mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2007.12.21
             かわじつ

         電子かわら版 2007年19号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ここ一週間ほど寒さは一気に厳しくなり、めっきり冬本番といった雰
囲気になってきました。そして今年も指おり数えることができるところ
までになってきました。

                    ∞

今週初めの夕方、経堂駅(小田急線)から歩いて10分程の所を訪問
してきました。約束の時間には少しあったため、目の前に見える建物
に装飾されたイルミネーションを眺めていますと何処からともなく女性
グループのさやわかな歌声が聞こえてきます。何かな?

誘われるままにそちらに足を進めてみますと学校があり、その校門
の前に女子高生と思われる20名ほどが並んでいます。そして道をは
さんだ正面には先生らしき人物が指揮をしています。そう、その歌声
は女性合唱団でした。珍しさも手伝って、約束の時刻が近づいていま
したがつい聴き込んでしまいました。(笑)

彼女らが歌うクリスマスソングや賛美歌は、ごく普通の合唱隊のもの
でした。しかし、真っ暗になった寒い夕方の街角において聴く歌声は
心に響きました、染みました。そして奇麗だなと本心より感じました。
きれいな音楽や楽器はいっぱいありますが、人間の身体は最高の
楽器なのだと改めて感じた冬の風物詩のひとコマでした。


  ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
  ☆                                  ☆
  ★          冬季休講のお知らせ            ★
  ☆                                  ☆
  ★       12月29日(土)〜1月5日(土)は       ★
  ☆       年末年始休講とさせていただきます。     ☆ 
  ★                                  ★
  ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.横綱は「Wii&DS」と「電子マネー」
    2.変わり行く電話
    3.ブロードバンド、影の部分の克服必要
    4.悩ましい賞味期限の判断
    5.いよいよ家庭サーバの時代か?
    6.アスクル、生活用品の個人向け通販参入
    7.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.横綱は「Wii&DS」と「電子マネー」

            〜 今年のヒット商品番付 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

マスコミ等では今年も○○10大ニュースが発表されていますが、日本
経済新聞社は日経MJで2007年ヒット商品番付をまとめました。

それによると東西の横綱は、「Wii&DS(任天堂)」と「電子マネー」で
家族の誰もが簡単に利用できる商品やサービスが番付入りしました。
「任天堂のゲーム機」は家族みんなで楽しめること、「電子マネー」は
交通機関や小売店など身近な施設で簡単に使え、ヒットにつながった
ことが評価されました。

また、デジタルカメラのピント合わせなどに使う「顔認識技術」、子ども
の様子をより高画質で記録できる「ハイビジョンビデオカメラ」、ネット
上で簡単に動画をやりとりする「動画投稿」も、デジタル技術の扱いや
すさや家族向けの用途が受け、三役に入りました。

以下、その番付内容です。

 (横綱)   
   − 任天堂Wii&DS  リモコンを振り回して操作
   − 電子マネー     PASMO、nanacoなど新発行が相次ぐ

 (大関)
   − 顔認識技術     自動的に顔を検出してピント合わせ
   − ハイビジョンカメラ  ビデオもハイビジョン化

 (関脇)
   − デカ盛りフード   メガマック、牛丼、カップ麺など
   − TOKYO      東京ミッドタウン、新丸ビルなど      

 (小結)
   − 動画投稿    ユーチューブ、国内でも1000万人以上が利用
   − ホワイトプラン ソフトバンクの携帯通話、利用件数900万超へ

 (前頭)
   iPodタッチ(アップル)       AXE(ユニリーバ)、
   フリクションボール(パイロット) チャーミー泡のチカラ(ライオン)
   地域別価格制度(マクドナルド) 価格据置セール(大手スーパー)
   高級ヘアケア           トランシーノ(第一三共ヘルスケア)
   ビリーズブートキャンプ      室内飛行機
   ブルーレイ・ディスク・レコーダー  ニッサンGT−R(日産自動車)
   トマトのお酒            カロリーゼロ・コーラ
   アラウーノ(松下電工)     くるりんポイ排水口(INAXとトステム)
   レギンズ       ライフリー吸水下着スリムウェア(ユニチャーム)
   マイ箸               エコバッグ
   千の風になって         おしりかじり虫
   インド式計算法         塩系スイーツ
   新型OS(MSとアップル)   グランドピアニスト(セガトイズ)
   ぶるぶるフィットネス      ∞プチプチ(バンダイ)

 ☆技能賞  有機ELテレビ
 ☆敢闘賞  石見銀山
 ☆殊勲賞  レッドソックス

 ○話題賞  ミシュランガイド東京、メガ百貨店
 ▲残念賞  ライオン「氷殺ジェット」

                   ♪

こうして眺めていますと今年も数多くの新製品が生まれ、ヒットした
ことに気付かされます。そして、商品やサービスを通して1年を振り
返ることによって、短かったようでやはりそれなりの1年だったんだ
と改めて感じます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              2.変わり行く電話

          〜 電話通信も世代交代か? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年に入り、「ひかり電話」や「IP電話」が加速度を増して急速に普及
しています。
これまでの固定電話(一般電話)は1890年(明治23年)、東京−横浜
で開始したのが最初といいますから始まって110年以上が経ちますが、
この歴史と実績のある電話にも次世代の大きな波が押し寄せてきて
いるようです。
以下、ここ1〜2年の電話に関するニュースのダイジェストです。

                   ∞

(1)減少が続く固定電話加入者、伴い減収のNTT

 NTT東西は、全国一律のサービスが義務付けられている固定電
 話や公衆電話などの「ユニバーサルサービス」の2006年度の収支
 を発表した。
 加入者の減少が響き、営業収益は東西合計で9682億円と05年度
 比7.6%減少。営業損益は849億円の赤字で、05年度に比べ赤字
 幅は331億円拡大した。

 ユニバーサルサービスの営業収益を地域会社別にみると、NTT東
 が7.9%減の4818億円、NTT西が7.3%減の4864億円。
 サービス別の営業収益の内訳は、固定電話が7.6%減の9658億円。
 公衆電話は15.6%減の24億円だった。

(2)NTTを救済? 07年1月ユニバーサルサービス制度がスタート!

 NTT東西が整備する全国の固定電話網(公衆電話含む)を維持し
 ていくためのコストを、通信業界全体で負担する仕組みとしてユニ
 バーサルサービス(全国一律サービス)制度が2007年1月からス
 タート。
 2005年度分の赤字の一部である約152億円を通信各社が負担し、
 利用料金に転嫁、電話の利用者は固定、携帯に限らず1電話番
 号当たり月7円を負担していく。

(3)来年1月、「ユニバーサルサービス制度」負担額を1円引き下げ

 NTT東西は、固定電話で過疎地など不採算地域の赤字を共同負
 担する「ユニバーサルサービス制度」に基づいて利用者に負担させ
 ている額を利用者負担額を2008年1月から、現行の1番号月7円
 から6円に引き下げると発表。
 総務省が9月にあらたな算定基準を導入した結果、通信業界が負
 担する金額が少なくなったため。

(4)固定電話の全国一律サービス、09年廃止・総務省

 総務省は、NTTの固定電話のユニバーサルサービス制度を2009
 年に打ち切る方針。これまで都会でも過疎地でも共通にアナログ
 固定電話サービスの提供を求めていたが、この方針を転換。

 ともない通信事業者がすべての電話利用者から1カ月7円を徴収し
 ている費用負担も09年末に取りやめる。
 かわって、普及し始めたインターネット技術を使った低コストのIP
 電話網への移行を促し、過疎地などでも使いやすくする。


  ((((( IP電話からも緊急通報確実に・総務省が検討 )))))

IP電話は、通話料金が無料または低料金というメリットはあるものの
110番や119番などの3桁の緊急電話に掛けられないというデメリット
もある。そこで総務省は、大規模な災害や事故などで通信が混雑し
たときも、IP電話で確実に110番や119番などの緊急通報ができるよ
うにするための検討に入った。

現在でも緊急通報の回線を確保する仕組みはあるものの、固定電
話や携帯電話が対象で、IP電話の規制は整っていないのが現状。
しかし、最近はIP電話の利用が増えており、緊急時でもつながるよ
うに通信事業者に回線確保を義務づける。

IP電話の利用は今年6月末で1527万件と前年同月末比で26%増え
ている。IP電話は電話線を使ったデジタル高速通信のADSLや光
ファイバーに加入していると利用できるサービスで、将来は固定電
話から置き換わる可能性がある。

                   ♪

もしかしたら10年後くらいには、「そういえば、以前は固定電話って
ものがあったね〜。」なんて会話がされているかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.ブロードバンド、影の部分の克服必要

    〜 NTT会長が講演する次世代ネットワーク(NGN) 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、NTT会長等が講演者となった今後の通信に関する講演を聴き
に行きましたが、その時の内容がニュースとして流れていました。
以下、その時の「今後のネットワーク」に関する内容です。

                   ☆

■【新世代ネットワークに取り組む背景と意義】

ブロードバンド回線の普及は、今年の6月末時点でADSLや光ファイ
バーなどを含めて2700万回線に達している。
※(ちなみに国内の世帯数は約4千数百万)

こうしたネット利用の増加は、医療や介護、省エネ、環境問題などに
貢献できる『光』の部分であるが、一方で「サイバーテロ」、「システム
の誤作動」、「学校裏サイト」、「ネット上での個人攻撃」、「自殺サイト」
などの『影』の部分も出てきており、それらを克服しないと『光』の部分
を使えなくなると危惧される。

また、ブロードバンド回線数とともにネットワークを飛び交う情報量も
増えており、月間平均で見たトラフィック(回線を流れるデータ量)は
08年5月に現時点の4割増となる見込みになっている。


■【次世代ネットワークで出来ること】

こうしたなか、NTTが2008年3月からの商用化を予定しているNGN
(Next Generation Network=次世代ネットワーク)の導入で、なりす
ましなどを防ぐ安全な通信利用が可能になり、かつ高品質なハイビ
ジョン映像をとぎれなく流すことが可能になる。

NGNは、高品質の映像を流せる品質保証など「光」の部分を支える
技術と、「影」の部分を防ぐ信頼性やセキュリティー機能を盛り込ん
だサービスとなる。
具体的には、電話の音声に使う周波数帯を現在の3.4キロヘルツか
ら7キロヘルツに広げた高音質の電話サービス、データ量を40キロ
ビット秒から50倍の2メガビット秒にしたテレビ電話などが予定され
ている。

                   ♪

当日配布された関連講演者のレジメを見ますと、NGNの世界では
固定電話、携帯電話、放送、インターネットなど既存のコミュニケー
ションメディアが融合・統合化された形となっています。
前述の電話の話ではありませんが、確実にこうした通信や放送は
変わってきているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.悩ましい賞味期限の判断

      〜 卵は採卵日から夏で16日、冬は57日 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号で食品表示に関して、「消費期限」と「賞味期限」というのに触れ
ました。このうち消費期限は、食べても健康に影響がない“安全性の
限度”を示し、期限内に消費する必要があることから、その食品に関
する判断は容易だと思われます。

しかし悩ましいのは“おいしく食べられる目安を示す”賞味期限の方
です。期限を過ぎても直ぐに食べられなくなるわけでないため、目の
前にある期限を過ぎた食品をどうするか?
冷蔵庫を開けて「この卵、まだ食べても大丈夫かな?」と思ったこと
のある人は多いと思います。また、買ったまま3週間が過ぎた納豆、
さてどうする?

                    ☆

食品分野の専門家のある大学教授は、「保存方法によって食品の
状態が著しく違ってくるので、この食品ならいつまでということは一概
にいえません」と前置きした上で、目安となる期限を示しています。
以下、その内容です。あくまで参考にされてください。

● 卵 ●
卵の賞味期限は「生で食べられる日数」のことで、食中毒の原因と
なるサルモネラ菌が急速に増殖を始めるまでの期間とされ、採卵日
から数えて「夏は16日、春秋は25日、冬は57日以内」とされているそ
うです。

加熱調理すれば引き続き安心して食べられますが、一般の家庭で
冷蔵保存する場合、購入してから約3週間以内に食べきるのが目
安だそうです。

なお、卵の殻にはサルモネラ菌がついていることがあるので、他の
食品に菌をうつさないためにも、保存はパックに入れたまま冷蔵庫
にしまう方がいいそうです。

● 牛 乳 ●
期限表示のほとんどが「賞味期限」。ただし低温殺菌牛乳では「消費
期限」の場合もあるので注意が必要とのこと。

賞味期限の牛乳は、開封後も10度以下で冷蔵すれば賞味期限日ま
では飲んでも大丈夫とされます。
しかし、当然ながら酸味や異臭がするものは古くなった証拠。こうした
変化が分からず不安ならば、鍋に入れて沸騰させ固まりができたり
分離したら腐っているとみて、やめた方がいいとのことです。

● 納 豆 ●
賞味期限は1週間から10日で表示されていますが、未開封の場合購
入後2週間が食べられる目安。
       
なお、「納豆はもともと腐っているから賞味期限を過ぎても大丈夫」と
いうのはまったくの誤解で、賞味期限より長く保存するとアンモニア臭
がきつくなり、おいしくなくなってしまいます。
ただ、冷凍すれば2〜3カ月はもつそうです。

● 豆 腐 ●
開封後1〜2日大丈夫ですが、保存は密閉容器などに移し、きれい
な水をひたひたにして冷蔵するのが基本。

こんにゃくは未開封なら2カ月程度もちますが、開封後はやはり水の
中に入れて冷蔵すれば2〜3日は食べられる。

● ペットボトルの水やお茶 ●
コップに注いで飲み、冷蔵保存する場合は開栓後も1週間程度はも
ちます。ただし、ペットボトルに直接口をつけて飲むと、細菌が増加し
室温では2時間程度で飲用に適さなくなるとのこと。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.いよいよ家庭サーバの時代か?

   〜 NEC、家庭用AVサーバーシステム「ルイ」を展開 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

NECは先日、各種AVコンテンツの管理と配信を行う「ホームサーバ
PC」、ならびにネットワークを通じてホームサーバPCのコンテンツを
視聴したりパソコンとしての各種操作が行える「PCリモーター」などで
構成する家庭向けシステムを、「Lui(ルイ)」ブランドで展開すると発
表しました。発売は来春3月予定だそうです。

■ホームサーバPC
一般的なパソコンの機能に加え、デジタル放送対応のレコーダー機
能を一体化したシステムで、OSにはWindows ビスタを採用。パソコン
上で管理する音楽やデジカメ画像のほか、レコーダー上で録画した
コンテンツも一括で管理し、PCリモーターに対して配信を行う。単体で
パソコンとして使ったり、レコーダーとして利用することも可能。

■PCリモーター
ホームサーバPC上のコンテンツを視聴するための専用端末で、薄型
モバイルノートタイプと、コンパクトなPDAタイプの2モデルを商品化。

PCリモーターはハードディスクなど記憶装置を装備せず、ネットワーク
で接続したホームサーバPC上のコンテンツ再生と、ホームサーバPC
の遠隔操作のみが行える。
操作内容をPCリモーターにそのまま伝送するので、ホームサーバPC
にインストールしたソフトウエアや作成したデータをそのまま扱えるの
が最大の特徴。

                   ∞

NECの調査によると、携帯端末から自宅のパソコンのデータにアクセ
スしたいというニーズが56.3%にのぼり、光ファイバや高速無線LAN
環境の普及、モバイルネットワークの高速化により、自宅のパソコン
にためた動画データを含む各種コンテンツをオンデマンドで楽しんだ
り、自宅のパソコンを自由に操作できたりする環境が整ったことから、
ブランド展開に乗り出すことにしたとのこと。

サーバ側でデータやソフトウエアのインストールを一元管理できれば、
モバイルパソコン側にデータをコピーしたり、データの同期を取る必
要はなくなり、利用環境の違いによるデータの不整合は生じなくなり
ます。また、ソフトウエアのインストールライセンスを複数台分用意す
る必要もなくなるわけで、コスト削減にもつながります。

これでまたパソコンを取り巻く環境は大きく飛躍しそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      6.アスクル、生活用品の個人向け通販参入

           〜 3万品目、翌日自宅へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

アスクルという会社をご存じですか。
実は教室で利用している事務什器や日々使用するコピー用紙、封筒
等の消耗品は、ほとんどがアスクルのネット販売で購入しています。

アスクルは、事務用品メーカーのプラスが始めた中小企業を中心とし
た法人を対象に直販でオフィス用品を販売する会社で、当初はFAX
注文が中心だったものの、いまではインターネット販売がメインとなっ
ており、それが新しいビジネスモデルとしていち時期は大いに注目を
集めた会社です。
ちなみにアスクルという社名は、今日注文すると「明日来る」(明日、
納品される)から来ています。

                   ☆
 
そのオフィス用品通販最大手のアスクルが、生活用品の個人向け
通販に参入しました。専用サイトを開き、文具・雑貨から飲料、家具
まで約3万品目を原則、注文のあった翌日に自宅まで届けます。

これまでスーパーなどの小売業も宅配事業を強化していますが、店
の周辺などサービス地域が限られる場合がほとんどでした。しかし、
アスクルはこれまでのノウハウを生かし、全国規模で展開します。

なお、個人向け通販はカタログをつくらず、すべてインターネット経由
で注文を受けます。12月3日に専用サイト「ぽちっとアスクル」を開設
済みで、品ぞろえや価格は原則オフィス向けと同じですが、個人向け
専用商品も100品目近く揃えているようです。

販売商品は全国6カ所の物流センターで集中管理。配送は専門業者
に委託し、沖縄県や離島を除き、夕方5時までに注文を受ければ翌
日には自宅に届けるそうです。
気になる送料の件ですが、確認しましたら「1回のご注文合計金額が
1,900円(税込)未満の場合には、送料として315円(税込)をご請求」
となっていました。

■ぽちっとアスクル  http://askul.jp/

                    ☆

最近では街で文房具店を見なくなりました。また教室の近くでは夏ま
であったダイソーも丸井と共になくなってしまい、ちょっとした文具を
買うのにも困ったりします。
こんなとき利用すると便利かも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            7.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状1》 ======== 電話が通じないと言われた ========

ひかり電話を使っています。相手からお宅に電話を掛けても出ない
と言われました。ケーブル等はちゃんとつながっているのにどうして
なんでしょう。

【原因】
 確認したところ、モジュラーケーブルもちゃんとつながっていました。
 しかし、なんと光電話対応機器(ルータ)の電源が入っていません
 でした。

 これまでの一般電話(固定電話)の電源は、家庭用の電気とは別
 になっています。従って停電になっても通話することができます。
 対してひかり電話は、光電話対応機器(ルータ)という通信機器を
 使っており、この機器の電源は普通の家庭用の電気を利用します。
 従って、この通信機器の電源を切ってしまうと当然のことながら通
 話ができなくなります。

 なお、IP電話もIP電話アダプタあるいはそれを含めたルータを使い
 ます。長期間不在にするときなどはどうしても電源の大元から切り
 たくなりますが、電話も使えなくなりますので注意が必要です。 

【解決法】
 光電話対応機器(ルータ)の電源を入れてあげましょう。


《症状2》 ======== 特定キーの文字がでない ========

買ったばかりのパソコンです。入力すると大半はキーボードの通りに
表示されるのに、ある特定のキーは別の文字や記号が表示されます。
どうして? またどうしたら直りますか?

【原因】
 確かにある特定のキーのグループが意味不明の表示をしていまし
 た。メーカーに問い合わせして色々と確認したところ、キーボード
 ドライバーの不具合と分かりました。

 つまり、キーボードから入力した信号がパソコンに正常に伝わらず
 別のキーを押したような形となっているのでした。

【解決法】
 キーボードのドライバを削除し、再セットアップしたものの、それ自
 体に不具合があるようで、結局メーカーからCDで新しいバージョン
 のドライバを送ってもらいそれをセットアップすることにしました。

 蛇足ながら、この時のメーカーの対応窓口(3人変わりました)の態
 度は新製品だからバグは仕方がないといった様子でした。つまり、
 プログラムミスはあっても不良品ではないといった態度でした。

 新製品のパソコン等のIT機器は確かに高機能高性能となっていま
 すが、同時に新しい故のリスクも同胞しています。
 設定作業に毎日のように従事していると当然のように新製品も多く
 取り扱います。そして、その度に設定方法が微妙に違ったり、また
 マニュアルと実際の画面が異なるというケースはかなりの確率であ
 ります。
 エンジニアやマニアの方は別として、新製品それも大幅に改良され
 た製品を購入するときには十分な注意が必要でしょう。


============================================================
【あとがき】

  JR山手線の高田馬場駅にいくと「鉄腕アトム」の曲が流れます。
  蒲田駅では「蒲田行進曲」が流れます。共にそれぞれにゆかりの
  ある曲ですが、いつも聞くたびに元気になります。

  とくに夕方や夜遅く通るとき、曲を身体で感じると不思議に疲れが
  軽くなります。音楽ってごはんの代わりにはならないけど、絶対に
  必要なものなんだ、と改めて思うこの頃です。

                    ☆

  最近、「初音ミク」(はつね・みく)という女性アイドル歌手がネットを
  中心に話題を集めているそうです。さまざまなジャンルを歌いこな
  す実力派だそうですが実はこの歌手、実在しないのだそうです。

  この歌手の正体は、メロディと歌詞を入力するとその通りに歌声を
  再生するパソコン用の音声合成ソフトなのです。
  人間の肉声に近い音を再現するソフトウエアは、以前から発売され
  ていましたが、この商品は単なるソフトとしてではなく、アニメ風キャ
  ラクターを前面に押し出し、アイドル歌手のような性格付けをして売
  り出しています。

  発売以降この種のソフトとしては異例の売れ行きを記録しており、
  動画投稿サイトにはこのソフトで作成された歌声が多数アップされ
  人気に拍車をかけているそうです。

  リアル(現実)とバーチャル(仮想空間)が入り交じった新しい音楽
  の展開・・・。音楽の世界も、多様化の流れとITの高度活用により
  来年はもっと進展しそうです。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ