mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2008.1.8
             かわじつ

         電子かわら版 2008年1号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

今年も新年が始まりました。お正月の三ヶ日も普段と同じように陽が
昇り、夕方には沈みます・・・。しかし、正月のお日様だけは何故か違
うような気がします。改めまして本年もよろしくお願い申し上げます。

                    ∞

昨年暮れの百貨店の歳暮商戦において、インターネットでの受注が
急速に増え、高島屋や東急百貨店では前年比30%増、大丸や松坂
屋、西武百貨店、そごうでは20%増となったようです。どの百貨店で
も店頭販売は前年並みで、ネット受注での購買単価は店頭とほぼ変
わらないことから歳暮受注全体では増加となった模様です。

一番の理由は、混雑を避けて自宅で簡単に注文できる出来る点が
受けているとのこと。一般的にギフトセンターでは30分以上待たされ
ることも珍しくなく、それがいとも容易に自宅から注文できることから
ネット販売が支持されたようです。

なお、ネット購入というと店舗がない地区、あるいは遠方と思われが
ちですが、実際には店舗が多く立地する地区からの受注が約80%
を占めているそうです。また、店頭は11月から12月にかけての利用
が多いのに対して、ネットは終盤の駆け込み需要が強いのが特徴
だそうです。

                   ☆

この10年を改めて振り返ってみますとコンピュータやインターネット、
携帯電話等の情報機器および情報インフラの進歩には本当に驚か
されます。極端な話、毎年ではなく日々進歩しています。

当教室としては、こうした避けて通れなくなったIT生活およびIT経営
を、今年は以下の観点で進めて行きたいと思っています。
 
 1)パソコン&インターネットの操作と活用法の指導
 2)IT操作および環境における各種サポート活動
 3)IT経営を目指す企業に対するトータルな支援活動

これまで以上に、皆さまのお役に立てる教室へ成長していきたいと
思っていますので今後とも宜しくお願い申し上げます。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.沖縄のお菓子をどうぞ!
    2.緒方洪庵と適塾
    3.一度は消えた大井町線という名 
    4.銀行、そのインターネットバンキングへの道
    5.江戸時代に象がいた!
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.沖縄のお菓子をどうぞ!
 
      〜 5種類の南国の味覚を用意しました 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

新春恒例の年始の挨拶がわりとなる地方のお菓子のプレゼントです
が、昨年の北海道から一気に南下し、沖縄の黒糖関係のお菓子を
5種類用意しました。

  ●ミント黒糖
  ●沖縄県産黒糖
  ●ピーナツ黒糖
  ●黒糖かりんとう
  ●ゴーヤーかりんとう

実は発注したのが年明けの5日(土)ですので、実際に教室でお渡し
できるのは今週の後半からかな(?)と思われます。でもご心配なく。
1カ間位はお渡しできる分量を用意しましたので、ご来室の際は是
非とも遠慮なくお持ちかえり下さい。

                    ☆

昨年はネットで多くの買い物をしました。時間的制約と買い物に行く
手間暇がないことから当然といえば当然ですが、それでもネット購入
を利用する度に、毎回便利だなと感じます。

しかし、それとは別にネット購入が増えている原因はここ5年程、新
年早々お菓子を発注(発注初め?)することから、それがきっかけな
のかなとも思ったりしています。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            2.緒方洪庵と適塾

   〜 自由な雰囲気と徹底した実力主義の育成の場 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

以前、世田谷の松下村塾を訪問した際に吉田松陰とその門下生に
ついて少し触れました。

吉田松陰は偉大な教育者ですが、もう1人同じ時代の偉大な教育者
に適塾の緒方洪庵がいます。両者共に、それまでの古い教育とは内
容・形態等が大きく異なったことから、両者を比較して取り上げられる
ことが多いようです。

これからの一年を考える上から緒方洪庵と適塾について、少しまと
めてみました。

                    ☆

■緒方洪庵と適塾

現在、大阪市北浜に江戸末期に建てられた二階建ての民家が残っ
ています。ここがかつての適塾で大阪大学医学部の前身にあたり、
現在は大阪大学がこの建物を管理しています。

適塾は、1838年から1862年まで24年間にわたって蘭方医(オランダ
医)であった緒方洪庵が主宰した私塾です。洪庵は天然痘の予防法
である種痘を広めたりコレラの治療法を広めるなど医師としても活躍
し、晩年は奥医師(将軍の侍医)という医師としての最高位について
います。
 
適塾で学ぶ内容はオランダ医学が中心でしたが、物理や化学などの
オランダ語の本も読んでいました。しかし、ただ読むだけではなく、船
の上でアンモニアを作って近所迷惑になった話が残っているように、
自由な雰囲気の中で実用性を重視した勉強をしていました。

■全国から集った塾生600名

適塾には全国から塾生が集まり、600名ほどの塾生名簿の出身を見
ますと、現在の青森県と沖縄県以外のすべての都道府県におよびま
す。吉田松陰の松下村塾が、長州藩の人材だけを対象に教育したの
とは大きな違いです。

適塾は、幕末・明治に活躍した人材を数多く輩出していますが、その
幅広さは群を抜いており、慶応義塾を創設した福沢諭吉、医学の世
界では日本赤十字設立に貢献した佐野常民や高松凌雲、東京医学
校校長の長与専斎、福井藩士で松平春嶽の側近だった橋本左内、
日本陸軍を創った大村益次郎および戊辰戦争では敵味方に分かれ
て戦って大鳥圭介(後に学習院院長)などがいます。
また、手塚治虫の曽祖父の手塚良仙も塾生で、手塚治虫は適塾を
題材とした「陽だまりの樹」という作品を書いています。

■徹底した実力主義

入塾には特に試験はなく、申し込めば誰でも入れました。これは松下
村塾と同じです。しかし、塾は徹底した実力主義が貫かれていました。
塾生は8級に分かれており、各級は10人から15人ほどでした。級毎で
最も優秀な者が会頭になり級をまとめ、塾全体では塾頭が取りまとめ
をしていました。

入塾したての8級ではオランダ語の文法書を学び、その後はオランダ
語の原書を読んでいきます。月に6回ある会読会が勝負の場でした。
あらかじめ決められた原書の範囲の中で、当日のクジで自分の担当
する場所が決まります。担当者は日本語に訳し、次の順番の人が徹
底的に質問をします。その結果によって正しい訳には△、議論に勝て
ば〇、負けると×といった成績を会頭がつけていきます。

3ヶ月間会頭だった者は、ひとつ上の級に進むことができます。このよ
うに運営はすべて自主的に行われており、お互いに切磋琢磨していま
した。吉田松陰が、塾生の個性や能力に応じた教育を施したのとは対
照的です。

■自学自習が基本
 
会読会の前には各自が予習をしました。ここでは厳しい不文律があり、
不明箇所があっても一箇所たりともほかの人に質問することはできま
せんでした。

予習の際の頼りは大きな辞書のみで、辞書がおいてある6畳ほどの
部屋は明かりの消えることがなかったといいます。このときの勉強の
様子はすさまじく、福沢諭吉は後にこう書いています。

  日が暮れてもひたすら本を読み、疲れたら机のそばで寝て、
  枕を使って布団で寝たことはない。

このように、他人に教わるのではなく、自学自習するという姿勢が貫か
れていました。

■自由な雰囲気の教育の場

洪庵は医師としても非常に忙しかったため、直接教えたのは上級者の
みでした。非常に温厚で、怒ったことはなかったといいます。洪庵の懐
の深さが自由な雰囲気を支え、実力主義のもとで自らが勉強する力を
身につけていきました。
そのため、時代はオランダ語から英語に変わるなかでも勉強を続け、
後に多くの分野で人材を輩出した原動力となったのです。

                    ♪

かなり前のことですがNHKの大河ドラマの中で、長州藩から軍の司令
官の依頼を受けた村田蔵六(のち大村益次郎)は悩み、師である緒方
洪庵に相談するシーンがありました。洪庵は言います。

  医者が人の身体を治すのが仕事なら
  国という身体を治すのも医者の仕事かもしれんな。

この時代に、こうしたアドバイスができる洪庵の視野の広さ、柔軟性
の凄さに感心したことを今でも憶えています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.一度は消えた大井町線という名 

          〜 発展する東急大井町 〜        

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

大井町線「旗の台駅」に行くと、ここしばらく工事中だった駅舎の工事
用の壁が取り払われ、見事に複々線化したホームを確認することが
できます。

何でも今年の3月には、大井町線にも急行が走るようになるとのこと
で、これでますます大井町線が便利になります。伴い、大井町という
街自体もますます変わっていきそうです。
身近である東急大井町線。その変遷を少し調べてみました。

※なお、文中にある第○代大井町線は勝手に付けた呼び名です。
 正式なものではありませんのでご注意を。(笑)

                   ♪

■1■ 「大井町線」名称の変遷

(1)初代「大井町線」
現在は合併のため社名がなくなってしまいましたが、以前は目黒蒲
田電鉄(目蒲電鉄)という鉄道会社があり、目蒲線(目黒〜大岡山
〜蒲田)を運営していました。その後、大井町線の建設を計画し昭
和2年、大井町〜大岡山間を開通させ「大井町線」と命名しました。
ここに初代「大井町線」が誕生したわけです。

(2)第2代「大井町線」
昭和4年11月、自由が丘〜二子玉川間が開業して「二子玉川線」が
完成します。しかし、同年12月に大岡山〜自由が丘間が結ばれると、
「二子玉川線」は「大井町線」に統合されます。つまり「二子玉川線」
はたった1カ月の短命だったわけです。
しかし、これで大井町線は、現在の大井町線と同じ路線となります。
第2代「大井町線」といってもよいでしょう。

(3)第3代「大井町線」
さらにその後の昭和14年、目蒲電鉄は東京横浜電鉄に吸収され、
昭和18年、玉川線(溝ノ口線)の二子読売園駅〜溝ノ口駅間の軌間
を改軌し、同時に大井町線に編入されます。つまり大井町線は拡張
された形となり、大井町〜二子玉川〜溝口までの路線となります。
第3代「大井町線」です。

(4)消滅の「大井町線」
しかし、昭和38年、路線が長津田・すずかけ台・つくし野方面に延伸
して「田園都市線」と改称されると、なんと「大井町線」は消滅します。
昭和2年から38年まで続いた「大井町線」という名称は消えてしまった
んですね。

                    ∞

(5)16ぶりに「大井町線」復活、現在の第4代「大井町線」
昭和54年、田園都市線の電車が二子玉川園駅から新玉川線を経由
して、渋谷駅・営団地下鉄半蔵門線方面へ直通運転を行うようになり
ます。すると、大井町駅〜二子玉川駅間が大井町線として分離され、
16年ぶりに名称が復活し、現在に至っています。
あえて云えば第4代「大井町線」となりましょうか。


■2■ 大井町線の急行

現在の大井町線は全線各駅停車のみの運転ですが、実は2年前の
平成18年3月から土・日と祝祭日に限って田園都市線に乗り入れ、
急行となるサービスを始めているそうです。ご存じでしたか?

しかし、今年の平成20年3月から正式に大井町線内にも急行を走ら
せることになっており、大井町、旗の台、大岡山、自由が丘、そして
二子玉川の駅に停車する予定で、その場合は溝の口まで延伸され
るそうです。さらには約1年後の2009年3月までに大井町〜溝の口
間の急行運転も開始する予定だそうです。


         ((( 東急電鉄ホームページより )))

     〜 大井町線改良・田園都市線複々線化工事 〜

  田園都市線の朝ラッシュ時は混雑率が高く(2006年度の池尻大
  橋〜渋谷間・最混雑1時間平均の混雑率は196%)、朝ラッシュ
  時の列車遅延の一因にもなっているなど、ご利用のお客さまに
  大変なご迷惑をおかけしています。

  当社ではこれまで、運転本数の増加や6ドア・座席格納車両の
  導入などにより混雑緩和に努めてまいりましたが、混雑率の改
  善には至っておらず、現状ではこれ以上運転本数を増やすこと
  は難しくなっています。

  この対策として進めている「大井町線改良・田園都市線複々線
  化工事」では、2008年3月(予定)に大井町〜二子玉川間の急行
  運転を開始し、所要時間を短縮します。

  都心へのアクセス向上により田園都市線から都心へ向かうお客
  さまのルートの選択肢を増やし、混雑緩和を図ります。
  なお、2009年3月までに大井町〜溝の口間の急行運転を開始す
  る予定です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.銀行、そのインターネットバンキングへの道

       〜 オフライン時代からネットバンキングまで 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

現在、銀行でお金を引き出そうとしたとき自身の口座を作った支店で
下ろすことは少ないのではと思われます。銀行の統廃合により都内
のあちこちに同じ銀行の支店がありますし、また口座を持つ銀行でな
くてもお金の出し入れが自由に出来るからです。

しかし、思い出してみると私が学生の頃は、口座を持った銀行でない
とお金を下ろすことはできませんでした。また、ご年配に方にお聞きす
ると昔は同じ支店でしかお金の出し入れが出来なかったと云います。

そこで銀行における窓口サービスの変遷を、オンライン化にテーマを
絞ってまとめてみました。

                     ☆

■銀行のIT化は、預金者の利便性向上の歴史 

(1)オンライン以前 ・・・ 支店内レベル
    ●口座をもった支店でのみ、預金・引き出しができた。
     つまり、他の支店では預金や引き出しができなかった。

(2)第1次オンライン化 ・・・ 銀行の支店間のネットワーク化
    ●同一銀行であれば、どの支店からでも預金・引き出しが
   可能となる。

(3)第2次オンライン化 ・・・ 銀行と銀行がネットワーク化
    ●他の銀行の支店からでも、預金・引き出しが可能となる。
    ●取引銀行を意識することなく振込みができ、現金・手形に
      変わって銀行振込が決済手段の主役となる。

(4)第3次オンライン化 ・・・ 銀行間ネットワークに企業・家庭が参加
    ●上記のことが、企業や在宅から行えるようになり、必要な
   決済が可能となる。

(5)インターネットバンキング(ネット銀行)
      ・・・ ネットインフラが銀行ネットワークからインターネットへ

    ●決済情報も受発注・商品情報などと同様に、インターネット
     で自由にやり取りが可能となる。
    ●銀行は預金・貸し出しに加え、決済、電子マネーのサポート
     が大きな仕事となる。
    ●異業種参入も活発化する。

                    ☆

こうしてみますと、いま広がりつつあるインターネットを使ったネット
バンキングは「時代の必然性」ということがよく分かりますね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           5.江戸時代に象がいた!

        〜 象小屋(象厩=きさや)の跡 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

中野坂上という駅があります。新宿から地下鉄で西へふたつ目のと
ころです。(大江戸線が出来る前はひとつ目でした)。例に漏れず、
地下駅から地上に出ると高層ビルがボンボンと建っています。

その駅から南に数分行ったところに象小屋の跡があります。
エッ、何でそんな所に象小屋が?
以下、そこに書かれている案内板の内容です。

                   ♪

江戸名所図会(ずえ)に「中野に象厩(きさや)を立てて、それを飼わ
せられし」と書かれている中野の象小屋は、このあたりにあったとい
われています。

当時、象は、まだ珍しい動物で、人々の好奇心をそそり、「象志」、
「馴象論」、「馴象俗談」などの書物が出版され、また象にちなんだ
調度品、双六や玩具類もさかんに作られました。

中野に来た象は、享保13年(1727年)中国人貿易商鄭大威(てい・だ
いい)が将軍吉宗に献上するため、ベトナムからつれて来たもので、
途中京都で中御門天皇と霊元法王の謁見を受け、江戸に着いて将
軍吉宗が上覧したあと、しばらく浜御殿に飼われていました。
のち、中野村の源助にさげわたされ、源助は成願寺に近いこのあた
りに象小屋を建てて飼育を続けましたが、寛保2年(1742年)に病死
しました。

死後、皮は幕府に献上され牙一対は源助に与えられました。この牙
は宝仙寺(現、中央二丁目)に保存され、戦災にあいましたが、その
一部がいまも残っています。
                    (昭和58年 中野区教育委員会)

                   ☆

なお、中野坂上を西北に少し足を進めると「やままさ醤油醸造所」の
レンガ塀が、10メートルほどモニュメントとして残されています。
このモニュメントは、明治初期創業の山政醤油醸造所のレンガ塀の
北側一部を移設したもので、建造は明治32年と推定されています。

この近辺は、江戸期から畑作を中心とする近郊農業と、製粉、味噌・
醤油醸造など食品工業が整備され、江戸町民の旺盛な食料消費を
支える立場にあったそうです。
そして明治当時、レンガ塀の築かれた青梅街道沿いは中野の商工業
の中心地として賑わっており、特に味噌・醤油の醸造はそば粉製造と
ともに中野の代表的な地場産業だったそうです。 

                  ♪

中野区の人口は品川区とほぼ同じの約30万人と少しです。しかし23
区内で人口密度No.1と言われるほど住宅地といったイメージが強く、
昔は食品工業が盛んだったこと、そして、江戸時代には象を飼育して
いたなんて何だかウソのような気がします。

この象小屋跡を発見したとき、何故か幸運に出くわしたような気が
しました。ラッキーな気分になりました。不思議ですね〜。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      6.クイズコーナー 「1万円札、50周年特集」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近まで知らなかったのですが、今年は1万円札が使われるように
なって50年になるそうです。そこで、今回はパソコンを離れて1万円札
に関連したクイズを用意してみました。
気楽にトライされてみて下さい。解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 1万円札というと、今でも「福沢諭吉」というより「聖徳太子」を思い
 浮かべる方もまだいると思います。さて、1万円札が登場してから
 50年ですが、この間に何種類の1万円札が発行された?
 
   (A) 2種類  (B) 3種類  (C) 4種類  (D) 5種類


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 50年前と現在とでは物価はかなり異なります。
 さて1万円で、50年前には1000個買え、25年前には142個、そして
 現在では113個買えるものといったら何?

   (A) 卵             (B) 電球60W
   (C) あんパン         (D) まぐろ切り身100g


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 現在の大卒事務系の初任給(全国平均)は20万5074円だそうです。
 千円以下の給料は別の紙幣や硬貨で払うとなると、必要な1万円
 札は20枚となります。
 さて、同様に50年前の大卒事務系の初任給(全国平均男子のみ)を
 支払うとしたら1万円札は何枚必要?

   (A) 1枚   (B) 2枚   (C) 3枚   (D) 4枚


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 いま、思い掛けなく1万円札を手に入れたとします。さて、あなたな
 ら何に使いますか。
 同じ質問を全国の消費者1000人(年齢20代〜60代)に訊いたアン
 ケートの結果があります。さて、下記の中で上位3つに当てはまる
 のはどれ?(正解は2つ)

   (A) 小旅行・日帰り旅行   (B) 映画鑑賞
   (C) 私服            (D) ギャンブル


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) 3種類 

 1万円札は、経済拡大に伴ない高額なお札の需要が高まったこと、
 金融機関等で事務処理の簡素化の要請があったことから生まれた
 そうです。

 1958年(昭和33年)に発行された最初の1万円札が聖徳太子のお
 札で正式には「C一万円券」というのだそうです。続いて1984年(昭
 和59年)福沢諭吉の「D一万円券」が登場。そして現行の福沢諭吉
 「E一万円券」が2004年(平成16年)に登場します。
 つまり1万円札は、これまで3種類発行されてきたことになります。

 なお、自動販売機の普及に対応してサイズを変更したり、偽造防止
 技術を施したり、新たなお札が発効される度に様々な工夫がなされ
 ているようです。

クイズ2: (C) あんパン  

 50年前のあんパンは10円だったそうですから、1万円あれば1000個
 も買えました。現在のあんパンは平均88円だそうですから、113個買
 えることになります。

 なお、卵は物価の優等生で50年前は694個買えました。そして現在で
 も471個買えます。
 蛇足ながら1万円を持って東京から九州に向かってJRを利用し、運
 賃のみで考えますと、現在は岡山駅の手前まで乗車できます。50年
 前は東京〜下関をなんと3往復もできたそうです。

クイズ3: (A) 1枚  

 50年前の大卒事務系の初任給(全国平均男子のみ)は1万3467円
 だったそうです。従って必要な1万円札は1枚で済むことになります。

 そう言えば小さい頃、近所のおばさんが「1万円札が入っているの
 よ」と嬉しそうな顔をして教えてくれたのを何となく憶えています。
 
クイズ4: (A) 小旅行・日帰り旅行   (C) 私服
  
 全国の消費者1000人に訊いたアンケートによると、思い掛けなく
 手に入れた1万円札の使い道は以下のようになっています。

  1位  私服
  2位  小旅行・日帰り旅行
  3位  外食で1度で使い切る
  4位  欲しい本をすべて買う
  5位  化粧品・アクセサリー
  6位  優雅なランチを3回食べる
  7位  映画鑑賞
  8位  携帯電話などの電化製品
  9位  コンサート鑑賞
  10位   ギャンブル 

 なお、「1万円で何日間1人で暮らせれば倹約家?}と尋ねたところ
 平均日数は12.2日となったそうで、1日あたり819円で暮らせるか
 どうかが、倹約家かそうでないかの境界線のようです。

 逆に浪費家との境界線は2.0日で、1日5000円以上使うと浪費家
 とみるのが現代日本人の金銭感覚のようです。


============================================================
【あとがき】

  お正月が明けたと思ったらすぐに成人式です。
  なかには成人式が終わるまではお正月気分・・・、と感じている方
  も多いのではないでしょうか。

  年末から年明けにかけて、携帯電話のTV電話で350キロ離れた
  相手と顔を見ながら話をしました。ネットのユーチューブで、日頃
  見れない憧れの歌手の歌を映像を見ながら聴きました。

  確実にIT環境は進展し、日常生活に間違いなく浸透しているなと
  感じた冬休みでした。

                    ☆

  実は我が長女も今年が成人式で、その一環として写真館に家族
  全員で写真を撮りにいきました。もちろん娘は着物姿です。
  帰りに食事をしようと、レストランがあるビルにエレベータで昇ろう
  とした時、ご年輩のご婦人から声を掛けられ、「あら、結婚式?」
  娘いわく、「いえいえ、成人式前の写真撮影です。」

  「いいわね〜。」、「善いものを見させていただいたわ〜。」
  拝むような姿勢でそのご婦人達は去っていかれました。

  着物姿ってやはり日本人には魅力的なんだな〜、と感じると共に
  いつの間にか内面的にも大きくなっていた娘に気付かされた一瞬
  でもありました。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ