mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2007.5.10
             かわじつ

         電子かわら版 2007年7号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

アッという間に今年のゴールデンウィーク(GW)も過ぎたような気が
しています。皆さん、今回のGWはいかがでしたか。

桜の時期の肌寒さとは打って変わり、さすがに5月です。汗ばむ日も
多くなってきました。昨日あたりは7月上旬の気候とか。そういえば電
車はクーラーが入っていますし、訪問先の事務所ではもうエアコンが
結構きつめに効いてました。
半袖姿が心地よい季節ですが、こうした時こそ体調を壊しやすいタイ
ミングでもあります。状況に応じた臨機応変なアパレル対応で素敵な
季節にしていきましょう。

                    ∞

このかわら版を送信した後、ほぼ毎回のように何らかの連絡や返事
をいただきますが、前号送信した際には何とシドニーからメールを頂
きました。もちろんオーストラリアのシドニーです。こちらから毎回送
信していながらビックリするというのも妙な話ですが、海外から気軽に
ご連絡をいただけるのはとっても嬉しいですね。

お便りによりますとシドニーは南半球にあることから、ちょうど日本と
は季節が反対でいまは秋。毎日快適な快晴で年中でいちばんいい
時期とのこと。Mさん、メールありがとうございました。
ちなみにこのかわら版は、部数はそんなに多くありませんが長野、
富山、静岡、名古屋と大井町だけでなく地方(?)にもお送りしてい
ます。


  ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

              臨時休講のお知らせ

   現在、7月の初旬までの間、IT経営ケース研修参加のため、
   臨時休講を取らせていただいております。
   お知らせと共にご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

   これから1ヶ月の臨時休講日は以下の通りです

        5月  21日(月)、22日(火)
        6月  4日(月)、11日(月)、12日(火)

  ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.意外、東京は野菜の宝庫?
    2.4月29日、「みどりの日」から「昭和の日」へ
    3.またまた過去最低を更新、日本のこども人口
    4.流通最大手、電子マネーのサービス開始
    5.広がるゲーテッド・コミュニティ
    6.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1. 意外、東京は野菜の宝庫?
 
  〜 地元にもある品川ねぎ、大井ニンジン、戸越たけのこ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

額に汗をにじませる日が多くなってきました。そうなるとおいしく感じる
のが野菜です。特に暑いときの生野菜はとっておいしく感じます。
さて皆さん、東京生まれの野菜が「江戸東京野菜」ブランドとして脚光
を浴びる日が来るかもしれないという話をご存じですか。

全国的に有名な野菜ブランドといえば「京野菜」や「加賀野菜」あたり
でしょうが、東京周辺でも江戸時代から栽培されている伝統的な野菜
をブランド化しようという動きがあるそうです。

                    ♪

個人的には、東京の野菜というと「練馬大根」くらいしか浮かんでこな
かったのですが、よくよく調べてみると東京にも数多くの独自野菜が
あります。以下、その主な野菜です。

●亀戸大根(かめいどだいこん)
 三角錘状で、細身の根に丸みを帯びたキレイな葉が特徴。
 早春より出荷される。

●練馬大根(ねりまだいこん)
 根の真ん中からでっぷりと太った「都大根」や、寸胴タイプの「秋つ
 まり」などいろいろある。煮物向きやたくあん専用のものもある。

●千住ネギ(せんじゅねぎ)
 砂村(江東区)で栽培されていたものが、江戸の人口増加で千住
 などに産地が拡大。白い部分が太く引き締まっている。

●江戸づま(えどづま)
 刺身や焼き物などに添え、和食に欠かせないつま。
 しその花穂や大葉などがある。

●滝野川ゴボウ(たきのがわごぼう)
 滝野川(北区)で栽培が始まったとされる。
 根が80〜100センチ以上という長さが特徴。

●谷中ショウガ(やなかしょうが)
 根しょうがに比べると筋がなく、贈答用としても利用されていた。

●馬込半白キュウリ(まごめはんじろきゅうり)
 ぽってりとした円筒形で6〜7割部分が白く、残りの部分が淡緑色
 になったキュウリ。ヌカ漬けに最適な品種。

●小松菜(こまつな)
 今の小松菜よりも苦味がなく淡白。葛西の葛西菜を品種改良し、
 隣村の小松川で栽培したのが始まりという説も。

                    ☆

東京の野菜は江戸時代に始まり、当時はあらゆる野菜が作られて
いました。世界でも有数の大都市(1721年で100万人超)だった江戸
の市民の胃袋を満たし、栄養状態を良好に保つための野菜作りは
幕府の重要な政策でもありました。
また、参勤交代の武士が地方の品種を持ち込んでは定着し、それが
地方に拡がっていくというダイナミックな野菜流通網ができており、さ
らに将軍家に珍しい野菜を献上することも競われて、江戸の野菜が
発展していきます。

ただ、江戸東京の野菜の多くは、大きさや調理法の特殊性などから
現代の家庭生活には不向きで、なかなか馴染みにくいようです。
例えば練馬大根の標準的な長さは約1mで、青首大根の二倍以上
あります。一般家庭では食べきれません。
しかし、料理人の手(業務用)にかかるとそうしたことは関係なくなり
ます。実際、京野菜は数百年続く老舗料理店と生産者がしっかりとし
た関係を保ってきたことで現在の地位があり、東京でもそうした試み
がなされているようです。

                    ∞

品川神社に行くと、能舞台や包丁塚など見所の多い境内の中に地元
の野菜に関する案内もあり、そこにはこうあります。

  =====================================================

   品川は江戸湾に面し、中世以来の港町、宿場町として栄え、
   町を支える漁業や農業も盛んだった。
   特に農業は目黒川、立会川流域の低湿田地帯と荏原台地
   に広がった畑地で、年貢のための稲作を中心に麦や雑穀を
   作る粗放的農業が行われており、野菜は荏原郡の中でも最
   も早く産地として発展した。

   江戸にネギが入ったのは江戸天正年間に大阪方面からの
   入植者によって砂村(江東区)栽培されたのが始まりだが、
   品川も同じで、入植者が持ち込んだネギの栽培は品川宿の
   周辺から広がり「品川ネギ」として産地化した。
   その後、越冬用漬物として栽培された長カブの「品川カブ」、
   「大井にんじん」、「戸越たけのこ」が名産となった。

   その後、江戸市中に出荷する野菜の生産地は江戸市街地
   の発展により大井、大崎地区を中心に移っていった。

  =====================================================


現在の東京の農業は野菜栽培が中心で、生産額は年間300億円だ
そうです。少し意外な気がしますが、コメを除くと120万人の需要をま
かなえる量を生産する力があり、そして東京の小松菜の収穫量は全
国の11%を占めているそうです。
意外や意外、東京は農業県(都)でもあったんですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     2. 4月29日、「みどりの日」から「昭和の日」へ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

すでに過ぎてはしまいましたが、今年の4月29日は「みどりの日」では
なく「昭和の日」でした。恥ずかしながら前日まで知りませんでした。
そこで、ご存知でなかった方のために、以下その経緯です。

                    ♪

受講者の多くの方にはこちらの方が馴染みがあるでしょうが、4月29
日は、もともと昭和の時代は「天皇誕生日」という祝日でした。それが
昭和64年1月7日に昭和天皇が崩御されたことを受け、年号が平成
に改まるとともに、「天皇誕生日」も平成元年から「みどりの日」となり
ました。

しかし、その趣旨は昭和の時代を顧みるにはほど遠いものだったた
め、多くの国民の要望を受け、2年前の平成17年に国会で祝日法が
改正され、平成19年より「昭和の日」とすることになりました。
そして、これまでの「みどりの日」は5月4日に移動して存続することに
なりました。

日本の国土は約7割が森林であり、森林は国土の保全や自然環境
保全、水資源のかん養、木材の供給といった私たちの国民生活に
重要な役割を果たしています。
5月4日はちょうど新緑の季節に当たり、祝日の趣旨に最適な時期で
もあります。自然がもたらしてくれる恩恵に感謝し、私たちが直面して
いる環境問題や自然保護・世界の緑化について考えましょうというこ
とで、みどりの日は5月4日に移動したようです。

 ※「みどりの日」の趣旨
    自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、
    豊かな心をはぐくむ

自然をこよなく愛された昭和天皇は、「全国植樹祭」にも必ず参列さ
れ、ご自身の手により植樹をおこなってこられました。その伝統は今
の天皇陛下に受け継がれています。
これらに関する詳細は、以下のホームページをご覧下さい。

◆「昭和の日」ホームページ   http://www.429jp.info/

                    ☆

ちなみに現在の.「文化の日」にあたる11月3日は明治天皇の誕生日
であり、戦前は「明治節」という祝日でした。明治時代には天長節と
いわれていたこの日は、昭和2年に「明治節」として祝日と定められ、
国民に親しまれます。
そして昭和23年に、近代文化が目覚ましい発展を遂げた明治の時代
を念頭に「文化の日」としてあらためて定められました。なお、この11
月3日は日本国憲法が公布(昭和21年)された日でもあります。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.またまた、過去最低を更新

            〜 日本のこどもの人数 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

子供の日にちなんで、今年も総務省統計局より我が国のこどもの数
が発表されました。予想していた内容ではありましたが、以下その概
要です。
                    ∽

■1■ こどもの数は1738万人、過去最低を更新

今年4月1日現在のこどもの数(15歳未満人口)は、前年より14万人
少ない1738万人。これは昭和57年から26年連続の減少となり、過去
最低を更新しました。

【男女別】
 こどもの数の男女別では男性が891万人、女性が847万人で、男性
 が女性より43万人多く、女性100人に対する男性の数105.1人となっ
 ています。

【年齢別】
 こどもの数を年齢3歳階級別にみると、年齢階級が低くなるほど少
 なくなっています。

 − 中学生(12〜14歳)         362万人
 − 小学生の高学年(9〜11歳)    356万人
 − 小学生の低学年(6〜8歳)    356万人
 − 3〜5歳                340万人
 − 0〜2歳                323万人


■2■ 全人口に対する子供の割合は13.6%、33年連続の低下

こどもの割合は、昭和25年には総人口の3分の1を超えていましたが、
第1次ベビーブーム期(22年〜24年)後、出生児数の減少を反映して
低下を続け、40年には約4分の1となりました。
その後、昭和40年代後半には第2次ベビーブーム期(46年〜49年)の
出生児数の増加によってわずかに上昇したものの、50年から再び低
下を続けます。

10年前の平成9年には65歳以上人口の割合(15.7%)を下回って15.3
%となり、19年は13.6%(前年比0.1ポイント低下)で過去最低を更新
しました。こどもの割合は昭和50年から33年連続して低下しています。


■3■ こどもの割合は沖縄県が最も高く、東京都が最も低い

都道府県別にこどもの割合(平成18年10月1日現在)をみると、沖縄
県が18.4%と最も高く、東京都が11.6%と最も低くなっています。こど
もの割合は近年、出生児数の減少によって各都道府県とも低下傾向
となっています。

平成18年は前年と比べ、東京都及び京都府が0.1ポイントの上昇、神
奈川県、愛知県及び大阪府が横ばいとなっているものの、その他の
道県では低下しています。このうち青森県及び長崎県が0.4ポイント低
下と最も大きくなっています。

                    ☆

1年間で14万人子供の数が減少したということなので、電卓を出して
計算してみました。そうしましたら1日当り約400人減っていることに
なり、これは毎日10クラス(40人学級として)が消滅していることを意
味します。
少子化といいますが、やはり凄いことですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.流通最大手、電子マネーのサービス開始

       〜 「nanaco(ナナコ)」、「WAON(ワオン) 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月の23日、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイ・
ホールディングスは、流通業では初めてとなる独自の電子マネー
「nanaco(ナナコ)」を発行・運用を開始しました。そして、その4日後
の27日にはイオンも自前の電子マネー「WAON(ワオン)」を発行しま
した。

セブンイレブン等のお店に行くと、その告知案内が大きく打ち出されて
いますので、すでに利用されている方もおられると思いますが流通最
大手の2社が電子マネーのサービスを開始したことで、その利便性と
ポイントによる価格メリットと併せて一気に普及しそうな気配です。
また、サービス提供サイド間での電子マネーの顧客獲得競争が一段と
激しくなりそうです。

                    ∞

「ナナコ」も「ワオン」も共にプリペイド方式(事前入金式)で、ナナコは
カード型と携帯電話対応型の2種類、ワオンはイオンカードと一体型
など3種類が用意されています。チャージ限度額はナナコが3万円未
満、ワオンが2万円と違いがありますが発行手数料は共に300円で同
じになっています。

なおポイント付与は、ナナコが100円で1ポイントに対して、ワオンは
200円で1ポイントとなっており、ポイントだけ見るとナナコの方がお得
になっています。

利用には関係ありませんが、そのネーミングが気になります。
セブン&アイの「ナナコ」は、社名につく「7」と、コインの意味の「CO」
を組み合わせたものだそうです。一方、イオングループの「ワオン」は
音の調和を表す「和音」と、社名イオンや犬の鳴き声(ワオー(?))を
掛けたものだそうです。

※独り言
 もしかして社名「イオン」は「異音」から来ている・・・?
 調べてみましたら、「イオン」という社名はラテン語の「永遠」から
 来ているそうです。そ、そうですよね〜。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5.広がるゲーテッド・コミュニティ

         〜 住民に安全・安心感を提供 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、住宅ゾーンの外周に塀をめぐらせて治安を守る米国流の「ゲー
テッド・コミュニティ」が日本でも広がってきているそうです。
ゲーテッド・コミュニティ? 聞き慣れない言葉ですが、こんな経験はあ
りませんか。

訪問しようとして先方に着いたら、そこは比較的新しく大きなマンショ
ン。入口が一カ所しかなく、そこには警備員が24時間いてしっかり見
張っている。そして、そこを通過しないと住居はもちろんのこと中庭さ
えも入れない。
訪問サポートであちこちを訪ねていると、それに似たような建物が最
近増えてきているような気がします。

つまり居住者の安全を確保し、安心感を提供するために出入り口を
ゲート(門)で限定し、住居者以外は一切無断立ち入り禁止。侵入者
を寄せつけない。そんな住居が国内で増えています。

                    ☆

■ ゲーテッド・コミュニティ (Gated=門、 Community=共同体)

 治安維持や交通安全のために、敷地全体を塀やフェンスで囲った
 住宅ゾーンのこと。道路や公園などの施設は居住者が共有する。

 米国で1980年代以降、急増しており、現在は数万カ所にのぼる。
 一部の超高級住宅や退職者住宅だけでなく、中流層向けに開発
 されたニュータウンも多い。既存の住宅地が新たにゲートを設け
 る場合もある。

 地域コミュニティの分断につながるという批判がある一方、居住
 者の連帯感で自治意識が高まる効果も指摘されている。


内閣府が発表している治安に関する世論調査では、ここ10年で「治
安が悪くなった」と感じている人は84%、東京都区部では93%にも
のぼるそうです。
ともない、セキュリティに対するニーズは確実に高まってきており、
その優先順位は、間取りや買い物の利便性よりも高いことが少なく
ないそうです。
住居空間を提供するデベロッパーサイドも、そうしたニーズに対応す
べく、またセキュリティの高さは資産価値にも反映することからゲーテ
ッド・コミュニティタイプを数多く提供しはじめているようです。

                    ☆ 
 
私が小さい頃、田舎に住んでいたということもあり「家」といえば一軒
家でした。マンションに住むということ自体、対象が少ないということ
もあり、まだ一般的ではありませんでした。しかし、今は、特に東京の
区部に住む身としては利便性や快適性、経済性、安全性など総合的
に考えてそれが一般的です。

生活の情報化や食生活もそうですが、居住空間もやはり時代と共に
大きく変わっているんだな〜と、つくづく感じます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            6.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


《症状1》 ======== ホームページが表示できません ========

 インターネットの回線はつながっているようなのに、なぜかホーム
 ページが表示できません。どうしてでしょうか?

【原因】
 ホームページが表示できないトラブルにはいろいろな原因が考えら
 れますが、今回の原因はパソコンにふたつのセキュリティ対策ソフト
 がインストールされていることでした。
 A社とB社のそれぞれのセキュリティ対策ソフトが同時にパソコン上
 で動いており、それが原因で他のアプリケーションソフトに影響が出
 ているのでした。

 パッケージやマニュアル等に必須注意事項として記載されています
 が、セキュリティ対策ソフトなどのソフトは1台のパソコンに1つのみ
 インストールして使います。

【解決策】
 片方のセキュリティ対策ソフトをアンインストールしてあげます。


《症状2》 ======== プリンターが壊れてしまった ========

 これまで使えていたプリンターが、突然動かなくなりました。壊れて
 しまったのでしょうか? まだ買って1年半なんですけど。

【原因】
 プリンターのトラブルによくあるケースですが、今回のトラブル原因
 も印刷データがパソコンの中に詰まっていたことが理由でした。

 紙詰まりや何かのトラブルでプリントを中止した場合、その印刷デ
 ータは消えることなくパソコンのある所に格納され待機しています。
 したがって、この状態で次の印刷を実施しても印刷データは貯まる
 一方で印刷はできません。
 
【解決策】
 パソコンに貯まっている印刷データを削除してあげます。
 通常、その方法はプリンターのプロパティからおこないます。


============================================================
【あとがき】

  今回もバタバタのかわら版発行でした。GWの前には発行しようと
  書き始めたのが連休前。しかし、トラブルの連絡や急ぎの仕事依
  頼などが続き、アッという間にGWに突入。

  GW中は腰を据えてと思いきや、またもや予期せぬ仕事の受注。
  やっと落ち着き、続きを書こうとしたら今度が内容の半分くらいが
  陳腐化しており、結局は初めから書き直し。

  やっぱり中途半端はダメですね。
  これが今回のGW中に得た最大の収穫でした。

                    ☆

  もうひと月位前になるでしょうか、教室のパソコン全部にWebカメ
  ラを取り付けました。そしてメッセンンジャーソフトを使ってテレビ
  電話ができるようになりました。

  現在はまだ教室内部での試しの利用ですが、これが外部と日常
  的に使うようになるとその効果は凄いだろうなと感じています。
  なにせ、通信費用ゼロで、電話やテレビ電話が世界中どことでも
  無制限に使えるのですから・・・。

  まだまだ不安・不確定要素はあるものの、日常生活における情
  報活用は、間違いなく次のステップへと駒を進めたようです。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ