mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2007.9.27
             かわじつ

         電子かわら版 2007年14号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

秋分の日も過ぎ陽もすっかり短くなってきました。季節的には秋とい
ったところですが、まだまだ暑い日は続きます。こんな時は油断する
と夏バテが表れてきます。改めて体調管理には注意しましょう。

                   ☆

秋といえば食欲の秋で、代表的な味覚にマツタケがあります。今年は
中国産マツタケがイメージで敬遠され、安くても売れずに困っていると
いうニュースがありましたが、そんな困っているお店の声の代表として
「阪急百貨店、大井食品館」が取り上げられていました。
 
  阪急百貨店の「大井食品館」(東京都品川区)では、中国産
  マツタケの売上高や売上数が昨年の半分以下になっている。
   〜(略)〜 通常より割安なのに、買い物客の反応は鈍い。
  青果担当者は「マツタケに限らず、中国産の食品について
  安全性を尋ねるお客様が多い」と話す。

大井町は、全国規模でいっても知名度は決して低くないと思われます
が、その割には少し大人しい(地味?)雰囲気がします。けれども少し
前にはイトーヨーカ堂大井町店が雑誌に紹介されていましたし、たし
か駅の西口にあるマクドナルド店、国内では1971年開店の銀座店(銀
座三越1階)に続く店舗と聞いています。

こうしてみると大井町は、表面的には決して派手な街ではありません
が、内面的には流行や食およびその安全性、環境等について敏感な
生活者が多く、マーケティング的には外すことのできない地区なのか
もしれませんね。
そうそう、丸井に代わって登場するヤマダ電機の外装工事が始まりま
した。来月の20日まで工事だそうですから11月上旬頃にはオープンす
るのかもしれませんネ。

                    ∞

先週の金曜日、教室のインターネット接続がADSL回線から光回線に
なりました。NTTの光工事が終わるや否や直ぐにルータを設定し、イ
ンターネットに接続。 「速い!やっぱり違う!」。

光工事の担当者に聴いたところ、実測値でこれまでの20〜30倍の速
さになったものと思われます。これで、混み合う時間帯に発生していた
映画(動画)のコマ送りも解消され、Webカメラもスムーズに使えるもの
と思われます。それに、そろそろ限界かなと思っていた Windows98 パ
ソコンもXPやビスタパソコンのようにはいきませんが、それでも実測し
ましたら前の2〜2.5倍の速度を実現していました。お陰でもう少し使え
そうです。(笑)

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.教室が少し変わります
    2.皆さんのフォトギャラリー、2テーマ掲載
    3.統計からみた我が国の高齢者
    4.便利な銀行サービス「口座一覧管理サービス」
    5.世界のインターネット網を支える海底ケーブル
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            1.教室が少し変わります

       〜 ITコーディネータ業務の発生に伴う変更 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年秋の試験合格とこの春から夏に向けてのケース研修を終え、8月
下旬に“ITコーディネータ”という資格の認定を受けました。「ITコーディ
ネータ? 何それ?」という方が多いと思います。

制度ができてまだ7年くらいですから、ご存じでない方のほうが多いと
思われますが、IT国家を目指す国家プロジェクトの一環として誕生し
た資格で、経営とITを結ぶ橋渡し役をいいます。

関心のある方は下記をクリックしてみてください。
 ■ITコーディネータ協会  http://www.itc.or.jp/

                    ☆

いま直ぐにその業務に取り掛かるというわけではありませんが、近い
将来何らかの形で関わっていく予定です。伴い、現在の教室の運営
形態を少し変更させていただこうと考えています。

と云いましても、いま現在でも外出する訪問サポート業務が約半分く
らい占めていますので、さほど大きな変更はなくても大丈夫かなとも
思っています。ただ、時間刻みで対応できる訪問業務と違い、ITコー
ディネータ活動では対象が企業や団体となることから一日単位の外
出となる可能性が多くなるため、その点の工夫が必要だと感じてい
ます。
具体的なことは現在検討中ですが、その検討点は次の通りです。

 ●開講時間の短縮(特に夜間時間)
 ●開講日の変更
 ●訪問サポート時間の削減
 
なお、受講に関する単位時間や料金等に関しましては、基本的には
変更しないでこれまで同様の内容で進めていく予定です。

細々とではあるものの、皆さんのご支援とご協力のもと当教室も8年
目に入りました。そして現在でも期待されてご来室をいただいている
皆さんのことを思うとき、また僅かでも頼りにされていることを自覚す
るとき、できればこのままずっと教室を運営していきたいと考えていま
す。
ただ、個人や家庭間以上に会社や組織間におけるIT化・IT活用の格
差は著しく、そうしたところに対してもお役に立つことは義務でもあり、
使命でもあると感じています。(少し格好のつけすぎ?)(笑)
という訳で、今後ともよろしくお願いしたいなと思っております。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     2.皆さんのフォト・ギャラリーに、2テーマ掲載

           〜 信州、薩摩の風景 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今回も新しく、「皆さんのフォトギャラリー」に2テーマ掲載しました。
両方とも風景写真です。見ていると心が落ち着きますよ。是非ご覧い
ただければと思います。

                    ∽

◆薩摩開聞岳 〜 おいどんのかごんま 〜
  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/07kaimon.htm

◆心のふるさと・飛騨路 〜夏の 飛騨路散策〜
  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/07hidaji.htm

                    ☆

近いうちに2〜3テーマ掲載する予定です。お楽しみに!


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.統計からみた我が国の高齢者

          〜 「敬老の日」にちなんで 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日の17日は敬老の日でした。高齢化社会といいますが日本は一体
どの位の高齢化社会なのでしょうか。総務省が発表した統計をピック
アップしてまとめてみました。
なお、ここでいう「高齢者」とは「65歳以上」の方をさしており、平成19年
9月15日現在の推計によるものです。また「過去1年間」とは平成17年
10月20日〜18年10月19日の1年間をさしています。

           ((( A.高齢者の人口 )))

(1)高齢者の人口は人数、割合とも過去最高に!
  感覚的にこのことは分かりますね。高齢者人口は2744万人で総人
  口に占める割合は21.5%となりました。前年と比べると87万人、0.7
  ポイント増となり、人口、割合とも過去最高を更新し続けています。

(2)80歳以上人口は700万人を突破
  年齢階級別にみると65〜74歳人口は1475万人で、前年比33万人
  増、75歳以上人口は1269万人で前年比54万人増となっています。
  また、80歳以上人口は713万人で初めて700万人を超えました。

(3)女性高齢者人口、男性のほぼ1.35倍、80歳以上では2倍
  高齢者の男性は1169万人、女性は1575万人で、女性が男性より
  405万人多くなっています。なお、女性に対する男性数をみると65
  歳以上で74.3、75歳以上は60.0、そして80歳以上では49.3と女性
  が男性のほぼ2倍となっています。

            ((( B.高齢者の就業 )))

(1)高齢就業者は500万人超、産業別ではサービス業で拡大
  最近の高齢者は元気です。それを反映してか高齢者の就業者は
  510万人と初めて500万人を上回りました。産業別では農林業が2
  割強を占め最も多く、次いで卸売・小売業、サービス業、製造業と
  なっています。なお、サービス業の割合が拡大傾向にあります。

(2)30人未満規模の企業で、高齢者の6割を雇用
  農林業以外の高齢就業者について、企業の従業者規模別でみる
  と30人未満規模で6割を占めています。しかし、傾向としては30〜
  499人規模と500人以上の規模で拡大方向にあります。  

            ((( C.高齢者の生活 )))

(1)約6人に1人がインターネットを利用
  高齢者のうち過去1年間にインターネットを利用した者は373万人
  で、高齢者人口に占める割合は15.1%と約6人に1人が利用して
  います。男女別では男性は20.7%、女性は10.7%で、男性が女性
  のほぼ2倍となっています。

  「インターネットの利用」では「電子メール」が最も高く、次いで「情
  報検索及びニュース等の情報入手」、「商品やサービスの予約・
  購入、支払いなどの利用」となっています。    

(2)趣味・娯楽は、「園芸・庭いじり・ガーデニング」が最多
  何らかの「趣味・娯楽」を行った高齢者は68.7%となっており、男女
  別では男性71.8%、女性66.4%と男性が女性より高くなっています。
  種類別の行動者率をみると、男女とも「園芸・庭いじり・ガーデニン
  グ」が最も高く、次いで「趣味としての読書」、「日曜大工」、「編み物
  ・手芸」となっています。

(3)男性が女性より高い国内、海外旅行
  この1年間に国内旅行をした高齢者は1068万人で、高齢者の43.2
  %。また、海外旅行をした高齢者は153万人で6.2%となっています。
  男女別では国内旅行は男性が46.0%、女性が41.0%、海外旅行は
  男性が7.1%、女性が5.5%となっており、いずれも男性が女性より
  高くなっています。        

                    ♪

「現代の人は、その年齢に0.8を掛けた数字が昔の人の年齢」とよく
云われます。いま現在100歳の方は、昔でいうと80歳。70歳の方は56
歳。そうですよね〜。逆算すると、還暦の60歳は現代では75歳となり
ます。
皆さん、ご自身の年齢に0.8を掛けてみて下さい。きっと気持ちの上
でも若返りますよ〜。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      4.便利な銀行サービス「口座一覧管理サービス」

      〜 複数金融機関の口座状況をまとめて確認 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ネットバンキングを始めてからというもの、銀行から定期的にメール
が届きます。金銭的に余裕のない者にとりましては殆んど関係ない
内容ばかりですが、そんな中でも便利だなと思うサービスがあります。
それが「口座一覧管理サービス」です。

複数の金融機関等に資産を預けておられる方は、一度検討されても
好いかも知れませんね。以下、その概要です。

        ==================================
            口座一覧管理サービスとは
        ==================================

ひとつの金融機関のサービスを利用して、ほかの複数の金融機関等
の口座状況をまとめて確認できるサービスです。

契約した金融機関を窓口に、他行や証券会社、生命保険会社等の
口座情報に加え、クレジットカードの利用状況等を一画面で確認する
ことができます。これにより自身の分散貯蓄した資金を一括で管理で
きるようになります。
利用方法は通常のネットバンキングと同じで、しかもサービス利用手
数料は月額100円前後と低料金で利用できます。

         ((( 利用可能な主なサービス内容 )))

●残高一覧表示
登録した複数の金融機関等の口座残高を、ひとつのウェブ画面上に
表示することができ、またボタンひとつで最新の情報に更新すること
ができます。

●取引明細表示
登録した預金口座や証券口座の入出金明細や、クレジットカードの
利用明細等を、それぞれウェブ画面上でまとめて照会・確認すること
ができます。

●クイックログイン
画面上の「ログイン」ボタンをクリックするだけで、あらためてID、パス
ワードを入力する手間なく、そのサイトにログインできます。
 
●資産分析ツール
自身の口座情報を専用のアプリケーションソフトにダウンロードして、
把握・分析するツールです。
金融機関別や保有資産別の残高推移や配分比率を、棒グラフや円
グラフによって時系列でビジュアルに加工することができます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     5.世界のインターネット網を支える海底ケーブル

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


いまやインターネットは世界中で利用されています。携帯電話でのイ
ンターネットを含めると、それこそ皆が使っていると言っても過言では
ないでしょう。多分、先進国では今やネットがないと生活が成り立たな
い・・・、そんな時代になってきました。

海外にいる家族や知り合いに気軽にメールを送ったり、ホームページ
を見たりされている方も少なくないと思います。ところで日本から海外
への通信はどのようにして行われているのでしょうか? 海外だからと
いって国際電話のように高い費用を払ったりしていませんよネ。

                   ♪

実は世界中に広がるインターネット網を支えるのが、水深数千メートル
という深海に横たわる海底ケーブルなのです。ネット社会を支える「海
の底の力持ち」として、海底ケーブルが世界中の海底に張り巡らされ
ています。

現在、太平洋の海底には5系統のケーブルが設置されています。90
年代後半からのインターネット需要の伸びに対応して、ケーブルの建
設ラッシュが始まり、これは現在も続いているとのこと。また、中国や
韓国・台湾などのグループが、中国・上海と米国を結ぶ海底ケーブル
を近々にも開通させる予定で、さらには東南アジア各国と米国を結ぶ
新ルートも計画されているそうです。

海底ケーブルそのものは光ファイバーが主流で、ケーブルの中には
髪の毛より細い光ファイバーが最大で8ペア入っており、船の錨で引
っかけられて傷つけたり、水圧に押しつぶされないように周囲を金属
やポリエチレンで補強されています。
1本のケーブルは最長80kmもあり、中継器でつなぎながら沈めてい
き、そして水深8000mの海底でも設置できるそうです。

通信するデータの量は、送受信する光の波長を変えてデータ通信す
る「波長多重技術」の開発などで通信容量は増大し、89年に設置さ
れた最初の横断技術に比べ、なんと1万3千倍以上になっているそ
うです。

                  ☆

日常生活に欠かせなくなったインターネット。目に見えないところで
様々な技術と製品、多くの労力が使われているんですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     6.クイズコーナー 「便利なネット上のサービス」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

毎日インターネットを使っていると、いつの間にかネットそのものが日
常生活の情報インフラになりつつあることに気付かされます。
そこで今回は、そうしたインターネット上で利用できる便利なサービス
に関するテーマのクイズを用意しました。
解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 最近ではインターネット上のサービスとして、無料で利用できるもの
 がたくさんあります。
 さて、次の中で写真を預かってくれるサービスはどれ?

   (A) フォト           (B) Webメール
   (C) アドレス帳        (D) メモ帳


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ネット上には写真だけではなく、あらゆるファイルを預かってくれる
 サービスもあります。このサービスを何という?

   (A) フォト           (B) ブリーフケース
   (C) ASP           (D) データベース


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ネット上にメールアドレス帳を作成しておくと、さまざまな時に役に
 立ちます。さて、ネット上にアドレス帳を作成するとき、通常どんな
 方法で作成する?(回答は2つ)

   (A) ワードで作成したアドレスデータをネット上に送る       
   (B) パソコンに入っているアドレスデータをアップロードする
   (C) アドレスを記録した記録メディアをネット会社に郵送する  
   (D) 手入力で一件一件、ネット上に入力する


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 これだけパソコンが普及し、どこでもいつでも使えるようになると
 便利に感じるのがWebメールです。
 さて、このWebメール、通常使うのは何のソフト?

   (A) ワード           (B) メールソフト
   (C) ブラウザソフト       (D) デジカメ管理ソフト


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (A) フォト

  これは簡単でしたね。サービス提供会社によって名称は異なる
  ようですが、通常ネットフォトと呼ばれ、インターネット上のコンピ
  ュータでユーザの写真を預かってくれます。

  預けた写真は保存するだけでなく、グリーティングカードとして使
  用したり、知人にメール等で送ることができます。またプリントサ
  ービスを利用したりグッズにして楽しむこともできます。なお最近
  では、広告が入りますが無料でプリントサービスを行ってくれる
  サイトもあります。

クイズ2: (B) ブリーフケース

  ブリーフケース(Brief Case)は直訳すると「書類かばん」になりま
  す。このサービスを使うとあらゆるファイルをインターネット上に
  預けておくことができますので、複数の関係者のファイル共有や
  データのバックアップとして使うことができます。

  出先で他の人のパソコンから自分のファイルを見たり、利用した
  りできますので使い慣れると結構便利だと思われます。
  なお、パソコンでは以前からこの機能はあります。

クイズ3: (B) パソコンに入っているアドレスデータを
          アップロードする
    (D) 手入力で一件一件、ネット上に入力する

  アドレスの件数が少ないときは、手入力で一件一件登録しても
  いいでしょう。面倒のようですが結構スムーズに入力できます。
  しかし、50件とか100件になるとそうはいきません。こうした時は
  パソコンに入っているアドレスデータを、ネットに読めるデータ形
  式にして変換(通常テキストデータ、CVSデータ)して、回線を使
  ってアップデートしましょう。アッという間に登録できます。

クイズ4: (C) ブラウザソフト

  “Web”というネーミングがついているように、Webメールを利用
  する時にはブラウザ(閲覧ソフト)を使います。一般的にはイン
  ターネットエクスプローラー(IE)を使うことになります。
  ブラウザを立ち上げ、自身のIDとパスワードを入力すると何処
  でもWebメールが使えることになります。

  なおWebメールは、通常のメールソフト(OEなど)にその接続の
  ための情報を設定することによって普通のメールとしても利用
  できます。外出する機会の多い昨今、外出先で時々利用します
  が結構便利ですよ。


============================================================
【あとがき】

  外部スタッフとして動いている訪問サポート業務の事務処理が大き
  く変わりました。作業内容等の情報管理として、これまでの書類伝
  票に代わり携帯電話を使うようになりました。
  お客からの検収サインも直筆のサインからワンタイムパスワードに
  代わりました。お陰でサポート業務以上に、その操作に手こずって
  います。

  これまで使っていたADSLモデムをNTTに返却するために、NTTの
  指示通りにローソンに持ち込みました。ローソン経由でNTTに返却
  するためです。
  こちらは無料ですので文句などないのですが、ローソンとしては新し
  いデリバリサービスらしく、対応してくれた店員さんの戸惑うこと。
  レジとにらめっこし先輩店員さんと相談しながらやっと・・・。

  何もかもが情報システム化され、確かに効率よくなり便利になりま
  した。でも何か違うような気もします。
  情報化社会は時代の流れであり、時代の要請でしょうが、どこか
  “情報システム化”だけが強引に先導しているような気がします。
  皆さんはどう思われますか?


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ