mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2007.3.27 かわじつ 電子かわら版 2007年5号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
春分の日の21日、テレビで天気予報を見ていましたら「昨日の東京 に続き、本日福岡でも開花宣言がありました」。ということは20日に 東京では桜が開花していたんですね。城南地区を回っている感じで は桜の姿はどこにも見えないのに・・・。 それから5日経った朝、我が家近くの桜の木に初々しい花弁が姿を 見せました。そして本日、見晴し通り南の立会川から浜川公園を歩く と見事に咲いた桜の花を見ることができました。今週は温かな日が 続くそうですから一気に開花することでしょう。 卒業式も終わり、春の甲子園とプロ野球も始まりました。やはり着々 と春本番になっているんですね。 ∞ 18日に発売されたパスモは初日で51万枚、スイカの方も11万枚売り 上げ、そして最初の4日間でパスモは116万枚売れたそうです。22日 現在でスイカ、パスモの合計は2067万枚に達するそうで、かなりの人 がICカードである電子乗車券を持っていることになります。 利便性とセキュリティを兼ね備えたICカードは、乗車券だけでなく運 転免許証や保険証などにも確実に広まっています。 気が付いたら「すべての証書関係がICカード」。そんな時代も先の話 ではないようです。 ☆ ここのところ、ご紹介を含めて新規受講者の方が増えています。ビス タ発売の影響? どうもそうではないようです。半分位の方が何らか のパソコン経験者です。どうも年齢からすると団塊の世代の退職と関 係があるように思われます。団塊世代の一斉退職に伴い予想される 問題の総称を2007年問題といわれていますが、こんなところにもその 影響が表れているのかな〜、と妙に感心しているこの頃です。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.いよいよICカード時代か 2.品川の教育者 「星 一」(ほし・はじめ) 3.脈々と引き継がれる星の意思 4.拡がるか電力線通信! 5.デル、Windows離れ? 6.サポートの現場より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1. いよいよICカード時代か 〜 ICカード乗車券に関する素朴な疑問 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< “信用”を英語に直すと“クレジット”ですが、その信用取引を前提とし たクレジットカードは現在1人当たり平均3枚普及しているそうです。 ひきかえ電子マネーは、現金(キャッシュ)の電子化ですからお金を所 有していないと使えません。その意味では使い過ぎということはありま せんので多少は安心かもしれませんね。しかも、電子マネーとなるカ ードはICカードが使用されますから多機能で、利用者だけでなく提供 者にとっても大きなメリットが期待できます。 そこで、ICカードの代表選手ともいえる「電子乗車券」に関することを クイズ形式でまとめてみました。楽しんで解いてみてください。少しは 役に立つかも知れません・・・。 ♪ 【クイズ1】 電子乗車券、改札機からどの位、離れてても使える? スイカをはじめとした国内の主な電子乗車券には、非接触ICカード 技術であるフェリカ(FeliCa)が使われています。では、フェリカが使 われている乗車券の場合、改札機の読み取り部からどの程度なら 読み取れる? (A) 1cm位 (B) 5cm位 (C) 10cm位 (D) 15cm位 (E) 20cm位 (F) 30cm位 >>>>> 答え : (C) 「10cm程度」 非接触ICカードでは、接触しない代わりに電波を飛ばして信号のや り取りをおこなっています。フェリカではこの通信距離は10cmまでと されているそうです。ただし、鉄道会社では読み取りを確実に行うた め「タッチしてお使い下さい!」とPRしています。 なお、非接触ICカードには通信距離に応じて「密着型」、「近接型」、 「近傍型」、「遠隔型」の4タイプがあり、フェリカはこの中の近接型 にあたります。 【クイズ2】 電子乗車券、発行しているJRは? 相互利用できたりと利便性が向上しているICカード乗車券です。 さて現在、次のうちICカード電子乗車券を発行しているのはどの JR各社? (A) JR北海道 (B) JR西日本 (C) JR四国 (D) JR九州 (E) JR東海 (E) JR東日本 >>>>> 答え : (B)JR西日本 (E)JR東海 (E)JR東日本 JR東日本は超簡単でしたね。(笑) 現在JRグループでは東日本がスイカ、西日本はイコカ、東海はトイ カという電子乗車券を発行しています。JR北海道とJR九州は09年 から電子乗車券を導入する予定だそうです。 なお、関東地区では首都圏の鉄道・バスが使えるパスモが登場し たばかりですが、関西地区の私鉄・交通局のICカード乗車券として ピタパ(PiTaPa)というのが利用されています。 【クイズ3】 2枚以上の電子乗車券を持って使うとどうなる? とっても便利な電子乗車券ですが、さて2枚以上のスイカやパスモ、 または他のICカードを一緒に持って改札機を通るとどうなる? (A) 何の支障もなく、通常通り使える (B) 持っているICカードが同時に使用される (C) 使用する電子乗車券が正しく読めない場合がある (D) どのICカードも利用しないで済む >>>>> 答え : (B) 持っているICカードが同時に使用される (C) 使用する電子乗車券が正しく読めない 場合がある パスケースに2枚以上の電子乗車券、または他のICカードを一緒に 持っていると、改札機の読取り部では「2枚以上のICカードの同時使 用」と判断したり、正しく読み取れない場合があるそうです。 また2枚以上の鉄道の定期券を使う場合には、電子乗車券は使え ませんので、これまで通りの磁気定期券を利用することになります。 ☆ パスモは首都圏の鉄道・バスで使える電子カードですが、現在各社 のICカード電子乗車券同士の相互利用も進められており、カード1枚 で日本全国の交通が利用できる日も遠くないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.品川の教育者 「 星 一 」(ほし・はじめ) 〜 社会奉仕観から生まれた星薬科大学 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 5年ほど前、星薬科大学を訪ねたことがあります。日曜日でしたので キャンパスの中には入れませんでしたが、ここが作家星新一のお父 さんが設立した大学か・・・と、ある感慨に浸ったことを憶えています。 先日ホームページを見ていましたら、たまたま星薬科大学のWebに 出くわしました。そして改めて大学案内等を読んでいましたら、創立 者「星一」(ほし・はじめ)について書かれていました。 生い立ち、また実業家、教育者として興味ある内容でしたので、ここ に改めて紹介したいと思います。 ※星一に関することは当大学のホームページだけでなく、星新一 著の伝記「明治・父・アメリカ」および「人民は弱し、官吏は強し」 に詳しく紹介されています。 ♪ ◆1◆ 生い立ち/青春期 星一(ほし・はじめ)は明治6年福島県に生まれ、苦学して東京商業 学校を卒業。「勇気が成功を生む」ことの大切さを自覚し、20歳で自 由の地アメリカへ渡る。片目が見えないハンディ(少年期に失明)か らここでも苦労をするが、それ以上の誠実さと勤勉さに基づいた能 力が評価され、また人柄が認められ交際が拡がる。そして念願の コロンビア大学で経済学と統計学を修める。 なお、この米国留学中において野口英世と出会い親友となる。また 新渡戸稲造はじめ日本の政治や文化、産業に影響を与えた人物と 数多く出会う。 ◆2◆ 星の社会奉仕観と事業 コロンビア大学を卒業後もアメリカに留まり、日米の交流ならびに 日本文化の世界への情報発信ために新聞の発行等を行う。 そして、12年間に及ぶ滞米期間中に、薬局で薬を買うことによって 病気を軽いうちに治す習慣を身につけた星は帰国後、社会奉仕可 能な事業として製薬を始めることを決意する。寝る間を惜しんで研 究を重ね、ついに“イヒチオール”という湿布薬を販売するに至る。 この薬の爆発的な人気と収益を基に、明治43年星製薬所(後の星 製薬株式会社)を創業、社内に星薬科大学の前身となる教育部を 設置する。星は斬新な発想と行動力で次々と新製品を開発し、会 社は順調な成長を遂げる。 ◆3◆ ドイツへの感謝 第一次大戦終結後、星は科学技術の最先進国ドイツの窮状を知る。 明治維新後、多くの日本人が学んだドイツに恩返しができたらと義 援金を募るが思うに任せず、私費で援助を決断する。 大正8年〜14年までの7年間、政争に巻き込まれて事業が傾いた が、自宅を抵当に入れてまでも送金を続けた。その総額は現在の 邦貨に換算して優に20億円を超える。一重に、日本がドイツから多 く学ばせてもらったことへの感謝と科学技術の危機を救いたいとの 思いからのことであった。 星の援助により、後年ノーベル賞を受賞する2人をはじめ、多数の 研究者が活路を開かれ、今日のドイツ科学の礎を支えたといわれ ている。 ◆4◆ 教育への熱意 星の科学に対する熱意はとどまるところを知らず、会社創立時に社 内に設置した教育部は、薬学関係者を集めた星薬業講習会へと発 展。さらに、星の社会奉仕精神に基づく「疾病で悩む人々に健康を 与え、幸福と平和をもたらす人材を育成したい」との願いは、星製薬 商業学校、星薬学専門学校へと規模を拡大し、後の星薬科大学の 母体となる。 星製薬商業学校では、製造から販売に至るまでの薬のあらゆる知 識に加え、政治・社会・商業道徳などを教授、ここに「世界に奉仕す る人材の育成」、「親切第一」を教育方針に掲げた現在の星薬科大 学の基礎が築かれた。 ☆ 星は実業家、教育者といった面だけでなく小説家(SF作品を発表) や政治家(衆議院に3回、参議院1回当選)といった側面をもってい ます。伝記を読む限りでは器用な人物といった感じはしませんが、 人並み以上の誠実さと勤勉さ、そして強い意志が星一といった人物 を作り上げていったようです。 星薬科大学は、戸越銀座から徒歩5分位の中原街道を越えた所に 付属の薬用植物園などの教育研究施設とともにあります。 なお、大学名に星という人名が入っていますが、これは日本の大学 で人名が校名になっている数少ない学校だそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3. 脈々と引き継がれる星の意思 〜 幻ではなかった星製薬 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 学生の時ですから、もう30年程前になりますが星新一の「人民は弱し、 官吏は強し」という本を読みました。お父さんである星一を題材とした 伝記作品です。ショートショートを読み続けている延長として読んだ本 でしたから、それほど興味は持ちませんでした。 ただ、作家星新一のお父さんが以前星製薬という会社を経営しており、 それは現在はないのだという記憶が残りました。 今回、星薬科大学を調べているうちに、その星製薬株式会社が現存 していることを知りました。少し気になりましたのでまとめてみました。 ∽ 星製薬株式会社は、明治43年湿布薬「イヒチオール」の事業化に成 功した星一が創立した製薬会社ですが、その後のホシ胃腸薬のヒット や日本で初めてキニーネの製造をするなど大いに発展します。東洋 一の製薬会社と言われるほどになり、星は一時「製薬王」と呼ばれる までになります。また、当時としては画期的な近代的製薬工場を五反 田に建設します。 しかし、星は昭和26年ロサンゼルスにて永眠し、星製薬は息子の親 一(後の新一)が継ぎますが、既に経営は傾いており親一は会社を 手放します。親一は後に日本を代表するSF作家星新一となります。 手放された星製薬は、ホテルニューオータニの大谷米太郎が社長に 就任し、昭和57年不動産事業の東京卸売りセンターと合併、株式会 社テーオーシーに商号を変更します。 テーオーシーではその後、薬の販売部門として100%子会社の星製 薬株式会社を設立、さらに平成15年薬の製造部門をテーオーシーか ら星製薬株式会社に承継し、製造ラインを持つ星製薬に生まれ変わ ります。しかし実情はホテルニューオータニ系に組み込まれており、 製薬事業も行われているものの、収益の大半は不動産によるものと なっているそうです。 ☆ 皆さんもご存じのように、株式会社テーオーシーは本社を西五反田 におくオフィス、ショッピングビル、流通関連ビル等の管理業務、催 事場等の経営を中心とする会社です。 ビル・土地ならびに住宅施設等の分譲・販売、スポーツクラブ・健康 ランド等の運営、ファッション・グッズ関連店舗・レストラン等の経営、 そして医薬品、健康食品等の製造・販売、さらにはベンチャー企業 の育成ならびに企業への投資、IT事業の企画・開発運営など実に 多彩な業務を行っています。 当社のホームページに星製薬は次のようにあります。 星製薬株式会社は、東京都品川区西五反田7丁目22番17号 TOCビル2階に本社を置く、医薬品製造販売業、化粧品製造 販売、動物用製造医薬品販売をおこなう企業である。 経営権や会社規模、そして扱う製品は多少変わっても“星”という名 のもとに星の意思は脈々と引き継がれているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.拡がるか電力線通信! 〜 PLC : パワー・ライン・コミュニケーション 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近では、家庭内のパソコンを無線LANでつなぐというのが増えてい ますが、同時に、LANケーブルでも無線でもない第3の接続方法が登 場しています。それが電力線通信(パワー・ライン・コミュニケーション =PLC)です。 電力線通信は、有線LANや無線LANと特性が異なるだけにそれらと 比べた場合にメリットとデメリットがあります。以下、その内容です。 ∞ ■1 >>> 電力線通信とは 従来、電気を供給するためだけに使われてきた電力線に情報信号を のせ、双方向の情報伝送に使うことをいいます。英語ではパワー・ラ イン・コミュニケーション(Power Line Communication)といい、日本語 では電力線通信(略称:PLC)といわれています。 ほとんどの送電線が地中に埋まっている欧州では、無線通信に与え る影響が少ないとして実用化済みでしたが、送電線の大半が空中に ある日本では短波放送やアマチュア無線などに影響が出るとされて いたことから実用化には至っていませんでした。しかし、昨年10月の 省令改正で新たな規制のもと、室内限定での解禁となりました。 用途は大きく二つに分けられ、ひとつは屋外の送電線を使いインター ネット・サービス・プロバイダなどと家庭を結ぶもので、ADSLの電話線 やFTTHの光ファイバの代わりに電力線を使います。しかし、送電線の 大半が空中にある日本ではこの用途は考えにくいようです。 本命は、もう一つの用途である屋内の電気配線をLANの代わりに使う ものです。この利用ではLANケーブルの配線が必要でなくなります。 室内利用の仕組みはこうです。電気室などに電力線通信の親モデム を設置し、電線から引き込む百ボルトの電気の波に光ファイバー等で 引いてきた情報信号をのせます。部屋ではコンセントにパソコンなど の電力線をつなぎ、子モデムを通じて電気と情報信号を二つの波に 分けて取り出します。 ■2 >>> メリット、向いている用途 電気配線だけで情報通信できるため、面倒なLANケーブル施設等の 新規工事を必要とせず、無線LANと同等の通信速度が使えるというメ リットがあります。また、無線LANは壁などがあると電波が弱くなり通 信速度が落ちますが、電力線通信ではそれがありません。 用途としてはテレビ(映像)、電話(音声)、パソコン(データ)の三種情 報を伝えるトリプル通信があります。また、外出先から家電製品を制 御したり、防犯・防災向けネットワークにも利用可能です。さらにセン サーとつなげば、窓が開いたとか人が浸入したなどの情報を伝えるこ ともできます。特に電力線通信は情報量の多いカメラとの相性がいい ようです。 基本的にはどのような用途も可能ですが、特にLANがなかったり無線 LANでは安全上問題のある場所に向いています。 ただ、電線を使うことから、分電されると信号が弱くなります。また電気 製品のノイズに影響も受けやすくなります。 ■3 >>> バランスのよい利用が最適 電力線通信はすべてが無線LANより優れているわけではなく、弱点も あります。従って、データが一番安定する有線LAN、ケーブルが不要 な無線LAN、そしてコストが安くコンセントがあればどこでも使えるPL C、この3者を適材適所で組み合わせる方法が最もいいようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.デル、Windows 離れ? 〜 リナックス搭載パソコン発売へ・市場調査に着手 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンメーカである米デルは基本ソフト(OS)に無償の「リナックス」 を搭載したパソコンを発売する見通しだそうです。 今月中旬に始めた市場調査の結果を踏まえ、発売時期や価格などを 詰めるそうですが、パソコン用OSでは1980年代からマイクロソフト社 の Windows が事実上の業界標準となっており、パソコン世界市場で 2割弱のシェアを持つデルのリナックス採用はOSの勢力図にも影響 を与えそうな様子です。 「リナックス」は、世界中の技術者がボランティアで開発に参加する無 償OSとして90年代末に注目されました。企業向けサーバー用ではシ ェアが約2割に達したものの、パソコン用ではサービス体制が十分に 整わず、9割超のシェアを持つ Windows の牙城を崩せないでいます。 【参考=関連情報】 ビスタ、1カ月で2000万本を販売、本格普及には時間 米マイクロソフトは26日、パソコン用基本ソフト「ウィンドウズ・ ビスタ」の販売が、1月30日の一般発売から1カ月で2000万本 を超えたと発表した。1世代前のOS「XP」の2倍以上の速度と いう。ただ本格的な普及には時間がかかり、当面パソコン販 売を押し上げる効果は限定的との見方も業界内にはある。 2000万本にはビスタ単体での販売のほか、新型パソコンへの 搭載分、旧OSからのアップグレードなどを含む。2001年に発 売したXPは1700万本売るのに2カ月かかった。同社は「安全 対策や操作性が向上し、ビスタ販売の好調な立ち上がりにつ ながった」と分析。 しかし、調査会社のガートナーは「ビスタの機能は、平均的な 消費者や中小企業に『どうしても欲しい』と思わせるだけの魅 力に欠ける」と指摘。パソコン技術に詳しく新製品の購買意欲 が高い一部の層を除くと、ビスタへの移行はパソコンの買い替 えとともに徐々に進み、数年はかかるとみている。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状1》 ======== プリンターの色が出ない ======== プリンターで印刷するのですが色がキレイにでません。言われたよ うにヘッドクリーニングを何度もやったのですが直りません。 どうしてでしょう。どうしたら良いんでしょう? 【原因】 お使いのプリンターはカラーインクがひとつのカートリッジに納まっ た一体型タイプでした。何度ヘッドクリーニングを行ってもキレイに 印字できませんので、試しにカートリッジを新しい物と交換しました。 するとキレイに印刷できるようになりました。 このことから原因はインクカートリッジにあったようです。つまり色の 出なかったインクは詰まっていた訳ではなく無くなっていたようです。 教室のプリンターでも似たようなことが過去2回ほどありました。 インクカートリッジは替えたばかりなのにキレイに印刷できず、カート リッジの不良品としか思えない。確率はかなり低いでしょうが、こうし たトラブルもあるようです。 【解決策】 新しいインクと交換しましょう。 《症状2》 ======== Windows Vista 速くしたい ======== 2台目のパソコンとしてビスタを買いました。新しくて優秀なはずな のに起動に5分位かかります。止まっている訳ではなく動いてはい るのですが・・・。何か速くする方法はありますか? 【原因】 ビスタはこれまでのXPに比べて、安全性をはじめとしてかなり品質 アップが図られているようです。しかし、その分プログラム的に重た くなったのは事実で、必要なリソースもXPに比べて贅沢になってい ます。 これまで20台を越えるビスタ機を見てきた経験からすると、中には XPと殆ど変わらないマシンもありました。そしてそれらは間違いなく メモリがIGB以上でした。 【解決策】 メモリを増設してあげましょう。おそらく、それでスピードアップされ るものと思われます。それでも速くならない場合には一度メーカに お問い合わせされることをお勧めします。そのマシン自体による 原因の場合もありますから。 |
============================================================ 【あとがき】 今回のかわら版は難産でした。書き上げたと思ったらバタバタの 連続で・・・。結局1週間遅れの発行になってしまいました。 というわけで発行日と発信日にギャップがありますがご勘弁を。 ☆ 「星一」は知れば知るほど魅力的な人物です。おかげで普通は1回 しか読まない小説を「明治・父・アメリカ」に関しては2回も読んでし まいました。今度はゆっくり星薬科大学を訪問し、本館三階に移転 したという星一記念室(星一ゆかりの書や愛用品等が展示)を見る ことができればなと思っています。 梅屋敷から南に行ったところに昔ながらの商店街・・。何気なく看板 を見ると「キネマ通り商店街」。そう、ここには以前は蒲田行進曲な らぬ映画村があったんですね。 立会川駅の南西にある浜川公園、そこの商店街にはペナントがぶ ら下がっています。それには「若き日の龍馬がゆく、鮫洲屋敷、は まかわ砲台」とあります。 これでまた、出掛ける楽しみが増えました。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |