mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2007.7.4 かわじつ 電子かわら版 2007年10号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
雨が少ないな〜と思っているうちに、あっという間に7月に入ってしま いました。7月といえば今から7年前(2000年)の今月、当教室は開 講しました(実質は8月授業開始ですが・・・)。たしか当時は衆議院 か何かの選挙前で、教室のあるここ4階のフロアはある国会議員の 選挙事務所の控えの間として、常に数人の選挙活動マンがたむろ していたことを憶えています。 くしくも今年は参議院の選挙があります。教室と選挙とはまったく関 係ありませんが、同じ時期に同じようなレベルの選挙があるとなると どうしても開講当時のことを思い出します。 ☆ 話題になることは少なくなってきましたが、間違いなくパソコンのウィ ルスは蔓延しています。訪問先でパソコンを設定しようとするとウィ ルスに犯されていた、あるいは犯されている気配というのに時々出く わします。そして先週、凶悪なやつにぶつかりました。一応駆除はで きたもののその後調子が悪く、結局はリカバリとなってしまいました。 夏風邪ではありませんが、ちょっと気を抜いていると引っ掛かってし まいます。先程マカフィーのホームページで確認しましたら、発見ウ イルス総数は274,917となっていました。ウィルス対策ソフトは絶対 に入れておきましょう。そして必ずアップデートは実行しましょう。 ∞ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 臨時休講のお知らせ 4月上旬より断続的に続いてきましたIT経営ケース研修も 来週をもって終了いたします。その間、受講者の皆様には 大変ご迷惑をお掛けいたしました。ご協力に対しまして厚く 御礼申し上げます。 最後の臨時休講日は以下の通りです 7月 9日(月)、10日(火) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.パソコンの暑さ、湿気、雷対策 2.ぶらり散歩旅、 品川総鎮守「荏原神社」 〜底抜けに明るい恵比須さま 〜 3.すこし、ほんの少し気になる駅名・・・ 4.結構役に立つ、ネット上の翻訳サービス 5.NTTの固定電話、20年ぶりに5000万回線割る 6.サポートの現場より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1. パソコンは夏の暑さ、湿気、雷に弱い 〜 夏場に起きやすいトラブルとその対策法 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 暑くなると汗をかいたり食欲が減少することが多くなり、身体の疲労 度が高まります。これはパソコンも同様です。むしろ高度な精密機器 であるパソコンはそれ以上かも知れません。 先日、あるパソコンメーカーのホームページを見ていましたら、参考 になることが紹介されていましたので、ポイントのみ以下ご紹介いた します。 ************************************************* 梅雨時や夏季によくあるトラブルとその対策法 ************************************************* ■1■ 高温によるトラブル発生 パソコンは見ての通り電子部品の塊です。ということは電気で動いて おり、当然のことのように熱を発します。CPU、ハードディスクなどは かなりの熱を出しています。ですから耳を澄ますと冷却のためのCPU ファンや電源ファンが動いているのが確認できます。 これらのファンにホコリがたまると、回転音が大きくなることがありま す。また冷却効果が弱くなるため、CPUの温度が上がりパソコンの 動作が不安定になったり、極端な場合にはパソコンの使用中に電源 が突然切れたりします。 >>> 解決策 >>> A)ホコリがたまらないように定期的に掃除をする 通常、冷却ファンは外気を取り入れパソコン内部の温度上昇を 押さえます。ホコリの多い環境や長い期間使っていると通風孔に ホコリが詰まったりして放熱が妨げられることがあります。 定期的に掃除をして通風をよくしてあげましょう。 なお、パソコンは内部も外部もデリケートな構造となっています。 掃除の際にはマニュアル等で注意事項を確認して行うようにしま しょう。 B)パソコンと壁との間に10cm以上の隙間をあける 冷却ファン等がシッカリ動いていても、パソコンの外部でその通風 を遮っていたら何にもなりません。ファンの風を遮らないようにパ ソコン本体と壁等の間は10cm以上の空間を取るようにしましょう。 なお、折角すき間があってもケーブルなどが密集していると効果 は半減します。その点も注意しましょう。 ■2■ 多湿によるトラブル発生 パソコンは湿度の高い場所で使用すると、パソコンの部品をショート させたり、腐食させたりしてトラブルの原因となることがあります。 >>> 解決策 >>> A)パソコンを使う部屋にエアコンや除湿器を付ける 部屋の除湿をおこなう機器や装置を設置して、除湿を心がけまし ょう。特に梅雨時は、洗濯物を部屋の中で干すことがあるかと思 いますが、この場合は特にこの意識が必要です。 また、クーラーの効いた部屋等から温度の高い外にパソコンを 持ち出すと、空気中の水分が水滴となる「結露」という現象が発 生する場合があります。パソコンに水気は大敵です。十分に注 意しましょう。 ■3■ 落雷によるトラブル発生 雷による過電流は、パソコン本体や周辺機器・通信機器の破壊や 感電・火災の発生など深刻な問題の原因となる場合があります。 また、瞬間的な停電が発生し、使用中のパソコンのデータが消えて しまうこともあります。 さらに、雷が鳴っているときには「誘導雷」(サージと言うそうです)と いう現象により、直接の落雷があった場所だけでなく雷の発生した 周辺に大きな電圧が発生する場合もあります。この場合、誘導雷で 発生した異常電圧の影響により、電線・電話線・テレビのアンテナ線 などを経由して電流が流れ、パソコンや通信機器を故障に導いてし まうことがあります。 >>> 解決策 >>> A)電源を切る 近くで雷が鳴っているなと思ったら、落雷の可能性の有無に関わ らずパソコンの電源を切り、ケーブル類をすべて取り外しましょう。 B)雷対策の機器を導入する 日常的な雷対策や停電対策として、出費が伴いますが誘導雷対 策されたPCタップや、突然の停電や過電流からパソコンを守る UPS(無停電電源装置)の導入は有効でしょう。 ■4■ ブレーカーのダウン等によるトラブル発生 夏季特有のトラブルとして、エアコンなどの常時使用による突然のブ レーカーダウンが考えられます。この場合、パソコンの作成中のファ イルが消失してしまったり、パソコンが故障してしまうこともあります。 >>> 解決策 >>> 消費電力を考慮し、危ういなと思ったらデータを保存しパソコンを終了 します。 ☆ 教室のパソコン達(7台)と付き合っていて感じることですが、パソコン って本当にデリケートです。基本的には単なる機械なのでしょうが、精 密装置ということもあってか、その気まぐれな動作や不機嫌さを感じる ときには、まさに“生き物”だなと感じることがあります。 ですから、優しくしてあげると結構いうことを聞いてくれます。ハィ! イエイエ、これ本当ですよ。試しにご自宅のパソコンをいつもより優し く丁寧に使ってみてください。間違いなくいうことを聞いてくれるはず です。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. 大井町、ぶらり散歩旅 その13 かつての品川総鎮守 「荏原神社」 〜 底抜けに明るい恵比須さま 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 6月の上旬、ちょうど荏原神社の天王祭が終わった二日後の夕方、 荏原神社に寄ってみました。境内の雰囲気はまさに“祭りのあと”と いった感じで、その盛り上がった後のまだ喧騒さが残る妙な閑かさ が何ともいえず印象的でした。 前を流れる目黒川に目をやると、河の流れは下流から上流へ。そう 潮に流されて目黒川は静かに逆流しているのでした。 皆さんに荏原神社のことを改めて紹介することは何もありませんが、 尋ねて感じたことを少しまとめてみました。 ♪ 品川図書館の裏手から目黒川に出ると下流の方向に荏原神社の森 が見えます。そこから徒歩1〜2分で神社に到着しますが、着いて直 ぐに迎えてくれるのは、なんともいい顔をした恵比須さまです。 神社の本殿が東向きに建っているため、目黒川を下ってくる参拝者 が本殿に向かうにはUターンすることになります。このUターンをする 際の曲がり角に恵比須さまがドデ〜ンと座っています。 夕方の少し疲れを感じる時間帯に訪問したせいでしょうか、恵比須 さまの底抜けに明るい笑顔を見て、思わず疲れが吹っ飛んでしまい ました。一緒に笑ってしまいました。 台座の上にあぐらをかき、右手に釣り竿、左手には鯛でしょうか何か 大きな魚を抱えています。そして、大きなほっぺたと福耳を持った顔 は目も口も大きく笑っています。底抜けに明るい笑顔です。 ∞ 恵比須さまはご存じの通り七福神のお一人ですが、七人いる福神の 中で日本古来の神様はこの恵比須さまだけだそうです。大黒天、毘 沙門天、弁財天はインドの神様で、福禄寿神、老寿神、布袋尊は中 国の神様なんだそうです。 もともと「えびす」とは、“よそもの”という意味です。その昔、日本人は 海の彼方に神の国があり、その神が海を渡ってやってくると信じてい ました。そこから、そういう漁村の神様が日本古来の神様と合体して 恵比須神になったようです。 室町時代までは恵比須様と大黒天様が盛んに祀られましたが、室町 時代に流行した禅と茶道の影響から、当時人気のあった竹林の七賢 人になぞらえて福神を七人にしようと恵比須様、大黒様に次々と神様 を追加したとのことです。 江戸時代には、京都の人は正月二日の夜に宝船に乗った七福神の 絵を枕の下に入れて、縁起の良い初夢をみようとしました。 ☆ 荏原神社は創建が和銅2年(709年)という、極めて古い歴史と格式を もつ神社です。品川の総鎮守として、古くは源氏にはじまり徳川家、 上杉家等の武家の信仰をうけた神社としても知られています。皇室 との関係もあります。また、上記の通り東海七福神の”恵比須様の 神社“として親しまれ、商売繁盛や海上・漁業の安全を願う参拝者が 全国から訪れています。 また、先月行われた「天王祭」における御神面神輿海中渡御は荏原 神社の名を全国にとどろかせています。今は高層のビル群となった 天王洲という地名も荏原神社に因んだものです。調べていくと荏原神 社の凄さが改めて認識させられる思いがします。 詳細は次の荏原神社のホームページをご覧下さい。 【荏原神社】 http://ebarajinja.org/top.htm ∞ ∞ ∞ なお、この地は目黒川を挟んで北品川と南品川に分かれています。 そして、北の天王社が品川神社、南の天王社が荏原神社になってい ます。しかし、現在荏原神社は目黒川の北にあります。南品川の天王 社なのに何故? これは、昔は目黒川が荏原神社の北側を巻いて流れていたそうです。 ですから当時は、ちゃんと南品川に荏原神社はあったんですね。 蛇足ですが、本殿から参道を下ると直ぐに目黒川にぶつかり橋を渡 ることになります。これも昔は目黒川がなくて真っ直ぐと伸びた参道 だったとか・・・。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.すこし、ほんの少し気になる駅名・・・ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 毎日のように外出していると、いつの間にかあちこちに行っているこ とに気付きます。そして利用する駅名についてもオヤ?と思うことが あります。以下、その内容です。遊びのつもりで読んでいただければ と思います。 ☆ ■【その1】 どうして「大」がつく駅名が多い? 山手線の「大崎」、京浜東北線の「大井町」、「大森」、そして東急大 井町線の「大岡山」など、品川近辺には「大」の付く駅名が多くありま す。少し足を伸ばすと「大久保」(中央線)、「大塚」(山手線)もありま すが、それにしてもやはり集中してこの地に多い。何故? 大井町の地名は大きな井戸があったという説が有力ですが、それ 以外の地名はどれも自然環境に由来しているようです。実際、大崎 の地形は昔は大きな崎(岬)だったようですし、大森は貝塚で有名な ように大きな森があった? 大岡山に行き、その近辺を歩くと確かに 大きな岡(丘)だなと感じます。 どうも昔は、城南地区にあたるこの地は東京の中でも大きな造りが 多かったようですね。 ■【その2】 いつも勘違いする駅名 「せんぞく」編 皆さん、どこにある駅か分かりますか? A)洗足 B)北千束 C)洗足池 漢字は違いますが、読みはどれも「せんぞく」が入ります。「洗足」は 大岡山駅のひとつ北にある目黒線の駅です。「北千束」は大井町線 の駅で大岡山駅の東側にあります。そして、「洗足池」は池上線の駅 で旗の台駅より蒲田方向のふたつ目にあります。地図でみると北か ら洗足、北千束、洗足池となっています。 ■【その3】 いつも勘違いする駅名 「とごし」編 皆さん、どちらがどっちの駅か分かりますか? A)戸越公園 B)戸越銀座 これまた「とごし」という読みが入る駅名です。どちらも戸越地区に ある駅なのですが、「戸越公園」は大井町線、「戸越銀座」は池上 線にあります。その駅間は戸越公園から数えると中延、荏原町、 旗の台、荏原中延、そして戸越公園と5つ離れています。 ■【その4】 いつも勘違いする駅名 「えばら・なかのぶ」編 このシリーズの最後の質問です。次の駅はどこにありますか? A)荏原町 B)荏原中延 C)中延 D)中延 C)とD)は同じ駅名ですが、書き間違いではありませんよ。これまた 同じ地区にある駅です。「荏原町」は大井町線、「荏原中延」は池上 線、そしてC)の「中延」は大井町線、D)の中延は浅草線にあります。 路線で牽くときいつもそうですが、中延と入力すると両方の検索結果 が表示されます。どうしてこうも勘違いしやすい駅名なんでしょうね。 ■【その5】 いつも読み方を間違える駅名 皆さんは次の駅名、正確に読めますよね。 A)九品仏 B)等々力 哀しいかな、知ってはいても何かの弾みに「くひんぶつ」、「とどりき」 と読んでしまいます。正式には「九品仏=くほんぶつ」であり、「等々 力=とどろき」ですよね。 ☆ 色々な経緯があって付いた駅名なのでしょうが、どうしてこうも分か りにくいのでしょうか? それに千鳥町(ちどりちょう)、緑が丘の読 みと混乱して何故か千鳥町のアナウンスを聞くと「みどりちょう」と 受け取ってしまいます。エッ、これ私だけの問題?(笑) そうそう、これまた勘違いする駅名に「品川」と「北品川」があります。 品川駅を出て南に向かっているのに着くのは北品川。何か変と思い ませんか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.結構役に立つ、ネット上の翻訳サービス <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「今日はいい天気です。」 → It is fine today. 「あなたは何歳ですか?」 → How old are you? 突然の英語の出現でスイマセン。実は上記の内容はインターネット 上の翻訳サービス(ヤフージャパンの翻訳)を利用して、日本語から 英語に翻訳した結果です。 「な〜んだ、その位なら私だって出来るわよ」と思わないでください。 結構本格的なんですから。以下、その参考です。 「今年の夏休みはどこに旅行しますか?」 → Where do you travel on a holiday in this summer? 「イチローは日本でも活躍しましたが、大リーグでも大活躍して います。」 → Ichiro played an active part in Japan, but participates actively in the Major Leagues. 「雨が少ないな〜と思っているうちに、あっという間に7月に入って しまいました。7月といえば今から7年前(2000年)の今月、当教 室は開講しました(実質は8月授業開始ですが・・・) 」 → While I thought that with a little rain, July has begun in no time. Speaking of July, I opened a course in this classroom now in this month of (2000) before seven years(Is an August class start in substance,; but ...) いかがですか。結構なものでしょう。しかもこうした翻訳サービスを ほとんど瞬時にやってのけ、さらに無料というからさらに凄い。 これから海外に行かれる方も多いかと思いますが、英語の学習や 復習を兼ねて使ってみるのもひとつの方法かも知れませんね。 なお、ヤフーでの翻訳サービスは日本語から英語、中国語、韓国語 への翻訳ならびにその逆の計6種類が用意されています。 また文章だけでなく、ホームページ全体のWeb翻訳というのもありま すので外国のホームページを日本語で見たい、読みたいという方に は最適です。 【ヤフージャパン翻訳】 http://honyaku.yahoo.co.jp/ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.NTTの固定電話、20年ぶりに5000万回線割る <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< NTTの固定電話契約数が、6月末で20年ぶりに5000万回線を割り込 みました。これはピーク時の1997年度から10年で約2割減少したこと になります。 固定電話は、「加入電話」と「ISDN(総合デジタル通信網)」契約者の 合計をいいますが、携帯電話の普及(1億台)で若者を中心に自宅に 電話を設置しない層が増加。また、電話交換機を使わないIP電話の 台頭にも押され2000年以降は毎年契約数が減り続けています。 明治以降の長い間、通信の花形であり主役でしたが、とうとう主役交 代がはっきりしてきたと言えます。 なお、全国どこでも同じサービスが受けられる通信のユニバーサル サービス制度は固定電話だけが対象ですが、都市部を中心とする 契約数の減少で制度維持が難しくなっていることから、総務省では NTT以外の通信事業者にも維持義務を課すなどの制度見直しを 2010年をメドに検討することを確認したそうです。 ♪ テレビといえば電波ですが、いま確実にネットを使った放送が広まり つつあります。音楽やビデオの販売ではインターネットを使った市場 が急速に伸長していますし、また国の方でも通信と放送との区別を 払いのけた新たな法の整備を急いでいるようです。 10年後、テレビやラジオはどうなっているんでしょうね? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状1》 ======== 添付のワード文書が開けない ======== 知り合いから、ワード文書のファイルがメールに添付されて送られて 来ました。しかし、開こうとしたら開けません。ワードを起動して開こう としてもダメです。どうしてなんでしょう? 【原因】 知り合いの方が使っていたワードは新しいワード2007でした。この ワード2007で作成した文書ファイルは、これまでのワード文書と異 なり拡張子に「.docx」がつく別形式の文書データとなります。 従って「.doc」の拡張子がつく従来のワード文書とは互換性がなく、 お手元のワード2003では開けないのでした。 【解決策】 ワード2007で作成した文書を保存するときに、ワード2007のデータ 形式でなく、2003のデータ形式で保存します。これでワード2003でも 開けるようになります。 なお、2003のデータ形式で保存するには、メニューのその選択があ りますので、そこを使って保存します。 《症状2》 ======== インターネットがつながらない ======== 新たなプロイバイダに契約を代え、インターネット接続の設定をおこ ないましたがどうしても繋がりません。どうしてなんでしょう。 ちなみに契約者名が間違ってましたので、その旨プロバイダに連絡 しましたら、改たに書類が送られてきました。 【原因】 最初に届いた書類に基づいて設定したのが間違いでした。プロバ イダにもよるのでしょうが、通常新たな書類が来たらそれが正式な 契約情報となります。 改たに届いた書類をよく見ていただくと、最初の書類と同じ項目の 内容が記載されているはずです。そして記載内容が変わっている 場合には間違いなく契約内容も変更されています。 【解決策】 新しい情報を使って接続設定しましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 冒頭にも触れましたように来月から当教室も8年目に入ります。 当時は大井町にもパソコン教室は数多くあり・・・。それを考える と妙な話、よく続いてきたなと思ったりもします。 これもひとえに受講者皆さんのご支援ご協力の賜物と、心より 深く感謝しております。誠にありがとうございます。 教室の壁に年間カレンダーが貼ってあります。2005年に作った ものですが、2005年から2012年までの内容となっています。 最低でも2012年までは頑張らなくてはと、いま思っています。 ☆ 翻訳サービス。結構便利です。いま受講している研修の関係も あり、調べ事としてクリックするとアメリカのホームページへ。 アレー! そんなとき翻訳サービスを利用すると完璧ではない ものの海外の文献が私でも読める・・・。 イヤー、ほんと凄い時代になったものです。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |