mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2007.6.18
             かわじつ

         電子かわら版 2007年9号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

先週の14日、平年より6日遅れで関東も梅雨に入りました。当日は
雨が降り梅雨に入ったことを実感させられましたが、翌日からは快
晴でその後は真夏のような毎日。インターネットで天気予報を確認
しましたら、ここしばらくは本格的な雨はない気配。

外出する機会の多い身としては嬉しい限りですが、梅雨入り翌日か
らもう「梅雨の中休み」かと思うと少し拍子抜けの感もします。しかし、
今年は水不足が予想され、国土交通省では四国や中部でダムの
貯水量が減っていることから、2年ぶりに渇水対策本部を設置した
とのこと。やはり降るものは降らないとダメなんですね。

気象庁の3カ月予報では、太平洋赤道域西部の海面水温が高くな
る「ラニーニャ現象」が発生することで日本付近では太平洋高気圧
が強まる見込みで、全国的に平均気温が高い傾向となるとのこと。
そして、肝心の降水量は北日本日本海側で多く、東日本太平洋側
で少なく、それ以外は平年並みの可能性が高いようです。

                    ∞

ウィンドウ・ビスタのアップデートが本格的に始まったようです。接続
設定サポートの訪問先でその作業を終え、開通テストをおこなって
もらっていると大抵の場合、ビスタのアップデートが始まります。

1月下旬に発売されたビスタも、このペースですとおそらく夏場から
秋にかけてバグフィックス(大きな改善策)が施され、初期段階の問
題点の大半が解決されるものと思われます。
現在、各メーカーからは夏モデルが販売されていますが、お急ぎで
なかったら秋モデル以降のビスタパソコンを購入された方が無難か
も知れませんね。


  ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

              臨時休講のお知らせ

    現在、IT経営ケース研修参加のため臨時休講を取らせて
    いただいております。お知らせと共にご協力の程、よろしく
    お願い申し上げます。今後の臨時休講日は次の通りです。

        6月   25日(月)、26日(火)
        7月    9日(月)、10日(火)

  ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.久々に3テーマ掲載、皆さんのフォトギャラリー
    2.新型パソコン、いよいよ登場か
    3.大悪をなす者は大善もなす(?)
    4.携帯向け漫画配信、拡大
    5.米グーグルの電子図書館、新たに12大学参加
    6.米ネット市場拡大
    7.世紀の発明、インスタントラーメン

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.久々に新作写真集、3テーマ掲載

     〜 教室ホームページ、皆さんのフォトギャラリー 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

久し振りに教室のホームページ「皆さんのフォトギャラリー」に、写真
作品3テーマを掲載しました。季節柄、桜やチューリップ等の花に関
連した写真が多くなっています。どれも素敵な作品ばかりです。
是非ともご観賞いただければと思います。

「受講者みなさんのフォト・ギャラリー」トップページ
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/peoplegyaralytop.htm

                    ∽

◆清楚な鎌倉のひととき 〜 霊園の桜 〜
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/07kama_sakura.htm

◆ヨコハマ・百花繚乱 〜 チューリップフェア 〜
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/07yokohama_tyuripu.htm

◆わたしの富士山 〜 駿河と薩摩の富士山 〜
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/07fuji_minasan.htm


冬場と違い季節がよくなると外出する機会が増えてきます。そして、
風景や植物もシャッターチャンスに適した被写体へとなっています。

頭の体操には部屋の中でのパソコン操作も良いですが、やりすぎる
と不健康になってしまいますので、たまにはデジカメ片手に(携帯で
もOK!)外に出掛けてみるのもいいでしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.新型パソコン、いよいよ登場か

        〜 速く軽く、フラッシュメモリー搭載 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

富士通やNEC、東芝などパソコンメーカー大手が記憶装置に半導
体のフラッシュメモリ(※下記参照)を採用する動きが加速していま
す。フラッシュメモリは、現在主流のハードディスク駆動装置(HDD)
に比べて軽量かつ高速でのデータ読み込みが可能で、パソコンの小
型軽量化やソフト起動時間を大幅に短縮できます。

NECは5月に発売した企業向けなど3機種でフラッシュメモリを採用。
富士通は個人向けなど4機種、東芝は個人向け1機種、さらには米
デルも発売するなど今年に入り国内外でフラッシュ採用の動きが相
次いでいます。フラッシュメモリへの移行が、飽和状態にあるパソコ
ン市場の活性化につながる可能性もあるようです。

    ((((( フラッシュメモリとは 〜flash memory〜 )))))

  データの消去・書き込みを自由に行なうことができ、電源を切って
  も内容が消えない半導体メモリの一種です。
  半導体メモリには、データの読み書きを自由に行なえるものの電
  源を切ると内容が消える「RAM」と、一度書き込んだ内容は消去
  できないものの電源を切っても内容が消えない「ROM」があります。
  フラッシュメモリは、この両者の要素を兼ね備えたメモリといえます。

  身近では多くの皆さんがお持ちの「USBメモリ」。そう、それがフラ
  ッシュメモリです。フラッシュメモリにUSBコネクタを付けた「USBメ
  モリ」は、フロッピーディスクに代わるパソコン用の手軽な記録メデ
  ィアとして現在では多く使われています。

  また、フラッシュメモリをカード型にパッケージしたものは「メモリカ
  ード」と呼ばれ、デジタルカメラや携帯音楽プレーヤーなどデジタ
  ル機器の記憶媒体として広く普及しています。


◆番外編◆ 新型パソコン、米で続々・・・・携帯端末と連動など

伸び悩むパソコン市場のテコ入れを狙って、米ハイテク2社(マイクロ
ソフト社とパーム社)は新タイプのパソコンを年内に投入するそうです。

マイクロソフトは、テーブル形状の画面の表面に触れて操作するテー
ブル型パソコン「ウィンドウズ・サーフェス」を発表。画面の大きさ30イ
ンチの背面投射型の薄型テレビをテーブルに加工、内蔵した5つの
カメラがテーブル表面の動きを検知して作動する仕組みだそうです。
基本ソフト(OS)は、同社のウィンドウズ・ビスタを利用するとのこと。

一方、携帯情報端末(PDA)メーカーのパームは、重量約1kgの簡易
型パソコンを約6万円の低価格で発売。新たな用途を開拓し、市場の
すそ野を広げるねらいのようです。

                    ♪

いやー、いろいろと考えるものですね。個人的には今現在のパソコン
で、ある意味十分に満足していますが・・・。でも新タイプが発売されて
広まり、それが新たな活用法を提案すると、いつの間にかそれを使っ
ていたりして・・・。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3. 大悪をなす者は大善もなす(?)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近読んだなかで、興味ある人物が二人登場してきましたので簡単
ですが、紹介させていただきます。

                     ☆

■スケールの大きな(?)政治家「三木武吉」

ご存知の方もおられると思いますが、以前、三木武吉という政治家
がいました。

同じ選挙区の対立候補から、「某候補は妾を3人も囲っている。こん
な人間は、選良としての資格がない」と立会演説会で攻撃された時、
三木はドラ声を上げてこう反論したそうです。

  いま“某候補”と言われた人間は、この私であります。しかし、今
  の発言には決定的な誤りがある。囲っている女性3人とおっしゃ
  ったがそうではない。4人の面倒を見ているのであります。

場内は爆笑に包まれ、女性問題は雲散霧消してしまったそうです。

                    ∞

三木は戦前、電鉄汚職にからみ逮捕されますが、仲間をかばい最後
まで自供しませんでした。戦後、いろいろと背後関係についての噂が
絶えませんでしたが、旧自由党と旧民主党との大合同を演出し、「55
年体制」を築き上げる大立者となります。
三木武吉がいなかったら、日本の長期繁栄の基礎となった政治的な
安定は実現しなかったか、実現したとしても相当に遅れたことだろうと
言われています。


■電力の鬼「松永安左ェ門」

今日の9電力体制を作り上げ、エネルギーの安定供給を導いた人物
に「電力の鬼」と呼ばれた松永安左ェ門がいます。松永は普段から、
こう公言してやまなかったそうです。

  大病、破産、それに留置所を経験しなかった者は、
  大物にはなれない。

                   ∞

松永は慶応義塾の学生だった頃、コレラにかかり死線をさまよいま
す。長じて株式や石炭への投機がたたり、貧困のどん底におちいり
夜逃げ生活を味わい、さらには三木武吉同様、電鉄汚職に関わって
留置所で検事の追及を受けます。
蛇足ながら、この時同じ事件にからみ、一緒に留置所に入っていた
のは阪急の創始者「小林一三」だそうです。

                    ☆

「大悪をなす者は大善もなす。少なくとも、なす潜在性を有する」、
「水清ければ魚棲まず」ともいいます。あるいは「清濁合わせて呑む」
ともいいます。つまり大善をなす人物は、同時にそれと同じくらいの
悪をも併せ持つということでしょうか。

織田信長しかり、秀吉しかり、歴史上の人物は善悪の両方を備えて
いるようです。また、当号の後半に取り上げている日清食品創業者
の安藤百福氏は、インスタントラーメンの発明家として有名な人物で
すが、同時に強引な経営手法や政治家を絡めたやり方でも有名な
ようです。こうしたことが良いとは思えませんが、現実として現在でも
スポーツ界や芸能界をはじめとして少なくないように思われます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4. 携帯向け漫画配信、拡大

          〜 出版も、紙から配信の時代へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

出版関連の調査発表では2006年の漫画雑誌市場は前年比約6%減
の2277億円と11年連続で減少。しかし一方で、電子書籍の市場規模
は前年比3倍の270億円になった模様です。

 ※【電子漫画】
  電子漫画は出版社が自社サイトで配信するケースのほか、出版
  社などのコンテンツを集約した書店サイトも多数ある。当初はパ
  ソコン向け配信が中心だったが、最近伸びが著しいのは携帯電
  話向けの配信となっている。

こうしたなか、講談社や小学館など出版大手が携帯電話の画面上で
漫画を表示する「電子コミック」事業を加速しています。以下、各社の
その動向です。
                    ☆

■【講談社】
映画の原作漫画を携帯で先行配信するなど、映画と電子コミックを
組み合わせたクロスメディア戦略を強化。

雑誌「週刊モーニング」で連載中の音楽漫画「ピアノの森」が、今夏映
画化されるのに先立ち、同作品を電子コミック化して5月25日から携
帯向けに配信を開始した。
また、8月公開のホラー映画「伝染歌」も、原作の電子コミック版と映
画の登場人物に焦点を当てたオリジナルストーリーの電子コミックを
作成し、6月末から配信する。映画との相乗効果で漫画ファン以外の
読者を取り込むのがねらい。

■【小学館】
大手出版社が出すのは初めてとなるインターネット閲覧専用のオリ
ジナル雑誌7誌を同時に創刊。雑誌サイト「SooK(スーク)」を開設し、
6月1日から7誌の配信を始めた。中高年がターゲットで田舎暮らしが
テーマの「農家に棲む」など月刊で発行。

会員登録をすれば月額750円で7誌すべてをネット上で1カ月間、何度
でも読める。利用者はパソコン画面上でページをめくるように雑誌を
読め、会員登録しなくても6〜8ページ程度は試し読みができる。
1年間で1万人の有料会員を目指すとのこと。

■【新潮社】
同社の小説を原作とした漫画の電子雑誌を創刊。パソコンや携帯電
話のサイトで配信。ターゲットは小説ファンの社会人で、デジタル漫画
化により読者層を広げるほか、電子出版事業の海外展開を容易にす
る狙いがある。

創刊するのは電子雑誌「com2(コム・コム)」。イーブックイニシアティ
ブジャパンが運営するパソコンサイトのほか、NTTドコモなど携帯電
話3社のサイトで配信中。

                    ☆

「小説よ、そして漫画よ、お前もか?」と言いたくなる程、出版物のデ
ジタル化は急速に進展しています。

確かに読書の利便性や流通性、保管場所のことを考えるとデジタル
化の方向性、そして配信への途は仕方のないことのように思われま
す。しかし、紙の小説や漫画だからこそ味わえるものもある。それを
忘れてはいけないような気もしますが・・・。これ、中年の単なるノスタ
ルジアでしょうか?


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     5.米グーグルの「電子図書館」、新たに12大学参加
      
          〜 検索できる図書は1000万冊 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前述の通り、出版物のデジタル化そしてネット配信が急速に広まり
つつありますが、6日米グーグルは図書館の蔵書を電子ファイルに
変換して内容をインターネット検索できる「電子図書館」サービスに、
米国の12大学が参加すると発表しました。この電子図書館は最大
で1000万冊を電子化する計画といいます。

新たに参加するのはシカゴ大、イリノイ大、アイオワ大、ミネソタ大
など米中西部の大学が中心。グーグルの電子図書館サービスには
すでに15程度の大学・図書館が参加しており、これで協力を表明し
た機関は一気に倍近くに増えることになります。

このサービスで検索できる図書内容は、著作権が切れている書籍
は全文の検索・閲覧が可能で、著作権で保護されている書籍は基
本情報が公開されることになっています。
なお、同サービスを巡っては、米出版大手などが著作権侵害として
反発している側面もあります。


   [関連して] 米グーグル、動画やニュースを一括検索 

米グーグルは16日、主力のインターネット検索サービスを改良し、
動画や画像、ニュースなどネット上の様々な情報を一括して検索で
きるようにすると発表しました。
現在は、それぞれ検索する必要がありますが、機能の融合で利用
者が求める情報を即座に見つけ出すことが可能になります。

例えば、映画のキャラクターの名前を検索すると、関連するウェブ
サイトのほか、動画や画像などをまとめて検索結果として表示され
るようになります。地図やニュースなども含め、どの情報を表示する
かは利用者が打ち込むキーワードに応じて、システムが自動的に
判断するそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    6.米ネット広告市場拡大、1―3月26%増で過去最高に

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

米国のインターネット広告市場の拡大が続いています。調査団体な
どがまとめた1―3月期の市場規模は前年同期比26%増の5840億
円と四半期ベースで過去最高となりました。広告市場全体としては
伸び悩んでおり、ネット広告の存在感が一段と際立ってきた状況と
なっています。

ネット広告だけが拡大している理由は、マス広告の限界が更に顕
在化してきたこと、そしてそれに代わるネット広告ならではのワン
ツゥワンマーケティングが可能なターゲットを絞って効率的に広告を
打てる利点が広く認識されてきたことがあります。また、動画の活用
など広告手法の多様化が進んだことが大きな要因のようです。

ネット広告を含む米広告市場全体は、市場全体の6割を占めるテレ
ビと新聞の落ち込みが響き1―3月期に前年同期比0.3%縮小。
ネット広告はラジオを上回り、市場全体の8%程度を占めています。

                   ☆

少し前までは広告4媒体と言えば「テレビ」、「ラジオ」、「新聞」、そし
て「雑誌」でした。しかし現在では、ネット広告はラジオの扱い高を
抜き4媒体の仲間入りを果たしています。この勢いはしばらくは止ま
りそうもありません。ネット広告がどのように変化し、どの位まで成長
していくのか少し楽しみでもあります。 


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        7.インスタントラーメン、世界で860億食

       〜 不屈の創造力が生み出した世紀の発明 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

皆さん、インスタントラーメンはよく食べられますか?

カロリーが高いということもあり、あまりお勧めできませんがそれでも
お湯をそそぐだけで簡単に作れること、また味も改良が進んだから
でしょうか、インスタントラーメンは今や世界中で食され、1年間に約
860億食が消費されているそうです。その消費量は毎年伸びており、
2009年には1,000億食に達すると言われています。
今や、米やパンなどの主食に次ぐ食糧として定着したと言えます。

さて、この世界中で食されているインスタントラーメンの発明者は日
清食品の創業者「安藤百福」です。インスタントラーメンは日本で発
明され、世界に広まったのです。以下、その誕生話です。

                   ∞

日清食品の創業者「安藤百福」は、22歳のときに繊維会社を設立し、
光学機器や精密機械の製造などにも乗り出し事業を拡大します。
しかし、太平洋戦争の戦災によって事務所や工場を消失してしまい
ます。それでも戦後、事業を再開し、学校経営や食品事業などを手
がけ、財をなします。ところが、頼まれて理事長となっていた大阪の
信用組合が倒産し、責任者としてその負債を返済するため自らの
事業すべてを手放すこととなり、自宅以外のすべての財産を失って
しまいます。まさに山あり谷ありの人生です。

しかし、数々の困難を乗り切ってきた安藤は事業への挑戦をあきら
めませんでした。新たな事業を思案する中で、戦後の闇市で開かれ
ていたラーメン屋が戦災によってすべてを失った人々に笑顔をもた
らしたことを思い出し、家庭で手軽に食べることができるラーメンの
開発に乗り出します。

自宅の庭に小さな研究小屋を建て、インスタントラーメンの開発を始
めます。しかし、長期間保存するために必要な麺を乾燥させる方法
が生み出せず開発は難航します。そんなある日、妻が揚げる天ぷら
を見て油の熱で麺を乾かす方法を思いつきます。そして麺の量、油
の温度、揚げ時間など不眠不休でさらなる実験を繰り返し、世界で
始めてのインスタントラーメン「チキンラーメン」を完成させます。
「魔法のラーメン」と呼ばれたチキンラーメンは、発売後すぐに品不足
で悩むほどの人気商品となり、全国の家庭に普及します。

チキンラーメンが生まれた研究小屋にはありふれた調理器具しかあ
りませんでした。すべての財産を失い、ゼロからのスタートだった安藤
は高価な設備を一切もたずに、日本を代表する世紀の大発明をなし
とげたのです。次の言葉は安藤の思いです。

    人間にとって一番大事なのは創造力であり、  
    発明、発見こそが歴史を動かす

                   ∴

安藤百福は今年の1月に他界されました。2月の大阪・京セラドーム
にて行なわれた社葬には中曽根康弘元首相、小泉純一郎前首相な
ども参列されたそうです。


============================================================
【あとがき】

  今年の梅雨は本当に雨が降りませんね。おかげで傘を持つ面倒
  さからは解放されているものの、代わりにハンドタオルを毎日2枚
  もって歩く日々です。どちらがいいのやら・・・。

                     ∞ 

  沖縄のあるベンチャー企業の社長の言葉。

    「 これまで失敗は一度もない! 」

  凄いですね〜。おだやかで優しそうな顔つきからして、もし本当に
  そうだとしたらとんでもなく優秀か、もしくはとんでもなく嘘つき。(笑)

  しかし、よくよくその言葉の意味を知って納得しました。
  失敗の定義がおおらかなのです。その社長の言うところは

    「 経験を生かさないとき、初めて失敗になる。
      つまり、生きている限りは失敗でないんです。 」

  な〜るほど。大いに参考になる言葉だなと感心し、共感しました。
  これ、日頃失敗ばかりしているからでしょうか。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ