mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2007.12.30 かわじつ 電子かわら版 2007年20号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いよいよ今年もあと明日を残すところとなりました。一般の会社関係 では一昨日が仕事納めということもあって、今日あたりは電車も空い ており正月モードに突入といったところでしょうか。 寒い日が続く中、皆さんも健康管理には十分に注意されて、楽しい 年末、そして良き新年をお迎えください。 ∞ 今年もインターネットを中心としたIT関係は大きく前進した感があり ます。その中でもコンテンツや利用方法に一層の進歩がみられたよ うに思われます。しかし、相変わらず技術的な進歩も健在で、新OS ビスタの発売をはじめ、携帯電話の多機能化、インターネットにおけ るIPv6の広がり、IP電話・ひかり電話の普及など今年も発展したな と感じます。 以前のかわら版でこの30年間でコンピュータの性能が65万倍になっ たと書きました。しかし、65万倍といわれてもピンときません。実は書 いた私自身も実感として解っていませんでした。 移動中の電車の中でふと思い出しました。性能が65万倍になったと いうことは65万秒かかっていた仕事が1秒でできるようになったこと。 65万秒はどの位の時間? 1分は60秒、1時間は3600秒、1日は8万6400秒・・・。ということから 65万秒は約7.5日になります。つまり30年前は1週間かかっていた仕 事を今では1秒で処理してしまうこと!やっぱり凄いことですね。 これじゃ世の中変わるな〜、と改めて思った次第です。 ☆ 5年間続いた「たんぽぽ学習」が今年の10月を以って一旦お休みとさ せていただきました。受講者皆さんのスキルアップと家庭生活におけ るパソコン・ネット環境の普及進展により、当初の目的はほぼ終えた と思われたからです。 でも実際に終えてみますと、何人かの方から「残念!」とか「いつから 再開するの?」といった声を掛けられました。 そこで近いうちに月1〜2回の頻度で「たんぽぽサロン」(案)という形 態で再開しようと考えています。決まりましたらご案内させていただく 予定です。お楽しみに! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆ ☆ ★ 冬季休講のお知らせ ★ ☆ ☆ ★ 12月29日(土)〜1月5日(土)は ★ ☆ 年末年始休講とさせていただきます。 ☆ ★ ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.歩きは最高の発見の場 2.イルミネーションもLEDのたまもの 3.アナログからデジタル化へ進む家電 4.符牒(ふちょう)は社内用語、店内用語? 5.百貨店内を流れる音楽 6.IT業界に省エネの兆し? 7.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.歩きは最高の発見の場 〜 歩きのスピード、視点だから見えるもの 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 以前、宮本常一という民俗学者がおられたそうです。1981年に亡くな った方ですが、歩く旅行が好きで生涯で合計16万キロ、延べ4000日、 日本国内を旅したそうです。 旅をするようになったのは15歳のときからだそうですが、その際父親 からこう忠告されたそうです。 汽車に乗ったら外をよく見よ。 田畑の作物、家の大小などで地域の事情がわかる。 初めて訪れた土地では必ず高いところに登って広く見渡し、 全体の位置関係と特徴的なものをつかめ。 時間があれば、できるだけ歩け。 歩けばいろんなことを教えられる。 宮本常一は父親の言ったことに沿って旅し、死ぬそのときまで忠実 に守ったそうです。 ♪ 個人的なことですがここ2年、訪問サポートを行う上で品川を中心に 城南地区のどこかをほぼ毎日のように歩いています。仕事のために 歩いているのですが、それでも5分や10分は必ず余裕はあります。 そんな時、道端にある史跡や碑を発見するとそれまで知らなかった 世界を知ることができます。また訪れた街自体に新たな発見を見つ ける時もあります。さらには少し足を延ばして道草をするとこれまた 新鮮な出会いがあります。 そんな時、携帯電話のカメラを使って撮影、あるいはノートを取り出 して記録をします。すると僅か10分ほどの時間が日常生活を離れた 時間となり、普段の空間とは異なる世界が拡がります。 見る角度や見方を変えると同じ場所でも新たな発見や出会いがあ るものです。そして新たに知った点と点が結びついて面の広がりと なり、それに時間軸が加わることによって、さらに奥行きが出てきて 立体的な空間に発展していきます。 交通網が整備されて歩くことの少ない東京ですが、少し時間を無駄 にして遠回りしてみるのも悪くないことかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.イルミネーションもLEDのたまもの 〜 信号機もLEDを使用中 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 現在、駅前(東口)のベデストリアンデッキの樹木には夕闇の訪れと 共に鮮やかなホワイトとオレンジのイルミネーションが綺麗に輝いて います。 ヤマダ電機のクリスマスの装飾は翌日には外されましたが、イルミネ ーションはそのままですので、たぶん冬の間は輝いているものと思わ れます。色鮮やかなライトアップは寒さを忘れさせ、暖かい気持ちに させてくれますので嬉しい限りです。 ☆ ところで今のイルミネーションはよく見るとその輝き、色が昔と違って 美しさが増したような気がします。 実は・・・、気がするのではなく、美しくなっていたんですね。 現在のイルミネーションは、ランプにLED(Light Emitting Diode)が使 われています。数年前に青色LEDが実用化され、その特許料の金額 が莫大だといって騒がれましたので憶えておられる方も多いかと思い ます。 LEDは簡単に表現すると「光を放射するダイオード」と言えます。ダイ オードは電流を流すと“光る”半導体素子のことです。 LEDは最後に開発された青色ダイオードによって、赤、緑、青の3色 が出揃い、これらの組み合わせでいろんな色が楽しめるようになりま した。以下、LEDの概要です。 >>1>> 特長 (1)従来の電球より消費電力が少なくて済む その電力は従来の6分の1とも7分の1とも。 (2)半永久的に点灯が可能 電球のように切れることはなく、半永久的に点灯が可能。 (3)非常に明るく、発熱も殆どなし >>2>> 応用 上記の特長をもつLEDが、現在では低価格で販売されていること からいろいろなシーンで利用されています。 ●イルミネーション等の装飾 発熱がないことは、木々やビルをいためることがないことから 装飾には最適で街の美観化など多くの場で使われています。 ●フルカラーのフラットパネル パソコンなどのフルカラーのフラットパネルなどへの応用が進 んでおり、ノート型パソコンの軽量化、低価格化の要因となって います。 ●競技場や野球場の「フルスケールモニター」 ●信号機 現在の交差点の信号機のほとんどはLEDに代わっています。 歩行者信号もずいぶん先から、青か赤かがはっきり分かるよう になっています。LED光は雨などに減衰しないので鮮明です。 これによって、交通事故が減少したかどうかについては不明だ そうですが、少なくとも遠くから鮮明に見える信号機が、何らか 交通安全に寄与していることは確かのようです。 ♪ 地味な存在ながら、LED技術の発展と普及は近年の代表的なイノベ ーションのひとつと呼ぶことができるようです。 なお、物事にはすべてに光と影があるようにLEDにもそれは当ては まるようです。信号機がLEDになったことによって電灯が切れること がなくなり、約3年に1回の交換作業がなくなりました。そのため、こ の作業を請け負っていた団体は仕事が激減しているとのことです。 何とも微妙な気分になってしまいますね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.デジタル家電 〜 アナログからデジタル化へ進む家電 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< これまで家電(家庭電化製品)というと、冷蔵庫や洗濯機をはじめと した「白物家電」、テレビやステレオを中心とした「オーディオ家電」と いった分類がされてきました。 しかし最近の家電はデジタル化が進み、またパソコンや携帯プレーヤ などこれまで家電の範疇に入れなかった製品が普及してきています。 さらには利用者の使用方法が多様化してきたこともあって、今までの 分類では家電もまとめきれなくなってきています。 先日ある関連資料をみていましたら、ある識者が家電を以下のよう に分類していました。併せて今後の家電のあり方を紹介していました。 簡単ですが紹介させていただきます。 ((( デジタル家電の分類 ))) □A: コントロール家電 温度や明るさをコントロールする家電 − エアコン、冷蔵庫、照明器具など □B: ネットワーク家電 情報を受け取ったり送ったりするもの − テレビ、電話、FAXなど □C: コンピュータ家電 情報を操作するもの − パソコン、プリンター、スキャナなど □D: モバイル家電 移動しながら使うもの − 携帯電話、携帯プレーヤー、など なお、上記分類は便宜上のものであって、2つ以上の分類に当ては まる製品もあります。例えば携帯電話。モバイル家電であることは 間違いないでしょうが、いまの携帯電話はコンピュータ家電でもあり ます。もちろんネットワーク家電ともいえます。 また、近々ホームサーバが登場してくると総ての家電がネットワーク 家電の要素を含むようになります。 ♪ 前号で、NECがホームサーバを来春3月に発売するということを紹 介しましたが、来年以降一気に広まる可能性があるのかなと感じて います。 といいますのも、現在パソコンのない家庭はありませんしインター ネットも殆んどの家庭が使用しています。携帯電話にいたっては1人 1台の状態です。さらには家電の大半がデジタル化ですし、アナログ 製品でもそのコントロール部分はみなデジタルです。 こうしてみると、ホームサーバによるデジタル家電の統合化は、もう そんなに先の話ではなくなってきているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.符牒(ふちょう)は社内用語、店内用語? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 突然ですがクイズです。 クイズ1 : 飲食店で使われる「おあいそ」って何のこと? クイズ2 : 寿司屋で使う「ガリ」とは? また「アガリ」って何? 簡単すぎて拍子抜けされたかもしれませんね(笑) 回答は、「おあいそ」は勘定つまり精算のことで、「ガリ」はショウガ、 「アガリ」はお茶のことですね。 上記の言葉は、日常生活の中でも使われていますので何の抵抗も ないのですが、専門的にはこれらの言葉は符牒(ふちょう)と言われ るものなんだそうです。 ∞ 辞書を見ると符牒(ふちょう)とは、符丁とも書き、商品の値段を示す 記号、合い言葉、隠語・暗号とあります。 用いられ方としては主に接客業において、一般客に知られたくない 業務連絡を行うために用いられ、具体的には用を足したり外出する ことを客に伝わるのを避けるため、その連絡は符牒にされていること が多いのだそうです。 小売店では、万引きの発見などは一般の客に悟られないようにする ために何らかの符牒にされている場合が多く、例えば架空の人物を 呼ぶ、何らかの部署・内線番号への連絡を促す(名前や番号で万引 き犯の位置を示す場合もある)、特別なチャイムを鳴らすなどの符牒 が使われているそうです。 ☆ 引き続き、百貨店で使われている符牒に関するクイズです。 クイズ3 : 大丸で使われる「玉(ぎょく)」って何のこと? ちなみに松坂屋では「喜座または喜左(きざ)」という そうです。 クイズ4 : 大丸では「サンサン」、松坂屋では「中村」「新閣」と いわれているものは何のこと? 【クイズ3の回答】 大丸で玉(ぎょく)と云われ、松坂屋で喜座・喜左(きざ)と云われて いるのは食事のことです。なお、島屋では有久(ありきゅう)と呼 ばれ、伊勢丹では一番とか二番と云われているそうです。 【クイズ4の回答】 大丸のサンサンとはトイレをいいます。松坂屋では中村とか新閣と いうそうで、百貨店は客商売なのでお客さんに不快な印象を持たれ ないようにこれらの符牒や隠語を用いています。 ちなみに高島屋ではトイレのことを仁久(じんきゅう)と呼ぶそうです。 「仁」は高島屋では数字の4を示す言葉で、「久」は重ねるという意 味です。「4」を重ねると「44」で「シーシー」と読めることからトイレを 指すのだそうです。(笑) ∞ このように同じ百貨店同士でも使われる言葉が異なることから、経営 統合した大丸と松坂屋ではその翻訳本を作ったそうです。それには 符牒を170も取り上げて対照表示しているそうです。 蛇足ながら、340年を超す歴史を誇る三越はやはり符牒の宝庫で、 食事のことは「喜左衛門(きざえもん)」と呼びます。社内の言い伝え では昔、社員のまかないを担当するおじいさんの名前から来た言葉 だそうです。 トイレは「遠方(えんぽう)」で、こちらは場所を示す言葉となっていま す。また、お客さんのことは「前主(ぜんしゅ)」と呼び、「従業員の目 の前にいるのが主(あるじ)」という意味で、顧客に敬意を示す老舗 らしい言葉となっています。 ☆ 符牒ではありませんが、IT業界関係では「IT」のことを「ICT」というの が一般的なようです。 【 ICT 】 Information and Communication Technology 情報(information)や通信(communication)に関する技術の 総称。日本では同様の言葉としてIT (Information Technology: 情報技術) の方が普及しているが、国際的にはICTの方が 通りがよい。 総務省の「IT政策大綱」が2004年から「ICT政策大綱」に名称 を変更するなど日本でも定着しつつある。 「IT(アイティ)」でいいんじゃないのと思いますが、世界と共通の認識 を持つには「ICT(アイシーティ)」の方が都合がいいようです。 実は今年春からのITケース研修に参加したとき、参加者の大半が ICTという言葉を使うことから、ITベンダー等ではICTが標準語なん だと知った次第です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.百貨店内を流れる音楽 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 言葉ではありませんが、符牒と同じような意味合いとして百貨店の店 内に流れる音楽にも個性があるようです。 伊勢丹では、雨が降ったときにはポール・ニューマン主演の映画「明 日に向かって撃て!」の主題曲「雨に濡れても」が流れ、雨がやんだ ときにはポール・モーリアの「蒼いノクターン」が流れるそうです。 蒼いノクターンは「曲の後半になるにつれどんどん盛り上がって晴れ 上がる感じがするから」というのが、使用理由だそうです。 高島屋では、雨が降るとジーン・ケリーの代表作、雨の中で歌い踊る シーンが圧巻の「雨に唄えば」が流れ、降りやむと名画「オズの魔法 使い」の名曲「オーバーザレインボー」が流れます。 ∞ こうした店内音楽を聴けば、店員は接客をしながらでも外の状況を 把握でき、お客さんに伝えることができます。百貨店らしいきめ細か な知恵のひとつといえるでしょうね。 百貨店を訪ねたとき、皆さんも店内の音楽や従業員の言葉に耳を 傾ければ、何かしら新たな発見があるかもしれませんよ。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.IT業界に省エネの兆し? 〜 情報処理拠点の地中化や再生エネルギーの研究開発 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、自動車や家電メーカーでは環境問題に対応していますといった メッセージをCM等を使って流しています。環境問題は世界的規模の 課題ですし、消費者もそれに対応していない企業や製品には目も向 けない傾向が顕著になってきたからでしょう。 さて、これだけパソコン等のIT機器が普及してくると気になるのがその 消費電力です。電気を使うということは発電が必要で、エネルギーを 使い二酸化炭素も発生します。最近のパソコンには「ECO」ボタンが 付いているのも見かけるようになりました。 以下、それらに関連したIT業界の動きです。 ■1■ 地下100メートルにデータセンターを設置 米国サン・マイクロシステムズなど国内外のIT関連11社は、地表か ら100メートルの地下空間に、企業や政府から情報システムの運営 を受託するデータセンターを設置する。 450億円を投じて第一弾の設備を2010年4月に稼働させる予定で、 機器冷却に地下水を使い、従来の空冷方式に比べて電力消費を 5割削減する。 地下は年間を通じて気温はセ氏15度と低く、潤沢な水源がある。 坑道跡のトンネル状の空間を250億円かけて整備し、高性能コンピ ューターであるサーバーを1万台、200億円かけて設置する。 需要に応じて3万台規模まで増やす。 ∞ IT情報機器の電力消費は今後、急増する見通しで、温暖化ガスの 排出増加につながりかねないとみる政府も危機感を強めており、 災害対策の面からもIT分野で地中利用が広がる可能性が出てきた。 地中にデータセンターを建設するのは国内で初めてで、建設地は 中部地方の鉱山跡地。治安対策上、場所は明らかにしないが堅固 な岩盤の中に設置、耐震性も高い。 ■2■ 米グーグル、再生エネルギー技術の研究開発に着手 インターネット検索最大手の米グーグルは、太陽熱や風力などを使 う再生エネルギー技術の研究開発を始めると発表した。 エネルギー関連の専門家らを採用して研究を進めるほか、ベンチ ャー企業などにも投資。電力消費が激しいデータセンター運営コスト の削減などに役立てる狙いで、数億ドル規模の資金を投じる。 自社内での研究開発や環境技術ベンチャー、大学の研究機関など と協力し、石炭を使った発電よりも低コストで電力を生み出せる再生 エネルギー技術の確立を目指す。2008年には数千万ドル程度を投じ る計画。 グーグル共同創業者のラリー・ペイジ氏は「今後数年で、米サンフラ ンシスコ市をまかなえる規模の電力を石炭よりも安く発電することを 目標にする」とのコメントを発表した。 来月初めにインドネシア・バリ島で開催される温暖化防止枠組みに 関する国連会議では先進国の新たな温暖化ガス削減目標設定など が焦点になる見通しで、今後は産業界にも温暖化対策を求める圧 力が強まるとみられる。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.クイズコーナー 「 I T 用語あれこれ」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年もいよいよお終いです。そこで今回はこれまでの復習を兼ねて パソコンやインターネットに関する用語をクイズのテーマとしました。 気楽にトライされてみて下さい。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最近の携帯電話は電話という範疇を超越して様々な機能を持っ ています。さて、地上デジタル放送で行なわれる携帯電話などの 移動体向けの放送のことを何という? (A) GPS (B) ツーセグ (C) ワンセグ (D) ハイビジョン 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 通常、パソコンには4〜6つ位の細長い四角形をしたインターフェ ースが用意されています。キーボードやマウス、プリンターなどの 周辺機器とパソコンを結ぶデータ伝送のためのものです。 さて、このインターフェースのことを何という? (A) USB (B) GUI (C) ASP (D) HDD 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− インターネットにつながっていると世界中のコンピュータに接続でき るためとっても便利です。 さて、インターネット上に存在するコンピュータやネットワークにつけ られる識別子(住所)のことを何という? (A) ドメイン (B) Webサーバ (C) アクセスポイント (D) ドキュメント 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この年末は予想を超えて、次世代DVDと言われるブルーレイディ スクが売れているようです。さて、このブルーレイディスク、これま でのDVDと比べて何が違う?(回答は2つ) (A) ハイビジョン画像が録画再生できる (B) 直径サイズが小さい (C) 厚みが薄くなった (D) 記録容量が最大27GBと大きい ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C) ワンセグ これは簡単でしたね。地上デジタル放送で行なわれる携帯電話な どの移動体向けの放送のことをワンセグといいます。 最近の新しい携帯電話は大半がワンセグを見ることができるよう になっており、電車の中で見ている人も多くなりました。 ちなみにパソコン用のワンセグチューナーを装着することによって パソコンでもワンセグを見ることができます。 クイズ2: (A) USB USBとはユニバーサル・シリアル・バスの略称で、現在ではプリン ターやマウス、メディアリーダー等の周辺機器とパソコンを結ぶデ ータ伝送のインターフェースとして一般的になってきました。 当初は転送スピードが遅かったものの、USB2.0になって高速転 送が可能になったことから外付けのCDドライブ、ハードディスク の装着にもUSBが多く使われています。 クイズ3: (A) ドメイン インターネット上にある世界中のコンピュータやネットワークには ひとつひとつに「ドメイン」と言われる識別子(住所)が付けられて います。これは世界に唯一の住所であり、同じものは絶対にあり ません。 インターネットの利用者は通常、検索エンジンで検索されたリスト や画面上のボタンをクリックしたりして使いますので、あまりドメイ ンという意識は必要ないでしょう。 なお、ドメイントは日本語にすると領域という意味になります。 クイズ4: (A) ハイビジョン画像が録画再生できる (D) 記録容量が最大27GBと大きい 次世代DVD規格のひとつであるブルーレイディスクは、ソニー、 松下電器産業などが共同策定した書き換え可能な大容量相変 化光ディスクのことです。 CDやDVDと同じ直径12cmの光ディスクをカートリッジに収納した 形状で、記録容量が最大27GBというのが最大の特徴です。 そのため、大量のデータが必要なハイビジョン画像も録画再生 することができます。 なお、民生用の映像記録用途を想定した規格とのことで、著作 権保護機能の実装を念頭においてディスクにシリアル番号が 記録されているそうです。 また、もうひとつの次世代DVD陣営に東芝などが提唱する「HD DVD」(エイチデー・ディブィデー)があります。 |
============================================================ 【あとがき】 とうとう今年も明日までとなりました。 「イノシシの如く突進できたか?」と振り返ると、反省する点が多く 今年もまた後悔が積もり重なった一年でもありました。 このかわら版も年間24号の予定が、今日発行してやっとの20号。 ア〜ッとため息をつきながらも、でも何とか区切のよい20号を発 行できたことに対して正直、ホッとしています。 ☆ 今年の大井町はヤマダ電機の開店、高層ホテルの建設開始など 変わりました。そして、来年以降はさらに変わりそうな気配です。 近い将来、超高層ビルがツインで建つそうですし、東急大井町線 では旗の台駅の複々線化が間近なようで、急行の運行もいよいよ のようです。こうしてみると同じ街でも毎年、確実に変化しているの ですね。 来年はねずみ年です。ねずみは子宝の象徴で、幸運を増やす、 財を増やす、友達を増やす・・・につながります。 皆さんは何を増やされることを祈念いたしますか? では、良い年をお迎えください。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |