mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2006.11.15 かわじつ 電子かわら版 2006年20号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
先日の日曜日、東京では「木枯らし1号」が吹きました。それと合わ せるように、街を歩く人もブーツ姿やコート姿が多くなったような気が します。また、郵便局では正月に使う年賀状をすでに販売しています し、先日お酉さまの熊手を持って歩く姿をみました。 気候的にも季節的にもすっかり初冬といった雰囲気です。気ぜわし くなるのはまだ少し先のことでしょうが、間違いなく寒さが日々深まる 季節です。健康管理には十分に気をつけましょう。 ∞ 11月に入って例年のごとく、久し振りの受講者の方からご連絡をいた だくようになりました。目的はもちろん年賀状作成です。昨年も一昨 年もしっかり出来たのに、いざ年賀状ソフトを立ち上げてみたら何か らやって良いのか分からない・・・。 これ、多くの皆さんの思いですから、もし、そんな感覚を持たれても ご心配されませんように。(笑) ちなみに、今度の年賀はがきの販売枚数は3年連続の減少で前年 より約7%減少の37億9000万枚だそうです。しかし、デジカメ写真の 印刷に適したインクジェット写真用のはがきは昨年の倍の1億枚と なったとのこと。 これで、写真用の年賀はがきを探し求める必要はなくなりましたね。 さあ、安心して、そして余裕をもって年賀状作成に取り組みましょう。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.「木枯らし1号」は東京と大阪の専売特許? 2.新しいネットコミュニケーション「SNS」 3.北海道現象に学ぶ競争力 4.Windows ビスタ への期待と不安 5.新たなドメイン名、登場 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.「木枯らし1号」は東京と大阪の専売特許? 〜 発表されない木枯らし1号 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭で木枯らし1号のことに触れましたが、実はこの「木枯らし1号」、 東京と大阪しか吹かないそうです。 エッ? 何、それ? 春の「春一番」とならび冬の到来を告げる「木枯らし1号」。気象庁に よると「木枯らし」とは次のことをいうそうです。 【木枯らし】 「木枯らし」とは、晩秋から初冬にかけて吹く、北からのやや強い風 のこと。 その中で、10月中旬から11月末にかけて初めて観測された木枯ら しが「木枯らし1号」として発表されている。具体的には次の条件に 合った時に「木枯らし1号」と認定される。 − 西高東低の冬型の気圧配置で − 北 または 北北西 または 北西 または 西北西の風が − 最大風速8m/秒以上で吹いたとき なお、上記以外にも「前日よりも気温が3℃以上下がったとき」などの 条件が入ることがあるようです。 ☆ さて、そんな木枯らし1号ですが、「東京」と「大阪」にしか吹きません。 ウム? ナ、ナゼ? 都会の温暖化の関係? 理由を知ってビックリ。単に気象庁が発表しないだけなんだそうです。 では、なぜ東京と大阪しか発表しないんでしょうネ? これも知ってびっくり。単にそういう慣習になっているからとのこと。 「でも、おかしいじゃないか、春一番は東京や大阪以外でも発表され ているじゃないか!」 そんな声が聞こえてきそうです。 実は「春一番」も地域限定で、北海道と東北地方や南西諸島では春 一番は発表されないそうです。冬でも暖かい南西諸島は何となく分か りますが、春が本州以上に待ち遠しいはずの北国で春一番がないと いうのはちょっと意外ですよね。 もうかなり前になりますが梅雨入り宣言、梅雨明け宣言がなくなった ことがあります。しかし、数年で復活しました。 気象に関しても、こうしてみると結構変化しているんですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.新しいネットコミュニケーション「SNS」 〜 ソーシャル・ネットワーキング・サービス 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 約2ヶ月前のことになりますが、ミクシィという会社が上場しました。 初日、買い注文が殺到して値がつかないほどの人気ぶりで、結局公 募価格の倍近い値が付いたようです。そのミクシィという会社が提供 しているのが「SNS」(エスエヌエス)というネットサービスです。 また先週の6日、携帯電話の騒動はどこへやらソフトバンクがメディ ア王「マードック氏」率いる米ニューズ・コーポレーション社との提携で 世界最大のSNS「マイスペース」の日本語版サービスを開始すると 発表しました。 ☆ 「SNS(エスエヌエス)」。最近、テレビ等でもその名前をよく聞くように なってきました。学生などを中心とした若い層の間では当たり前のも のになっているようですし、企業でもブログに続くネットコミュニケーシ ョンとして注目し、マーケティング手法の目玉として研究が進んでいる ようです。 ではこのSNS、一体何なんでしょうか?どの様なものなのでしょうか。 簡単ですが、以下まとめてみました。 ((( SNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービス ))) 【1】SNS概要 SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略称で、社会的 ネットワークをインターネット上で構築するサービスのことをいいます。 登録制や招待制などのいくつかの仕組みがあり、そのサービスのポ リシーごとに分類されているようです。 国内では、これまでの「ブログ」、「グループウェアサイト」、「インター ネットコミュニティ」などの機能を上手く取り込み、一種のポータルサ イトとして機能しつつあります。 (参考)主なSNSサイト ●mixiホームページ http://mixi.jp/ ●MySpace http://jp.myspace.com/ ※ポータルサイトのヤフージャパンなどでもSNSサービスを 開始しています。(ヤフーの場合、名称はヤフーDays) 【2】SNSの誕生と変遷 SNSサービス自体は以前からあったようですが、世の中に知られる ようになったのは2002年頃からで、米国の大学や大手検索エンジン 会社が開発したのが始まりのようです。 それ以降、いくつかの会社や個人がサービスを開始、現在に至って います。ただし、当初のサービス会社は経営や技術的な問題、戦略 上の変更から半数以上は閉鎖しているとのこと。 【3】日本での現状 会社では社内向けコミュニケーションから始まり、内定者や学校の卒 業生の囲い込みなど、色々な用途に使われています。最近では携帯 電話にも応用されており、さまざまな形でSNSは普及しています。 また、YouTubeやFlickrといった画像共有・動画共有サイトが人気にな ったことにより、日本でも同様ものが相次いで開設されています。 総務省の発表では、2006年3月末現在の日本でのSNS利用者数は 約716万人に達し、これは前年度の6.5倍の数字であり、急速に認知 度が高まっていることが伺えます。 11月現在では1000万人を超えていると云われています。 【4】海外の状況 米国最大のSNS「マイスペース」(MySpace)は、米国の会員数だけ で6000万人を記録しており、11月現在の総ユーザ数は1億2000万人 と発表されています。そして、現在でも月に600万人のペースでユー ザを増やし続けているそうです。 なお、このマイスペースには著名なアーティストがたくさん参加してお り若者に人気が高く、2006年11月に日本語版のベータ版を開設しま した。 韓国ではサイワールドが大変な人気を誇っており、利用者は1800万 人。韓国の総人口の約3分の1が参加していることになります。 米国、韓国では既に広告収入以外にもEC事業などといった色々な ビジネスモデルが構築されつつあります。しかし、その一方で限られ た会員内とはいえ、個人情報の流出の懸念もあり、未成年者の利用 を制限する動きも出ているそうです。 【5】今後の動向 ヤフー、グーグル、大手メディアなどの本格的な進出によりソーシャル メディア競争がますます加熱すると予想されています。 問題点として「mixi中毒」などと呼ばれるような、ヘビーユーザを表現 する言葉が出てきており、また悪質なユーザによる暴露、陰口中傷 行為などが報告されています。 実際に、アイドルのファンなどに対する悪口・中傷がmixi内で発見され て、その書き手が所属する企業側が謝罪・厳重注意して対応すると いう事件もありました。 ♪ おそらくこれからも、これまでにない新しいコミュニケーションツール が生まれてくるものと思われます。しかし、決して慌てることはありま せん。心配することはありません。 コミュニケーションツールはあくまで手段です。多様化が進んで選択 できる幅が広がったんだという気持ちで、ご自身の生活に役に立つ ツールを確実に活用していきましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.北海道現象に学ぶ競争力 〜 動物園、野球など元気な北海道 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年のプロ野球は、北海道日本ハムファイターズが本拠地を札幌に 移転してわずか3年で日本一に輝きました。 日本ハムが移転を決めたのは4年前の2002年で、当時は「経済力が 低下した北海道にわざわざ負けに来た」などと陰口を言われたりした そうです。それだけに今回の日本一は想定外のスピードであり、地元 にとってもその喜びはひときわ大きいものと思われます。 しかし、改めて北海道をみなおしてみると、ブームとなっている旭川市 の旭山動物園や昨年北海道勢として初めて甲子園で優勝し、今年も 準優勝した駒大苫小牧(最近不祥事で騒がれていますが・・・)など結 構元気なところが多いのに気づきます。その要因、理由はどこにある のでしょうか。 ∞ 多くの成功秘話が語られている旭山動物園ですが、ひとことでいうと 従来の動物園の解釈にとらわれなかったことがブームにつながった ようです。旭川動物園の園長はこう言っているそうです。 動物園の飼育係は、繁殖が最大の仕事だと考えているが、 お客さんに見てもらうことの方が重要。 そのため話題を呼んでいるアザラシや北極グマの展示以外にも、実 は目立たないところに工夫が施されており、たとえば動物を少しでも 近くで見せようと檻を園路側に傾けたり、えさを隠し動物を活発に動か したりと随所に仕掛けがあるそうです。 こうした工夫や仕掛けは、実は旭川市の財政が厳しく予算がなく外部 の業者に頼めず、自前で施設を管理・運営してきたことから生まれた アイデアだそうです。 駒大苫小牧にも似たような点があり、優勝監督さんは次のように協調 されているそうです。 ずっと北国は不利だと思っていたけど、そう思うからだめなんだ。 逆にチャレンジ精神が生まれる良さがある。 雪がうっすらとグラウンドに積もっていても、「十分にノックができる」 と思ったらぶんぶんバットを振る。雪があるからこそ強くなる。 ☆ そういえば企業でも、一見不利に見える環境を逆手に取り、強くなっ たケースは少なくないようです。 新宿伊勢丹は、新宿駅からの「遠さ」を前提とした店作りを進めて成 功に導き、神戸の大丸では立地が良くないからこそ周辺のまちづくり から進め、売上高を伸ばしたそうです。 環境や固定観念に左右されずに独自の視点を元に新たな需要、才能 を見出すことが競争に打ち勝つ成長する要諦なのでしょうネ。 当教室も参考にしなければと思っています。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.Windows Vista の特徴と懸念事項 〜 ビスタへの期待と不安 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号のかわら版で、年明早々に販売が予定されている次期 Windows バージョンであるVista(ビスタ)の販売価格等をお知らせしましたが、 そのビスタに関して少し気になる情報がありましたので、かい摘んで ご紹介いたします。なお、この情報は先月(10月)下旬時点のもので あることにご注意下さい。 ☆ ■1■ 10月展示会でのビスタは、製品版の2段階前のバージョン 10月18日〜21日に開催された展示会WPC2006で実演されたビスタ は、製品版の2段階前の「RC1」と呼ばれるバージョンです。 夏に公開された、それよりさらに一段階前の「ベータ2」版は動きが緩 慢で、パソコン内の構成要素や周辺機器の多くを正しく認識できない など課題が山積していたそうですが、「RC1」ではその大半をクリアし ていたそうです。 ■2■ ビスタでの新機能「エアロ」 新機能である「エアロ」とは、ウィンドウのタイトルバーなどを半透明で 表示したり、最小化している画面を縮小表示したりします。また、複数 のウィンドウを3次元で立体表示したりすることで、画面上の情報を 把握しやすくしようとする機能です。 このエアロの実現のためには、高いグラフィック性能を要求するもの の、見た目のインパクトは十分で半透明表示を多用することで目にも 優しく、業務効率の向上も期待できるといいます。 ■3■ 互換性にやや課題? 現段階のビスタは、DVDの書き込みソフトや最新ゲームなど動かな いソフトがあることがネットなどで複数報告されているそうです。 最新のソフトはビスタ製品版で動くようになるでしょうが、古いソフトは そのままとなる可能性もあるそうです。古い愛用のソフトがあるときは 動くかどうかを確かめてから乗り換えるほうが無難のようです。 また、パソコンの画像処理性能が低い場合は、エアロは動作しない 点にも注意が必要です。さらに最も低価格なホームベーシック版に はエアロの機能そのものが付かないそうです。 (備考)家庭向けのビスタは二本立てとなっています。 1)家庭用向け基本バージョン 「ホーム・ベーシック版」 2万5800円 2)デスクトップの使い勝手を向上させた 「ホーム・プレミアム版」 2万9800円 従って、ホーム・ベーシック版をインストールしたパソコンでは、画面 があまり変わり映えのないものになる点に注意しておいたほうがい いでしょう。 ■4■ 再インストールは一度だけ? 通常のソフトがそうであるように、これまでの Windows ではハードデ ィスクやマザーボード等が壊れるなどして新しいパーツに代えても、 OSを買い直すことなく何度でも再インストールをして利用ができまし た。 ところが、ビスタからはライセンス体系が変わり、新しい環境に移行 できるのは「一度きり」となる可能性がとりざたされているそうです。 例えば、ハードディスクが故障したために新しいハードディスクを購入 し、ビスタをインストールし直すとそこで制限を使い切ることになります。 そのため、次に何らかの理由でビスタをインストールしようとすると新 たにビスタを買い直さなければならないハメになってしまいます。 この件についてはまだ決定事項ではないようですし、予想される多く の自作パソコンユーザの反対や、マイクロソフト社に対するこれまで の価格的な不満からどうなるか分からないようです。 しかし、もしそうなったら困りますよね。教室でも受講者の方でもリカ バリを経験された方が多いかと思います。それもうっかり出来なくな ってしまいます。 ☆ ビスタに関するいろいろな情報を聞いたり、これまでの歴代Windows の発売後の状況を思い出すとき、やはり発売後しばらく(1年位?) は買わない方がいいのかなと持ったりします。 と言うわけで、教室ではパソコンを2台入れ替えることにしましたが、 ビスタを待つことなく、迷うことなく「XPパソコン」を購入しました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.新たなドメイン名、登場 〜 国別ドメインに携帯ドメイン 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「ドメイン」、インターネットのホームページを見るときには絶対に必要 なものですね。このドメイン、現在は「ICANN」(アイキャン)という組織 が全世界のドメインを管理していますが、これまでのものとは異なるド メイン形式が使われることが決定したようです。 ■国別ドメイン、「.日本」使用可能に・2008年にも、米団体方針 世界中のインターネットの住所に当たるドメイン名を管理する米民間 機関「ICANN」は、「.jp」などの国別ドメインについて、2008年にもア ルファベット以外の文字の使用を認める方針を示しました。 ICANNはネット管理に関する国際会議で「国際化ドメイン名」導入に 向けた行程表を発表。それは、現在のアルファベット、数字、記号だ けでなく、漢字、ハングルやアラビア文字などさまざまな言語に対応 するといったものです。 様々な文字を使えるようにして、英語ができない人々にもインターネ ットを活用する機会を広げたいという途上国などの要請に対応する もので、これにより、「.日本」「.中国」といった漢字名も可能になり ます。 ■携帯版ドット・コム、「.mobi」登録開始 携帯機器向けサイトの新ドメイン名「.mobi(ドット・モビ)」の一般登 録が始まっています。 同ドメイン名は、米マイクロソフトやグーグルなど世界のIT大手が出 資する合弁会社が管理し、パソコン用サイトなどで広く普及する「.c om(ドット・コム)」に並ぶ、携帯向け有力ドメイン名に育てるねらいだ そうです。 同社は世界のインターネット管理業務を担当するICANNから認可を 受けており、すでに商標を持つ企業などの先行登録を開始、社名など 1万以上が登録されているもようとのこと。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「ネットコミュニケーション」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットの利用技術の進展は凄まじく、やっとブログに慣れたと 思ったら次はSNS・・・。 そこで今回は、ネットワーク上のコミュニケーションサービスに関する クイズを用意しました。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ネットで最も手軽に使え、便利なものと云ったらやはりメールで しょう。さて、このメールソフト、同時に複数の宛先に送信するに はどの機能を使う? (A) 添付ファイル機能を使う (B) 同報機能を使う (C) CCまたはBCCを使う (D) 署名を使う 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コミュニケーションには一方通行のものと、双方向が可能なもの があります。さて、既存のメディアを含め、次の中で双方向性の 強いものの順に並べてください。 (A) 手紙 (B) メール (C) テレビ・新聞 (D) 電話 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ネットコミュニケーションは、ネットワークのスピードの特性を生か して、片方向から双方向へのコミュニケーションへ比重が移りつ つあるようです。 さて、次の中で双方向性が高い順に並べてください。 (A) チャット (B) ブログ (C) ホームページ (D) SNS 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最近のネットコミュニケーションでは、文字だけでなくそれ以外の ものでもメッセージが送れるようになってきました。 さて、次の中でメッセージとして送れないのは? (A) 音声 (B) 動画(ビデオ映像) (C) デジタルファイル (D) 香り ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (B) 同報機能を使う これは復習の領域で簡単でしたね。 メールソフトで一度に複数の宛先に送信するには同報機能を 使います。 Outlook Express の場合、[宛先]ボタンをクリックして差出人の 選択ダイアログボックスを表示し、その中から宛先のアドレスを 選択し、宛先欄に入れてあげます。入れたアドレスの分だけ同 時に送信できるようになります。 ちなみにこの「かわら版」も、この機能を使って送信しています。 クイズ2: 電話 > メール > 手紙 > テレビ・新聞 これはパソコンに関係ないクイズでした。 普段は双方向性とかあんまり考えませんが、それを基準に捉え ると回答のような順番になります。 なお、メールも手紙も共に片方向性のものですが、手軽で返事 のしやすさという点からメールの方が双方向性が強いということ にさせていただきました。 携帯メールを想像するといいでしょうね。 クイズ3: チャット > SNS > ブログ > ホームページ これは一度使ったことがある方でないと、少し難しかったかも しれません。 チャットは文字メッセージを使って、リアルタイムでおしゃべりを します。SNS、ブログ、ホームページはすべてWeb上でおこなう ものですが、回答の順に、より双方向性が可能なメッセージツ ールが用意されています。 もし機会がありましたら、使わないまでも一度覗かれてみると いいかも知れませんね。 クイズ4: (D) 香り 当初は文字(テキスト)だけだったメッセージも、最近では音声、 動画などが簡単に送れるようになってきました。 クイズ3の回答解説で、チャットは文字メッセージで行うと書き ましたが、実際にはボイス(音声)メッセージも使われています。 今回の回答では香りが送れないとしましたが、もしかしたら数 年後には、香りもメッセージとして送れるようになっているかも 知れませんよ。そのような実験も進んでいるようです。 |
============================================================ 【あとがき】 昨夜、閉店後の丸井の前を通りましたら、クリスマスツリーの装 飾作業が行われていました。そろそろ年末なんですね。 先月の下旬、テレビで見た携帯電話のCMを見て少し驚きまし た。「通話0円、メール0円」。 事前にその携帯会社のホームページで内容を調べていただけ に、これ、独占禁止法に抵触するのでは・・・。 それにしても大手広告代理店、放送局がこんなCMを流すなん て逆の意味で凄いなと、驚くやら不思議に思うやら。 案の定、公正取引委員会が動いていると聞いて、ある意味安心 しました。そして、その後の同社のテレビCMをみて、その表現が 変えられているのを確認して確信しました。 大手といえども倫理観や社会的道徳のない行為は許されないと。 先ほど出先で、道路の端々に張り付く多くの警察官と刑事さんを みました。近くにはパトカーが何台かありました。おそらく何らか の事件があったのでしょう。 年末近くです。皆さん、健康管理と合わせて防災防犯にも十分に 注意しましょう。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |