の杖」。常日頃から、ある程度の間隔できちんと
バックアップを取っておかれることをお勧めします。そうすれば、あと
はメールデータなど毎日頻繁に更新するような小容量のデータを待
避するだけで最悪の事態を防ぐことができます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             6.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状1》 ====== いつの間にか動作が遅くなっていた! =======

最初は速いと思っていたパソコンが気がついてみたら、いつの間にか
遅くなっていました。もう寿命なんでしょうか?

【原因】
 パソコンの動作が遅くなる理由はいろいろありますが、このケースで
 はパソコンのリソース(資源)が相対的に小さくなっていたことでした。
 具体的にはメモリが256MB、CPUクロックが1GHzと現在販売されて
 いる機種と比べるとスペックがかなり小さくなっています。

 セキュリティ対策ソフトはじめ、それ以外のソフトも毎年大きくなり、
 パソコンからみたら重たくなってきています。例えばグーグルアース、
 4年より前のパソコンでは動作保証していませんし、ノートにおいて
 は2年以内となっています。技術の進展や機能の追加等により、こ
 れはある意味仕方のないことかも知れません。

【解決策】
 先ず、CD書き込みソフトやメディア監視ツールのような常駐ソフトを
 止めてみましょう。おそらくこれだけでもかなりパソコンの負担が減り
 動きが速く感じると思います。(実際には僅かですが)

 次にメインメモリの増設を考えましょう。パソコンの処理速度はCPU
 クロック等によっても変わってきますが、一番影響のあるのはメモリ
 でしょう。ご自身で増設するのが不安ならばお店等でお願いして付け
 てもらいましょう。1時間後には増設されて手元に戻ってきます。

 なお、ハードディスクが満タンになったのではと心配される方が結構
 いますが、実際に見ると大半の場合が半分以下しか使っていない
 ことが多く、もともと大きなハードディスクが付いていることからあまり
 気にしなくてもいいでしょう。 


《症状2》 ====== スペックOK! だけど動作が遅い =========

確認してもらったら、ハードディスクもメモリもCPUも特に問題ないと
いわれました。でも実際に、パソコンの動きは遅いんです。どうした
ら速くなりますか?

【原因】
 この場合はハードディスクのメンテナンスが購入して以来2年間、
 まったく行ってなく、それが原因で遅くなっているようでした。

 ハードディスクはプログラムだけでなく、ユーザが保存するデータも
 書き込まれます。また、それらは頻繁に書き込んだり削除されたり
 します。それが続くとディスクに書き込まれたファイルはバラバラに
 なり、そのためにアクセス効率も悪くなり、結果として速度が落ちた
 りします。また、長いこと使っていると物理的な障害等も発生したり
 します。 

【解決策】
 ハードディスクのメンテナンスをやってあげましょう。具体的には
 (1)無駄なファイルを消去するディスククリーンアップ、(2)ディスク
 エラーを発見・修復するチェックディスク、(3)ファイルを並び替え
 整頓するデフラグ(最適化)となります。

 なお、機種によってはハード診断ツール等が搭載されているもの
 もありますので、それらを使って保守点検を行うのもよいでしょう。


============================================================
【あとがき】

  海に満ち潮と引き潮があり、その間に凪(なぎ)があるようにどうも
  時間にもそれがあるようです。先日の夕暮、井の頭公園を歩きまし
  た。賑やかな吉祥寺側ではなく、南端の井の頭公園駅の近辺です。

  時刻は夕方と夜との中間にあたる時間帯で、夕方の賑やかさは
  なく、また夜の華やかさもない不思議な時間でした。道行く人影も
  まばらで、雑踏の音も聞こえることのない静かなひと時・・・。
  この年になって味わった不思議な心地好いひとときでした。

                    ☆

  マイクロソフトがヤフーを買収! その金額4兆7700億円。
  イヤービックリしました。昨日時点ではヤフーが応じていないことか
  らその行方はどうなるのか分かりませんが、それにしても凄いこと
  です。技術研究、製品開発だけでなく経営、マーケティングの戦略
  においても何が起こるか分からないのがこの業界かもしれません。

  でもグーグルは10年前にはない会社でした。ヤフーも15年前には
  ありませんでした。(グーグル98年9月設立、ヤフー95年設立)
  いま話題のユーチューブに至っては05年設立で、国内での開始は
  昨年6月です。またネットモール最大手の楽天は97年の設立です。

  今後もビックリするような事が続きそうな気配です。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ