mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2007.8.28 かわじつ 電子かわら版 2007年12号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
これでもか! と云わんばかりに暑い日が続いています。それでも夏 のピークは過ぎたようで、夜は鈴虫の声を聞くことができるようになり やや涼しさを感じることもあります。こうした時期になると心配なのが 夏バテです。栄養と休養を充分にとり、夏バテにならないように注意 しましょう。 暑さを思い出させるようで何ですが、16日岐阜・多治見と埼玉・熊谷で 40.9度という観測史上で最も高い暑さとなりました。実はその前日、多 治見の隣町にいました。扇風機を回すと涼風ではなく温風、いや熱風 といった方が合っていたかもしれません。まるでファンヒーターをつけ ているようで・・・。 電力需要が供給を上回ることが懸念されていますが、エアコンをガン ガンつけているから更に暑くなる? 難しいですね〜。 ∞ 今月上旬から、隣りの丸井では閉店セールを開催しています。大きく 垂れ下がった赤い幕には、「18年間、ありがとうございました」。「閉店 のため大売りつくし、8月31日(金)まで」の文字。大井町の丸井は18 年の歴史だったんですね。 残り数日となってしまいましたが、閉店セールですので一度覗かれる とお宝が見つかるかもしれませんね。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.ぶらり散歩旅 〜 新幹線の見える光景 〜 2.丸井、今月末で閉店 3.メッキのお話 〜 輝き増すナノメッキ 〜 4.世界遺産とは? 5. I T 動 向 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1. 大井町、ぶらり散歩旅 15 〜 新幹線の見える光景 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 品川近辺のあちこちを歩いていますと、同じ地域ながらもその土地や 街によって結構、趣きの違いがあることに気付きます。そんな中で共 通のテーマとも云えるのが新幹線です。 改めて地図を見てみますと、新幹線は北品川から広町、西品川、豊 町・双葉を通り、西大井を経て大田区へと抜けて行きます。 そこで、新幹線の様々な光景を北から順に思いつくままに拾い集め てみました。 ♪ ■1■ 品川駅 山手線および京浜東北線のホームから新幹線側を見ると、遮音壁の 向こうにゆっくりと走る新幹線のシルエットが見えます。品川駅を通過 する新幹線も停車する新幹線も、これから名古屋、大阪、そして九州 まで走るぞと言わんばかりに静かに徐行しています。 ■2■ 東海寺 鉄道の父「井上 勝(すぐる)」のお墓に挨拶をするかのように、その 横をゆっくりと流れる新幹線。井上勝は生前、自らの墓所として東海 道線と山手線に挟まれたこの地を選んだのは、死後も鉄道を見守っ ていたいという意向からであったと伝えられています。 ■3■ 三共製薬(現、第一三共製薬)前〜大崎の自動車学校 都内を静かに進んできた新幹線が、これでウォーミングアップもお終 いとばかりにスピードを上げそうな雰囲気で、一方上りの新幹線は終 点も近いとクールダウンに入りそうな状態です。夜見る新幹線は目黒 川にその優雅な姿を映し結構綺麗です。 ■4■ 下神明 のどかな東急大井町線の真上を直角に交差する新幹線。スピードは まだまだ出ていないものの、各駅停車と特急との対比がなんともいえ ません。 ■5■ 中延・馬込 大田区に入ります。日本の道路交通の大動脈“国道1号線”を斜めに 越えていく新幹線。鉄道の大動脈との両横綱の揃い踏みはなかなか 見応えがあります。ここまでくると新幹線も品川辺りの優雅な姿から 勇姿へと変貌します。 ■6■ 御嶽山 それまで高架だった新幹線もここでは、周囲の住宅地より低い所を 走ります。北嶺と東嶺で挟まれた狭間を横須賀線と併走します。 「ピューン!」という風を切って走る俊足の新幹線は、やはり特急な のだ〜、としばし見とれてしまいます。冬には、西に跳んでいく新幹 線のその先に雪化粧の見事な富士の姿を見ることができます。 ☆ 何気なく見ている風景も、ひとつのテーマをもって眺めてみると結構 楽しいな、面白いもんだなと思います。皆さんもいかがですか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.丸井、今月末で閉店 〜 撤退は攻め? 守り? ますます進む再編の波 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭でも触れましたように、今月一杯で隣にある丸井が閉店します。 当教室を立ち上げたときからの馴染みでもありますし、またある意味 大井町駅のシンボルでもありましたので少し淋しい気がします。 少し前の話ですが、丸井は伊勢丹と並んでデパート業界の二人勝ち と言われ、売上は他に敵わないものの収益性の良さなどで優秀な実 績を残しています。ですから今回の撤退も攻めの行動なのでしょう。 その証拠に、数日前丸井の看板を撤去する会社からお知らせがあり ましたが、ナントその撤去は閉店したその夜から始まるとのこと。 そのスピーディな行動に少しビックリ。でも、だから丸井は業績が良い のだなとも感心した次第です。代わって集客力のある電機屋さんが入 居するそうですから、ある意味賑わいが増え、大井町がどのように変 わるのか楽しみでもあります。 ☆ ご存じの皆さんも多いでしょうが、秋葉原ではその象徴でもあった「ザ ・コンピュータ館」。そのザ・コンピュータ館が9月の末で閉店するそう です。ほかにもロケット、サトームセン、ヤマギワ、ソフマップなどの各 店舗が閉店や再編成に入るそうです。 同地区にヨドバシカメラが出店したことが大きかったようですが、まさ に激流の中にあるといった感じがします。 バブル後の金融機関に始まり、証券、デパート、スーパー、電気店、 薬局など様々な業種業界で再編が起こっています。 国の発表では平成18年事業所・企業統計調査において、5年前に比 べ従業者数は2.3%の減少ではあるものの、事業所数は6.9%も減少 しているとのことです。 医療,福祉の事業所数が大幅に増加(17.9%増)しているものの、製造 業(14.8%減)、卸売・小売業(11.2%減)などで減少。また、法人事業所 数が初めて個人経営の数を上回り、さらに従業者数50人以上の規模 で事業所数が増加しているのに対して、1〜4人が8.3%減、5〜9人 が6.7%減などなっています。つまり、小規模・零細企業がますます少 なくなっているようです。 ◇◇◇ 三越・伊勢丹、来春統合 ◇◇◇ 三越と伊勢丹は、来春に統合することで正式決定しました。 持ち株会社を設立し、両社が新会社の傘下に入る形となります。 少子高齢化で消費の先行きが不透明な中で、百貨店再編が加 速し売上高1兆円規模の4グループがしのぎを削る時代に入るこ とになります。 ☆ 三越の歴史は330年、一方の伊勢丹は120年。どちらも老舗といった 感じがしますが、当事者特に三越サイドから見ると伊勢丹は120年し かないと格下に見てきたそうです。互いの社長は都内私立の名門校 の先輩後輩の関係だそうですが、三越救済の感が強い今回の経営 統合。目が離せそうにありません。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.メッキのお話 〜 輝き増すナノメッキ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「メッキが剥げる・・・」という言い方があります。表面は本物に近いけ ど中身が伴ってなく、直ぐに嘘がばれるという場合などに使われます。 したがって、どちらかと云うとあまりいい意味での言葉ではありません が、実はこのメッキ、今日の社会において重要な役割を果たしている のをご存じですか。 ∞ メッキは本来、金属に他の金属の膜をつけることで防錆や防食効果 を高めたり摩耗を防いだり、また装飾に用いたりします。「ブリキ」は 鉄の腐食を防ぐためスズメッキしたものですし、「トタン」は亜鉛メッキ したものです。そして現在では、メッキが電流の流れるリード線の役 目を担っており、半導体デバイスなどのチップ部品においては重要 な役割を果たしています。 電気が流れる線といえば昔は電線(銅線)、その後精密な機器など においてはプリント基盤(導線を印刷)、そして電気メッキによる導線 により、より精密な導線が可能になってきました。 しかし、過去10年間で半導体デバイスなどのチップ部品は携帯電話 などデジタル機器の小型化により実装面積が約7分の1まで縮小、 これまで以上に高密度実装が不可欠になりました。さらに導電性の 確保だけでなく安全性や保安性なども作り込む必要があります。その ため従来の電気メッキに代わり登場してきたのが「ナノメッキ」です。 ナノメッキでは、0.4ミリから0.2ミリというチップ部品にまで対応できる 技術となっています。メッキも今やミクロンではなく「ナノの時代」。 ナノメッキの応用は、燃料電池や人工光合成、DNAチップ、複合材 料、マイクロマシンなどに拡大しており、環境への取り組みも多岐に わたっています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.世界遺産とは? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日テレビを観ていましたら、世界遺産になった石見銀山をやってい ました。いまから30年程前の学生の頃、山陰の朽ちた町を散策し、そ の不思議な魅力に惹かれ2日ほど延泊したことがあります。そう、そ こが先日、世界遺産として登録された石見銀山でした。 世界遺産への登録により知名度が高まれば、観光客が大きく伸びる など地域には経済効果が期待できます。石見銀山遺跡でもこの夏の ツアー客や旅行客が多かったようです。 しかし、同時に世界遺産登録を機に自然環境が傷ついてしまう例も 聞かれます。テレビで間歩を撮してましたが綺麗な照明が灯り、明ら かに観光地化。昔の雰囲気とは違う・・・。 ただ石見銀山に限って言えば、数百年もの間、遺跡と周辺の自然環 境を守り抜いてきた当地の地道な取り組みを思えば、これは心配無 用かもしれませんね。 ♪ ところでここ数年、国内各地でも世界遺産に続々と登録されています が、改めて思うと『世界遺産』って何? そこで、少し調べてみました。 ■【世界遺産とは】 世界遺産とは、地球の生成と人類の歴史によって生み出され、 過去から引き継がれた貴重なたからものです。 世界遺産には、さまざまな国や地域に住む人びとが誇る文化財や 自然環境などがあります。なかには人類の残酷な歴史を刻むもの、 また戦争や自然災害、環境汚染などにより危機にさらされているも のも含まれています。 それらは国際協力を通じた保護のもと、国境を越え今日に生きる 世界のすべての人びとが共有し、次の世代に受け継いでいくべき ものです。 ■世界遺産の種類 A.文化遺産 顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、 遺跡、文化的景観など B.自然遺産 顕著な普遍的価値を有する地形や地質、生態系、 景観、絶滅のおそれのある動植物の生息・生息地 などを含む地域 C.複合遺産 文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えて いる遺産 ※世界遺産登録件数は2007年7月現在、合計851件。 (文化遺産660、自然遺産166、複合遺産25) ■ユネスコと世界遺産 ユネスコ(UNESCO=国際連合教育科学文化機関:本部パリ)は国 際連合の専門機関です。日本国としてのUNESCOの窓口は文部科 学省内にあります。 ユネスコにあるユネスコ世界遺産センターは、世界遺産条約に基づ き、顕著で普遍的な価値のある文化遺産や自然遺産を未来に守り 伝えていくための国際協力の枠組みをつくり、世界各国に世界遺産 条約への締結や世界遺産の保護を呼びかけています。 また、条約締約国に対し、世界遺産リストに登録すべき物件を推薦 するよう働きかけ、世界遺産登録地の保存管理状況を報告するシ ステムを構築。その他、技術協力や専門的な研修の実施を支援す ることで、締約国が世界遺産の保護・保存・整備などを円滑に行え るように支援。特に「危機にさらされている世界遺産」に対しては、 緊急援助を行うための調整を行っています。 詳細は以下のホームページをご覧下さい。 ◆日本ユネスコ協会連盟 世界遺産条約の概要、登録基準、登録までのプロセス、各国の 世界遺産リストなどが紹介されています。 http://www.unesco.jp/contents/isan/ ◆世界遺産アカデミー 「世界遺産検定(正式名称:世界遺産学検定)」の概要や通信・ 通学講座などが紹介されています。 http://www.wha.or.jp/ ☆ 我が国では1993年の「法隆寺地域の仏教建造物」、「姫路城」、「屋 久島」、「白神山地」の登録以降、2005年までに13件登録されていま す。来年の夏頃には、国宝「中尊寺金色堂」などで知られる平泉が 世界遺産に登録される予定だそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5. I T 動 向 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■1■ 米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト無償配布 アメリカでのことですが、インターネット検索最大手の米グーグルは サン・マイクロシステムズ製の業務用ソフト「スターオフィス」の無償 配布を始め、ワープロなどを誰でも無料で利用できるようになったそ うです。 今回の無償配布は、すでに提供している無料ソフト群「グーグル・パ ック」にスターオフィスを加えたもの。利用者はネット経由で自分のパ ソコンに取り込んで使います。スターオフィスにはワープロ、表計算、 プレゼンテーション作成等の機能があり日本語にも対応しています。 グーグルは無償配布の理由を「利用者の利便性を高められる」など としているものの、業界関係者らの間では「ネット経由で提供する各 種サービスやネット広告とスターオフィスを連携させる狙いがあるの ではないか」などの見方が出ているそうです。 同様のソフトはマイクロソフトが「オフィス」の商品名で販売しており、 同社の売上の約3割を占める重要な収益源です。グーグルの無償 提供開始で、両社の対決は激化しそうな雲行きです。 ■2■ キーワードいらない「感性検索」、販促中心に広がる キーワードを入力せずに、商品や情報を探せる「感性検索」を活用 する動きが広がっています。 通販大手のニッセンは通販サイトで、商品写真の気になる部分を選 んで好みの商品を探せるサービスを始めます。まずブーツとパンプ ス約160商品が対象で、利用者は靴の写真の気になる部位や色を選 ぶと似た商品を探して一覧表示。例えば「靴先のとがった靴」、「厚底 の靴」といった言葉が思い浮かばなくても商品を探し出せます。 また、ガリバーインターナショナルの車情報サイトでは好みの車を選 ぶと似た車を一覧表示します。 的確な検索語を選ぶ必要がある一般的な検索と異なり、気軽に試 せる感性検索は、販売促進やマーケティングの新手法として広がり そうな様子です。 ■3■ 転職支援、携帯の活用拡大 リクルートエージェントやプロフェッショナルバンクなど転職支援会社 が携帯電話を利用したサービスを広げています。 初期登録や求人情報の閲覧を、携帯電話からできるようにして利便 性を高め、より多くの転職希望者を獲得するのが狙い。携帯でのネッ ト利用に慣れ親しんだ若年層の転職が増えていることが背景にあり ます。 最大手のリクルートエージェントは20日、携帯サイトからの登録を開 始。同社の新規登録者数は月間1万人程度。このうち20歳代が約6 割を占めており、「携帯での登録を希望する声が非常に多かった」と いいます。 ■4■ 陸自部隊、ITで指揮統制を迅速化・10月から実用実験 陸上自衛隊は10月から、携帯情報端末(PDA)やパソコンなどのIT (情報技術)を使って前線の部隊を効率的に指揮統制するシステム の実用実験に取り組むそうです。 野外で情報網を構築し、敵に関する情報や指揮命令の伝達を速め、 有利に作戦行動をとるのが狙い。テロなどに即応する米軍のストラ イカー軍団をモデルに、陸自部隊のIT武装化を目指します。 実験するのは「基幹連隊指揮統制システム」(ReCS)。偵察ヘリや 無人飛行機、赤外線センサーなどで検知した敵の位置や規模、全 地球測位システム(GPS)を使った味方の位置情報などを連隊本 部に置く中央処理装置に一元集約し、状況の全体像を把握します。 ■5■ 電子航空券に08年全面移行、国際航空協会が「紙」廃止 世界の航空会社が加盟する国際航空運送協会(IATA)は、来年の 2008年6月から電子航空券に全面移行すると発表しました。 電子航空券は、顧客が予約した便名などを航空会社のコンピュータ システムに記録。旅行当日は電子メールなどで受け取った控えを持 って空港に行けば、座席番号などを書いた搭乗券が受け取れる仕 組みです。電子航空券であれば従来のように紙の航空券を紛失した り、再発行時に手数料を払う心配がなくなり、搭乗便の変更手続き も電話などで簡単にできるようになります。 航空会社は、航空券と搭乗券を二重に発行する必要がなくなり、コ スト削減に役立ちます。IATAによると電子航空券の普及率は84%。 また、紙に印刷して発行する航空券をなくせば、世界で年最大3500 億円のコスト削減につながるそうです。 日本は電子航空券への移行が米国などに比べて遅れており、航空 会社や旅行会社が対応を迫られそうな状況です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「 新作用語編 2 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号に続き、比較的新しい用語でかつ皆さんの生活に関わりの深い と思われるクイズを用意しました。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最近、ホームページや雑誌、パンフレット等に記載されている黒い 四角のマークを見ることがあります。このマークは携帯電話等で 読み取ると情報が簡単に入手できるという代物です。 さて、このマークのことを何という? (A) JANコード (B) 商品コード (C) QRコード (D) ERRコード 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 上記の続きのクイズです。このコードはカナや漢字にしてどの位 の情報が入る? ちなみに、これまでのバーコードの記録できる 情報量は英数字で20文字程度です。 (A) 100字 (B) 500字 (C) 1200字 (D) 1800字 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コンピュータに適応できないことが原因で生じる精神的な失調症状 をテクノ不安症といいます。 さて、 このテクノ不安症にかかるとどういった症状になる?(3つ) (A) 動悸や息切れがする (B) 熟睡できるようになる (C) 肩こり、めまいなどを感じる (D) うつ状態になる (E) 食欲が出る 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコンに限ることではないのでしょうが、モニターを長く見続けて いると「VDT障害」という症状になり、眼精疲労や視力低下、目の かすみ、目の痛み、ドライアイなどになってしまいます。 さて、これらの症状となる主な原因はどれ?(2つ) (A) パソコンの操作が遅い (B) パソコンと相性が悪い、適正がない (C) モニターの輝度やコントラストが強すぎる (D) 長時間モニターを注視するため、まばたきの回数が減る ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C) QRコード QRコード(キュー・アール・コード=Quick Response code)とは、 2次元コードの方式のひとつで、現在では携帯電話のアドレス 読み取り機能などに採用されています。 QRコードは小さな正方形の点を、縦横同じ数だけ並べたマトリ ックス型2次元コードで、一辺に21個並べたものから177個並べ たものまで40通りの仕様が用意されています。当然のことなが ら、点の数が多いほうがたくさんの情報を記録できますが必要 な面積は大きくなります。 QRコードの3つの角には「回」の字型の「切り出しシンボル」が 配置されており、360度どの向きから読み取っても正確に情報 が読み出せるようになっています。 クイズ2: (D) 1800字 QRコードでは独自の文字コードを使っており、記録できる情報 量は最大で、カナや漢字なら1,817文字、アルファベットと数字だ けなら4,296文字、数字だけなら7,089文字まで記録できます。 しかも、データには冗長性を持たせてあるため、一部が汚損して 読み取れなくてもデータを復元することができます。なお、誤り訂 正率は4段階に設定でき、最も低いもので約7%、最も高いもので 約30%までの汚損に対応できます。 クイズ3: (A) 動悸や息切れがする (C) 肩こり、めまいなどを感じる (D) うつ状態になる 社会の隅々までコンピュータが普及しつつある現在、会社の業務 などで好む好まざるに関わらずコンピュータを使う必要に迫られる 人が増えています。そのうち、コンピュータになじめず操作を苦痛 に感じる人はそのことで強いストレスを感じ、体調を崩してしまうこ とがあり、具体的には上記のような症状が出てきます。 なお、これとは逆に、コンピュータに過剰に適応したために精神的 な失調を生じ、実社会での生活に支障をきたす症状を「テクノ依存 症」といいます。 クイズ4: (C) モニターの輝度やコントラストが強すぎる (D) 長時間モニターを注視するため、まばたきの 回数が減る 回答の内容が症状の原因ですので、モニターはやや暗い程度で 使った方が良いかもしれませんね。また、30分に1回くらいは休憩 を入れ、疲れる前に回復させるようにしましょう。 なお、このほかにも、モニターの前で長時間姿勢を固定して作業 することによる肩こりや腰痛、キーボード操作によって起こる腱鞘 炎などの身体的症状もVDT障害に含まれています。 やはり最大の対策は適度な休憩のようです。 |
============================================================ 【あとがき】 藤沢周平の「蝉しぐれ」を読みました。出先で時間ができ、立ち寄 った本屋で何気なく買ったものです。 しかし、読んでとっても爽やかになりました。その叙情的な風景描 写、登場人物の生きざま、友情、青春、ほのかな恋愛・・・。 日本人であることを良かったと思わせる作品でした。暑さの八月 にあって、気持ちの上では爽やかな清涼感・・・。 読まれた方も多いと思いますが、そうでない方は読書の秋も近づ いています。一読をお勧めしま〜す。 ☆ 今週の末(31日)予定で、経営とITとの橋渡し役である「ITコーディ ネータ」という資格を正式に取得できそうです。 資格があるから直ぐに活動出来る、というものでもありませんが それでも公の立場から認められることは、弾みがつきます。 あと数日で9月。当教室も8年目に入りました。末広がりの「八」に なるように活動を拡充していく計画です。今後ともよろしくお願い いたします。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |