mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2008.1.24
             かわじつ

         電子かわら版 2008年2号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

本当に寒い日が続きます。そして昨日は東京でも雪が降りました。
わずかに積もっていた雪は夕方には消えてしまいましたが、みぞれ
と雨の降る昨日は一段と寒さが身に凍みた一日でした。皆さん、無
理して外出などしないよう、引き続き寒さ対策は十分に行いましょう。

                   ☆

先日、インターネットの接続設定でお伺いした訪問先の方はKDDIが
やっているauのお店で携帯電話を販売されている方でした。聞くとこ
ろ、お客に携帯電話の操作方法を伝えるのに結構苦労されていると
のこと。特に、ご年輩になるほど何回説明しても理解していただけず、
「いやー、ほんとうに参っちゃいます」の弁。

そんな携帯電話の専門家でも、ドコモの携帯電話の操作となると勝
手が違うようで、差し出したドコモの携帯電話を操作しながら、これ
どうするんですか?
これが現実ですから、普通の人が違う携帯電話を使おうたって簡単
にはいかない筈ですよね。携帯電話の操作で困っている方、ご安心
ください。(笑)

                   ∞

創業以来90年間、創業者松下幸之助翁の姓を社名にしてきた松下
電器産業が、今年の10月1日付で社名をパナソニックに変更するそ
うです。国内外にあるグループ会社約180社も同様にパナソニックを
冠する社名への変更を進め、また製品ブランド名は10月以降パナソ
ニックへの一本化を進め、これまで親しまれてきた「ナショナル」ブラ
ンドは2009年中に廃止するとのこと。

海外でも知名度の高いブランド名「パナソニック」に統一を図るのが
ねらいだそうですが、事業部制の解消やグループ会社の完全子会
社化など、創業者が定めた事業の枠組みを修正する聖域なき改革
が進められています。
また、造船業界でもIHI(石川島播磨重工業)とJFEグループの造船
部門が統合、さらにJFEは米国USスチールと技術提携するなど世界
規模での経営戦略に基づいた再編が続いています。インターネット
の世界だけでなく、あらゆる分野で環境変化に対応する動きが加速
しているようです。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.手軽に使える携帯テレビ電話
    2.いのしし年、年賀状作品を掲載
    3.旗の台駅物語
    4.ビルゲイツが描くこれからの10年
    5.パソコンが壊れる前兆を知る
    6.最近のIT動向
    7.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.手軽に使える携帯テレビ電話

           〜 携帯電話のTV電話機能 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

テレビ電話と言うと一昔前は特殊なもののように思われていました。
しかしインターネットの進展により、数年前からパソコンにWebカメラ
を付けることによって誰でも容易に使えるようになりました。

けれども、容易と言いましてもWebカメラならびにソフトの設定は必要
ですし、それを使うにはパソコンを立ち上げていないと使えません。
そこで手軽で便利なのが、今や国内において1億台を突破し大半の
人が持つようになった携帯電話です。

ここ1〜2年以内の携帯電話であれば、ほとんどの機種にテレビ電話
機能が付いているようです。操作性を簡単にした「らくらくホン」(ドコモ)
でも使えますので、一度ご自身の機種を確認してみてください。

                   ♪

テレビ電話を使うと相手の顔を見ながら話したり、何かを見せながら
話したりなど、言葉だけでは伝わらないことを一瞬で伝えることができ
ます。しばらく会っていない相手の顔を画面で確認したり、卒業式や
入学式の様子を動画で伝えることができるようになります。

操作方法はいたって簡単です。

 ■かけ方
   1)相手の携帯電話番号を入力、あるいは表示する。
   2)【テレビ電話】ボタンを押して発信する。
     または、画面上のメニューから【テレビ電話】を選択して
     発信する。

 ■受け方
   テレビ電話着信中に【テレビ電話】ボタンを押して着信する。
   または、画面上の【テレビ電話】などを選んで着信する。

上記の操作方法はドコモの代表的な機種の例ですが、機種や携帯
通信会社によって違うことがありますので、具体的にはお手元の携
帯電話を手に取りながら確認してみてください。

なお、通常テレビ電話の利用にはデジタル通信料金がかかります。
この通信料は通常通話料の1.5倍〜2倍のようです。利用されてい
るサービス内容によって異なるようですので、これもご自身でご確認
されてみてださい。テレビ電話の着信は無料のようです。

                   ☆

画質や音質は完全ではありませんが、通常の会話レベルでは十分
だと思われます。テレビ電話を使える携帯をお持ちの方は一度お試
しください。けっこう楽しいですよ〜。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.いのしし年、年賀状作品を掲載
 
       〜 1年前の作品ですが見事です! 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

何をいまさらと叱られてしまいそうですが、先日1年前の年賀状作品、
つまりイノシシ年の賀状作品42点を教室のホームページに掲載させ
ていただきました。

昨年は年賀状コンテストを実施しなかったものの、任意に提出して
いただいた作品や実際にいただいた優秀な作品が手元に集まって
いました。それらをホームページに載せたものです。

■2007年・年賀状作品一覧(全42点)
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2007nengajyou.htm

                   ☆

干支は違いますが年賀状自体の作品としてのデザインやアイデア、
クオリティは優秀なものばかりです。今後のためにも大いに参考に
なるのではと思います。
是非とも、一度ご覧いただければとも思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             3.旗の台駅物語

          〜 大井町線&池上線 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号で大井町線を取り上げました。大井町線といえばもちろん地元
の大井町駅ですが、個人的にはその次に思い浮かべる駅といえば
「旗の台駅」かも知れません。池上線との乗換駅ですから利用する
機会は多くあります。

                   ☆ 

旗の台駅・・・。今は改装工事の終盤で昔の面影もなくなりつつありま
すが、少し前までは木材を中心とした柱や壁など古い作りの駅舎で、
昭和の面影を色濃く残す駅でした。

■ライバルの2つの駅が統合して出来た「旗の台」

旗の台駅は、今から約80年前の昭和2年7月6日に目黒蒲田電鉄の
大井町線(大井町〜大岡山)の駅として開業した「東洗足駅」と、その
50日後の8月28日に池上電気鉄道の駅として開業した「旗ヶ岡駅」を、
昭和26年5月に移転統合させてできた駅だそうです。
つまり、近くにありながら別々だった「東洗足駅」と「旗ヶ岡駅」を24年
後に統合させて出来た駅だったんですね。

でも何故、最初から2路線の交点に駅が設けられなかったのでしょう
か? それぞれの開業がほぼ同時期ということ、路線は別ですから
最初からひとつの駅にしておけば・・・と思います。
その理由は、実は目黒蒲田電鉄と池上電気鉄道が敵対関係にあっ
たからだそうです。ライバル関係の鉄道会社同士であり、利用者の
利便性より敵対関係が優先される形で最初の駅が作られたようです。

そこで、旗の台への移転統合の手順は、東洗足駅を現在地に移転
して旗の台駅に改称し、その2カ月後に旗ヶ岡駅を統合するという手
順を踏んだそうです。

■駅名が地名になった「旗の台」

統合される前の駅名である「東洗足」は「洗足池」から来ていることは
なんとなく想像できますね。
では、「旗ヶ岡」は何処からきているのでしょうか。意外と“旗”の名が
付く駅名や地名は珍しいように思います。

「旗ヶ岡」の名称は、平安時代中期の武将源頼信(968年〜1048年)
が平忠恒追討の際に、この地で旗揚げをして祠に戦勝を祈願し、そ
れが成就した故事によるものだそうです。この祠はのちに旗岡八幡
神社が祀られ、地名も荏原郡荏原町大字中延字旗ヶ岡になります。
そこから池上電気鉄道開業時に設置された駅も、「旗ヶ岡駅」となり
ました。

前述の通り、「旗の台」は大井町線「東洗足駅」と池上線「旗ヶ岡駅」
を統合した時に生まれた駅名ですが、1965年住居表示実施の際に
地名も駅名に因んで「旗の台」と名付けられました。

■3月、新駅舎として完成

現在、旗の台駅は大井町線の高速化工事に併せて駅構内を改良
工事中ですが3月には完成する予定だそうです。大井町線ホーム
は島式2面4線で急行列車待避可能になり、池上線ホームも大井
町線と乗り換えがスムーズにできるように蒲田寄りに移動されます。

                   ☆

蛇足ですが、戸越公園、戸越銀座などの駅はいまでも古い前近代
的な駅舎で個人的には下駄履きで利用できる雰囲気が気に入って
います。また、停まった電車の車両がホームからはみ出る戸越公
園、九品仏は違った意味で好感の持てる駅です。利用者からすると
不便でしょうが、それだけに“のどかさ”みたいなものを感じさせホッ
とします。

それと等々力駅。電車が駅に出入りしている間は乗客は駅内の踏
み切りで遮断され、ホームに出入りできないのも何故か気に入って
ます。駅周辺の高級住宅街とのギャップが面白いのかも知れませ
んね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.I T 社会、今後の10年

       〜 ビルゲイツが描くこれからの10年 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今月上旬(7日〜10日)、アメリカ・ラスベガスで全米家電協会主催の
「CES2008」と呼ばれる国際家電ショーが開催されました。
そこにおいて通算11回のキーノートスピーチ、8年連続のキックオフス
ピーチとなるマイクロソフト会長「ビル・ゲイツ氏」の講演がおこなわれ
ました。

ビル・ゲイツ氏はこれまで業界のリーダーとして、またビジョナリストと
して情報通信業界の行方と夢を語ってきました。しかし今年の6月で
引退することから最後となる今回の基調講演では、「これから10年の
デジタル世界」というテーマで行われ、「次の10年が楽しみ」という言
葉で締めくくったそうです。以下、その概要です。

                     ♪

■プロローグ

  ウィンドズ98以降になるのかな。
  過去10年にわたるデジタル時代は本当に
  大成功したといえるだろう・・・。

そんな切り出しで講演は始まったそうです。

  携帯電話は世界人口の50%に達するほど普及し、カメラは
  デジタル一色に染まった。10年前にオートPC(車載コンピュ
  ータ)やタブレットPCの出現を予言したが、こうして10年経っ
  てみると、すべて現実のものになっている。

  しかし、この10年はデジタル社会のほんの始まりにすぎない。
  これから、もっともっと広がってゆく。
  では、どんな世界がやってくるのだろうか。

■これから10年のキーポイント

ビル・ゲイツ氏は「これから10年は『Connected Experiences(つなが
りの経験)』の時代になるだろう。と言っています。そして、そこには
3つの重要なポイントがある」と述べています。

ポイント(1) HD Experience(経験)

  ゲームやテレビ、パソコンなど様々なデバイスを使い、どこに
  いてもこれまでにない高い画質で迫力ある映像・音声を楽しめ
  る。また、3Dを使ったインターフェースが普及し、3D会議や3D
  ショッピングを人々が利用するようになるだろう。

ポイント(2) ネットでつながりを見いだす社会

  常時接続を超えて、ネットでつながりを見いだす社会の実現。
  ネットワークを通じてコンテンツやサービスを苦労なしに楽しむ
  技術が確立され、情報(写真やビデオ)を自由に享有できるよ
  うになる。また、様々な思い出はデジタル情報として記録されて
  いくようになるだろう。

ポイント(3) ユーザー・インターフェースの多様化

  これからのデジタル社会では従来のキーボードにマウスという
  制約から人々が解放される。タッチスクリーンや音声などシン
  プルで直感的な操作がデジタル機器にこそ求められており、
  それを実現できるのがソフトウエア技術だ。

                    ☆

ビル・ゲイツ氏によると、これまでの10年はデジタル社会の始まりに
すぎない。これからもっともっと広がり、今後の10年は本当に楽しみ
な時代となる・・・。

確かに最近注目されているネット上のサービスをみるとフリー百科
事典「ウィキペディア」や動画サイト「ユーチューブ」など、その提供さ
れるサービス内容だけでなく、そのサービスを創造供給する仕組み
の変化(利用者が提供者でもある)を考えたとき、まさにデジタル社
会はこれからが正念場かなと感じます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.パソコンが壊れる前兆を知る

    〜 故障の2大要素、ハードディスクと冷却ファン 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

教室のパソコンも例外ではありませんが、日頃あちこちを訪問して多
種多様なパソコンに触れる機会が多いとかなりの割合で不安定なパ
ソコンに出会います。

先日お伺いしたご家庭のパソコンなんかは、セキュリティソフトをイン
ストールしている最中に突然のダウン。それも動作が遅くなるとかフ
リージングするとかの生易しいものではなく突然の電源落ち。その後
はウンともスンとも言わない状態・・・。
落ちた直後に持ち主いわく。「時々こうなるんですよ〜」

そこで、パソコンで最も故障しやすいハードディスク(以下HDD)と冷
却ファンについて、そのトラブル前兆と回避策についてまとめてみま
した。なお分量が多いため、今回はハードディスクに関してご紹介し
次号で冷却ファンについては触れたいと思います。

                   ☆

言うまでもなくパソコンはマシン(機械)です。機械であるということは
「いつかは壊れる」ものでもあります。しかし、冷蔵庫や洗濯機等の
家電製品とは違い、上から下に落しでもしない限り壊れることのない
電卓などと同様に壊れることがないと思ってはいないでしょうか。

しかし現実には、壊れてしまったパソコンは数多くあります。そして壊
れてしまうと、OSやインストールしたソフトはまだしも、個人で作成した
データは取り返しがつかなくなります。

■1■ 壊れる可能性の高いハードディスクと冷却ファン
 
パソコンは数多くのパーツで構成されていますが、その中で一番
壊れやすいのは次の2つです。

 【1】ハードディスクドライブ(HDD)
     OSやソフトウエア、個人データを記録するデバイス

 【2】冷却ファン
     CPUが発する熱や筐体内部の熱気を外に排出する装置

この2つはディスクや羽が高速で回転したり、ヘッド部分が高速に動
作したりする「可動デバイス」ですので、ほかのパーツに比べると経
年劣化の影響を受けやすいと云えます。

■2■ HDDが壊れる前兆 「異常音」と「起動スピード」

HDDが壊れると、当然のことながらWindowsが起動しなくなり、自分で
作成した文書などの各種データの読み込みも行えなくなってしまいま
す。その意味では分かりやすい「壊れ方」であり、パソコンが壊れる
ケースの大半はこれに該当します。

HDDは基本的にパソコン内部に設置するパーツですので、異常に気
がつきにくいのが実際です。そうした中で、まず注意したいのが「音」
そして「起動スピード」です。

 ●異常音
 起動時にパソコンから「キー」と擦るような音、あるいは「カチカチカ
 チ」と妙に甲高いクリック音が響くようでしたらディスク面からデータ
 を読み取るヘッド部分に異常が発生している可能性があります。
 また、HDDが発する回転音の音程が一定でなくなり、大きなうなり音
 が生じたときにも注意が必要です。
 異常音はいずれも、ハードウエア的に故障が発生しているときの典
 型的な症状であり、放置しておくとかなりの頻度でHDDの故障が発
 生します。

 ●起動スピード
 動作音に異常がなくても、起動が今までより格段に遅くなったとか
 ソフトウエアの立ち上がりが異状に遅い、ファイルコピーで頻繁に
 転送エラーが発生するような状況にも注意が必要です。この場合
 にもハードウエア的なエラーが発生していることが考えられます。

■3■ HDDの対処方法

HDDが上記の状況まで進行してしまえば、対処方法はHDDを交換す
るしかありません。
HDDに異常が発生した場合、パソコンの電源を入れて長時間使用す
るのは絶対に厳禁です。仮にヘッド部分がおかしくなっている場合、
そのおかしくなったヘッドが異常な動作をして、正常に書き込まれて
いるデータを破壊してしまうことがあります。

異常を察知したら、外付HDDやUSBメモリなどを使って早急に重要な
個人データなどを待避させましょう。

            〜 (次号に続きます) 〜


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            6. 最近の I T 動 向

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

■1■ ソフトバンク、グループ内での携帯とIP電話の通話を無料化

ソフトバンクは4月をめどに、自社グループで提供する携帯電話とIP
電話の間の通話料を日本で初めて無料にする方針を固めた。

これで、固定電話から携帯電話の場合で1分16円以上と、固定電話
同士などに比べて高い携帯=固定間の通話料に、引き下げ圧力が
強まるのは必至。

ソフトバンクとしては、両事業を実質的に一体運営して幅広く顧客を
取り込む狙いで、NTTグループやKDDIの経営戦略にも大きな影響
を及ぼしそうな気配。


■2■ ネット対応テレビ、松下がグーグルと開発

松下電器産業は、インターネット検索最大手の米グーグルグループ
の動画共有サイト大手ユーチューブと組み、ネット対応テレビを商品
化する。まず、今春に米国で発売。ネットで大量に配信される無料の
動画を薄型の大画面テレビで簡単に楽しめるようにする。

グーグルなどの米ネット大手が国内家電メーカーとテレビ向けサービ
スで手を組むのは初めてで、放送と通信の融合をめざす家電、IT(情
報技術)各社の合従連衡が進みそう。

米グーグルは、検索回数で6割強の世界シェアを持つ最大のネット検
索会社。動画配信サービスでも買収した米ユーチューブを中心に米
国だけで月7000万人強が利用し、同26億回強の閲覧回数を確保する
一大勢力を築いた。一方、松下電器は同グループが持つ膨大な映像
コンテンツを見られるようにすることで、薄型テレビの普及を加速、自
社製品の付加価値を高める。


■3■ NTT東日本、「Bフレッツ」に映像配信機能を標準装備

NTT東日本は光ファイバー通信回線サービス「Bフレッツ」に、次世代
のインターネットプロトコルアドレス「IPv6」に対応した映像配信サービ
スを受けるための機能を3月3日から標準装備すると発表した。
従来は月額315円のIPv6サービス「フレッツ・ドットネット」に別途加入
する必要があり、映像配信サービスが普及しない一因となっていた。

対象となる映像配信サービスはNTTコミュニケーションズ傘下の「ぷ
ららネットワークス」が提供している「4th(フォース)メディア」など。

なお、今回の標準装備されるのは有料のIPv6サービスの機能のうち、
映像配信サービスを受けるのに必要な機能だけで、他のIPv6サービ
スは含まれていない。


■4■ NTT研、仮想私設網をIP電話で利用できるシステム開発

NTT情報流通プラットフォーム研究所は、遠隔地を専用回線のよう
に結んで通信できるVPN(仮想私設網)を、簡単に利用できるシス
テムを開発した。
IP電話と組み合わせ、通信相手に電話し、あらかじめ設定した番号
を打ち込んでもらうだけでパソコン同士が接続される。家庭でも情報
管理面で安全性が高いVPNを気軽に使えるようになる。1、2年後
の実用化を目指す。

VPNは専用回線のように使うため、情報管理面でパソコン同士をよ
り安全に結ぶことが可能だが、接続には特別な技術が必要なため、
専門知識のない初心者が構築するのは難しい。

開発したシステムでは、IP電話で通話中に設定した番号を入力する
だけで相手と接続したり解除したりできる。電話番号や声で相手を確
認することで安全管理する。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             7.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状1》 ======== とにかく動作が遅い! ===========

新しく買ったパソコンなのに、とにかく動作が遅くて困っています。
また、ホームページも表示されないことが多々あります。どうしたら
いいんでしょう?

【原因】
 動作が遅くホームページも表示できない原因は、セキュリティ対策
 ソフトが2種類インストールされていたことでした。
 パソコンを買った時に最初からバンドルされていたセキュリティソフ
 トとは別に、お店で勧められて購入したセキュリティソフトをインスト
 ールしており、その2種類のセキュリティソフトが影響し合っておかし
 な状態になっているのでした。

【解決策】
 片方のセキュリティ対策ソフトをアンインストールし、もうひとつの
 セキュリティ対策ソフトのみを使用します。

 セキュリティ系のソフトは基本的にワンパソコン、ワンソフトで使い
 ます。数多く入れると安全性がより高まるのではと思いがちですが、
 実際は同種のソフトを複数入れると互いに喧嘩し合い、良いことは
 何もありません。
 一家にご主人は一人ですよね。二人いたら家庭が崩壊してしまい
 ます。同じことでしょうね。(笑)


《症状2》 ==== 突然、パソコンの電源が落ちてしまいます =====

ノートパソコンですが使い始めて30分位経つと、突然パソコンの電源
が落ちることがあります。また、CDドライブを使っているときも同じよ
うな状態に陥ります。

【原因】
 パソコンを触ってみるとキーボードの周りも熱く、ひっくり返して裏面
 を触るとアイロンのように熱くなっていました。つまり、パソコン内部
 に熱がこもってしまい、それが原因で電源が落ちていたのでした。
 
 また、熱くなる原因は冷却ファンの「ゴーッ」という唸り音からすると
 複数ある冷却ファンのどれかが機能していないようでした。

【解決策】
 パソコンメーカーあるいは購入したお店に持ち込み、内部を調べて
 もらいましょう。冷却ファンを取り替えれば元のように使えると思い
 ます。

 ちなみに、このときはアイスノンを用意してもらい、それにタオルを
 巻いてパソコンの下に敷きました。すると冷却ファンの音も静かに
 なり、1時間使っても落ちませんでした。
 パソコンは電子部品の集合体です。熱には弱いんですね。 


============================================================
【あとがき】

  三菱重工業、石川島播磨(IHI)、日立造船、三井造船、川崎重工、
  日本鋼管(NKK)、佐世保造船。30年ほど前のことですが当時の
  造船大手7社といわれていた会社です。実はそのころ、私はその
  1社で20万トン〜36万トン級のタンカーを造っておりました。

  当時はライバル同士として互いに競い合っていましたが、時代の
  流れと共に協力しあったり合併したりして再編が進み、今では事業
  としての社名が残っているのは上位だけになってしまいました。

  今日のニュースでは、トヨタの自動車生産台数がGMに数千台と
  いうところまで迫り、今年度において抜き去るだろうとのこと。
  GM、フォード、クライスラーといえば自動車業界の世界のビッグ3
  でした。しかし今やトヨタが世界No.1になろうとしています。

                   ☆

  パソコンが世の中に産声をあげた当時、4大マイコン誌というの
  がありましたが、今は見事に見かけなくなってしまいました。
  ソフトの流通で始まったソフトバンク(当時は日本ソフトバンク)は
  今ではすっかり携帯会社になってしまいました。コンピュータ会社
  だったIBMは、今ではすっかりサービス会社に変身しました。

  10年20年という単位でみるとき、つくづく世の中、大きく変わった
  なと感じます。そして、これからの10年を思うとき、楽しみなような
  不安なような、しかし期待も大きいような・・・。
  昨年以上に前進したいなと思っています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ