mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2007.12.5 かわじつ 電子かわら版 2007年18号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
今年も残すところ25日余りとなってしまいました。こうしてみると1年 の経つのは本当に早いなと感じます。今年は猪突猛進のイノシシ年 でしたが、来年は子孫繁栄・商売繁盛のねずみ年です。 干支のねずみは「子」という字のとおり、子孫繁栄の象徴の動物で、 二匹の夫婦のねずみが一年の終わりにはねずみ算で、なんと二百 何十億にも増えるそうです。また「子」という文字は中国では男性に 対する尊称で孔子、孟子、老子など、特に思想家に付ける事が多く その意味は先生、師匠だそうです。 ∞ 先程、国際展示場からの帰りにりんかい線に乗りました。品川シー サイド駅のホームに電車が入り「品川シーサイド、楽天タワー前・・・」 とアナウンスが流れました。と、その時の隣りに座っていた若い女性 二人の会話。「楽天って仙台じゃないの?」、「そうよ、仙台よ。どうし てこんな所にあるの?」 その女性達はリクルートスタイルでしたから、おそらく来春入社の大 学生なのでしょう。野球で楽天を知っていても、親会社であるその存 在は知らないようで・・・。思わず、「おいおい就職、大丈夫?」と聞き たくなってしまいました。そして、そんな風に思ってしまう自分に『おじ さん』を感じた午後のひとコマでした。(笑) その後大井町の駅に着き、長いエスカレータを昇っていますと降って くるエスカレータに顔しか見えないおじいさんがいます。???とよく 見ると腰掛け代わりにエスカレータに座っているのでした。長いエス カレータですからね。気持ち、よく分かります。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.年賀状を作る上での留意事項 〜印刷を中心に〜 2.皆さんのフォト・ギャラリーに、2テーマ4点掲載 3.郷土料理、一番人気は山形の「いも煮」 4.興味深いのは人の名前 5.食品の品質保証の基準は何? 6.「Windows XP」ユーザーに朗報? 7. 相次ぐ放送局のネット配信 8.サポートの現場より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.年賀状を作る上での留意事項 〜 印刷を中心に 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いよいよ年賀状作成の季節です。おそらく今の時点でも、来年の年賀 状は完成したという受講生の方も多いのではと思われます。 しかし、本番用として実際にハガキに印刷されるのは12月中旬以降と 考えられますので、印刷関係を中心とした留意事項を、以下紹介させ ていただきます。 ♪ ●【留意事項1】 ヘッドクリーニングをおこなおう! しばらくプリンターを使っていないと、いざ印刷というときにキレイに 印字できない場合があります。教室のように毎日使っていても乾燥 等の原因でプリンターのヘッドが詰まる場合があります。 本番の印刷前には多分、試し印刷をされるものと思いますが印字が 汚いなと思ったら迷うことなくヘッドクリーニングをおこないましょう。 なお、一度のクリーニングだけでは駄目な場合もあります。その場合 は複数回繰り返してあげましょう。 ●【留意事項2】 インクの残量も確認。できれば予備を用意! いくらヘッドクリーニングをおこなってもインクが無くなっていれば話に なりません。インクの残量も確認しておきましょう。 通常、インクを開封してから使える期間は半年がメドのようです。イン クの外箱にはそのように書いてあります。従って、前回印刷したのが 一年前というような場合には、インクがまだ残っていても新しいのに 取り替えた方が印字品質も間違いないでしょう。 なお、2〜3ヶ月前に取り替えてからといっても、プリンター自体が陽 の当たる場所等に置かれていると光や熱などの影響で駄目になって しまうケースもあります。テスト印刷して、品質が思わしくない場合に はやはり新しいインクに取り替えた方がいいでしょう。 また、全面写真の年賀状を印刷したりすると予想以上にインクは減 ります。安心して印刷を行うためにも予備を用意しておくことも大切 なことです。 ●【留意事項3】 ハガキの詰まりに注意! 使うプリンターによってはハガキを手前から入れて、プリンターの中 でひっくり返りながら印字され、手前に出てくるタイプもあります。 こうしたプリンターの場合、ハガキが中で詰まる可能性が高くなりま すので注意が必要です。 また、後ろからハガキを入れ、手前に出てくるタイプのものでも弾み で紙詰まりが発生する場合もあります。 普段は開けることの少ないプリンターのカバーでしょうが、ときには カバーを開け、用紙送りの箇所を中心に掃除をしてあげましょう。 これだけで紙詰まりの可能性が減少するものと思われます。 なお、実際に印刷される際には何もすることがなくても、やはり見守 ってあげることをお勧めします。 ●【留意事項4】 プリンターを取り替える際にはドライバを! ギリギリになってくると、やはりダメだから新しいプリンターを買って しまおうという方もおられます。 その際に、プリンターはパソコンにつなぐだけでは使えず、プリンタ ードライバというソフトをインストールしてあげませんと使えませんの でご注意。 以前の設定は息子にやってもらったから・・・、という方によくある ケースです。 ☆ 年賀状に限らず、パソコンのトラブルで多いのが印刷まわりです。 この際に、思い切ってプリンターを手入れしてあげるのも好いかも 知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.皆さんのフォト・ギャラリーに、2テーマ4点掲載 〜 教室の地図も変更しました 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先月下旬から昨日にかけて新しく、「皆さんのフォトギャラリー」に2テ ーマ4点掲載しました。 両方とも風景写真ですが、1テーマは中国大陸の世界遺産を中心と したスケールの大きな写真で、珍しい風景も多く見応えがあると思い ます。点数が多いために3点に分けて掲載しました。 もう一点は湘南沿岸の風景です。日本的な味わいが感じ取れて素敵 な写真集です。是非ご覧いただければと思います。 ∽ ◆夏・湘南散歩 〜 岬・夏の花・私邸・花火 〜 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/07shonan_sanpo.htm ◆中国の遺産と歴史を行く(1) 〜 黄龍・パンダ・峨眉山・楽山大仏 〜 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/07china1.htm ◆中国の遺産と歴史を行く(2) 〜 神秘の九寨溝 〜 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/07china2.htm ◆中国の遺産と歴史を行く(3) 〜 雪山梁子・雪宝頂・川主寺・都江堰・武侯祠 〜 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/07china3.htm ☆ なお、皆さんのフォト・ギャラリーではありませんが、丸井がヤマダ 電機に替わったこともあり、教室の地図を変更しました。 改めて見ていただく必要はないかと思いますが、よろしければ一度 ご覧頂ければと思います。蛇足ですが印刷していただいた場合に ちょうどA4に治まるようになっています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.郷土料理、一番人気は山形の「いも煮」 〜 好きな郷土料理は何ですか? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 鍋物が恋しい季節です。さて、皆さんの好きな郷土料理は何ですか? 先日、農林水産省は一般消費者を対象とした郷土料理の人気投票 をおこない結果を発表しました。以下、上位20位の内容です。 1位 山 形 いも煮 2位 鹿児島 鶏飯 3位 秋 田 きりたんぽ鍋 4位 熊 本 馬刺し 5位 鹿児島 きびなご料理 6位 大 分 ブリのあつめし 7位 愛 媛 宇和島鯛めし 8位 鹿児島 豚骨料理 9位 愛 媛 じゃこ天 10位 鹿児島 さつますもじ 11位 北海道 ウニ・イクラ丼 12位 大 分 ごまだしうどん 13位 鹿児島 つけあげ(さつまあげ) 14位 神奈川 海軍カレー 15位 香 川 讃岐うどん 16位 熊 本 いきなりだご 17位 北海道 海鮮丼 18位 沖 縄 沖縄そば(ソースそば) 19位 大 分 手延べだんご汁 20位 熊 本 からしれんこん ☆ 今回の人気投票は、「農林漁村の郷土料理百選」の一環としておこ なわれたもので、郷土料理候補1650点を対象に投票された72566票 を集計されたものだそうです。 こうしてみますと「いも煮」「きりたんぽ鍋」などやはり東北勢かと一瞬 思いますが、よくよく見ると鹿児島の郷土料理が5点、大分と熊本が それぞれ3点、それに沖縄、愛媛、香川を含めると西日本勢が15点 と圧倒しており、郷土料理の人気という点では完璧に西高東低のよ うです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.興味深いのは人の名前 〜 命名の理由を考えよう 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、訪問したお宅の依頼主の方の名前は「〇〇瑞穂」さんでした。 インターネット関係では奥さん名義で申し込まれる家庭も多いことか ら、てっきり奥さんの名前かと思い、実際に立ち会ったご主人ともそ のつもりでやり取りを行なっていました。 ところがメールアドレスを設定する段階になって、その名がご主人の 名前だと知ってびっくり。失礼はなかったのですがその間、幾つかの 確認で奥さんを表す言い方をしてしまいました。 ∞ 名前といいますと、隣にできたヤマダ電機の社長の名は「山田 昇」 だそうです。よ〜くその響きを聴いてください。「山だ、のぼる!」 どうですか、凄い名前でしょう。 以前、私がご指導いただいた経営指導の先生の名は「前田 進」で した。取り巻きの教え子の先生方から「前だ、進む!」、どうしても 勝てないよな〜とよく言われてました。 また、先日お会いした方の名前は大沢清さんで「大きな沢で流れが 清し」。良い名前ですねといいましたら、その同僚の方の名が小沢 純さんで「小さな沢が純でいる」とのことから大沢小沢コンビで営業 をしているとか。 そうそう似たようなお名前に「高原 歩」(高原を歩む)もありました。 たしか歌手の「吉 幾三」さんは「よし、行くぞう!」から命名された と聞いていますし、今年亡くなられた作詞家の「阿久 悠」さんは「悪 友」をもじって付けた名だとか。昭和の大歌手「美空ひばり」さんも 「美しい空にひばりがさえずる」。名は体を表すのですね。 ☆ いまさら名前を変えることはできませんが、もし今の自分の名前が 別の名前だったら・・・。多分、何も変わらないと思いますが、想像 してみるのも面白いものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.食品の品質保証の基準は何? 〜 消費期限と賞味期限、食品衛生法とJAS法 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 年頭の不二家に始まり、最近の崎陽軒、マクドナルドまで本当に今年 は食品関連を中心とした企業の不祥事が、ウンザリするほど数多く 発生した一年でもありました。 法律を犯すことは絶対に許されるものではありません。それも知名度 があり社会的影響力のある企業がおこなうことは、決して許されること ではないでしょう。ましてや過失ではなく悪意だとすれば、それは情状 酌量のまったく余地のないものです。 ただ最近、素朴に思うことは以前の雪印事件と違って、ここ一連の不 祥事においては直接の被害が出ていないということ。実際は出ている のかもしれませんが表向きはそのような騒ぎはありません。それが最 近の不祥事の特徴のような気がしなくもありません。そうなると、もしか したら規制や法律そのものにも問題があるのではと・・・。 ☆ 専門的なことは分かりませんが、消費者の一員として食品問題から の防衛策として、知っていて役に立つのではと思われるものをまとめ てみました。 ■1■ 「消費期限」と「賞味期限」 食品の2つの期限表示 【消費期限】 食べても健康に影響がない“安全性の限度”を示します。 弁当やサンドイッチ、食肉など5日以内で悪くなる食品に表示 されます。傷みやすいので必ず期限内に消費する必要があり ます。 【賞味期限】 “おいしく食べられる目安”を示します。牛乳やハム、冷凍食品、 即席麺などに表示され、その期限までは「おいしく食べられる」 ことを意味します。期限を過ぎてもただちに食べられなくなるわ けでなく、およその目安とするべきものです。 ■2■ どこに行った製造日表示? 以前は確か製造年月日というのがありました。それはどうなったの でしょうか? 食品の製造日の表示義務があったのは平成7年までで、それ以降 は消費期限もしくは賞味期限を商品に表示することが義務づけられ ています。厚生労働省と農林水産省が、合同で加工業者に出してい る通知によると、製造年月日は消費期限や賞味期限を数える起点 となっているそうです。 ■3■ 2つの法律 「食品衛生法」と「日本農林規格法」(JAS法) 食品の表示に関する法律には大きくふたつあります。 【食品衛生法】 厚生労働省が所管する法律で、その趣旨は食品が安全に保 たれているかどうかが重要となります。 そのため調査では、消費期限の長さを決める際に行われる微 生物試験や工場内や配送車内の温度管理など、生産管理が 行われていたかの科学的根拠を重視します。 従って、赤福のような製造年月日の2度付けや消費期限の更 新は、製造年月日までを別々にとらえて「2つの工程があった」 という判断から「食品衛生法上、問題ない」との見解を示すこと もあります。 【日本農林規格法(JAS法)】 農林水産省が所管する法律で、飲食料品等が一定の品質や 特別な生産方法で作られていることを保証するJAS規格制度 と、原材料、原産地など品質に関する一定の表示を義務付け 品質表示基準制度からなっています。 つまり食品素材・材料および製造における品質保持に重きを 置いた法律といえます。 このことから、商品の製造にあたっては1つの商品に誕生日 は2度ないとの立場から、1度目の製造年月日の印字の時点 で、製造ラインは終わりと判断します。 従って、赤福のような製造年月日の2度付けや消費期限の更 新はJAS法違反と判断されます。 赤福の場合、最初に発覚したのは二重の製造日をつけて販売して いた不正で、その法的根拠は日本農林規格(JAS)法違反でした。 しかし、JAS法が違反とした製造日は、食品衛生法では「問題ない」 とされたそうです。(結果的にあとで食品衛生法にも抵触することに なりますが・・・。) JAS法と食品衛生法で判断が分かれるのは、どこまでを製造工程と 見なすのかにあるようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.「Windows XP」ユーザーに朗報? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ((( マイクロソフト、Windows XPのSP3来春リリース ))) Windows ビスタ(以下、ビスタ)が発売されて約10ヶ月が経ちましたが、 市場ではまだまだ企業を中心にWindows XP(以下、XP)のユーザー が大半を占めています。 そんな中でマイクロソフトは先日、XPのService Pack 3(以下SP3)の 更新されたテストバージョンを約1万5000人のベータテスター向けに リリースしました。そして、変動する可能性があるという条件付きであ るものの、市場には来年上半期に XP の最終版としてリリースする 予定だそうです。 今回のアップデートSP3は、発売後6年になるXPの3回目の更新で、 新機能の追加よりも主としてバグの修正やパフォーマンスの改善に 重点を置いているとのこと。(当然かもしれませんね) なお、ビスタの初めてのService Pack となるSP1も来年の上半期に リリースされる予定だそうです。 ((( 「ビスタ」、「XP」を下回るベンチマーク結果 ))) XP ベータ SP3の性能は、ユーザー待望のビスタSP1を適用したビス タと比べても2倍上回ることが、先ごろ実施されたテストで明らかにな ったそうです。 来年上半期にリリース予定のビスタ最初のサービスパック(SP1)では OSの性能向上が図られています。しかし、フロリダ州に本社を置くソ フトウェア会社デビル・マウンテン・ソフトウェア社で、研究者たちが実 施したベンチマークテストの結果では、性能アップの水準は特筆に値 するものではなく、最新のWindowsより前バージョンの方が優れている ことが明らかになったそうです。 今回のテストは、2GHz Core 2 Duo CPUと1GバイトのRAMを搭載した 「Dell XPS M1710」を使用し、「Microsoft Office 2007」で複合文書の 作成、ワークブックおよびプレゼンテーション用資料のサポートを含む 生産性タスクを実行したもの。 その結果、ベータ版SP3を適用したXPは35秒で完了したのに対し、 ビスタはSP1適用前と適用後でいずれも80秒以上を要し、ビスタは 動作速度でXPを大きく下回る結果となったそうです。 また、SP1適用後のビスタの性能向上率は、適用前と比較して2%に も満たず、10%の上昇を記録したXP SP3との差は歴然となったそう です。 ☆ いずれはビスタはパソコンの中心となるのでしょうが、まだまだ先に なりそうです。そういえば「ビスタのここが凄い!」、「ここが良い!」 そんな話あまり聞きませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.相次ぐ放送局のネット配信 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 放送と通信の融合化が叫ばれて久しくなりますが、いよいよ本格的に その実現の時期に来たようです。以下、そのニュースです。 ■ フジテレビ、人気番組をネット配信 キー局大手のフジテレビは、番組のインターネット配信事業を強化し、 国内のテレビ局としては初めて、平均視聴率が15%を超える人気番 組を12月から配信メニューに加えます。 毎週放送する番組は、視聴者が一度見逃すと次週から見なくなる恐 れがあるそうですが、過去の放送分をネットで視聴可能にすることで 番組の視聴率向上につなげるのがねらいとか。 具体的には、バラエティー番組「あいのり」(月曜日午後11時〜11時 30分)を、ネット配信サービス「フジテレビ・オン・デマンド」のメニュー に加えます。なお料金は、パソコン向けで一話315円、月額定額制で は525円だそうです。 ■ TBS、ラジオ番組を放送前にネット配信 同じくキー局であるTBSは、ラジオ番組を放送よりも早くインターネッ トに配信することを決めました。国内のラジオ大手では初めてのこと で、ラジオの利用者のすそ野をネットを使いこなす若い世代に広げ、 新たな番組スポンサーを獲得することが狙いだそうです。 TBSラジオ&コミュニケーションズが4月に開局したデジタルラジオ 局「OTTAVA(オッターヴァ)」が試み、12月下旬に4回放送する番組 「カフェ・ファンタジア・スペシャル」(午後9時半〜10時)を放送日の11 日前からネット配信します。 ラジオの国内広告市場が低迷する中で、通信を活用した新しい試み となりそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 8.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状》 ======== 昨日送れたメールが送れない! ======== 携帯電話から相手の携帯にメールを送信しました。ところが昨日は 送れたのに今日になったら「送信できません」のメッセージ。ほかの 人には送れますので携帯の故障ではないようですが、どうしてなん でしょう? 【原因】 メールを使っていると、いろいろな原因で送信ができないことがあ ります。電波が届かないところにいたとか、何かのはずみでメール アドレスを変更してしまっていたとか・・・。 でも今回の送信できない理由は、ナ、ナント、相手のメールアドレス が変更されていたからでした。 携帯にも多くの迷惑メールが送りつけられてきます。プロバイダの サービスにも迷惑メールをブロックするサービスはありますが、そ れを潜ってくるメールもあります。そうした場合は、メールアドレス を変更する手段に出ることになります。 【解決策】 電話帳に登録されているメールアドレスを、新たに変更されたアド レスに変更しましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 今日の午前中、あるIT企業のカンファレンスに出席してきました。 基調講演では日本を代表する大手通信会社の社長や会長が スピーカーで、その内容はさすがに将来を見据えたもので十分 に聴き応えのあるものでした。 そんな中で「目から鱗」の話をふたつ。 ひとつはIT製品の技術進歩の凄さ。この30年間にコンピュータ 性能は65万倍、光通信容量は3.5万倍になったそうです。 桁外れの発展・・・、世の中変わるはずですね。 もうひとつは、ほとんどの皆さんが持っている携帯電話、実はこ れは立派な高精密高機能の移動型コンピュータということ。 現在の携帯電話は、機能・役割からしてもう電話の領域を脱して おり、音声やボタンがインプットでアウトプットは音声と画面表示。 ユビキタス社会到来において携帯電話は、それを実現する大き な要素になりそうです。 ☆ 蛇足ながらその後の展示会で見た新規なもの。ホームサーバ、 多種電子マネー対応自販機、シンクライアントなどの製品群。 そして生まれて初めて見たもの。月周回衛星、そして世界最速 のスーパーコンピュータ。 日本の技術力は凄い。さ〜すが・・・と、少し嬉しくなりました。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |