mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2007.10.22
             かわじつ

         電子かわら版 2007年15号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ここ1〜2週間程ですっかり秋深しといった雰囲気になってきました。
朝夕には冷気が忍び寄り、夕方5時前には夕闇が迫ってきます。考
えてみましたらあと10日もしたら11月霜月になり、すでに郵便局では
年賀状の案内が始まっています。今年もいよいよ年越しを感じる時
期になってきたようです。

                     ∞ 

隣のビルでは、丸井に代わり入居するヤマダ電機のための工事が
進行していましたが、とうとう建物を覆っていた工事用ネットが取り外
され看板が姿を現しました。これでオープンまで秒読み開始となり、
駅前広場では数日前から開店用のチラシ配布が始まっています。

興味深いことに、当初チラシ配布員に聞いたときは「開店日は工事
の進捗次第で未定です」だったものが、その数日後には「11月3日
開店」とのこと。しかし、その夜見たテレビCMでは「ヤマダ電機大井
町店11月2日開店」。そして、その翌日に受けとったチラシには「11
月2日開店」。どうも微妙なスケジュールで進行しているようです。

                    ☆

先日の夕方八王子に行きました。途中の車窓から見える夕日は見
事に真っ赤で、思わずため息をつくほど美しいものでした。その翌
日の夕方、長津田に向かうため二子玉川の多摩川を渡りました。
前日のものとは趣きは異なるものの、やはり素敵な夕陽でした。

六本木や丸の内、日本橋など旧中心地にも超高速ビルが建ち並ぶ
昨今の東京ですが、こうした大都会の先進的な光景もさることながら
自然の与えてくれる風景は心に優しく、やはりいいなとつくづく感じま
す。そして、東京の風景も棄てたもんじゃないとも思っています。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.たんぽぽ学習、10月で一旦お休み
    2.ウィルスにはくれぐれもご注意!
    3.総合で松下がトップ、サポートではエプソン
    4.松下村塾にいってきました
    5. I T 最前線
    6.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      1.たんぽぽ学習、10月で一旦お休みいたします。

     〜 現学習者は年内はフォローさせていただきます 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

2000年の8月に当教室はスタートしました。当時はビジネスマン以外
の一般市民の方にとって、パソコンやインターネットを自由自在に使
うということ自体がまだ貴重な時代でした。またデジカメも普及し始め
たばかりで所有している方も多くありませんでした。

そんな中、楽しみながら気楽にパソコンやデジカメを使おうと2003年
1月から「たんぽぽ学習」が始まりました。その後4年が経過し、パソ
コンやインターネット環境は大きく進展し、同時に利用者のスキルも
大きく向上しました。そうしたことから、今年に入ってからのたんぽぽ
学習は新たな学習以上にメンテナンスやトラブル対策、および更なる
活用法を中心とした活動を行ってきました。

また、当教室の業務活動もパソコンやインターネット等の環境変化に
伴ってここ2年の中で大きく変わってきました。そして、これからも大
きく変わっていこうとしています。

                    ∞

そうしたことから、約5年間続いてきた「たんぽぽ学習」ですが、今月
10月で一旦お休みさせていただきますことを、ここにお知らせさせて
いただきます。

  ●たんぽぽ学習の活動     今月10月まで
  ●現受講者へのフォロー    年内一杯
 
「たんぽぽ学習」をご利用いただきました多くの皆様、また様々な形
でご支援ご協力をいただきました皆様、誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

なお、現在学習されておられる皆様におかれましては、ご迷惑の掛
からない形(条件)で、年内は対応させていただきますのでご安心
ください。

                    ☆

いまや一家にパソコンが複数台あるのは当たり前であり、インターネ
ットに繋がっていないパソコンを探すのがむしろ大変な時代になって
きました。また、カメラといえばデジカメであり、写真撮影もデジカメだ
けでなく携帯電話で撮影というケースも多くなっています。
さらにインターネットに繋がるのはパソコンの専売特許ではなく、台
数だけ見ると携帯電話を使ったインターネット利用の方が多くなって
います。携帯電話を使ったアプリケーションやサービスも多く出てき
ています。そして、今後も情報を扱う環境は大きく進展していくものと
思われます。

そうしたことから、矛盾した言い方になるかもしれませんが「たんぽ
ぽ学習」のような学習環境こそこれから必要かなとも思っています。
従いまして、そのような時期、タイミングになりましたらまた復活して
いきたいなと考えています。
正式な形での「たんぽぽ学習」は一旦休止となりますが、その主旨
は今後も大切に継続したいと思っていますので、ご要望やご意見等
がありましたら遠慮なくお聞かせいただければと思っております。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.ウィルスにはくれぐれもご注意!

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

以前と違って、いまでは季節を問わずウィルスが蔓延しているようで
す。先日、ある周辺機器メーカーから届いたメールを見てビックリしま
した。以下、その内容の抜粋です。

                   ♪

……………………………………………………
【2】大切なお知らせとお詫び
……………………………………………………

   〓USBフラッシュメモリ 不具合のお知らせとお詫び〓

このたび、弊社製USBフラッシュメモリの一部製品にウィルスが
混入している可能性があることが判明致しました。

つきましては、直ちに該当製品の使用を中止し、○○をご確認の
上で、ご対応いただきますようお願い申し上げます。
該当製品につきましては、弊社にて新品と交換をさせていただきま
す。該当製品のシリアル番号(製造番号)は特定できており、対象
シリアル番号以外の製品についてはウィルスの混入の危険はござ
いません。 

お客様には多大なご迷惑とお手数をおかけ致しますことを深くお詫
びいたします。

                   ☆ 

10年ほど前、ゲームソフトメーカーから出した製品ソフトにウィルスが
入っていたことがありました。また或る有名な出版社が出した雑誌の
付録FDにやはりウィルスが入っていたこともありました。

10年経った今でもこうした過失があるのですね〜、ちょっと信じられま
せんが・・・。利用者としてはこんな場合どうしたらいいのでしょうか?
面倒かもしれませんが、メディアや製品を使う前にウィルス対策ソフト
を使って、スキャンして確認するしかないようです。

今回の件に関連してつい思い出してしまいました。それは、肉、チョコ、
饅頭などで騒がれている食品業界、そして社会保険庁、防衛庁等の
官僚機構のことを。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     3.総合で松下がトップ、サポートではエプソン

        〜 ユーザから見たパソコン満足度 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンを仕事に活用することを編集方針とした雑誌『日経パソコン』
が、今年5〜6月に実施した「パソコン満足度ランキング」の調査によ
ると松下電器産業が総合評価でトップを獲得、またサポートの満足度
ではエプソンダイレクトが一番だったそうです。

この調査は昨年まで「パソコンメーカーのサポート調査」としていたも
のを、総合満足度の調査としてリニューアルしたもので、Windows ユ
ーザー2103人から69項目についての回答をまとめたものです。
以下、その主な内容です。

                   ☆

■1■ パソコン・メーカー12社の「総合」満足度評価

多くの分野でトップを取り、総合で1位だったのが松下電器で2位以下
を大きく引き離した結果となっています。「性能/機能」、「操作性/使
い勝手」、「デザイン」の3項目の満足度でもトップを取っています。

松下はノート型、しかもモバイル用途のパソコンに特化していますが、
「性能/機能」では77.0%のユーザがバッテリー駆動時間に満足して
おり、「操作性/使い勝手」では本体の重量について84.8%、本体の
サイズについて77.8%満足とモバイル用途に関連する項目が高く評
価されています。

2位はエプソンダイレクトで「付属ソフト」と「サポート」で評価トップだっ
たほか「性能/機能」、「操作性/使い勝手」の2項目が2位と健闘。
3位はソニーで、「性能/機能」、「操作性/使い勝手」、「付属ソフト」
の3項目は平均以下だったものの、デザインは3位で平均満足度を上
回っています。

 【総合満足度】
    1位  松下電器産業
    2位  エプソンダイレクト
    3位  ソニー
    4位  日本ヒューレットパッカード
    5位  レノボ・ジャパン(IBM)
    6位  NEC            ・・・・・・(ほぼ平均)
    7位  東芝
    8位  富士通
    9位  デル
    10位  ゲートウェイ
    11位  シャープ
    12位  日立製作所
  
■2■ パソコン・メーカー12社の「サポート」満足度評価

サポートについては「Webサイト」、「電話サポート」、「マニュアル」など
の満足度を調査しています。サポート全体で満足度1位だったエプソ
ンダイレクトは、これら3項目でも首位でした。

「Webサイト」ではエプソン、松下、富士通の3社の評価が高く、3社と
もWebサイトでトラブルが解決した比率や読みやすさ、情報の見つけ
やすさ、情報量といった項目すべての評価が高くなっています。一方
デル、日立製作所、ゲートウェイの3社は評価がマイナスでした。

「電話サポート」ではエプソンのほかNEC、東芝、松下が上位で、エプ
ソンは電話のつながりやすさやサポート担当者の知識で高く評価され
ています。

「マニュアル」の満足度ではエプソンが2位のソニー以下に大差を付け
ています。一冊の冊子に情報がまとまっている点などが高く評価され
たようです。日立、デル、ゲートウェイ、日本HPの4社はマニュアルの
評価がマイナスでした。

 【サポート満足度】
    1位  エプソンダイレクト
    2位  松下電器産業
    3位  NEC 
    4位  レノボ・ジャパン(IBM)
    5位  ソニー
    6位  富士通            ・・・・・・(ほぼ平均)
    7位  東芝
    8位  日本ヒューレットパッカード 
    9位  シャープ
    10位  デル
    11位  ゲートウェイ
    12位  日立製作所
  
                   ♪

皆さんが親しみのあるメーカーといえばNEC、富士通、ソニー、東芝、
シャープ等で、松下電器やエプソンダイレクトはどちらかというと馴染
みのないメーカーかも知れません。でも、ビジネスの世界では評価が
高いんですね。

ちなみに7〜8年前はサポートといえばデルが常にトップで、国内メー
カーはどちらかというと下位に位置していました。バブルが終わった後
で余裕がなかったのかも知れません。しかし現在は逆で、国内メーカ
ーのガンバリのためかも知れませが、デルは下位に甘んじています。
サポートが好いから売れるのか、売れるからサポートが良いのかは
分かりませんが・・・。でも何らかの相関関係はありそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            4.松下村塾に行ってきました

      〜 倒幕・明治維新を支えた政治家養成学校 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、吉田松陰の主催した“松下村塾”に行ってきました。と云いまし
ても山口県の萩市に行ったわけではありません。世田谷にある松陰
神社の境内にある松下村塾です。
ここには、萩の松下村塾を模して造った原寸大の村塾があります。

手前の部屋が8畳、その左奥に増築した10畳半の部屋、その二間が
松下村塾の総てです。そこから久坂玄瑞、高杉晋作、木戸孝允、山
県有朋、伊藤博文など維新を通して近代日本の原動力となった多く
の逸材を輩出しました。
しかし、松陰は長い時間を使って教育指導した訳ではありません。
実質的に塾生を指導したのは2年半だったそうです。

                   ♪

日本の歴史上、最も偉大な教育者といえば、多くの人が吉田松陰の
名を挙げるそうです。それは松下村塾から多くの有用な人物が育っ
たからです。総理大臣が2名(伊藤博文、山県有朋)、大臣・参議が
4名(前原一誠、品川弥二郎、山田顕義、野村靖)出ています。

しかし、彼らは決して塾生の中で優秀だったわけではありません。門
下生の中で優秀と言われたのは、四天王と呼ばれた久坂玄瑞(禁門
の変で自刃)、高杉晋作(奇兵隊創設、結核で死去)、吉田稔麿(池
田屋事件で討死)、入江九一(禁門の変で自刃)で、いずれも明治維
新の前に亡くなっています。

                   ☆
 
松陰は、入塾希望者が来ると必ず「何のために勉強をするのか」と問
いかけました。松陰自身が実践したように、学問のための学問ではな
く、実行するために学んでほしかったからです。そのため、「飛耳長目
(広く関心を抱き、世の中の動きを詳しく知れ)」を強調しました。

また、松下村塾では決まった時間割があるわけではなく、生徒がやっ
てくると授業が始まりました。教科書も決まったものはなく松陰が一人
一人の個性を見て選ぶなど、個々人に合わせた指導をしていました。
松陰は、塾生が巣立つときには「送序」を書き贈りました。ここには、
松陰との出会いや性格、長所短所、心構えなどが書いてあり、一生
大切にした塾生が多かったといいます。

松陰が重視した原則は「誠」でした。孟子の中の「至誠をもって接す
るときに心を動かさなかったという人は未だ一人もいない」という言葉
を固く信じ、実践していました。

こうした教育指導活動を経て、松陰は30歳の若さで処刑されますが
その遺志を継いだ塾生たちが倒幕へと導き、さらに明治維新後も
日本を動かす原動力となります。


            ((( 桂太郎 墓所 )))

これまで松陰神社に何度も行っていて気が付かなかったのですが、
神社の西隣りには総理大臣桂太郎のお墓があります。

桂太郎は萩生まれで、長州藩士として幕末緒戦に参加。維新後若く
して普仏戦争中のベルリンに留学、プロシヤの兵制を学びます。そし
て山県有朋・大山巖を輔けて軍制の改革を図り、参謀本部の独立や
鎮台の師団改編等をおこなうなど、明治陸軍の建設に大きな役割を
果たします。
台湾総督、陸相、そして明治37年首相として日露開戦の大事を決し
ます。かつ戦争の終結を深慮、戦勝を機に外相小村寿太郎を全権と
して講和条約を結ばせた功績は史上に著しいものとなっています。

桂太郎は心から松陰を敬慕し、自らも明治33年、台湾協会学校(現
在の拓殖大学)を創立し、永く校長として育英に尽くします。
大正二年急逝。享年66歳。遺言により松陰霊域(松陰神社)に接した
隣の地に自らの墓を建て、永遠の眠りにつきます。

                   ☆

松陰は間違いなく偉大です。そして、その教え子も凄いと思います。
しかし、それとは別に“死んだ後も師の傍にいたい”という師弟の強い
絆、師への敬慕の深さに羨ましくも感じます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              5. I T 最 前 線

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

■1■ ソフトバンク、携帯電話で健康管理支援

まさに一人1台になってきた感のある携帯電話ですが、携帯電話会社
のソフトバンクは、携帯電話を使った会員制の健康管理支援サービス
を始めます。

サービス名は「ライフキャリア」。体重や血圧、体脂肪率などの測定値
を携帯電話のデータ通信機能を使って送信し、その変化をインターネ
ットで確認したり、健康管理のアドバイスをメールで受けとったりします。

メタボリック症候群対策に関心の高い中高年層を中心に、初年度5万
人、3年後に50万人の会員獲得を目指すそうです。


■2■ 米グーグル、検索サービスの世界シェア6割・米社調査

米グーグルが世界のインターネット検索サービスで6割以上のシェア
を持ち、2位以下を大きく引き離していることが米コムスコアが発表し
た調査で分かりました。
調査によると、8月に全世界でパソコンから実施された検索回数は
610億回。グーグルの月間シェアは60.7%で、ヤフーなどの競合を大
きく引き離しました。なお、グーグルの世界シェアは米国でのシェア
(56.5%)を上回っています。

世界シェア2位はヤフーの14.0%。次いで中国ネット検索最大手の百
度(5.3%)、マイクロソフト(3.5%)、韓国最大のポータル(玄関)サイト
を運営するNHN(3.3%)の順。
グーグルなど米国勢が攻めあぐむ中国と韓国で、高シェアを持つ「地
元サービス」が上位に食い込んでいます。

なお、世界の検索利用者が8月に実施した検索回数は1人当たり約
81回。利用者が最も多い地域は、アジア太平洋地域、2位は欧州、3
位は北米でした。なお、調査には携帯電話や携帯情報端末を通じた
検索利用は含まれていません。


■3■ 光回線加入者数、2011年に2480万人に

民間調査会社IDCジャパンによる2011年までの国内のブロードバンド
通信サービスの市場規模予測では、急伸している光ファイバー通信
回線の加入者が11年に06年末の3倍の2480万人に達するとのこと。
一方、電話線を使ったデジタル高速通信であるADSLサービスは4割
減の828万人に落ち込むとのこと。

同社では、ブロードバンド通信サービスの市場規模は11年まで年間平
均7.5%の成長率を維持すると予測。11年のブロードバンド通信サービ
ス全体の加入者数は06年末から4割増えて3700万人になると推測。
うちケーブルテレビの加入者数は1割増の390万人。


■4■ NTT東西、光回線を地方で拡販

NTT東西地域会社は、全国の自治体や商工会議所などと組んで光フ
ァイバー通信回線を地方で拡販します。

自治体が敷設した回線を借り受ける方式などを採用、投資負担を軽
減しながらブロードバンド通信サービスを住民に提供。NTT東日本は
すでに約200の地域で自治体などと交渉を進めており、自治体は住民
サービス向上の切り札として、光回線の導入に前向きで都市部と地方
のデジタルデバイド(情報格差)解消にも役立ちそう。

NTT東西が取り組むのは「IRU(長期安定使用権)方式」と呼ぶ事業
形態で、自治体が国からの補助金などを受け、それぞれの家庭の最
寄りの電柱までの光回線を整備。この回線を使ってNTT東西が高速
インターネットやIP電話サービスを実施します。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            6.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


《症状1》 ======== メールがつながらない! その1 ========

これまで使っていたメールアドレスは、判りにくいものだったため自分
でメールアドレスを変更しました。そうしたらメールが繋がらなくなって
しまいました。どこがいけないんでしょう?

【原因】
 メールがつながらない原因はいくつかありますが、今回の原因は
 メールアドレスと同時に変更したメールパスワードをメールソフト
 に設定していないことでした。

 メールを送信するには送信メールサーバ(SMTP)、受信するには
 受信メールサーバ(POP)というのを使います。そのサーバは通常、
 プロバイダの中にあります。ユーザはメールを送受信する度にその
 メールサーバにID(アカウント)とパスワードを使ってアクセスして使
 用することになります。
 従って、そこにアクセスするためのパスワードが正式なものでない
 と拒否され、メールは送受信できなくなってしまいます。

【解決策】
 正式なパスワードをメールソフトに設定しましょう。
 なお、当然のことですがメールアドレスが異なっていても送受信は
 できませんので・・・。


《症状2》 ======== メールがつながらない、その2 ========

インターネットは普通に接続でき、メールも繋がっていたのですが
突然使えなくなってしまいました。しかし、暫くしたら使えるように
なりました。これ、何なんでしょう?

【原因】
 パソコンのメールソフトの設定は不備でなくても、メールが使えなく
 なることが希にあります。
 この場合の原因は、なんとプロバイダのメールサーバがトラブルを
 起こし、それが原因で使えないというものでした。

 インターネットは手元のパソコンに始まり、回線、プロバイダ、相手
 のコンピュータと幾つもの異なる要素から構成されています。そして
 どこか1ケ所でも不都合があるとつながらなくなります。

 頻度は少ないでしょうが、プロバイダといえどもトラブルあるいはメン
 テナンスのためのサービス停止というのがありますので、不可しい
 なと思ったらあわてずに、関連しているそれらを先ず確認しましょう。

【解決策】
 外部のトラブルが原因でつながらないときは暫く待ちましょう。
 これしか方法ないですよね。(笑)


============================================================
【あとがき】

  光陰矢の如し・・・。幼いときは一日が長く、年齢を重ねるに従って
  一日が短くなるといいますが、此処のところ一日が駆け足で去って
  いくようです。これ、忙しいと云うより、単なる歳をとったせい?
  
                    ☆

  お隣りではあと数日でヤマダ電機LABI(ラビ)がオープンします。
  すでに教室に来られる受講者の複数の方から、駅前でポイント
  カードを作ったと聞きました。

  落ち着いた雰囲気の丸井がなくなったのは残念な気もしますが、
  集客力、賑わい、活力ではやはりヤマダ電機でしょう。きゅりあん
  のある建物がデジタル館、これまで男館だった方は生活館になる
  ようです。

  まだオープン前ですが、当教室にも予想外の効果が出ています。
  「ヤマダ電機でパソコン買ったら、教室に習いに来るから・・・。」
  やっぱり、ヤマダ電機のパワーはただ者じゃない!(笑)


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ