mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2006.12.15 かわじつ 電子かわら版 2006年21号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いつの間にかすっかり寒くなってしまいました。つい先日、やっとスリ ーシーズンの洋服から冬服に切り替えたと思ったら、直ぐにコートも 必要になりました。時折降る雨も、確実にひと雨ごとに寒さは厳しく なっていくようです。 そう、今は師走です。そして今年もあと2週間余りとなってきました。 ∞ 今年はインターネットの世界でも、世代交代が起こった年かも知れま せん。これまでのADSLに対して光回線の伸長、家庭内の無線LAN 接続の浸透、動画視聴の普及、またネット予約・ネットショッピングや ネットバンキング等の一般化・日常化など今年も大きくインターネット 環境は飛躍したようです。また、最近では電力線や可視光線を利用 したネット回線もアナウンスされています。 引き替え、それらに押されるように電話サービスである「あんないジョ ーズ」(来年3月末終了)、「でんわ会議」(今年12月終了)、Lモードの 撤退(2010年終了予定)など姿を消すものも数多くあります。 さて、来年はどのような年になる事やら、楽しみでもあり、少し不安 な気がしなくもありません。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.干支「いのしし」談話 2.干支の起こりの昔話 3.ぶらり散歩旅 〜 哀しみの鈴ケ森刑場 〜 4.3D地図ソフト「グーグル・アース」 5.ネット回線 最前線 6.サポートの現場より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.干支「いのしし」談話 〜 “いのしし”にまつわる四方山話 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 来年は「いのしし」年です。そこで、イノシシに関連したことをまとめて みました。 なお、干支では“亥”と書きます。しかし、不思議なことに教室のパソ コンで「いのしし」と入力して変換しても出てきません。「猪」は出てく るのに・・・。皆さんのパソコンでも試してみてください。 ※なお、出ない方は「がい」と入れると変換されます。 ☆ ■1■ 動物のイノシシとは =============== 世界には約30種類の猪がいるそうです。そのうち体重が80キロから 190キロにもなる「ニホンイノシシ」と、その半分くらいの体重で沖縄を 中心に生息する「リュウキュウイノシシ」の2種類が、日本に生息して います。 体長約1.5メートル前後で首が短く、背面に黒褐色の剛毛があり、雄 は犬歯が発達しています。夜行性で雑食。興奮すると背の怒り毛を 立てて突進するそうです。(恐いですね〜!) イノシシはブタの原種ですがブタと違い、オス・メスともに犬歯は牙状 になっています。オスの牙は長く、生後1年半くらいで見えるようにな り、半月型に曲がった形で一生伸び続けます。なお、野性の猪の寿 命は8年程度だそうです。 日本のイノシシは北海道と東北の一部の県をのぞいて、ほとんど国 内全国の山々に生息していますが、地球温暖化など気候の変化の ためか生息域が北上しているそうです。 イノシシは4月から5月にかけて、一度に5〜6匹の赤ちゃんを生み ますが、生まれたイノシシの赤ちゃんには体にしま模様があります。 黄褐色の体に太いしま、細いしま、あわせて10本近くの白いしまが あり、その姿が「シマウリ」に似ていることから「うり坊」と呼ばれてい ます。このしま模様は、生後3ヶ月ほどで消えてしまいます。 ∞ 先日、受講者の方から教室に掲示してある1月のカレンダーを見て 「ウリボウね」と言われました。1月カレンダーの写真はイノシシの赤 ちゃんを使っています。その時は何のことか分かりませんでしたが、 その後、このことだったのかと感じた次第です。 なお、中国語では「猪」という単語は一般的にブタを意味し、イノシシ は「野猪」と書くそうです。 ■2■ 干支の亥(いのしし) ============== 縁起話 : 猪の肉は万病を防ぐと言われ、無病息災の象徴と されています。 特 徴 : 勇気と冒険 漢字の意味: 「亥」は「がい」(とざすの意)で、草木の生命力が種 の中に閉じ込められた状態を表しているとされます。 ※のち、覚え易くするために動物の猪の字が割り当て られました。中国では豚を意味するそうです。 ■3■ いのしし料理 ================= イノシシと聞いて、動物を思い出すより料理を思い浮かべる方のほう が多いのではないでしょうか。 白い脂肪に縁どられた赤いイノシシの肉は、切り分けて皿に盛った 状態が牡丹の花のようなので「牡丹肉」また「山鯨(やまくじら)」とも 言われています。 ホームページで調べて知ったイノシシ料理を以下、並べてみます。 【猪に関連した料理】 ぼたん鍋 猪肉のすきやき 猪肉のしゃぶしゃぶ 猪肉のシチュー・デミソース 猪肉のステーキ 猪肉の南蛮焼 猪肉のカラシ酢味噌かけ 猪肉の白和え 猪肉の八幡巻き 猪肉のしぐれ煮 猪肉の山芋ずし 猪肉のバター焼き 凄いメニューですね。おそらく十二支の中で最も料理メニューの多い のがイノシシなんでしょうね。でも、イノシシから見たら災難かも・・・。 なお、「ぼたん鍋」の料理名の由来には二つの説があり、ひとつは 猪肉を煮込むとあぶらみがちぢれてぼたんの花のようだという説。 もうひとつは、大皿にぼたんの花を形どって並べると鮮やかな肉の いろどりが牡丹の花のようという説です。どちらにしても「牡丹」に変 わりはないようですね。(笑) 蛇足ですが、イノシシは馬や牛は存在しなかった縄文、弥生時代の 頃から食料源として食されており、その後の古事記や日本書紀にも その記述が見られるそうです。 仏教が日本に伝来するとその影響で肉食が禁じられましたが、実際 にはかなり市中で獣肉が出回っており、なかでもイノシシの肉は美味 とされ、江戸時代でも「山鯨」と称して食べ続けられたそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. 干支の起こりの昔話 〜 十二支に入れなかったネコ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「干支」というキーワードでホームページを牽き、いくつかのページを 眺めていましたら、「干支の起こりの昔話」というタイトルで、何ヶ所か に以下の話が紹介されていました。 よく知られた話のようですので、ご存じの方も多いかと思われますが 結構面白い内容ですので、要約して紹介させていただきます。 ♪ 昔、神さまはこう言いました。 「元旦に神殿へ早く来たもの12の動物たちに、1年交代で その年を守ってもらい、動物の王様になれるようにする」 動物たちが身支度を始めるなか、神殿に行く日を忘れてしまった猫 はネズミに尋ねました。すると悪知恵の働くネズミは1月2日だと嘘 を言います。 このため、干支の仲間になりそこねた猫は怒って、この日からネズ ミを追いまわすようになったとか。 ウシは「私は歩くのが遅いから、皆より一足先に出るよ」と早く出発 しました。その時、ネズミはウシの背中に飛び乗ります。 早く出発したウシは、一番のりで神殿につきました。そして、門が開 いて中に入ろうとしたとき、背中に乗っていたネズミが飛び降り先に 神殿に入ってしまいました。 こうしてネズミは1番目の干支に、ウシは2番目になったとさ。 イタチは13番目に到着した動物でした。イタチはネズミが小さくて見え なかったので、自分は12番目だと思って待っていました。 しかし、神さまから13番目だと言われ、イタチは嘆いてウシの背中に 乗っていたネズミが見えなかったと神様に訴えると、神様はお慈悲で 毎月イタチを載せてあげようということにしました。 それから毎月1日のことを「つイタチ」と呼ぶようになったとか。 ∞ あきらかに作り話と判りますが、よくできた面白い昔話ですよね。 お正月にお孫さんに話してあげるといいかもしれませんよ。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3. 大井町、ぶらり散歩旅 その11 〜 哀しみの鈴ケ森刑場 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 途中2回ほど生麦事件のことが入りましたが、この「大井町ぶらり散 歩旅」は8月のゼームス坂以来、約3カ月振りの登場になります。 と、云う訳ではありませんがやっと行けた(?)の鈴ヶ森刑場跡につい てまとめてみました。 ☆ 立会川駅や大森駅はよく利用するものの、何故か刑場に寄る機会が なく、やっとたどり着いた鈴ケ森刑場跡でした。しかし、実際に行って みて少しビックリ。 そこは、何度も通ったことのある場所でしたし、刑場跡の緑(樹木)も 記憶にあるものでした。ご存知のように鈴ケ森刑場は、旧東街道と第 一京浜の合流点にあります。 なぜこんな賑やかな場所にあったんだろう? 東海道筋ということは 昔も賑やかだったはず。そんな事から少し調べてみました。 ●【刑場は犯罪の予防策?】 現在では考えにくいことですが、昔の行政制度では刑場とお仕置きは 犯罪の予防も目的としていたそうです。 そのため、見せしめ的な色彩が強く、特に死罪の場合は残酷な方法 で罪人を処刑し、その屍骸を晒しました。そうしたことから当時の刑場 は人目に触れさせるよう、街道沿いに多く設置されたとのこと。 そういえば、吉田松陰が処刑された伝馬町刑場、小塚原刑場跡もそ れなりに賑やかで人通りの多い場所でした。 ●【誕生と経緯】 鈴ケ森処刑場が設置されたのは、4代将軍家綱の慶安四年(1651年) であり、明治3年(1870年)に廃止されるまで実に数多くの罪人が処刑 されました。 その中には、丸橋忠弥、天一坊、山内伊加亮、赤川大膳、村井長庵、 平井権八、日本駄右衛門、そして八百屋お七や白木屋お駒など芝居 や講談でも有名な人物も含まれています。 処刑場にある大経寺は、ここで処刑された人たちの供養のために建 てられた寺であり、そのため刑場跡地には数多くの供養塔が建てら れています。 史料によると鈴ケ森刑場の広さは間口72メートル、奥行16.2メートル で東海道に面して横に長くのびた形をしていたとのこと。面積にして みると1166平方メートル(約353坪)となります。 ●【当時を思い出させる史跡】 刑場跡には、今も「磔(はりつけ)用の台石」、「火炙(ひあぶり)用の 台石」、そして名前を聞いただけでもゾクッとしそうな「首洗いの井戸」 があります。 磔用の台石には真中に穴があり、そこに大きな角柱が立てられ、そ の上部に犯罪者が縛り付けられて刺殺されたそうです。また火炙用 の台石には真ん中の穴に鉄柱を建て、足元に薪を積み、犯罪者は 生きたまま火炙りの刑に処せられたそうです。(合掌) ●【処刑者の4割は無罪だった?】 刑場があった時代、事件を調査解決するのは役人であり、迷宮入り は許されなかったようです。 すべての事件を解決しなければならず、 無罪の人を処刑することも少なくなかったといいます。 当時は取り調べと拷問が想像を絶するほど厳しいため、無罪の者に とって「無罪」を主張するのはとても難しく、そのために受刑者の4割 近くは無罪だったと言われています。 テレビや映画で時代劇を見ていると、分かるような気もしますね。 ●【大井村に在っても鈴ケ森刑場】 鈴ケ森刑場のあった場所は当時の大井村にあたり、前面の海岸に 老松が一本あったことから「一本松の獄門場」、あるいは「一本松の 御仕置場」とよばれていました。しかし、一般には「鈴ケ森の御仕置 場」とよばれていました。この鈴ケ森とはもちろん、隣接の鈴ケ森の 地名をとったものです。 では、なぜ鈴ケ森なのでしょうか? 近くには東海(品川)七福神のひとつでもある磐井神社があります。 この神社の歴史は古く、東都御朱印集には敏達天皇2年(573年)の 創建となっていますし、確かなところでも延喜年間(901年〜921年) にはすでに存在していたことは間違いのないようです。 この磐井神社は、「鈴石(すずいし)」や「烏石」、「磐井の井戸」などで 知られており、特に大田区の文化財にも指定されている鈴石は転が すと鈴の音がするというので江戸初期の頃に有名になり、これが鈴ケ 森の地名に因んだものだと伝えられています。 つまり、江戸時代は大井村より鈴ケ森の方が知名度が高く、それが 刑場の名称になったようです。 ♪ 帰ってきてから知ったのですが、何でも鈴ヶ森刑場跡は心霊スポット としても有名だとか・・・。 大森海岸駅から歩いて5分位のところですし、近くには品川水族館、 大井競馬場、平和島競艇場、 磐井神社などがあります。 すべてを訪ねるにはぶらりという訳にはいきませんが、周回コースを 設定して行かれるといいかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.地図ソフト「グーグル・アース」 〜 楽しめる3D地図ソフト 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 秋口のこと、受講者の方から「回転や角度の変えられる地図ソフト の操作を教えてもらえますか・・・。」とリクエストがありました。 正直、なんとなくソフト名は聞いたことはあったものの、そのソフトを 見たこともなく、教室の宿題ということでその日のうちにあわててソフ トを触ってみました。 そして操作して驚きました。良くできています。動きも表現もスゴイ! これがパソコンで出来るのかと久し振りに感動(大袈裟?)しました。 ♪ 以下、その地図ソフト「グーグル・アース(Google Earth )」の概要です。 ※Google Earth のホームページより抜粋 《《《《《《 グーグル・アース 》》》》》》 − Google のツール − 世界を見渡す 3D ソフトウェア − Google Earth で探検、検索、そして新しい発見を どこか特定の場所について、もっと調べてみたいと思ったことはあり ませんか。Google Earth は衛星写真、航空写真、地図、および Google 検索を組み合わせて、世界中の地理空間情報をお手元に お届けするソフトウェアです。 − 宇宙から自宅周辺へジャンプ。住所を入力して、ダイレクトに ズームイン。 − 傾斜、回転、そして地形や建物を 3D で表示。 − 検索結果やお気に入りのスポットを保存して、他のユーザーと 共有したりコメントを追加できます。 ∞ グーグル・アースには無料版、20ドル版、400ドル版の3種類が用意 されており、ホームページからダウンロードして利用することができま す。またPC(Windows)、Mac、Linux 用のソフトが用意されています。 ◆Google Earth 無料版 Google Earth は膨大な写真や画像で組み立てられた地球を、 さまざまな地理情報と共にお届けします。近所のレストラン、 病院、学校などはもちろん、パリやマウイなどの遠く離れた場 所も訪れることができます。 ◆Google Earth プラス 20ドル版 Google Earth プラスは描画ツール、表データ ファイルのインポ ートおよび高解像度の印刷機能が追加されたアップグレード版。 ◆Google Earth プロ 400ドル版 Goole Earth プロは専門家または商業利用者を対象とする調査、 プレゼンテーション、およびコラボレーションツール。 なお、グーグル・アースはブロードバンド回線を必要とする 3D ソフト ウェアであるため、すべてのコンピュータで実行できるわけではあり ません。ダウンロードページには次のような注意書きがあります。 > 4 年以上前のデスクトップ コンピュータでは、実行できない 可能性があります。 > 2 年以上前のノートブック コンピュータでは、実行できない 可能性があります。 【Google Earthホームページ】 http://earth.google.co.jp/ ☆ グーグル・アースは優れたソフトウェアですが、それだけにパソコンの 資源もそれなりに必要らしく、結構贅沢なパソコン環境を要求してい ます。それでもそれほど前のパソコンでなければ使えますので一度 試されてもいいかも知れませんネ。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.「 ネット回線 」 最前線 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットがこれだけ普及した要因のひとつに、インターネット回 線のスピードアップがあります。この10年間をみたとき電話回線から ISDN、ADSL、そして現在では光回線へと数年単位で主役は入れ 替わり、その度に通信速度は飛躍的に上がってきています。 この勢いは暫くは止まりそうになく、ここ数ヶ月でも新たな技術が発表 されています。以下、その主な内容です。 ∞ ■1■ 電力線通信、いよいよ国内でもスタート! 12月9日、家庭内ネットワーク構築の切り札とも言える電力線通信 (PLC:Power Line Communication)アダプターが日本でもいよいよ 発売されました。 電力線通信(PLC)とは、家庭内電力線(つまり100ボルトの電気線) をLAN回線として利用し、最大で190Mbpsという高速なデータ通信を 可能にする技術のことをいいます。 具体的には、このPLCアダプターの親機と子機をそれぞれコンセント につなぐと、家庭内の100ボルトの電力線の中をIPパケットが流れる 仕組みです。現在でも使われている家庭用のインターホンなどの電 力線搬送技術の高速版ともいえます。 これにより専用のLANケーブルを家中にひかなくても、家のあちこち にあるコンセントに機器をつなぐだけでインターネットが使えるように なり、家庭内のネット環境は飛躍的に整い、利便性が高まることに なります。 ■2■ KDDIとNTT東、電力線通信を提供 KDDIやNTT東日本は、電源コンセントを通じてインターネット接続が できる電力線通信(PLC)サービスを始めます。家庭用光ファイバー 通信の追加サービスとして提供するそうです。 電力線通信サービスを採用すると、壁などにすでに埋め込まれてい る配線を利用するため、大掛かりな工事なしで高速ネットワークをつ くれるようになります。 大手通信会社が電力線通信サービスを手掛けることで、PLCの国内 普及のきっかけになりそうです。 ■3■ 照明の光で無線ネット、5年内メド実用化 総務省はNTTの研究所や沖電気工業、NECなどと共同で、照明器 具の光を無線電波のように利用する「可視光通信」の開発に着手し ます。 「可視光通信」とは、蛍光灯から発する光や表示灯に使われる発光 ダイオードを目に見えない速さで点滅させて情報を送る技術(仕組み) で、電源コンセントに差し込んで高速インターネットを利用できる電力 線通信に、照明器具をつないで接続できるようにします。 光の届く範囲にパソコンを置けば、配線コードがなくても高速インター ネットが楽しめるようになります。 この取り組みは世界で初の試みで、次世代ブロードバンド技術として 普及させる方針。5年以内の実用化を目指すそうです。 ∞ (((((( 番 外 編 ))))) ◆ 完全デジタル化へ。新東京タワーのデザイン発表 ◆ 2011年(平成23年)の地上波デジタル放送の完全移行に向けて、墨 田区業平橋に建設される新東京タワーのデザインが発表されました。 新東京タワーは五重の塔を参考に、地震などの揺れを抑える構造に なっており、日本刀の緩やかな曲線をイメージしたデザインとなってい ます。色は隅田川にマッチするよう、シルバーとブルーを基調にする 予定だそうです。 なお、新東京タワーは高さ約610メートルと電波塔としては世界一で、 新しいデジタル放送時代の放送機能を担う施設とするべく、構造、設 備において最先端の技術を投入されます。 また、タワーには350メートルと450メートルの展望ロビーをはじめ、各 種商業施設やレストランを設置する予定だそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状》 ====== ネット設定がうまくいかない ======= 新たにルータを購入したため、その接続設定をプロバイダの指定 通りにやりました。でも、うまくいきません。どうしてでしょう? 【原因】 接続設定がうまくいかない原因にはいろいろなものが考えられます が、大きく次の4つが考えられます。 1.ケーブル等の物理的な接続の不備 2.通信機器の不良 3.セキュリティソフト等の影響による設定の失敗 4.設定内容の間違い 2.通信機器の不良はない訳ではありませんが、確率は非常に少な いでしょう。1.の物理的な不備、および3.設定の失敗は結構あり ますので改めて確認しましょう。 今回のうまくいかなかった原因は、なんと4.設定内容の間違いで した。接続パスワードを入れるところに、メールパスワードを入れて いたためにインターネットがつながらないのでした。 【解決策】 正しく情報を入力してあげます。 なお、人間(私も含め)って同じ間違い、勘違いを平気でやってしま う動物のようです。うまくいかないときには、少し時間を置くなりして 気分転換してからやるようにしましょう。 《症状》 ====== パソコンの動作が遅くなった ======= 特にトラブル等の表示は出ないものの、最近パソコンの動作が遅く なったような気がします。どうしてでしょう? 速くなるでしょうか? 【原因】 各パソコンメーカーのホームページをみると、この現象について 多くの情報が紹介されています。 ここでは、実際に触れたパソコンの経験を中心にご紹介します。 遅くなる直接の原因は次のようなことが考えられます。 1.システム(Windows)の不具合 2.ハードディスクが満タンになっている 3.ハードディスクに不良が発生しており、アクセスに手間が 掛かっている。あるいはファイルが整理されてなくアクセス 効率が悪い 4.メモリが小さいため、処理が遅くなっている 5.多くのソフトが同時に起動しており、負荷が大きい そして、上記のような状況になる原因として、以下のような原因が 考えられます。 A.パソコンを立ち上げるとき、起動が完全に終わっていない にも関わらず、すぐにアプリケーションソフトを起動している B.新しいソフトを数多くインストールした C.ハードディスクの保守をやったことがない D.パソコンを終了するときに、ときどき電源ボタンを押して シャットダウンしている この1年間でユーザさんのパソコンを300台以上見てきましたが、 遅くなっている方の共通の特徴として、パソコン起動時にまだ途 中であるにも関わらず、ブラウザ等のソフトをスタートさせてして いる。また、パソコンを使い放しでハードディスクのメンテナンス (チェックディスク、デフラグ、クリーンアップ等)を行っていない点 が挙げられます。 【解決策】 症状によりますが、以下のことをやってみましょう。 その1.ハードディスクの空き容量、メモリのサイズ等を 確認する その2.チェックディスクやデフラグ等をおこない、ハード ディスクの保守をおこなう。 その3.正しいパソコン操作(特に起動時、終了時)を行う その4.使わない常駐型のソフトは停止する またはアンインストールする 究極の解決策はリカバリして、購入時の状態にして戻してあげる ことでしょうが、各種設定はじめすべてのデータも吹き飛んでしま いますので注意が必要です。 |
============================================================ 【あとがき】 週末でもないのに23時を過ぎた平日の恵比寿や渋谷、新宿の駅 は、酔っぱらったサラリーマン等であふれ返っています。忘年会 シーズンということもあるでしょうが、やはり景気が良くなってきて いるのでしょうか。 会社は儲かっても働く社員には跳ね返ってきていないと言われま すが、こうした光景を毎晩みていると確実に景気は良くなってきて いると感じます。 エッ? 会社のお金で飲んでいるですって? なるほど(笑) 自分で云うのも妙ですが、最近よくもてます。 イエイエ、若い女性からではなく、訪問先のご家庭にいるペットの 犬や、その家の小さな子供たちからです。 犬には舐められるは、子供には「おじちゃん!」といって抱きつか れるはで・・・結構大変です。でも嬉しいですね、楽しいですね〜。 疲れが吹っ飛んでしまいます。ハイ! 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |