mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2006.10.28
             かわじつ

         電子かわら版 2006年19号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

一昨日の終電に近い23時40分少し前、JR大井町駅のホームで電車
を待っていると、東海道本線を関西方面に向かって夜行寝台列車が
勢いよく走りすぎていきました。

その通り過ぎていく姿が遠くになるにつれ、後方の赤いランプも徐々
に小さくなり、もう見えなくなるかな・・・と思っていると、列車は急に大
森駅方面に右折し、その消えそうな赤ランプは消えてしまいました。

夏ならば何気ない光景として見過ごしてしまうシーンでしょうが、今は
何故か寂しさみたいなもの、郷愁感みたいなものを感じます。
やはりこれも秋になったせいでしょうか。

                    ∞

さて、先日パソコン関連の展示会「WPC TOKYO 2006」が東京ビッグ
サイトで開催され、マイクロソフトの新OS「Windows Vista」が注目の
まとだったようです。また、今週においては携帯電話の番号ポータビ
リティが始まり、ソフトバンクの予想外のなぐり込み(?)で一気に盛り
上がりました。

そうしたことから、今回のかわら版はそれらの情報を盛り込んだ内容
とさせていただきました。少し分かりにくい部分があるかも知れません
が、そうしたところは斜めに読んでいただければと思います。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.マイクロソフト、ウィンドウズ・ビスタの価格を発表
    2.生麦事件の新発見(?)、4点(後編) 
    3.首位楽天をアマゾン、ヤフーが追撃
    4.携帯電話、24日番号ポータビリティ開始!
    5.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      1. いよいよ、新OS 「ビスタ」 登場間近?

   〜 マイクロソフト、ウィンドウズ・ビスタの価格を発表 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

一昨日の26日、マイクロソフトは次期基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・
ビスタ」の販売参考価格を発表しました。

ビスタの商品構成は、XP同様に「家庭向け」と「企業向け」の二本立
てとなっていますが、価格も同様にそれぞれ二本立てとなっています。
家庭向け基本バージョンである「Home Basic(ホーム・ベーシック)」が
2万5800円、デスクトップの使い勝手を向上させた「Home Premium
(ホーム・プレミアム)」が2万9800円。

また、企業ネットワークで利用することを前提にセキュリティ機能を強
化した「Business」は3万7800円、すべてのバージョンの機能をすべて
搭載する「Ultimate」が4万8800円となっています。


     ((( Windows Vistaの国内販売参考価格 )))

      製品名      通常       アップグレード
-----------------------------------------------------
  家庭向け
   ●Home Basic    2万5800円      1万3800円
   ●Home Premium  2万9800円      1万9800円

  企業向け
   ●Business      3万7800円      2万5800円
   ●Ultimate      4万8800円      3万1800円
-----------------------------------------------------

なお、現行のWindows XP からアップグレードする場合は、上記の表
のようにそれぞれの費用が掛かります。

                  ∞

これまで同様に、ウィンドウズ・ビスタが出るまでパソコンの買い控え
が起こらないように、通常購入するよりも低価格で現行OSからアップ
グレードできる販売促進プログラムを、パソコンメーカー各社が26日
から始めており、NECや日立はXPの「Home Edition」搭載パソコンを
10月26日から2007年3月15日までに購入した人を対象に、ビスタのホ
ーム・ベーシックに9800円でアップグレードできるようにしています。

なお発売日は、企業向けが11月、個人向けが来年1月の予定のまま
ですが明確な期日についての発表はなかったようです。

また同日、マイクロソフトは文書作成や表計算ソフトなどを一式にした
「オフィス」シリーズの次期製品「2007 Office system」の価格について
も発表しており、「エクセル」「ワード」「パワーポイント」「アウトルック」
の4つを含む「スタンダード」バージョンが5万2800円となっています。

                   ☆

Windows 3.1 からWindows 95、そして 98、Me、XP と何回かのOSの
世代交代を見てきましたが、どの時も発売後1年くらいは製品自体が
不安定な時期が続きます。
個人的な意見ですが、いますぐに「新しい機能を使いたい」、「試した
い」という方は別にして、新製品が出たからといって飛びつかない方が
良いのではと思われます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    2.幕末動乱期に起きた外国人殺傷事件、生麦事件

       〜 生麦事件の新発見(?)4点 (後編) 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

2号前に続き、その後編として鶴見・生麦事件跡での2つの新発見を、
今回はクイズ形式でご紹介いたします。

なお、参考までに前編で扱った新発見は次のふたつでした。

  ■新発見(1)■ 薩摩藩士と英国人、どちらが悪かった?
  ■新発見(2)■ 生麦事件は当時は伏せられていた!

                   ☆

■新発見(3)■ 生麦事件の地は麦畑が多かった?

「生麦」という地名ですが、訪問するまではてっきり麦畑があったから
その地名が付いたのかと思っていました。つまり、畑が広がる所かと
思っていました。
ところが行ってみると分かりますが、生麦は海岸地区であり、どちら
かというと漁師の町です。さてクイズです。

<クイズ>
  地名は、何らかの理由や根拠があってその名が付いています。
  さて、「生麦」の地名はどこからきた?

【回答】
残念ながら決定的な回答はないようです。その謂われには二つの説
があります。

ひとつは「麦畑の生麦説」で、江戸時代編纂の風土記に「徳川将軍が
江戸入国のとき、生麦を刈り取って道に敷いたということから、生麦と
いうようになった」とあるそうです。つまり、やはり麦畑が多く、麦が多く
穫れたからのようです。

しかし、別の説ではこうあります。
江戸時代、生麦は御菜八ヶ浦のひとつとして江戸の将軍家に魚介類
を献上していた。アサリやアカガイもたくさん獲れた。この地では貝の
佃煮が名産だった。そして、生麦の漁師たちは生貝をむき(生むき)、
貝殻を道に敷いていた。
つまり、貝の「生むき」から転じて「なまむぎ」になったのではないかと
言われています。その証拠に、白い貝殻が敷き詰められていたので、
この辺りの道は貝殻道とも呼ばれていたそうです。

どちらが本当の回答か分かりませんが、実際に行ってみた感想とし
ては、「貝の生むき」説を信用したくなりますね。


■新発見(4)■ なぜ指定文化財ではなく登録文化財?

文化財には様々な指定があります。国宝に始まり重要文化財や記
念物など。また有形文化財や無形文化財という言い方もあります。
ところで、生麦事件は学校の教科書にも出てくる歴史的事件ですが
その碑は「横浜市登録文化財」となっています。
登録文化財? 聞いたことないな〜? さてクイズです。

<クイズ>
  同じく、生麦に伝わる祭り「蛇も蚊も祭り」は、横浜市の「指定無
  形民俗文化財」となっています。さて、生麦事件碑の横浜市登録
  文化財の「登録」とはどういう意味?

【回答】
文化財保護法によると、文化財とは「我が国の長い歴史のなかで、
生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な財産」のことだ
そうです。
そして、その保護法の考え方には、特に重要なものを国や都道府県、
市町村が指定し、保護する「指定文化財」という制度があります。しか
し、この制度では文化財を厳密に保存するという枠組みがあるために
文化財を自由に活用できないという欠点もあります。

そこで規制を緩やかにして、文化財を自由に活用できるようにしようと
して出てきたのが「登録文化財」という概念で、平成8年以降に生まれ
た新しい文化財保護の考え方です。
登録文化財は、国が有形文化財、有形民俗文化財、記念物を登録し
保護するというものです。

                    ♪

百聞は一見にしかず・・・。
やはり現地を訪ね、自分の目で見るのが一番ですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      3.首位楽天をアマゾン、ヤフーが追撃

        〜 国内通販サイトランキング 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いま日本国内で、最も多く利用されているどのネット通販サイトはどこ
でしょうか。分かりますか?  先日、それに関した調査が発表されて
いましたので主な内容を紹介いたします。

                   ∞

2006年9月の家庭からのポータルサイト利用ランキングでは、楽天の
運営する「楽天市場」が利用者数、閲覧数(ページビュー)でトップに
立っています。それを2位のアマゾンジャパン、3位のヤフーが追いか
ける構図で、3社が「上位3強」を形成、4位以下を大きく突き放してい
る状態になっています。

◆利用者数(伸び率)

  1位  楽天市場   2,004万人(前年同月比17.5%増)
  2位  アマゾン    1,740万人(   〃   22.1%増)
  3位  ヤフー     1,157万人(   〃   15.3%増)
  
  ※利用者数が1000万人を超えている国内通販サイトは、この
    3つだけで、4位のセブンアンドワイ313万人とは大きな開き
    があります。

◆利用者の順位変動が激しい4位以下のサイト

  前年9位 → 今年4位 セブンアンドワイ(前年同月比83.8%増)
  前年4位 → 今年7位 ツタヤオンライン(   〃  19.4%増)

◆メーカー系サイトで健闘するNEC系「121ware.com」

  同サイトはNECの家庭向け製品の通販、カタログサイト。パソコン
  のサポート情報が充実しており、「サポート情報の人気の高さが利
  用者数の多い最大の理由かもしれない」と分析されています。


    ))) 家庭からのポータルサイト利用ランキング (((

       〜 2006年9月、ネットレイティングス調べ 〜

 順位 前年順位 サイト名      利用者数    ページビュー
-------------------------------------------------------
 1位 (1位) 楽天市場      2,004万人  265,102万頁
 2位 (2位) Amazon.com     1,741万人   55,435万頁
 3位 (3位) ヤフー通販サイト  1,157万人   48,150万頁
 4位 (9位) セブンアンドワイ   314万人   3,757万頁
 5位 (7位) 121ware.com (NEC)  268万人   2,497万頁
 6位 (6位) ニッセン       246万人   18,599万頁
 7位 (4位) ツタヤオンライン   232万人   4,332万頁
 8位 (5位) ベルメゾン(千趣会) 221万人   12,136万頁
 9位 (10位) ディノス       173万人   2,742万頁
 10位 (11位) ヨドバシカメラ    167万人   5,047万頁



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.携帯電話、24日番号ポータビリティ開始!

      〜 ソフトバンク、顧客争奪戦で"台風の目"に 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今週の24日、携帯電話の番号を変更することなく他の携帯電話会社
に変更することが可能となる番号ポータビリティーが始まりました。

発表時の話題性の割には開始日が近づくにつれ、ユーザーの番号
ポータビリティー制度に対する興味は薄れつつあり、数カ月前の10%
程度の利用希望者に対し、メールアドレスが変わってしまい、経年割
引などが引き継げない、といったデメリットが消費者に浸透していった
ことから利用希望者は減少。直前には5%や3%といった調査結果も
見受けられるようになっていました。

しかし、開始前日の23日、そこに飛び出したのがソフトバンクの低価
格戦略である「予想外割」。さらには26日になって端末を0円で販売
することを明らかにしたことから業界を震撼させ、一気に番号ポータ
ビリティーが盛り上がってきました。

                   ∞

ソフトバンクの「予想外割」とは、自社携帯間の通話・メールが原則
無料になるというもの。

      ◆◆◆ ソフトバンクのWebより抜粋 ◆◆◆

「予想外割」は、新料金プラン「ゴールドプラン」と「新スーパーボーナ
ス」の2つで構成されており、ソフトバンク携帯電話への通話料(※)と
メール代(※)が0円になるほか、「ソフトバンク大創業キャンペーン」
中は、月額基本使用料9,600円がいきなり70%OFFの月額2,880円に、
さらに月額基本使用料とパケット定額料が最大2か月(※)0円になる
など、まさに“予想外”の新料金施策(※)。

また、新料金プラン「オレンジプラン」「ブループラン」では、他携帯電
話事業者が提供中のほとんどの料金サービスメニューを包含する多
様なメニューを用意。いずれも、月額基本使用料を他事業者の同等
プランより210円(税込)安く(※)設定している。また「ソフトバンク大創
業祭キャンペーン」の一環として、他事業者での利用期間を引き継げ
ることとしている。

                   ☆

(注)上記文章中には※印が多くついているように、それぞれのサー
   ビスには条件や制約があります。実際に検討されるときには、
   事前に十分に確認されてから利用されるようにしてください。

今回のソフトバンクの動きは、まさにブロードバンド接続サービス「ヤ
フー!BB」開始当初の「モデム0円」を思い出させるものです。価格
や料金は安い方がいいと感じるのは誰でも同じです。
しかし、「予想外割」に関しては当然ながら定額で音声通話をできる
のはソフトバンクユーザのみで、しかも一部、制限された時間帯があ
ります。また、他キャリアとの通話料金が高めに設定されていたり、
メール無料といっても対象はソフトバンクユーザ間の電話番号による
メールに限られていたりもしています。

都内量販店では受付初日の26日、ソフトバンクカウンターにはサラリ
ーマン等の列ができたそうですが、あんまり慌てることなく様子を見な
がら充分に検討してから、飛びつく(?)ようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.サポートの現場より

        〜 無線が使えない、メールが送れない 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状その1》 === 無線LANがつながらない ======

 昨日まで問題なく使えていた無線LANが、急に接続できなくなりま
 した。どうしてでしょう?
 パソコンはノートで、無線LANカードは内蔵されています。

【原因】
 無線LANがつながらなく原因としては、大きく以下の要素が考え
 られます。
   1)無線LANカードの問題
   2)アクセスポイントの問題
   3)データを運ぶ電波の問題

 3)の電波の問題とは、電子レンジ等の家電が発するノイズ等が
 無線交信を邪魔していることをいいます。

 今回のトラブルの原因は、1)無線LANカードに関する範囲となる
 ものですが、なんとパソコンの無線LANスイッチが知らないうちに
 OFFになっていたことでした。
 
【解決策】
 パソコンの無線LANスイイチをONにしてあげます。

 ノートパソコンの場合、持ち運んだり、鞄に入れたりします。その際
 何かの弾みでこうしたスイッチが切り替わってしまうことがあります。
 おかしいなと思ったら、まずスイッチ関係を確認してみるようにしま
 しょう。


《症状その2》 === メールが携帯に送れない ======

 パソコンから知人の携帯電話にメールを送りました。しかし、届か
 ないと言われました。どうしてでしょう?

【原因】
 電子メールはインターネットを使って送信されますので、相手の端
 末がインターネットに接続可能であれば、どのような端末でも受信
 することができます。ただし、これには条件が付きます。それはテ
 キストメール(文字メール)のみの場合ということです。

 リッチテキストメールのような装飾文字や写真を使ったメールは、
 基本的にはパソコンと携帯電話ではやり取りできません。
 これは、リッチテキスト(HTML)の形式がパソコンと携帯電話とで
 は異なるからです。また、携帯電話同士でも携帯電話の会社が異
 なると、装飾部分が文字化けしたりします。これもデータの管理方
 法等が異なるからです。

 今回の場合、パソコンでメールを作成する際、知らず知らずのうち
 にリッチテキストメールを使って送っていたことが原因でした。

【解決策】
 テキストメールで作成して送信しましょう。


============================================================
【あとがき】

  冒頭で書きました大井町駅を23時30分過ぎに通過する夜行寝台
  列車、インターネットの時刻表で調べてみましたら、大阪行きの
  「寝台急行銀河」でした。

  時刻表には東京発23:00、品川着23:07、品川発23時08分となって
  います。一昨夜見た「銀河」はどうも遅れての運行のようです。
  「寝台急行銀河」はその後、横浜、大船、小田原、熱海、静岡と停
  車し、深夜1:55に静岡を発した後は岐阜着5:00。そして米原、大津、
  京都、新大阪、終点大阪7:18着となります。

  2時間と少しで行ける所に8時間余りかけて行く。しかも「のぞみ」
  よりも高い料金を払って。贅沢といえば贅沢なのかも知れません。
  機会があれば一度乗ってみたいなと思っています。

  ついでに学生時代に何度か乗った、ドン号「大垣行き」を調べてみ
  ました。ありました、ありました。名前も「快速ムーンライトながら」
  とお洒落になっていました。しかし、東京23:43発 → 大垣6:55着
  は変わっていないようです。
  こちらも、もう一度は利用してみたいなと思っています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ