mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2006.12.29 かわじつ 電子かわら版 2006年22号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
今年も残すところ今日も含めてあと3日となりました。時間にして50 時間でしょうか。個人的な思いですが、今年もまた「アッ」という間に 過ぎてしまった一年のような気がします。 さて、来年2007年はイノシシ年です。警察庁が予想した正月三が日 の神社・仏閣の人出は、今年より96万人多い9469万人だそうです。 明治神宮の310万人を筆頭に、成田山新勝寺、京都伏見稲荷大社 の順となっています。 ベスト10をみると上記に加え、川崎大師、鶴岡八幡宮、浅草寺、大 宮氷川神社と関東の6神社仏閣が占めています。やっぱり関東は 人が多いんですね。皆さんはどちらに初詣に行かれますか。 ∞ インターネットの普及前期にあたる2000年にスタートしました当教室 も、来年は8年目に突入します。その間、パソコンもインターネットも 大幅に進歩普及しました。ともない、その付き合い方も大きく変わっ てきました。いえ、「いま大きく変わろうとしている」と言った方が正し いのかもしれません。 今年は意識して新たなものの紹介や、その利用法、付き合い方等 を取り上げましだが、まだまだテーマは広がりつつあるようです。来 年以降もそれらの新たな環境の変化に適切に対応し、皆さまに喜 ばれる教室に持っていきたいと思っています。改めましてよろしく お願い申し上げます。 ともかく今年一年、皆さまには大変お世話になりました。誠にありが とうございました。では、皆さまも良い年をお迎えください。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.みなさんのフォトギャラリー、新作4テーマ掲載! 2.今後のたんぽぽ学習について 3.今年一年を振り返って 〜サポート活動を通じて〜 4.年賀状、減少の本当の理由? 5.日本の人口、2055年には8993万人 6.お風呂もIT化? 7.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.皆さんのフォトギャラリーに新作4テーマ掲載! 〜 秋のテーマを中心に 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 夏場以降なかなか落ち着けることが少なく、貯まる一方の皆さんから の写真でしたが、この度一挙に「皆さんのフォトギャラリー」に4テーマ 掲載しましたのでご紹介させていただきます。 時期的に秋の風景が多くなっていますが、どれも素敵な写真ばかり です。また、地元の祭りやイベントでの民族衣装など「文化の秋」をも 感じされるものになっています。 楽しんでご覧いただければと思います。 ∽ ◆私の会津 〜 2006年・秋の思い出 〜 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/06aizu.htm ◆旅行博・民族アレコレ 〜 世界の国からコンニチは! 〜 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/06ryokouhaku.htm ◆南海の真珠・海南島 〜 中国・ハイナン島 〜 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/06hainan.htm ◆鹿嶋神社例大祭 〜 地域文化・歴史の継承 〜 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/06kajisai.htm ☆ 未発表の写真がまだ何テーマかあることから、年明けにかけて掲載 したいと予定しています。よろしかったら時々は「皆さんのフォトギャラ リー」を覗かれてみてください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.今後のたんぽぽ学習について 〜 年明早々にご案内させていただきます 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2003年1月スタートのたんぽぽ学習も、お陰様をもちまして丸4年が 経過しました。この間、パソコンならびにインターネット、デジカメ等の デジタル機器の進展と変化、そして普及には目を見張るものがあり ます。 伴い、当初それら機器の操作が中心でした「たんぽぽ学習」の学習 内容も、皆さんのスキルアップもあり次第にシフトしてきています。 ゾクゾクと社会に提供される新たなサービスの利活用、家庭に必需 となったパソコンやインターネットの保守の重要性、新たな商品やサ ービスに対する操作方法など、これまでとは趣が異なる内容が必要 な時期になってきました。 そこで、たんぽぽ学習の内容もデジタル環境の変化に適切に対応す べく、しかし、これまでの「楽しく学習」という考え方は変えることなく、 新たな内容で進めていきたいと思っています。 ☆ 年明け早々に関係皆様へ、その新たな「たんぽぽ学習」の開催案内 を送付させていただきますので、宜しくお願いいたします。 なお、まだ試案ではありますが、1月〜3月は新たな「たんぽぽ学習」 への移行期間とさせていただき、4月から正式な形で進めて行きたい とも考えています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.今年一年を振り返って 〜 サポート活動を通じて 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 教室外の活動として、今年は年初からインターネットの接続設定を中 心とした訪問サポートを本格的に始めました。受講生の方のご自宅 を訪問することもありますが、大半はそうでない方のサポート業務と なっています。 そんな中から、気付いたことをいくつかご紹介させていただきます。 何らかの参考になればと思います。 ♪ ◆1◆ 光回線の伸長 春頃までは新規接続の場合において、フレッツADSLやアッカなどの ADSL回線接続が多くありましたが、夏頃からでしょうか急に光回線 を利用したインターネット接続が増えてきたようです。 もちろん、現在でも新たにADSLを採用される家庭も少なくはありませ んが、光接続回線がコスト的にADSL接続と差がなくなってきたこと、 そして何よりもスピードが速く、高度なサービス利用が可能であること から急速に光回線の採用が拡がっているようです。 ◆2◆ 無線LANの普及 個人的な感覚としては、無線LANはもう珍しくなくなってきたという感 じがしています。 すべてのご家庭で無線LANが必要かというと、決してそうでもありませ んがやはりLANケーブルがないという特徴は、利用者に多くのメリット を与えてくれるようです。無線機器の低価格化も大きな要因でしょう。 複数台のパソコンを利用する家庭が増え、またノートタイプが多くなっ てきたことから、2台目を無線というケースも多いようです。 ◆3◆ 利用法における多様化 ホームページを見る、メールの送受信をおこなう、といったこれまでの 利用方法から、最近ではインターネットで映画を鑑賞する、インターネ ットで音楽の配信を受ける(買う)といった、より楽しむ利用形態が多 くなってきているようです。 テレビ局や各プロバイダ等が、○○番組配信とか□□シアター、△△ 配信といった新たなサービスを推進していることも大きな推進力でしょ うが、同時にユーザの方でも携帯プレイヤーを持つなど、積極的にパ ソコンとインターネットを活用しているようです。 ◆4◆ 不具合のままでパソコンを利用中 極端な場合、ウィルスに感染しているのにそのままパソコンを使って いるケースがありました(よく使えてましたよね〜)。また、エラー表示 が出ているのに、無視してそのまま強行に使っているケースもありま した。 あまり詳しくないと、恐いもの知らずでこのような事になりがちですが、 パソコンはとってもデリケートなマシンです。少しでもおかしいかなと感 じたら、家族の方や知り合いの方に相談にのってもらいましょう。 ◆余談◆ 連絡は大半が携帯電話 訪問する前には、訪問時間等の確認のために事前に訪問先に連絡 を入れますが、その連絡先の7〜8割の方が携帯電話となっているよ うです。この三月位を考えると9割位かもしれません。 そんな中で気づくことは、携帯電話は 1) どこに在ても通話ができるので便利 2) しかし、実際には留守録が多い 3) まったくつながらない場合も多い ある方との通話中に突然切れ、翌日会った時に聞くとバッテリー切れ だったとのこと。また、ある時は携帯電話を紛失してしまったことから 連絡が取れないこともありました。 それと、固定電話と違って電話に出た時の対応内容ですが、名前を 名乗る方はホンの少数派みたいです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.年賀状、発行枚数減少の本当の理由? 〜 メール、個人情報保護、高齢化 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 減ってきているとはいえ、今年も約38億枚発行されていることを考え るとやはり多いなと思う年賀状の発行枚数です。しかし、04年の44億 6000万枚をピークに年々減りつつあり、今年は前年比7%の減少とな ったようです。 その原因はメールを使った年賀状が多くなってきたことが最大のよう ですが、よくよくみるとそれだけではないようです。そこで、そこら辺り をまとめてみました。 ☆ 【原因1】 メールで年始のご挨拶 郵便局の担当者の分析 − メールで年始のあいさつを済ませる人が増えており、 今後、郵便物としての年賀状が増える見通しは薄い。 大手通信会社の幹部の談話 − 仕事の付き合い先には、簡単だからメールで年賀状を 送るケースが増えた。 【原因2】 個人情報保護の影響 05年に施行された個人情報保護法などの影響を受けて、社員名 簿やクラス名簿を作成しない企業や小中高校が増えたことから、 宛先住所が不明で、そのために年賀状離れの一因となった。 ある中学生は言っています。 − 教師やクラスの住所録が配られていないので、年賀状を 出すのはごく親しい友達だけ。直接住所を尋ねた。 【原因3】 高齢化の影響 目や手足が衰えたお年寄りにとって年賀状書きは大変な作業。 養護老人ホームではプライバシー保護のため、入所者の手紙の 代筆は原則行っておらず、また病気で手紙が書けなくなった入所 者もおり、代筆の依頼もないとのこと。 ∞ IT化の進展、個人情報の保護、それに高齢化。さまざまな要因が 絡み合って年賀状が減少しているんですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.日本の人口、2055年には8993万人? 〜 65歳以上4割に 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< その推計方法に一部の関係者から疑問の声があがっているようです が先日、国立社会保障・人口問題研究所は2055年の将来推計人口 を公表しました。 それによると、なんと2005年に1億2777万人だった日本の総人口は、 2055年には4000万人近く減少の8993万人になるそうです。つまり現在 の約3分の2の人口になるということです。 この時の労働者人口(15〜64歳)は半減する一方、昨年2割に達した 65歳以上人口の割合は4割を占めるようになり、2.5人に1人が65歳以 上という超高齢社会に突入します。 また、2005年は3.3人の働き手で1人の高齢者を支えたのに対し、50年 後は1.3人で1人を支えることになります。 これにより、中位推計を基に設計している政府社会保障制度の年金 制度再見直しの呼び水となる可能性もあるとのこと。 ☆ 総人口について2002年推計では、2050年時点でも1億59万人を維持 するとみていましたが、2006年推計では2046年に1億人を割ると予測。 なお今回の推計より更に出生数を厳しく見積もり、死亡数を高くみた 「出生低位・死亡高位」の推計では、2055年の人口は8238万人になる とのこと。さらには100年後の総人口は「出生低位・死亡高位」の場合 は3357万人まで減るといいます。 たとえ推計とはいえ、これだけ人口が減るとなると何だか妙な気分に なってしまいます。人が多すぎるのも嫌ですが、少なくなると淋しいで すよね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.お風呂もIT化? 〜 おフロの音も、映像も、香りも、コントロール 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 少し前のニュースになりますが、東京ガスとNTTなど4社は、『五感に 響く浴室』実験として、浴室の温度や湿度、明るさ、香り、映像、音楽 などを利用者の好みに合わせて調節できるシステム「NEW浴(にゅう よく)プログラム)」の実験を始めたと発表しました。 ねらいは、体と心の疲れを癒す空間や、美容・健康を促進する空間と しての浴室へのニーズに応えていくことだそうです。 ☆ これまでも浴室で映像を見たり、香りを楽しむためのシステムはあっ たものの、このシステムでは温度や湿度、明るさ、香り、映像、音楽 などを1つのリモコンで簡単に制御できるようになります。 利用者が「リラックスプログラム」、「美容プログラム」等の設定を選ぶ と、ネットワークに接続されたサウナや給湯暖房機、照明機器や香り 発生装置などが自動的に動作。また、浴室に設置された画面に映し 出される映像や、浴室内で流れる音楽もプログラムに合わせて制御 されます。 例えば、「美容プログラム」を選ぶと浴室の温度が高くなり、発汗しや すい香りが流れ、画面にはホットヨガの映像が流れるそうです。 ∞ 東京ガスと東邦ガスがガス機器制御やバスルームを、NTTがシステ ム全体の制御を、NTTコミュニケーションズが香りや映像関係の技術 を提供して進行するプロジェクトとのことですが、お風呂も気が付いた らITの傘の下。便利なようなそうでないような・・・。 風呂好きの方からみたら邪道と思えるかも知れませんネ。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.クイズコーナー 〜 ハードディスク編 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンでのトラブルのひとつにハードディスク絡みがあります。冬休 みを利用してハードディスクを整理整頓してあげましょう。 そこで今回は、ハードディスクの保守(メンテナンス)に関するクイズを 用意しました。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ディスクは使っているうちに、使わなくなったデータやファイルが 残骸として蓄積されてしまいます。 この使わないファイル等を消してしまうことを何という? (A) スキャンディスク (B) デフラグ (C) ディスクのクリーンアップ (D) フォーマット 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ディスクのエラーチェックをおこなったり、問題部分の修復をおこ なったりすることを何という? (A) スキャンディスク (B) デフラグ (C) ディスクのクリーンアップ (D) ウィルスチェック 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコンで使うファイルやデータは、書き込んだり消したりしている うちに、ディスク上にバラバラに記録された状態になってしまいます。 さて、このようにバラバラになったファイルやデータをキチンと整理 整頓することを何という? (A) ソート (B) クリーンアップ (C) アップデート (D) デフラグ 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 長い期間使用していると気になるのが、ハードディスクの容量の 空き具合です。さて、この空き容量を確認する一般的な方法は? (A) 使用データ容量を計算して算出する (B) バックアップして使用サイズを確認する (C) プロパティで確認する (D) コントロールパネルのシステムから確認する ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C) ディスクのクリーンアップ ディスクの中に残っている使用しないデータやファイルを削除 することを「ディスクのクリーンアップ」といいます。 パソコンは使っている内に、様々な情報をディスクに蓄積しま す。時々はクリーンアップしてあげるといいでしょうね。 なお、スキャンディスク、デフラグはクイズ2、3を参照ください。 クイズ2: (A) スキャンディスク これは実行されている方が多いかと思います。 ディスクにエラーや不具合があると、アクセススピードが遅くなる だけでなく、プログラムエラーも発生しやすくなります。常日頃か らディスクをチェックし、適正な状態で使うようにしましょう。 なお、スキャンディスクはチェックディスクともいいます。 また、スキャンディスクがディスク自体のチェックであるのに対し て、ウィルスチェックはディスクの中に潜んでいるウィルスをチェ ックします。 クイズ3: (D) デフラグ これも難しくなかったと思います。 ディスクへのデータの書き込み・読み込みはランダムアクセスと いって、順番に記録されているわけではありません。 したがって、書き込みや削除を繰り返していると記録された情報 は散在することになります。 散らかし放題の部屋より、きれいに掃除され整理された部屋の 方が使いやすいですよね。これと同じです。 なお、ソートとはデータの並び替えのことを言いますが、整理して くれる訳ではありません。 クイズ4: (C) プロパティで確認する 一般的にディスクの容量を確認するには、そのディスクのプロパ ティで確認します。ドライブ(ディスク)を選択してプロパティを表示 すると、円グラフが表示され、使用領域と空き領域が色分けで確 認することができます。 なお、ディスク容量はアクセサリの中のシステムツール等を使って 確認することもできます。 |
============================================================ 【あとがき】 先日の報道によりますと、私的利用のパソコンメール者の9割が 迷惑メールを経験しているそうです。また、4割がメールウイルス を受信した経験があるそうです。しかも、1日に複数件の受信す る利用者は多く、11通以上受け取る人も約3割いるとか。 受信する人とそうでない人との偏りが大きいのが今回の調査結果 だそうですが、皆さん、いつ自分の身に降りかかってくるかも知れ ません。ご自身の健康管理と併せて、パソコンのセキュリティ対策 も十分に実施するようにしましょう。 今年の流行語大賞は「イナバウアー」、「品格」で、そのほか「格差 社会」、「脳トレ」、「ハンカチ王子」、「ミクシィ」などでした。 ふと気になり10年前(1996年)を調べてみました。 「自分で自分をほめたい」、「メークドラマ」、「援助交際」、 「ルーズソックス」など。 さらに10年遡ってみました(1986年)。 「激辛」、「ファミコン」、「家庭内離婚」、「新人類」、そして極め つけは「亭主元気で留守がいい」。 こうして比較すると、確実に時間は経過しているんだなと感じます。 それでは皆さま、良いお年をお迎え下さい。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |