mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2007.11.10 かわじつ 電子かわら版 2007年16号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
暖かい日が続くなと思っていましたが、いつの間にか今年も11月に 入り一昨日8日は立冬でした。郵便局では年賀状の販売が始まり、 そして隣のビルでは、ヤマダ電機「LABI品川大井町店」が華々しく オープンしました。 ∞ LABI大井町店オープン日の2日(金)、開店時間を1時間ほど過ぎた 頃に前を通りましたが駅から広場に出た瞬間、今日は成人式の日? はたまたお祭り?と勘違いするほどの人集り。 デジタル館(きゅりあん側)も生活館もその前は人だらけで、歩くのに 人並みをかき分けて進むような状態。店内を覗くとこれまた人の群。 この人達はどこから来たんだろう、と妙に感心してしまいました。(笑) 隣りにある気軽さもあり、また汗かきにとっては天敵である人混みに 萎え、とうとう初日は寄りませんでした。しかし、2日目の夕方、お店も 空いてきただろうからLANケーブルでも買っておこうとパソコンフロア に行ってみました。 すると、夕方にも関わらず展示会を思わせる人の列。しかし思わず 見たパソコンの価格に魅せられ、迷うことなく 「これ、ください!」 ノートパソコンを買ってしまいました。(笑) ※注)これ、衝動買いではありませんので・・・。 家族から手頃なパソコンがあったら買ってきてと言われて おり、その準備をしていたからです。ハィ! くれぐれも衝動買いには注意しましょうね。 ∞ 先日の夕方、大田区中央に行って来ました。前号で八王子と多摩川 の夕陽の美しさを紹介しましたが、ここ太田区中央でも見事な夕陽を 見ることができました。 大田区中央は地名の通り大田区のほぼ真ん中にあり、電車やバス から見る風景とは違ってなだらかな丘が続きます。荷物を持って歩く と息が弾みます。池上本門寺の北側に貴船坂という坂があり、その 頂上から見る夕陽は都会のど真ん中と思えない光景です。 本門寺本堂の屋根とそれを取り巻く杜が目の前に拡がり、西の空は 赤く染まった夕陽の色。とっても豊かな気持ちになりました。 皆さんも、いつも通る道を一本変えて歩いてみてはいかがですか。 思わぬ光景を目にすることができるかもしれませんよ。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.教室の開講時間、朝10時〜夜8時へ 2.いま急速に普及しつつある「SaaS」(サース) 3.多発する企業の不祥事の真相? 4.坂本龍馬、先見性小話のその後? 5.やっぱり違う、国民性 6.この人達、異邦人? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.教室の開講時間、朝10時〜夜8時へ 〜 受講時間の変更 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 11月より、これまで夜9時迄となっていた受講時間の最終を夜8時迄 に変更させていただきましたのでお知らせいたします。 【これまで】 開講時間 朝10:00 〜 夜9:00(21:00) ↓↓↓ 【11月より】 開講時間 朝10:00 〜 夜8:00(20:00) ☆ この変更は、ここ一年の状況からほとんどの皆さんには影響はないと 思われますが、ご協力ご承知いただききますよう宜しくお願い申し上 げます。 今回の時間短縮の背景は、これまで夜間受講の殆どを占めていまし ビジネスマンの方の利用が減少してきたこと、教室の活動の広がり と共にデスクワーク等の業務が増えてきたことにあります。 従いまして外出時を除いては、これまで通り夜間もそれなりの時間ま で教室にはおりますので、お急ぎの方は遠慮なくご連絡をいただけれ ばと思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.いま急速に普及しつつある「SaaS」(サース) 〜 ネットを利用したサービス形態 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、新聞や雑誌等で「シン・クライアント」、「SaaS(サース)」という 言葉をしばしば見かけるようになりました。 またまたコンピュータ関係の難しい用語? と思わないでください。 もしかしたら、今後の大きな潮流になるキーワードになるかもしれませ んよ。以下、簡単ですがその紹介です。 ☆ ((( シン・クライアント:thin client ))) 手元のパソコン(クライアント)に通常でいうハードディスクを搭載せず に使用するパソコンのことをシン・クライアントといいます。 ハードディスクがなくてどこにソフトウェアやデータを納っておくの? と思われるでしょうが、シン・クライアントでは利用する度に社内ネット ワークやインターネットを通して、サーバコンピュータに置いてあるア プリケーションソフトやデータファイルを呼び出して使用します。そして 使ったデータは終了時にはサーバ側に保存し、手元のパソコンには 残りません。 これにより、大切なデータが外部に漏れる危険性は少なくなり、パソ コン毎におこなってきたソフトのバージョンアップ等も行わなくて済み、 コストも大幅に低減化できます。 いま現在、様々な企業が様々な形態のシンクライアントを提供してお り、まだまだ初期段階といったところですが、個人情報の漏洩防止や コスト削減を旗印に今後急速に普及する可能性を秘めています。 ((( SaaS(サース):Software as a Service ))) パソコンを使うとき、インターネットを経由して使いたいソフトウェアを 利用する方式をSaaS(サース)といいます。 パソコンにソフトを入れることなくサーバコンピュータ上にあるソフトを 利用するため、利用者はソフトを購入する必要がなく、初期費用を削 減することが可能になります。また、パソコン側でいちいちソフトのア ップデートやバージョンアップを行う必要性がないため維持管理も楽 になります。 以前からソフトの期間貸しとしてASP(アプリケーション・サービス・プ ロバイダ)というのがありましたが、基本的には同じような考え方の サービスです。ただ、これまでのASP時代に比べて通信回線が高速 ・コスト安になり、よりきめ細かなサービスが提供できるようになった ことからSaaSという新たな言い方になったようです。経済産業省など ではSaaS/ASPとひと括りにして云っています。 ちなみに、この10月に民営化なった郵便局会社ですがここでもSaaS を採用しているそうです。郵便局の情報システムはNTTデータが落札 しましたが、全国の郵便局4200以上で使う顧客情報管理システムの 中身は米セールスフォース・ドットコムという会社のシステムだそうで す。 セールスフォース社が顧客情報管理システムに必要なサーバなどを 運営しており、顧客情報の内容を保存するデータベースもすべてセ ールスフォースのデータセンター内に置く仕組みとなっています。そし て、郵便局の局員はパソコンのブラウザを通じてこの情報にアクセス して、顧客情報の閲覧や入力をします。 ∞ 従来であれば、郵便局のような巨大システムは国内メーカーのメイン フレームを導入して、その上で動くシステムを作るというのが常套パ ターンでしたが、従来型の方法(サーバを自営する方式)に比べて 短期間でサービスインできること、価格面でも従来型より導入コスト が低減化できるというのがその理由のようです。 また、社内にシステムを構築するのではなく外部のサービスを利用す ることから、企業戦略に合わせてその都度、変更が可能というメリット もあります。 ☆ 車と同じように、コンピュータも買うだけの時代からリース・レンタルも ある時代へと移行しつつあるようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.多発する企業の不祥事の真相? 〜 インターネット普及も要因 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 嬉しくない内容ですが、先ずは次の一覧をご覧ください。 -------------------------------------------------------- 2000年 雪印乳業 集団食中毒 2002年 雪印食品 偽装牛肉事件 日本ハム 偽装牛肉事件 ミスタードーナッツ 無認可添加物入り肉まん販売 2004年 ハンナン 偽装牛肉事件 フジチク 偽装牛肉事件 2007年1月 不二家 期限切れ原材料切れ利用事件 6月 ミートホープ 牛肉偽装事件 8月 石屋製菓 白い恋人賞味期限改ざん 9月 名古屋コーチン 2割偽物と学会発表 10月 赤福 消費期限不正表示 -------------------------------------------------------- ∞ ほとんど記憶にある事件だと思います。上記内容は10月下旬の朝日 新聞に掲載されていた「主な食品の偽装・不正事件」の一覧です。 この後も御福餅本家の餅製品、船場吉兆の菓子、ミスタードーナッツ の賞味期限切れシロップ、秋田県特産の比内地鶏など実に多くの組 織的な不祥事が発覚しています。 また食品だけでなく建材メーカーや官公庁・役所の不祥事も告発され ており、いまや不祥事のない業界はないのではと思われるほどです。 ☆ では、どうしてこんなに不祥事が続くのでしょうか。 ひとつには経営管理の弱体化(経営者のモラルの欠落)と、規制強化 や緩和に伴う経営管理の不備が相対的に表出してきたという面はあ るでしょう。 しかし、不祥事の発覚が内部告発であることが圧倒的(※注)である ことを考えるとき、その背景として従業員の意識変化、そしてインター ネット等の普及による情報交換・発信の容易さが大きな要因であるよ うな気がします。 ※農林水産省への告発は6〜9月で前年同期の2.7倍の1241件 ●従業員の意識変化(価値観の変化) 時代は変わり、従業員の意識変化により会社への忠誠心(古い意 味での)がなくなってきています。従業員は給与だけの条件では満 足せず、自分の関わる仕事の働きがいや会社の社会性等を含め て会社をみています。 ●インターネットの普及による情報発信の容易さ 社内LANやインターネットの普及は、これまでの閉じた世界だけの 情報利用(情報の蓄積・整理、管理・加工)から、情報発信・情報交 換を容易にしました。特にインターネットの普及は、外部に向けた 情報発信を誰でもコストを掛けずに簡単にできるようになりました。 このことはプライベートなホームページが増えてきたこと、ブログや SNSが当たり前のように使われるようになったことをイメージして いただければ容易に思いつくでしょう。 従業員の意識変化と告発がしやすい環境になったことで、企業の 不祥事が発覚しやすくなった・・・。それが不祥事が多発する大きな 要因のようです。 ♪ 蛇足ですが、今年の不祥事の代表ともいえる「赤福餅」と「白い恋人」 は日経流通新聞が2003年1月に調査した「日本のみやげトップ30」 で1位、2位を占めた商品だそうです。 その日本を代表する土産物が揃って「日付」を改ざん・・・。何とも言え ない気持ちになります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.坂本龍馬、先見性小話のその後? 〜 勝手に創作してみました 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 以前、坂本龍馬の先見性にまつわる小話を紹介させて頂きました。 内容は次のようなものでした。 土佐藩士の間で長刀をさすことが流行していたとき、 龍馬は短めの刀を差して言います。 「実戦では短い刀のほうが取り回しがよい。」 それに納得した友が短い刀を差しすようにしたところ、 龍馬は懐から拳銃を出し、こう言います。 「銃の前には、刀なんて役にたたない。」 またまた納得した友はさっそく拳銃を買い求めます。 そして三度再会した時、友が購入した拳銃を見せたところ 龍馬は万国公法(国際法)の洋書を取り出し言います。 「これからは世界を知らなければならない。」 もはや友は付いて行けなかったといいます。 ☆ 龍馬は大政奉還直後、寺田屋にて暗殺されたため維新(新時代)を 見ることなく終わっています。 ゴルフと歴史には、“たら”、“れば”は禁句ですが、あえて龍馬が生 きてい“たら”、その後の会話はどうなったでしょうか。ふと思いつき、 遊びで考えてみました。以下、私の独断と偏見による創作です。 なんとか立ち直った友は、万国公法(国際法)を探し求め、 それを修得します。すると龍馬は経済・産業の事業企画書を 取り出し、こう言います。 「世界がひとつになった今、これからは富国の時代だ。 経済発展のための産業育成が最重要だ。」 納得した友は当時の基幹産業であった綿、絹など軽工業の 事業計画書を作成し、産業を発展させます。 すると龍馬は言います。 「産業もこれからは鉄の時代だ。」 友は製鉄や造船、重機など鉄を中心とした産業の事業計画を 作り、国内にその事業を広めます。すると龍馬は言います。 「世界を股にかけた貿易と、人材育成の時代だ。」 友とその仲間は早速その商社を起こし、世界貿易を始めます。 そして大学を設立し、有能な人材を育成します。 龍馬は言います。 「時代は、工業社会から情報化社会へ移行する。」 龍馬の先見性に絶対的信頼をおいていた友は、コンピョータ会 社を起こし、ソフト開発を始め、インターネットに参入し、大いに 経済発展に貢献したとさ。 ♪ 産業界の変遷をモチーフに創ってみました。あまり面白い内容には なりませんでしたが多少の頭の体操にはなりました。(笑) 秋の夜長、皆さんも独自の小話を創ってみてはいかがですか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.やっぱり違う、国民性 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 約2年前から本格活動の訪問サポート業務も、N社のものだけでも 実質600件半ばを過ぎました。そして、都内の城南、神奈川の北部を 中心に活動していることから、外国人のお宅を訪問する機会も結構 あります。先日などは続けて中国人と韓国人のご自宅を3軒訪問しま した。 そんな中でやはり感じるのは国民性の違いということです。人種も違 えば自然環境、政治、文化、教育も異なります。違いそのものに良し 悪しはありませんが、違いを知っておくことは相互理解の第一歩とな るのではと思います。そこで、それらを通じて気づいた点、感じたこと を以下まとめてみました。 なお、ここに紹介する内容はあくまで平均的な日本人(難しい定義で すが・・・)との違いとその特徴であり、また総ての外国人の方がそう である訳ではありませんのでご注意ください。 ☆ ◆1◆ 積極的。知らなくてもパソコンを触りまくる! 日本人にも言えないこともありませんが、それ以上に中国・韓国の人 たちは十分な知識がなくても、勝手気ままにパソコンをいじりまくる場 合が多いようです。積極的といいましょうか恐いもの知らずといいま しょうか・・・。(笑) そのため、新品のパソコンなのに調子を悪くしたり、スピードが非常 に遅かったりというケースが多くあります。また、少しの知識をもとに 触れてはいけない領域にふれてしまい、訳の分からない状態にパソ コンを陥れているケースもあります。 日本人は分かった範囲でしか操作しようとしませんが、向こうの方は “まず触れてみよう”、“分からないから操作してみよう”というのが基 本姿勢のようです。 当たってナンボ。トライして駄目だったら仕方ない・・・という積極性を 持っているようです。ハイ! ◆2◆ 何でも訊いてくる!遠慮なしに・・・。 パソコンやインターネットに関する疑問点や質問をしてくることはある 意味歓迎することです。しかし、こちらの作業状況を考慮せず、しか も作業に関係ないことを押し寄せる波のように一方的に質問してくる ことがあります。また後先のことを考えないで、思い付きのままに訊い てくるケースも多々あります。 話が好き、社交的ということもあるのでしょうが、これは日本人宅では まずないことですね。 自己主張が出来ないと生きていけない外国人にとって、何ら悪気は ないのでしょうが、こんなとき国民性の違いを痛感します。 ◆3◆ なんでも依頼してくる。言うだけは言ってみよう! オーダー表にはその日に作業する内容が記載されており、基本的に はそれに基づいて設定作業を行います。一般的に追加作業があれ ば料金が発生します。 そんな中で、有料の追加作業を平気で無料で依頼してくるケースが 多くあります。日本人宅ならまず考えられないことですが、これも「言 うだけ言ってみよう」「ダメでもともと」という考え方のひとつなのかも 知れません。 ただ、その態度や言動に遠慮や嫌み、暗さが殆どないために聞く側 もそれほど嫌な感じは受けません。不思議ですね〜。 ☆ 多少は相互理解のお役に立ちましたでしょうか。 そうそう、国内でもそうですが、外国の人々も多様化・個性化が進ん できているようで、ひとことで言い表わすことは無理なようです。 以前、留学中の中国人女性のお宅をお伺いしましたが、大学に入る 前に一年間日本語学校で日本語を勉強したそうです。そうしたことと 若いということもあってか、挨拶、しぐさ、心配り、どれをとっても現代 の日本人女性より遙かに日本的でした。ハィ! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.この人達、異邦人? 〜 同じ日本人でも異なる感受性 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前述に関連して日本人の理解のために・・・。 日本人の中にもエッ?と感じさせる人がいます。 梅屋敷駅から数分の商店街のある訪問先に行ったときのこと。書類 には個人とあったものの訪問してみると、そこは翌日新規オープンと いう美容院でした。 ∞ 美容業務に必要な什器や照明、機器装置はほぼ設置済みで、30歳 代中頃の男性店長は、女性スタッフと共に最後の開店準備に頑張っ ていました。そして開店準備中とはいえ、ほぼ出来上がった店舗です から出入りする関係者は入口で靴を脱いで店舗に入ります。納入業 者も私も、皆そうしていました。 ネット設定作業が終え、店長にテストをしていただこうとした時、来客 がありました。大切なお客らしく、一緒にいた店長はスイマセンと言葉 を残し、入口まで迎えにいきました。驚いたのはそのときです。 入口には靴が何足も揃えてあり、誰がみても脱いで上がることは明ら かなのに、来客は靴のままズカズカと入ってきます。つまり土足でフロ アに上がってくるではありませんか。 来客の真横にいた店長も何か言おうとしているものの、なぜか遠慮し ており、タイミングを失したままに来客は店舗フロアの真ん中まで来て しまいました。その後は観念したかのように店長は黙っていました。 来客は保健所の人でした。美容院の開業ですから保健所の許認可 のための検査・監査で来たのでしょう。その人は10分くらいで退出し てしまいましたが、何とも妙な空気が店舗の中を流れていました。 ☆ その後、梅屋敷の駅前で先ほどの保健所の人が歩いているのを見 かけました。特別変わった風でもなく、ごく普通の職員といった人物 でした。しかし、同じ国民でも「官吏は強し・・・」といった言葉が改めて 思い出された一日でした。 |
============================================================ 【あとがき】 昨夕から雨が降っています。これまで以上に寒さを感じさせる雨 です。この時期の雨はひと雨ごとに冷たくなるといいます。 くれぐれも体調管理には注意をしましょう。 市場では多くのシェアを持っていませんでしたが、日立がパソコン 生産から撤退し、家庭用も開発を停止するとのこと。過当競争に よる競争力の低下が原因のようですが、日立はパソコン開発・販 売では老舗で、地味ながらそれなりの存在感を示していました。 仕方のないことでしょうが少し淋しい感じがします。 隣りにヤマダ電機がオープンしました。LABI(ラビ)という都市型 の大型店舗です。今回の出店は大井町近隣にある家電店への 影響は決して小さくないでしょう。しかし、同時に街全体に与える 好影響も期待できそうです。 LABI開店のお陰で、駅前だけでなく教室のまわりも明るく賑やか になった気がします。しかし、よ〜くみたらデジタル館5階にパソ コン教室の文字が・・・。 これを脅威とみるか機会と捉えるか、私次第ですね〜。(笑) 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |