mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2007.3.12 かわじつ 電子かわら版 2007年4号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
先週6日は、冬籠もりの虫が春の陽気に誘われて土の中から顔を出 すという啓蟄でした。都内でもツクシが顔を出し始めているようで春が 駆け足で近づいているようです。 とはいえ、まだまだ朝夜は寒さを感じます。一時期のように手袋にマ フラーという格好は必要なくなりましたが、昨日のように寒さに厳しさ を感じる日もあります。改めて健康管理には注意しましょう。 ∞ 今年のひな祭りには、毎年顔を見せるペコちゃん人形の姿はありま せんでした。製菓会社不二家の行方が気になるところですが、それ と共にペコちゃんの動向も気になります。 国民的キャラクターであるペコちゃん(Peko)は、1950年東京・銀座生 まれ(夢の国説もあり)で、万年6歳という設定になっています。 名前は、牛乳を原料にした洋菓子を製造・販売する不二家のキャラ クターとして、「牛」を意味するベコにちなんで名付けられたそうです。 身長は100センチでボーイフレンドはポコちゃん。1998年には立体商 標第1号として特許庁に登録されています。 このペコちゃん、その存続が危ぶまれています。不二家の改革委員 会で、再生を目指して新しい象徴となるキャラクターやロゴを創ろう との意見が出ているからです。 しかし同時に、「ペコちゃんは不二家だけのものではない、独立した 日本文化の一部。大事に守っていかなくてはいけない」という意見も あり、議論が高まっているようです。 1950年生まれということは57年間、国民に親しまれてきたペコちゃん ということになります。そして皆さんの人生の、大半の時期において 関わってきたキャラクターでもあります。皆さんはどう思われますか。 ☆ 土曜日の夕方、教室のインターネットが突然切断してしまいました。 約1時間後には使えるようになりましたが、その間かなりあわてまし た。ルータやモデムなどの通信機器をいじったり、パソコンの設定を 見直したりと・・・。つながらなくなった原因は教室の中ではなく、外部 となる通信回線のトラブルでした。 という訳で急きょ、インターネットがつながらなくなった時の対処法を 本文の最初に紹介しました。参考にしていただければと思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.インターネットの主なトラブル要因と解決法 2.電車、どれが一番速い? 3.Windows ビスタ 動向 4.I T 最前線 5.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.インターネットの不通時の解決法 〜 主なトラブル要因と解決法 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭でも触れましたように突然のインターネットの切断。皆さんも一度 や二度は経験されたことがあるのでは・・・。 遊びや楽しみなら、まだそうでもないでしょうがネットで株やバンキング をやっている方なら、間違いなく慌てることと思われます。 そこで、ちょうど現在、来室されている受講者の方に案内・配布してい ます資料「インターネットの主なトラブル要因と解決法」の内容を紹介 させていただきます。 ((( インターネットの主なトラブル要因 ))) ネットトラブルが発生した時、まずその原因を追求し特定することが 重要です。原因が特定できれば、対策はもう8割はできたと同じよう なものです。 ◆トラブル要因1. プロバイダ 頻度は少ないでしょうが、プロバイダ内コンピュータのメンテナン ス等による停止が考えられます。また、プロバイダとはいえその サーバが何らかの原因でトラブルとなり使えなくなることもありま す。 ◆トラブル要因2. 通信回線 通信回線自体の工事による不通が考えられます。また、回線そ のものではなくても、その近くで工事をやっているとか事故が発 生した場合には極端なノイズ等を拾い通信が不可になることも 考えられます。 ◆トラブル要因3. 手元のパソコンならびに通信機器 ここがトラブルの大半の原因でしょう。ここは大きく次の4つに 分けて考えるといいでしょう。 1 ) OSやシステムの不具合 2 ) ウィルス感染等 3 ) 接続設定の不備 4 ) 通信機器の不具合・故障 ========================================== 対 処 法 ========================================== トラブルの要因別の主な対策法(解決法)は次の通りです。 ◆トラブル要因1. プロバイダ ◆トラブル要因2. 通信回線 【解決法】 外部のトラブルですので、どうすることもできません。 しばらく様子をみましょう。通常1〜3時間もすれば回復するはず です。あわててつなぐ必要がなければ1日位待ってみるのもいい かも知れません。 なお、メンテナンスや工事の不通であれば通常、事前に何らかの 案内が来ているはずです。そのことも確認してみましょう。 また、プロバイダや通信回線のトラブルであった場合、必ずホーム ページ等でトラブル情報やサポート情報として発表されています。 そちらも確認してみましょう。 ◆トラブル要因3. 手元のパソコンならびに通信機器 (1) OSやシステムの不具合の場合 【解決法】 アップデート等をおこない、最新の状態に保ってあげます。 実際に、OSの不具合で調子が悪くなったもののアップデートを おこない、最新の状態にしたら問題がなくなったというケースを 何回か経験しました。 (2) ウィルス感染等の場合 【解決法】 ウィルスチェックをおこない、ウィルスからの影響をなくします。 なお、ウィルスを駆除しても大切なファイルが傷つけられている 可能性もあり、最悪の場合にはリカバリが必要となります。 (3) 接続設定の不備の場合 【解決法】 まれにですが接続のための接続IDやパスワード等が何らかの 影響で消えてしまったりすることがあるようです。 接続設定の内容を確認し、もし不備な内容になっていたら正しい 内容に設定し直します。 (4) 通信機器の不具合・故障の場合 【解決法】 通信機器・装置にはルータ、モデム、ハブ、さらにはLANカードや LANケーブルがあります。 ルータ等の機器には、インジケータという状態を示すランプがあり ますのでそれを確認します。どのランプが何を意味するものか分 からなくても、取りあえずは緑色のランプ点灯でしたらOKです。 逆に橙色や赤色の点灯でしたら、まず異常と思って間違いないで しょう。 可能でしたら別の機器と交換して通信の可否を確認します。 なお、接続設定の再確認や通信機器の不具合・故障は、一般の人に はなかなか分かりにくい分野でもあります。必要に応じてプロバイダや メーカー等の専門家に依頼するのもいいでしょう。 ∽ インターネットの切断が判った瞬間、正直あわてました。翌日の業務 を遂行する上で必要な情報は、インターネットからでないと入手でき ないからです。ルータの故障だったらすぐに買いに走ろうと思ったりも しました。 こうしてみると、メールでのコミュニケーションに始まり、購買の発注、 ネットバンキング、各種情報の入手など・・・。改めてネットに依存して いる自身を感じた次第です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.電車、どれが一番速い? 〜 急行、快速急行、準急、多摩急行 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、大井町を中心にあちこちに出かけることが多くなりました。そし て東急や京急だけでなく、時には小田急線や京王線さらには西武線 も利用したりします。そんな時、ふと疑問に思うことがあります。 そんな中からいくつかを数回に分けて、クイズ形式でご紹介したいと 思います。 【クイズ】 小田急線を利用すると多摩急行というのに出会います。 さて、この多摩急行、普通の急行より速い? 遅い? それとも? (A) 多摩急行のほうが急行よりも速い (B) 急行の方が多摩急行より速い (C) 小田急には急行というのはなく、多摩急行しかない (D) 急行とは違う路線を走っている <回答> 小田急電鉄のホームページをみると電車運行の種類は特急である ロマンスカーを除き、「快速急行」、「急行」、「多摩急行」、「準急」、 「区間準急」、「各駅停車」の6種類あり、急行と名の付くのは、な、 なんと5種類もあります。(すっごいですね〜) そして、「急行」の停車する駅を新宿から順にみると代々木上原、下 北沢、経堂、成城学園前、登戸・・・となっています。対して多摩急行 は新宿始発ではなく、地下鉄千代田線からの乗り入れとなっており、 しかも終点は小田急本線ではなく新百合ヶ丘からの分岐となる多摩 線・唐木田行きとなっています。 つまり、地下鉄との乗り入れで、かつ終点が唐木田行きの急行が 「多摩急行」という訳でした。なお、よくよく路線図をみていましたら、 急行が停車する向ヶ丘遊園には多摩急行は止まりませんので、時 間的には多摩急行の方が多少早いようです。 という訳で回答としては(D)の「急行とは違う路線を走っている」に なります。 蛇足ですが快速急行には気をつけましょう。下北沢を出たあとに止 まる駅はなんと新百合ヶ丘です。経堂はおろか成城学園も登戸も 止まりません。私はこれで一度痛い目に遭いました。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.Windows ビスタ 動向 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 新OSビスタが発売されて1カ月半が経ち、店頭のパソコンはほとんど ビスタに変わりました。ご家庭にも少しずつ入りつつあります。しかし、 予想以上には浸透していないという話も耳にします。そこで、ビスタに 関する主な報道を集めてみました。 ☆ ■ ビスタ商戦、出足は鈍く・発売1カ月(3/5報道) 調査会社BCNの発表によると、マイクロソフト社が1月30日に一般向 けに出荷を始めた新OS「ウィンドウズ・ビスタ」の出足がやや鈍い。 3月5日に発表した2月のパソコン販売動向によると、量販店の販売 台数は13カ月ぶりに前年比プラスとなったが、伸び率は1.2%にとどま り、週ごとの集計ではビスタ出荷が始まった週に8%増えたものの翌 週には再び前年を割り込んだ。その後も前年実績をはさんで一進一 退が続く。 パソコンメーカーや量販店は「低迷するパソコン販売回復の起爆剤」 と期待していたものの、発売直後に購入したのはパソコン上級者が 中心だったようで、一般消費者や企業の多くは様子見の構えで今後 本格化するパソコン春商戦の動向は不透明だ。 ■ ビスタ以降のパソコン、ノート型とデスクトップで明暗 デスクトップは自作機が躍進 (3/5報道) 全国パソコン専門店と家電量販店約2300店舗から集めたPOSデータ を基にした調査結果によると、自作パソコンやショップブランドを除い た2月のノートパソコンの販売台数は前年同月比9.3ポイント増加。 一方で、デスクトップは13.8ポイント減と落ち込んだ。 デスクトップ販売の相当数が自作のパソコンに流れたとみられ、ビスタ 効果の明暗が分かれた格好。ショップブランドや自作パソコンで使うマ ザーボードの販売は31.1ポイント増と急増。デスクトップに占める自作 比率は16%に達しており、自作機でビスタに対応する動きが一般ユー ザにも広がっているという。自作PCに用いる電源装置なども売れ行き を伸ばした。 メーカーブランドの販売台数はノート・デスクトップを合わせて1.2ポイン ト増え、ビスタ発売を控えた買い控えが目立ちはじめた2006年2月以 降ではじめてプラスに転じた。ノートパソコンの構成比は2ヵ月連続で 7割を上回った。 ■ 日経リサーチ調査、ビスタ購入予定なしが8割(3/12報道) 新OS「Windows Vista」の一般発売から1カ月あまり。Vista搭載パソコ ンの売れ行きは、今のところPC業界が期待したような大きな伸びを示 していない。 日経ネットが日経リサーチと共同実施したインターネットアンケートでも、 Vista搭載パソコンの「購入予定がない」または「購入しない」と答えた 人が8割に達し、Vistaへの関心が高まらない理由がみえてきた。調査 は2月下旬に実施、全国16―69歳の男女1042人の回答を集計した。 (以下、主なアンケート内容と結果) (1) Vistaのパッケージ版またはVistaパソコンの購入予定は − すでに購入した 2.4% − 3カ月以内に購入予定を加えると 6.0% − 具体的な購入予定はない、購入しない 80.8% (2) Vistaを購入した理由 − パソコンの買い替え時期だから 46.0% − Vista以外に選択肢がないから 14.5% ※消極的な回答が目立つVistaの購入理由 (3) 購入理由は年代や性別によって違う − 20代「とにかく新しいOSを使ってみたかったから」 42.9% − 50代以上「検索やセキュリティーなどの機能を 強化しているから」 28.2% (4) 関心のある機能(購入済みまたは購入予定者) − セキュリティー対策機能 35.0% − ウィンドウを半透明化するAero機能 31.0% − その他 バックアップやファイル検索、DVD作成 10%前後 − 「どのような機能があるかよくわからない 13.5% − 便利だと思う機能は特にない 9.0% − 性別では男性はAero機能、女性はセキュリティ対策機能 と答えた割合が最も大きい。 − 年代別では20代、30代はAeroや「サイドバー」などの見た 目を改善する機能に関心が高く、年齢層が高いほど検索 やセキュリティー、ファイルのバックアップなどの実用性に 魅力を感じる傾向が強い。 (5) 購入しない理由 − 現在のOSに満足しているから 58.6% − Vistaのバグや互換性に不安があるから 29.8% − Vistaに魅力を感じないから 22.7% − 価格が高すぎるから 18.1% (6) 保有パソコンの購入時期、「2年前に購入」 が最多 − パソコン購入時期「2005年ごろ」 23.3% − 「2006年ごろ」 19.4% − 「2004年ごろ」 15.0% − 「2001年以前」 13.6% (7) 保有パソコンの使用OS、「XP」が最多 − Windows XP 81.9% − Windows 2000 4.0% − Windows Me 5.0% − MacOS 5.0% (8) 買うにあたって重視する判断基準 − 価格 79.6% − メモリーやハードディスクのサイズ 71.8% − CPUの性能 5割強 − メーカーやブランド 4割弱 (9) パソコンに支出してもよい金額 − 10万―15万円未満 35.8% − 15万―20万円未満 30.5% ☆ 少し長くなりましたが、このアンケートの結果を皆さんはどう捉えられ ますか? 以上の他にも「エッ!」と思うような、これまでのWindows の発売時に は考えられなかった記事が目につきます。今後も注意が必要のよう です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4. I T 最前線 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■1■ 総務省、ネットテレビの規格を統一へ 総務省は、今夏にもインターネット経由でハイビジョン並みの高画質 の番組を視聴できるネットテレビの規格を統一するそうです。 ネットテレビは、好きなときに番組の再放送や映画、コンサート映像 などを見ることができ、リモコン操作でネット検索もできます。視聴に は光ファイバー回線への加入に加え、外付けの受信機の取り付けか 対応するデジタルテレビが必要となります。 現在ネットテレビの規格は、松下電器産業など家電系企業とNTTグ ループなど通信系企業が別々に規格を開発しており、著作権の扱い など課題は残るものの、規格統一で普及への技術基盤を固め早け れば2008年に実用化するとのこと。 ■2■ おサイフケータイ、07年度末に4000万契約へ・3社合計で 電子マネーなどとして使える決済機能付き携帯電話「おサイフケータ イ」の契約者が2007年度末までに4000万人を超える見通しとなりまし た。携帯3社の予測を集計したもので、携帯利用者の4割以上がおサ イフケータイを持つことになります。 今週末の18日には首都圏の私鉄とバスが電子交通乗車券「パスモ」 を導入するなど利用場面も拡大しており、普及が加速しそうな雰囲気 です。 ■3■ ATMの入出金を携帯で、フェリカが開発 ソニーやNTTドコモなどが出資するフェリカネットワークスは、携帯電 話をキャッシュカード代わりに使う「携帯キャッシュカード」を開発しま した。 ATMを使う場合は、まず携帯電話に暗証番号を入力してキャッシュカ ードの機能を起動し、ATMの読み取り端末に携帯電話をかざします。 その後はカードと同じように現金の預け入れや引き出し、振り込みが できます。 3メガバンクなど金融機関とサービス内容を詰めており、1年後の実用 化を目指すそうです。 (関連して)ソニー、非接触ICチップの出荷が2億個突破 ソニーは今月の1日、電子交通乗車券や電子マネーなどに使わ れている非接触ICカード技術「フェリカ」用チップの出荷実績が 累計で2億個を超えたと発表しました。 1996年に初出荷してから1億個突破までは約10年かかりましたが、 おサイフケータイなどの普及により約1年半で1億個を上乗せした もので、この1年半の需要がそれまでの10年分に匹敵することに なり、非接触ICチップの今後の急激な普及が予測されます。 ■4■ ネット総利用時間、6年でヤフーは24倍 12日のインターネット視聴率調査会社の発表では、インターネット利用 人口と1人当たりの利用時間を掛け合わせた日本国内のネット月間総 利用時間が、2000年4月から06年4月までの6年間で12倍になったそう です。特にヤフーの総利用時間は24倍になり、最大手と2位以下の差 が拡大していることが分かりました。 月間総利用時間は、1カ月間に家庭のパソコンからホームページを一 度でも利用した人数である「ネット利用人口」と、1人当たりの「平均利 用時間」を掛け合わせたもの。 2000年4月のネット人口は853万人、平均利用時間が6時間54分で総利 用時間は5884万時間。2006年4月にはネット人口が4.8倍の4114万人、 利用時間は2.5倍の17時間28分まで増え、総利用時間は7億1856万時 間になりました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「 OS編 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 新しいOS「Windows Vista(ビスタ)」が発売されて1カ月少しが過ぎま した。そこで改めてOSとは何だろう? ということでそれをテーマとし たクイズを用意しました。気軽にトライしてみてください。 解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Windows などの基本ソフトのことを“OS”といいます。 さて、この“OS”ってなんの略称? (A) オンライン・ソフト (B) オペレーティング・システム (C) オプション・システム (D) オープン・システム 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1月30日に発売されたWindows は Vista(ビスタ) といいます。 ちなみに開発コードはロングホーンというネーミングでした。 さて、この名前のビスタ、どういう意味? (A) 「眺望」を意味する (B) 「勝利者」を意味する (C) 「市民」を意味する (D) 単なる語呂からネーミングされた 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Windowsはパソコン用のOSですが、それ以外に多くのOSが あります。さて、次のうちOSでないものはどれ? (A) MacOS (B) UNIX (C) Linax (D) PowerPoint 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ビスタには新機能がいくつか採用されていますが、中でも特徴的 なのが、サムネイル一覧を見ながらウィンドウを切り替えたり、ウ ィンドウのサムネイルが3D形式で表示される機能でしょう。 さて、これらの機能を使うにあたって必要となる基本的な機能の ことを何という? (A) ガジェット (B) Internet Explorere 7 (C) Windowsメール (D) Windows Aero ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (B) オペレーティング・システム コンピュータで使用する基本ソフトのことを“OS”といいますが、 これは“オペレーティング・システム”の略で、コンピュータ全体 を運用管理するソフトということになります。 定義に多少の差はあるようですが、主な機能は次の通りです。 ●ファイル管理 ●メモリ管理 ●入出力管理 ●ユーザインターフェースの提供、など 最近では上記の機能のほかに通信機能がついたり、セキュリ ティ機能があったりと、ますます大きくなる傾向にあります。 クイズ2: (A) 「眺望」を意味する ビスタ(Vista)は眺望を意味するイタリア語で、英語のVIEWと 同様の意味だそうです。「見通しが良い」ということで、ビスタの 視覚的な操作性の良さをアピールしているようです。 また、「未来に向かって展望が開けるOSだ」という意味合いも 含まれているようです。 クイズ3: (D) PowerPoint これは簡単すぎましたね。PowerPoint(パワーポイント)はワード、 エクセル、と並びオフィスに入っているプレゼンテーションソフトで 提案するプレゼンテータや講演者には必要不可欠なソフトです。 MacOSはアップル社のマック用のOS、UNIXは大型コンピュータ からパソコン用まで幅広く利用されているOSです。またLinax(リ ナックス)はUNIXライクなOSでパソコンで多く利用されています。 クイズ4: (D) Windows Aero 開いているファイルのサムネイル一覧を見ながらウィンドウを切り 替えたり、ウィンドウのサムネイルが3D形式で表示される機能を 利用するにはWindows Aero(アエロ)という機能が搭載されている ことが必要です。 アエロという言葉に馴染みはなくても、パンフレットや広告などで 使われている立体的あるいは半透明の画面といわれると思い出 す方も少なくないかも知れませんね。 なお、このアエロはホームベーシックには搭載されてませんので 注意が必要です。 ガジェットとはデスクトップで使える時計やカレンダー等のミニアプ リケーションのことをいいます。なお、Windowsメールはこれまでの メールソフトOutlook Express がリニューアルしたメールソフトです。 |
============================================================ 【あとがき】 新OSビスタの登場と関係はないのでしょうが、最近何故かトラブ ルサポートの問い合わせが増えています。受講者の方からのみ ならずそうでない方からも時々あります。 それだけパソコンが増え、日頃の生活の中で多く使われてきた証 なのでしょうが今後はますます増えてくるのでは?と、嬉しいような 不安なような・・・。 ユーザ宅を訪問して感じることのひとつに、結構乱暴に使われてい るということ。またメンテナンスを殆どおこなっていないということ。 パソコンもそうですし、プリンターなどは使いっ放しで・・・。これじゃ 壊れても仕方ないな〜と感じることもしばしばです。 他の製品と同様に、パソコンも日頃のメンテナンスが大切です。 日経のアンケート結果ではありませんが、大切に使えばかなり長い 期間使用できます。皆さん、可愛がってパソコンを使いましょう。 ボリューム的に2つほどの項目を削除したこともあり、当号はパソ コン絡みの内容に片寄ってしまいました。次号は“遊び”の多いか わら版にしたいな〜と思っています。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |