mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2007.7.27
             かわじつ

         電子かわら版 2007年11号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

少し前には7月では最大級の台風の到来、そして中越地方を中心と
した大規模地震、さらには今度の日曜日の参議院選挙の投票と何
かと慌ただしい毎日が続いています。皆さん、お変わりありませんで
しょうか。

最近、知った近隣のニュースふたつ。教室の隣にある丸井百貨店が
撤退し、ヤマダ電機が入るとか。新聞にも「ヤマダ電機、大井町に出
店予定」とありましたので間違いないようです。
それと大井駅西口にある阪急ディリーストアーズ、1階の食品売場は
そのままに2階以上のフロアはなんとホテルになるとか。現在、駅の
南に20階建ホテルの建設が進んでいるようですが、それらと合わせ
て1年後の大井町は大きく変わってしまうようです。

                    ∞

JRが発売している「青春18きっぷ」というのをご存知ですか。とって
も人気があるようで、ホームページで調べてみましたら多くの関連サ
イトが引っかかってきました。
この「青春18きっぷ」は、全国のJR線が普通列車にかぎり2300円で
1日乗り放題という切符で、商品名の「青春」、「18」とは関係なく年齢
制限はなく、大人でも何歳になっても使うことができます。

実際、列車の旅が好きな大人に秘かな人気があり、ホームページだ
けでなく、この切符を上手に使った旅のガイドブックなども売られてい
るそうです。
1日で2300円分乗車するというのは、結構大変なことなのでは?とも
思いますが、むしろ「青春」「18」というネーミングが大人の旅情を誘
っているのかもしれませんね。

空き時間のある夏の暑い日など、この切符を片手に自由気ままに旅
してみるのもひとつの避暑法かも知れません。なお1日乗り放題2300
円ですが、販売単位は5回分1セットとなっており、実際に買うときに
は1万1500円必要になります。ご注意を!

                    ☆

  ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
  ☆                       ☆
  ★        夏季休講のお知らせ       ★
  ☆                       ☆ 
  ★   8月13日(月)〜16日(木)は    ★
  ☆   夏季休講とさせていただきます。     ☆ 
  ★                       ★
  ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.ぶらり散歩旅 〜 岩倉具視の眠る海晏寺 〜
    2.品川、お札の肖像画5人衆?
    3.電子投票はいずこへ?
    4.NTT、公衆無線LANを無料サービス
    5.デジカメ も1000万画素の時代へ
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1. 大井町、ぶらり散歩旅 14

          〜 岩倉具視の眠るお寺 海晏寺 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


いつもその横を通るのに何故か境内に入ったことのなかった海晏寺。
先日、少し時間に余裕がありましたので境内に足を進めてみました。

大井町近辺に住んでいて、海晏寺を知らない人はおそらくいないでし
ょう。それほど著名なお寺です。そして有名にしているのが多分、岩
倉具視のお墓なのではないでしょうか。

                    ☆

現在、海晏寺と旧東海道の間には第一京浜国道が通っており、車が
大動脈のごとく往来しています。また海晏寺と旧東海道の距離が少し
あることもあって想像しにくいのですが、昔は旧東海道から海晏寺へ
の参道がありました。
証拠に旧東海道をゆっくり歩いていただくと、海晏寺への参道がはっ
きり残っていますし、そこには「太政大臣岩倉具視公御墓参拝道」と
いう石碑が建てられています。

海晏寺は建長三年(1251年)、執権北条氏が鎌倉建長寺から蘭渓道
隆を迎えて創建したものだそうです。前号で紹介しました荏原神社と
比べると新しい神社仏閣になりますが、それでも江戸幕府の始まりが
関ヶ原の戦い(1600年)以降ということを考えますと、やはりかなりの
名刹と言っていいでしょう。また、江戸時代は東海寺に次ぐほどの大
寺院で、現在の寺のある第一京浜の西側から東海道沿いまでの広
大な寺域を誇っていたそうです。

海晏寺の住所は南品川5丁目ですが、昔は鮫洲の地名でした。これ
は海晏寺の前の海で獲れた鮫の腹中より、聖観世音菩薩の木像が
出てきたことに由来しています。地元では有名な話ですね。

                    ∞
                    
実際に境内に足を踏み入れて感じることは、思ったより境内は広く、
本堂も大きいということ。そして左手にある鐘楼も予想以上に立派で
なんとなく静粛な気持になってしまいます。

■ 海晏寺にある有名人のお墓

当寺院には、岩倉具視をはじめとして福井藩主で幕政に大きな発言
力を持ち、薩摩の島津斉彬、土佐の山内容堂、宇和島の伊達宗城と
ともに幕末の四賢候と呼ばれた松平春嶽のお墓もあります。
また、宇和島藩士で大津事件当時の大審院長だった児島惟謙、警視
庁に勤め西南戦争にも従軍した桧垣直枝、さらには俳人の白井鳥酔
や加舎白雄、狂言師の梅若実や梅若万三郎など歴史上の有名人の
お墓がたくさんあります。

ただ、当寺院は俗世界に触れまいとされているのか、史跡扱いされて
いるものは多くはなく、観光のつもりで行くと見つけることは難しい感じ
がします。見に行くときは心静かにお参りを兼ねて行きましょう。

■ 少し面白い話

岩倉具視や松平春嶽について触れ始めたら、収集がつかなくなりま
すので、代わりに短いエピソードを三つ。

     <<< 桧垣直枝、坂本龍馬のエピソードの相方 >>>

  桧垣直枝は坂本龍馬と同じ土佐藩の郷士出身です。龍馬が
  短銃を持っているのを真似て自分も手に入れたところ、龍馬
  が「これからは、これさ」と言って懐からあるものを取り出しま
  した。
  取り出したそれは短銃でなく、万国公法でした。


      <<< 白井鳥酔の鴫立庵、湘南の地名の起源 >>>

  白井鳥酔と加舎白雄は、ともに江戸時代中期の俳人です。
  そして、白井鳥酔は東海道大磯宿にある鴫立庵の三代目の
  庵主で、鴫立庵は江戸時代の文化人たちが集まった家屋で
  した。
  この鴫立庵の周囲の風景が、中国の洞庭湖の南岸と似てい
  たそうです。そして、そこから湘南の地名が生まれました。


    <<< 番外編 : 岩倉具視の子孫 ○○○○ >>>

  海晏寺を調べるためにホームページを見ていました。そうし
  たらあるサイトの情報にビックリ!
  俳優の加山雄三、女優の久我美子はなんと岩倉具視の子孫
  だそうです。本当かな?と思い加山雄三を調べてみましたら、
  ウィキペディア(Wikipedia)にもそのことが記述されていました。
  さらには上記の二人以外にも著名な人がいるとのこと。岩倉
  具視が身近に感じてきました。(笑)
  
                    ♪  

岩倉具視、松平春嶽のお墓は、本堂裏手の高台にあります。しかし
一般者は参拝できないようになっています。墓域は広い敷地で周り
は樹木や笹が覆い茂り、敷地内も確認しにくい状態にされています。
ただ、垣間見える光景からはお寺なのに鳥居があり、主を守るように
数多くの家臣の墓が建っているのが分かります。

なお、海晏寺は江戸時代は紅葉の名所で、「桜の御殿山」とならび
「紅葉の海晏寺」として江戸では屈指の名所だったそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2. 品川、お札の肖像画5人衆?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

教室から歩いて行けるところに次の人物のお墓があります。
  
  A.山内容堂    徒歩5分
  B.岩倉具視    徒歩6分
  C.松平春嶽      〃
  D.板垣退助    徒歩15分 (ゆっくり歩いて18分?)
  E.伊藤博文    徒歩30分 (通常はバス利用)

そして上記5人のうち3人は、なんとお札(紙幣)に載った人物なんで
すね。凄いと思いませんか。ただ、お札に載ったからどうなの?何な
の? と言われてしまえばそれでお終いの話ですが・・・。(笑)

でもですよ〜。野口英世、新渡戸稲造を加えたらいかがですか?
どうですか凄い顔ぶれでしょう。これ、品川5人衆ですよ。
エッ、野口英世も新渡戸稲造も品川と関係ないじゃないかですって?

いえいえ、実は少し前に紹介しました星薬科大学の創始者“星 一”
(ほし・はじめ)は、野口英世と友人関係以上のつながりですし、新渡
戸稲造とも大いに関係があります。蛇足ですが、星は伊藤博文とも関
わりがあり、アメリカの地で日米交流のための新聞発行に躍起になっ
ている星を伊藤がみて共感し、支援をしています。

                    ☆

話は少しそれますが日本銀行の資料によりますと、現在発行が停止
されているものの有効なお札とその肖像は次の通りだそうです。

   一万円券  聖徳太子
   五千円券  聖徳太子
     千円券  伊藤博文、聖徳太子
   五百円券  岩倉具視
     百円券  板垣退助、聖徳太子
   五十円券  高橋是清
     一円券  二宮尊徳、武内宿禰、大黒天

真ん中に伊藤博文、岩倉具視、板垣退助と並んでいます。やっぱり
すごいな〜と思います。ちなみに今でも一円札って使えるんですね。
でも皆さん、見たことあります?


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.電子投票はいずこへ?

     〜 人災により、消えようとしている投票制度 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

あと数日で参議院選挙の投票日です。ところで数年前に、次世代の
投票方法といって騒がれた電子投票はどうなってしまったんでしょう
か、どこに行ってしまったのでしょうか。そこで、電子投票のその後
について少し調べてみました。

                   ☆

我が国の電子投票は、2001年頃に盛り上がったe-Japan戦略の一環
として検討され、翌02年に地方選挙での電子投票を可能にするため
の法律「電磁記録投票法」が施行されました。
そして最初に電子投票が行われたのは、同年の2002年6月の岡山県
新見市の市長・市議選で、以来2005年までに十数回の電子投票が実
施されています。

この中で、2003年7月に行われた岐阜県可児市議選が電子投票のそ
の後の運命を決定付けたようです。この選挙では多数の機器トラブル
が発生し、サーバはダウン、有権者は長蛇の列をなし、あきらめて投
票所から帰ってしまった人もいたといいます。

このシステムは投票所のサーバの二重化ができておらず、投票記録
の信憑性を証明する投票ログの消失等という技術的欠陥があり、ま
た事前の十分なテストを行っていなかったようです。さらには選挙機
材メーカの社員が投票時間内に投票機のタッチペンの感度調整を行
い、白票を実投票してしまうなどあってはならないことが発生しました。

有権者らは裁判所に選挙無効を訴え、2005年7月の最高裁判決で選
挙無効が確定しました。そして、これ以後地方自治体で電子投票は実
施されていません。電子投票を議論することさえ封印された形になっ
ているのだそうです。

                   ∞

電子投票を実施すると、どういったメリットがあるのでしょうか?
総務省では以下のことが期待できるとしています。

  ● 開票結果の迅速な公表
  ● 有権者の意思の正確な反映
  ● 選挙事務の効率化・迅速化
  ● 紙資源の節約による環境保護

また電子投票の形態を、次の3段階に分類していました。

  第1段階 指定された投票所で、電子投票機を用いて投票
  第2段階 投票所以外の投票所においても、自由に投票可能
  第3段階 投票所以外に個人のコンピュータ端末を用いて投票

第2段階や第3段階になると有権者の利便性も大きく高まり、投票率
も大きく向上する可能性があります。
電子投票のメリットは大きく、当時総務省では2004年の参院選で電子
投票を目指すつもりだったようで、その第一段階としての地方自治体
への電子投票制度導入でもあったそうです。

                   ∞

選挙無効となった岐阜県可児市議選の電子投票を改めて見直して
みると、失敗の原因は決して電子システムそのものではなく、そのシ
ステムを提供した機器ベンダーおよび投票を運営管理した行政サイ
ドによる人災であることが分かります。

通常の業務システムと異なり、違った観点からの慎重な検討が必要
な選挙制度の改革を、単なる商売の道具としか考えず、十分な検討
やテストをせずに出荷してしまった機器ベンダー。そして、同様に選
挙を管理する行政サイドのノーチェックと無責任体制(組織的)。

さらにはその後において、腫れ物には触るな! とばかりに行政サイ
ドは電子投票については口をつむったままだとか。電子立国、電子行
政を旗印に情報化を推進している行政そのものが、自分の足下を見
ようともしていない実態には言葉を失ってしまいます。なんだか、いま
問題になっている年金問題とその根底は同じのようですね。

                  ♪

考えてみると、全国どこでもその日のうちに行くことができ、世界中の
人ともリアルタイムに近い形で情報交信でき、また、若者を中心に24
時間化が進んだいまの時代に、決まった日の特定の時間内に全国
民が指定された一カ所の投票所に足を運ばなければ選挙に参画で
きないというのもおかしな気がします。

コンビニではありませんが、いつでも、どこでも、気軽に、しかし確実
に正確に投票できる・・・。低投票率やその低下傾向を悩むのなら、
その前に技術的には可能だそうですから、選挙に参画しやすい選
挙インフラを考えた方がいいのではと素人ながらに感じています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     4. NTTグループ、公衆無線LANを無料サービス

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

NTTグループは、カフェや駅などでネットに接続できる公衆無線LAN
の無料サービスを7月上旬に始めました。

無線LAN対応のパソコンは普及しているものの、外出先で利用する
消費者はまだまだ一部に限られていることから、機能や接続時間を
制限した無料サービスでまず利用者を拡大し、グループ各社の有料
サービスに誘導するねらいのようです。

NTTグループの無線LAN接続エリアは全国2100カ所以上あり、その
うちカフェ「プロント」(サントリー子会社が運営)店舗や京浜急行電鉄
の駅など約200カ所で無料サービスを開始しました。
無料サービスでは、スポーツニュースや天気予報を配信する特設サ
イトに常時接続可能で、また名前やメールアドレスを入力すれば期間
限定で1日10分間、一般サイトへの接続も可能です。

     >>> 京浜急行電鉄、全駅で無線LANサービス <<<

  京浜急行電鉄とNTTブロードバンドプラットフォームは、京急線
  全71駅に公衆無線LAN設備を設置、6月からサービスを始めま
  した。
  京急電鉄は、これまでも品川駅など主要14駅でサービスをおこ
  なっていましたが、全駅への拡大は首都圏の私鉄大手8社では
  初めてといいます。

  サービスを利用するにはNTT東日本の「フレッツ・スポット」や
  NTTドコモの「Mzone」「mopera U」のいずれかの公衆無線
  LANサービスに加入する必要があります。
  
  京急電鉄では、沿線情報の配信や駅業務の通信インフラとして
  公衆無線LANの設備を活用することも検討しているそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5. デジカメ も1000万画素の時代へ
  
    〜 1000万画素超のデジカメが売れ筋ベスト5に3機種 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

カメラといえばデジカメを指すようになってきたからでしょうか、あるい
は実用レベルまで十分に進化してしまったからでしょうか、その画素数
について以前ほど聞かなくなったような気がします。
しかし、改めてデジカメの動向に注意を払いますと、確実に進歩して
いることに関心します。

                    ☆

家電量販店の売れ筋情報によりますと、2007年7月第1週のデジカメ
の製品別ランキングで、ベスト5中3機種が1000万画素超の製品に
なっているそうです。以下、その上位5機種の画素数です。

  1位   738万画素  (松下電器)
  2位  1030万画素  (カシオ)
  3位  1240万画素  (松下電器)
  4位   710万画素  (オリンパス)
  5位  1239万画素  (カシオ)

メーカーはその時々によって変わってくるでしょうが、その画素数は
大きく変更するとは思えませんので、1000万画素クラスのデジカメ
が中心になってきたことは間違いないようです。
なお最近のデジカメは、光学式手ぶれ補正機構や顔認識機能を搭
載するなどますます基本性能の底上げが図られているようです。

教室にある約10年前の東芝製デジカメ、改めて画素数をみると150
万画素。さらに、その横に置いてあるレガシーデジカメ(カシオ製)は
ナント30万画素です。イヤー、マイッタ、マイッタ!(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         6.クイズコーナー  「 新作用語編 」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンやインターネットに限らず、最近ではデジタル家電とかで聞い
たこともないような言葉が出てきます。
そこで今回はそうした何やら難しそう、あるいは耳にするのだけどよく
分からない、そんな用語に関するクイズを3つ用意しました。
解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ここのところ、携帯電話でもテレビを見る人が増えてきたような気が
 しています。さて、そうした放送のことを何という?

   (A) 衛星放送          (B) ケーブルTV放送
   (C) ワンセグ放送        (D) インターネット放送


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

最近では装備されていない乗用車がないくらいカーナビゲーションが
 普及しています。さて、このカーナビゲーションなどに使われている
 現在地を割り出すシステムのことを何という?

   (A) GPS            (B) GIF 
   (C) NAVI            (D) SPAM


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 迷惑メールのことを一般にスパムメール(SPAM)といいます。
 さて、このスパムという言葉、何から来ている?

   (A) 味付け豚肉の缶詰の商品名
   (B) スパイとボトムの合成語
   (C) 広告会社の社名


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (C) ワンセグ放送

  これは知っている人も多かったと思います。通常、ワンセグと呼ば
  れていますが、正式な技術的呼称としては「1セグメント放送」とい
  うのだそうです。
  日本の地上デジタル放送方式では、1つのチャンネルを13のセグ
  メントに分割し、これを幾つかに束ねて映像やデータ、音声などを
  送信します。ハイビジョン放送では12セグメント必要だそうですが
  通常画像の放送では4セグメントで済むため、3つの異なる番組を
  同時放送できます。

  このセグメントのうち1つは移動体向け放送に予約されており、こ
  れを使って放送を行っているのがワンセグです。
  帯域が狭いため小さな画像の放送しかできませんが、携帯端末
  の特性を活かした新たな試みができるものと期待されています。

クイズ2: (A) GPS

  現在の自分がどこにいるかを割り出すシステムをGPS(ジー・ピー
  ・エス=グローバル・ポジショニング・システム:全地球測位システ
  ム)といいます。

  GPSはもともと米軍の軍事技術のひとつで、地球周回軌道に30基
  程配置された人工衛星が発信する電波を利用して、現在位置(緯
  度・経度・高度)を割り出すシステムです。受信機は複数のGPS衛
  星からの電波を受信し、それぞれとの距離を割り出すことにより位
  置を測定します。
  なお、衛星が発信する電波には2種類あり、民生用として解放され
  ている電波は故意にその精度が下げられているそうです。(それで
  も誤差は10mだそうです)

  コンピュータもインターネットもそうですが、みな軍事技術から出て
  いるんですね。

クイズ3: (A) 味付け豚肉の缶詰の商品名

 迷惑メールのことを一般にスパムといいます。ジャンクメールとかバ
 ルクメールとも言われます。お困りの方も多いのではと思います。
 さて、このスパムという言葉、実はホーメルフーズ社という会社が販
 売している「者味付け豚肉」の缶詰の商品名からきているそうです。

 缶詰と迷惑メール、どういう関係?

 イギリスのコメディ番組でのこと。レスストランに夫婦が入ってきてメ
 ニューを選んでいると、近くに座っているお客の一団が「SPAM、SP
 AM、SPAM!」と大声で歌いだし、次第に店員も「SPAM」を連呼。
 そして、最初は嫌がっていた夫婦も最後には屈してSPAMを注文せ
 ざるを得なくなる・・・、というストーリー。
 つまり、欲しくもないのに大量に送りつけられてくる広告メールから、
 このコントでしつこく連呼される「SPAM」を連想したのが由来と言わ
 れているそうです。

 なお、ホーメル社は迷惑メールをSPAMと呼ぶことは許しているもの
 の、社名や商品名に使うのは認めておらず、社名にスパムという用
 語を入れた会社を商標権侵害で訴えたこともあるそうです。


============================================================
【あとがき】

  この一週間、街中で浴衣を着た女性を頻繁に見かけるようになり
  ました。駅、デート中の女性、女友達のグループなどTPOに関係
  なく浴衣姿が目に付きます。

  昔の浴衣と違って色もカラフルですが、暑さの連日にあって浴衣
  姿は清涼感を感じさせてくれます。それに仕種も女性らしくて・・・、
  と思いきや、目の前の浴衣姿の女性が走っています!
  やはり着る物を替えただけでは行動は変わらないようですネ(笑)。

                    ☆

  電子投票・・・。開始された当時、教室でもそれを題材にした文書
  作成の演習を行ったことがあります。それと、トラブルが発生し投
  票が無効になった岐阜県可児市(かにし)、実は私の実家のある
  町でもあります。

  だからでしょうね、いつも以上に関心が高まります。つい文書量が
  多くなってしまいました。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ