mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2006.10.13
             かわじつ

         電子かわら版 2006年18号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

10月に入り随分と涼しくなってきました。日によってはまだ汗ばむこと
もあるものの、外出時において普通のハンカチ(ハンドタオルでなく)
で間に合うようになってきました。

秋といえばスポーツの秋、読書の秋、それに芸術の秋・・・と云われる
ように何をやっても適した季節です。
エッ、誰ですか? 食欲の秋といわれる方は。(笑) でも食欲は健康
の源です。限度をわきまえて美味しくいただきましょう。

                    ∞

さて、多くの作品のご応募をいただきましたうちわコンテストの発表も
終えました。涼しくなってきた現在、「うちわ」はやや季節外れに感じ
るようになりましたが、作品は今月一杯は教室の掲示板に発表して
います。実際の作品をご覧になりたい方は、お早めに教室の方まで
お越しください。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.第4期たんぽぽ学習スタート!
    2.パソコンのバッテリートラブル
    3.松坂牛の秘伝
    4.米グーグル、ネット上で無料ワープロ・表計算
    5.「テレビプリント機能」搭載プリンター、登場!
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.たんぽぽ学習・第4期、新スタート中!

         〜 来年からは大幅刷新予定 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

すでに先週よりスタートしていますが、10月〜12月の「たんぽぽ学習」
が改たに始まりましたのでご案内させていただきます。

今回の主な学習テーマは、旅行や運動会等のイベントの機会が多く
なる時期であることと年末に近づく季節であることから、次の内容で
進めています。
  
  1)「デジカメ操作」と「写真の活用法」
  2)「年賀状作成」
  3)「カレンダー作成」

しばらくデジカメや年賀状ソフトに触っていないけど、そろそろ使い始
めないと・・・、と思っている方はお気軽にご参加下さい。
以下、参加がまだ可能なグループ名と開催日時です。

  ●月曜日グループ   午後1時〜3時
  ●火曜日グループ   午前10時〜12時

                   ☆

なお、「気軽にパソコン」、「楽しくパソコン」をモットーに開催してきまし
た「たんぽぽ学習」も2003年1月のスタート以来、早いものでこの年末
をもって丸4年となります。

この間、多くの方にご利用いただきましたが、同時にパソコンやインタ
ーネットの普及と生活への浸透、またそれらの利用における変化と進
展には著しいものがあります。
受講者お一人おひとりをみても、操作レベルの問題から利活用の問題
へと課題は変わってきています。

そこで、今後のたんぽぽ学習においても、こうした環境の変化に合致
した内容にすべく、学習形態や学習内容を大幅に刷新した内容で進
めていきたいと検討しています。

具体的な検討はこれからですが、年末までには明確にして、更に皆さ
んに喜ばれ、役に立つ「たんぽぽ学習」へともっていく予定です。
なお、この件に関しましてご意見等がありましたら、遠慮なくお聞かせ
いただければ思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.パソコンのバッテリートラブル

        〜 パソコンはマルチベンダー仕様 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

この夏に発覚したデルコンピュータ、アップルコンピュータのノートパソ
コンに搭載されたバッテリートラブルの件がなかなか落ち着きません。
下火になるどころか、他のパソコンメーカーへと飛び火したようになり、
むしろ根本的な問題となっているようです。

どうしてこのようなトラブルが発生、あるいはいつまでもくすぶっている
のでしょうか? 今回のトラブルはソニーのリチウムイオン電池が対象
になっていますが、いろいろな情報をキャッチしていると、どうも根は深
そうです。最近の関連ニュースをダイジェスト風に集めてみました。

                   ∞

■1■(8/31付) ソニー、安全・品質担当役員を新設

ソニーは8月31日、米デルやアップルコンピュータに供給したパソコン
用リチウムイオン電池のリコール(無償回収・修理)を踏まえ、9月1日
付で製品の安全や品質を担当する「製品安全・品質担当」の専任役
員を新設すると発表した。
専任役員のもとで、品質面の施策を担当する本社「CSセンター」の強
化策などを考える。

■2■(9/5付) 松下、ノートパソコン用電池・6000台を無償交換

松下電器製のノートパソコン「レッツノート」の一部製品(約6000台)で、
リチウムイオン電池バッテリーが発熱して変形するおそれがあるとして
バッテリーパックの無償交換を始めたことが4日(9月)分かった。
米デル製のパソコンに搭載したソニー製電池が発火する問題が起き
ているが、松下は今回の不具合に関し「電池は松下製でもソニー製で
もない」としている。

不具合が起きたパソコンは昨年5月の発売で、交換対象は初期出荷
分。松下は「落下するなど特殊な場合にしか発熱はない」と説明してい
る。強い衝撃を受けると、バッテリーの保持部分が破損して内部のバ
ネが電池に接触して発熱、変形するケースがあるという。1月と5月に
利用者からクレームが寄せられていたという。  

■3■(9/28付) ソニー、パソコン電池を全世界で無償交換

ソニーは9月28日、過熱や発火を引き起こす疑いのある同社製のパ
ソコン用リチウムイオン電池について、全世界で回収・無償交換に応
じる方針を表明した。対象となる電池は米消費者製品安全委員会や
納入先と協議して決め、順次公表する。

米デル、アップルコンピュータに続き、パソコン世界3位のレノボ・グル
ープも同日、ソニー製電池52万6000個のリコールを決めた。2005年2
月から06年9月に販売したIBMブランドの「シンクパッド」シリーズ九機
種に搭載した電池が対象。

ソニーと米消費者製品安全委員会は、アップルがリコールを発表した
8月24日、電池が過熱・発火する不具合は電池単体ではなく、パソコン
のシステム構成の問題として、リコールはこれ以上起きないとの認識を
示していた。
ただ今月に米国でレノボ製パソコンの発火事故が発生。ソニーは依然
としてパソコン側にも問題があると主張するが、「消費者の不安を取り
除く」ため疑いのある電池の交換に踏み切ることにした。

■4■(9/29付) ソニー、パソコン用リチウムイオン電池を自主交換へ 

ソニーは9月29日、ノート型パソコン向けのリチウムイオン電池の自主
交換を全世界で実施すると発表した。

ソニー製電池を搭載したパソコンの発火事故が相次いでおり、顧客の
不安をぬぐい去るために最善と判断。同社製電池を採用しているパソ
コンメーカーに対してまず案内し、交換の必要性などを含めた詳細を
検討した上で実施する。
ソニーは同社製電池を採用している米デルとアップルコンピュータに
よる電池回収への協力を発表済みだが、対象を拡大する。

一方、発火原因については、「ノート型パソコンのシステム構成の違い
の影響を受けると判断しており、この技術解析の見解は現時点でも妥
当と考えている」としている。

■5■(9/29付) 富士通や東芝、ソニー製PC電池を一斉回収へ

富士通や東芝などのパソコン大手は9月29日、各社のノートパソコンに
搭載しているソニー製リチウムイオン電池の一斉回収に乗り出す方針
を固めた。ソニーが同日までに、世界各国で散発した電池の異常過熱
や発火事故を踏まえ、全ての供給先に自主回収の方針を伝えたため。
回収の規模は、総合すると100万台規模に達する可能性がある。

富士通の関係者は「29日中に回収の方針を発表する。該当機種など
は現時点で不明」と説明。東芝も「対象機種が明らかになり次第、消
費者に告知する」としている。VAIOで自社製電池を使うソニーも「近く
回収を始める方向」と述べた。

回収の対象になる電池は、ソニーが生産設備に対策を施した今年2月
までに造られた製品が中心。
富士通などユーザー各社は該当する電池を載せたパソコンの台数を
精査中だが、あるメーカーは「当社だけで数十万台規模に達する可能
性がある」と説明。全社を合計すると100万台規模に膨らむ可能性も
ある。

■6■(10/4付)ソニー、PC用電池不具合で外部機関に調査依頼

ソニーは、大規模リコールに発展したパソコン用リチウムイオン電池の
不具合問題で、第三者機関に原因を究明するための調査を依頼した。

異常な過熱や発火に至った過程について、社内調査で全容が解明で
きないことから、外部機関による客観的な分析を加えて原因の解明を
急ぐ。

調査を委託したのは国内にある民間の第三者機関。ソニーは今後も
社内調査を続けるが、「外部にも協力を求め、(調査結果に)客観性
を確保したい」としている。調査結果は1―2カ月程度でまとまる可能
性もあり、ソニーは結果が出れば公表する考えだ。

■7■(10/6付) ソニー製電池、日立も1万6000個自主回収へ

日立製作所は10月6日、業務用パソコン「フローラ」の二機種四モデル
に搭載したソニー製リチウムイオン電池を自主回収して無償交換する
と発表した。対象はパソコン内蔵分と別売り分を合わせて1万6000個。

過熱・発火の恐れがあるとしてソニーが自主回収対象とした電池を搭
載していたことが判明したため。自主回収は国内パソコンメーカーで
は東芝、富士通に続き3社目。

日立は9月1日、「自社製パソコンに搭載したソニー製電池には問題が
ない」と発表したが、その後ソニーが発表した自主回収対象の電池を
2機種で搭載していたことがわかった。日立は「不具合は発生していな
いが、顧客に安心してもらうため」と説明している。

                   ∞

最後に、ソニー社の発表を紹介いたします。

    ----------------------------------------------

        ((( 9/29付 ソニーホームページより )))

         ノートブック型コンピュータ電池パックの
         『自主交換プログラム』のご案内について

    ----------------------------------------------

 弊社は、ノートブック型コンピュータ(以下、ノートPC)の一部に採
 用されている弊社製リチウムイオン電池セルを使用した電池パッ
 クの自主交換プログラムを全世界で実施することを決定し、お取
 引先のPCメーカー各社さまに対しご案内することと致しました。

 弊社はお取引先各位及びお客さまのご満足を第一に考え努力を
 続けております。この視点に立って、最近のノートPCの事故に対
 するお客さまのご心配を払拭するためには、電池パックの自主交
 換プログラムを行うことが最善の策であると考えた次第です。

 弊社は、このプログラムについて、米国消費者製品安全委員会
 と話し合っています。また必要に応じて他の政府機関にも説明し
 てまいります。本プログラムは近日中に決定し、発表致します。

 ご高承の通り、弊社では先頃デル社ならびにアップルコンピュー
 タ社による弊社製電池パックの回収に協力することを発表して
 おります。
 その際、ご説明させて頂いておりますように、対象電池セルの一
 部に微細な金属粒子が入った場合、電池セル内の他部品と接触
 し、稀にではありますが、電池セル内部で短絡(ショート)を起こす
 可能性があります。
 通常内部短絡を起こした電池セルは電池機能を失うだけですが、
 ある稀な状況下においては、内部短絡が電池セルの過熱や場合
 により発火を引き起こすことがあると考えております。なお、このよ
 うな事象が発生する可能性は、ノートPCのシステム構成の違いの
 影響を受けると判断しています。弊社は、この技術解析の見解は
 現時点においても妥当であると考えております。

 今回の自主交換プログラムを進めるにあたり、対象となる電池パ
 ック交換に関わる数量やスケジュール等詳細につきましては、お
 取引先各社の皆さまとご相談させていただく予定です。
                                   以上

                   ★

少し引用が長くなりましたが、誤解を避けるためにあえて多くの情報を
紹介させていただきました。

パソコンの世界にLANが普及し始めた時、各メーカーの製品がLAN
システムのパーツとして構築(マルチベンダー化)されることから、その
トラブル発生における原因追及が大変という事態が発生しました。
パソコンのトラブルと考えてパソコンメーカーに問い合わせると、それ
は通信機器が原因だと言われ、通信機器メーカーに連絡するとそれ
はソフトの問題だというようにたらい回しに・・・。

ある人が言っていました。「それがネットワークの落とし穴」だと。
パソコンは単独のメーカーが発売する製品ですが、中身は各メーカー
の部品がアセンブリされたものです。しかも、電子レベルで構築された
超精密機械です。
ユーザとしては手の打ちようがないのが現状ですが、せめて調子が悪
いからと言って、決して叩いたり殴ったりしないようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               3.松坂牛の秘伝

         〜 何故、美味しい? 何故、高い? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

食欲の秋です。でも食べ過ぎには注意しましょう。
先日、あるメルマガを読んでいましたら「松坂牛」に関する面白い情報
がありましたので、かいつまんで紹介いたします。

                    ♪

「松坂牛」、誰もが知っている高級食材の牛肉です。三重県の松阪市
周辺で育てられた牛であることからこの名前があるそうですが、価格
が高いことでも有名で、何でも4年程前には松阪牛1頭が5000万円と
いうで値段で取り引きされたそうです。(家が建ってしまいますね)

1.農耕と牛の共棲 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

松阪周辺は古くから農耕の盛んな地域で、農耕に牛が導入され力仕
事を任されていました。また、我が国では仏教が広く根付いていた影
響から牛肉を食べる習慣がほとんどなく、牛は家族の一員として人間
と共に棲んでいました。

2.食材としての牛肉 −−−−−−−−−−−−−−−−−−

牛肉が広く食べられるようになったのは、西洋文化が押し寄せた明治
維新以降のことです。日本人の好みに合った肉料理「牛鍋」が文明開
化の象徴として広まり、牛肉の需要が急拡大しました。

松阪の農家が古くから働き手として、1頭1頭手塩にかけて育てていた
牛は肉質が良く評判をよび、鹿鳴館や東京の高級料理店などからも
注文されるようになります。

3.こだわりの牛肉 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

戦後、日本の畜産業はアメリカの大量飼育技術が各地に導入され、
効率性を重視した大量飼育が主流となります。しかし、そのような中で
も松阪の畜産農家は、厳選された飼料のみを食べさせ、食欲増進に
ビールを飲ませたり、肉を軟らかくするために焼酎を吹き付けてマッサ
ージをするなど各農家で独自のこだわりを持って、品質の良い牛を育
てつづけました。

4.松坂牛の人気、そして試練 −−−−−−−−−−−−−−−

高度成長期を経て物あまりの時代になると、数々の大会で高い評価を
受けていた松阪牛に人気が集まり、その希少性もあり、高価格で取引
されるようになります。

しかし、順調にブランドを築きあげてきた松阪牛でしたが、その努力が
根底から覆る大事件が発生します。記憶に新しく、現在でもまだ完全
に解決しているとはいえないBSE(狂牛病)騒動です。

この事件は牛肉全体のブランド価値に大きな打撃を与えますが、松阪
の畜産農家も例に漏れず、当初大きな打撃を受けます。しかし、それ
を救ったのが長年培ってきた品質へのこだわりでした。

5.こだわり志向、本物志向 −−−−−−−−−−−−−−−−

松阪牛の畜産農家では、全国に先駆け、国が管理する出生地などの
基本情報以外に血統、生産者、肥育状況などの情報を追加した松阪
牛個体識別管理システムをつくり、消費者が安全性を確認できる仕組
みを構築します。

この取り組みは、消費者の大きな信頼を勝ち取り、牛肉における松阪
牛のブランド地位を不動のものとします。

松阪牛が一流ブランドを構築するに至ったのは、長きに渡って消費者
を満足させることができる“本物”を作り続け、さらに消費者の信頼を
勝ち取る仕組みを構築したことにより「松阪牛=絶対に裏切らない品
質=高くても買う価値があるご馳走」というイメージを消費者に抱かせ
ることに成功したからと云えます。

                    ☆

個人的な話ですが以前、松阪市の直ぐ近くに仕事の関係で二年ほど
住んでいました。飲み会等があるとよく夜の松阪に行きましたし、お昼
でも散策に行きました。

そんな時、北海道のような牧場がある訳でもないし、はっきり牛舎と
いうものも見あたらない。変だな〜、どこに松坂牛はいるんだろう?
と何となく疑問に思っていました。しかし、職場でも松坂牛の話題は
ときどき出ていました。

こうしてみると、松坂牛は単なる酪農生産品ではなく、1頭1頭手塩
にかけた手作りの芸術品だんたんですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     4.米グーグル、ネット上で無料ワープロ・表計算

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

インターネットの生活への浸透に伴って、その利用技術の発展もめざ
ましく、その勢いはしばらく止まりそうもありません。
そんな中で、今度はインターネットを使ってワープロや表計算が無料
で使えるというサービスが登場しました。以下、その内容です。

                    ♪

米グーグルは10月11日、インターネット上でワープロや表計算ができ
る無料サービス「グーグル・ドックス・アンド・スプレッドシーツ」の提供
を始めました。

新サービスは、グーグルのサイトで登録手続きをした上で利用します。
パソコンがインターネットに接続できれば利用可能で、特別なソフトは
必要としません。
グーグルは今春、ネット対応のワープロソフト会社を買収し、6月には
表計算サービスを始めていました。今回はこれらを統合し、使い勝手
を良くしています。

1本400〜500ドル程度するマイクロソフトのオフィスに比べると機能は
限定的であるものの、複数の人がネット上で共同作業できるといった
特徴があり、グーグルでは複雑な文書の作成や計算が不要な個人、
中小企業、教育機関などでの利用が見込めると期待しているそうです。

このサービスは、マイクロソフトの収益源である業務用ソフト「オフィス」
と競合するため、新型オフィスの消費者向け発売を来年初めに控える
マイクロソフトの戦略にも影響が出そうだと見られています。

                     ☆

携帯ミュージックプレイヤー「iPod」を持っている方が増えてきました。
そのユーザの大半の方は音楽をネットからダウンロードしています。
ネットシアターを利用しているご家庭も増えつつあります。その家庭で
は映画の動画を回線を通じて入手しています。

インターネットを活用したサービスは、これからますます増えてきそう
な雰囲気です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      5.「テレビプリント機能」搭載プリンター、登場!

       〜 エプソン、家庭用プリンタ「カラリオ」 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

エッ、ついにここまで?

先月の26日、セイコーエプソンは家庭用インクジェットプリンタ「カラリ
オ」シリーズの新製品8機種を発表しましたが、その中の最上位機種
は「テレビプリント機能」を搭載しており、地上デジタル放送の印刷デ
ータ、およびテレビに写したデジカメ写真の印刷が可能だそうです。

                    ∞  

対象の機種は最上位機種の「PM−T990」で、「テレビプリント」機能
に対応しており、地上デジタル放送で配信される印刷用データや大画
面テレビに写したデジカメ写真の印刷が可能となります。

 【テレビプリント機能】
   松下電器の薄型テレビ「ビエラ」や今後、家電各社から発売が
   予想される地上デジタル放送対応の情報家電と接続し、印刷
   用データ放送などをプリントする機能のこと。

テレビプリント機能により、料理番組のレシピを印刷したり、旅行番組
で配信される地図や宿泊地情報などを印刷することができるようにな
ります。なお、通常の番組画面そのものや、印刷用でないデータ放送
をプリントすることはできません。

現在、印刷用データを配信するのはテレビ東京の「いい旅・夢気分」な
ど一部に限られますが、「今回の商品をきっかけにテレビ局の対応強
化を期待したい」(エプソン)としており、将来的な需要拡大につなげた
い考えのようです。

                   ∴

また、このPM−T990は有線・無線のネットワーク接続機能も設けて
おり、家庭内で複数のパソコンを使う場合でもプリントサーバーなしで
プリンターを共有できるようにしています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       6.クイズコーナー 「ネット利用の基本」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いま何か行おうとすると必ず、先ずインターネットを開きます。時刻表
を見る、地図で場所を確認する、天気を調べる、分からないことを調
べる、また商品の価格を調べ購入する・・・。
そこで今回は、改めてインターネット利用の基本的なことに関するクイ
ズを用意しました。解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ネット上でサービスを受ける場合、必ずといっていいほど最初に
 入力しなければならないことがあります。
 さて、それは何と何?

   (A) 氏名   (B) ID   (C) 住所  (D) パスワード


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ネット上で商品を購入する場合、いくつかの購入形態があります。
 さて、競売方式で入札落札して購入する方法をい何という?

   (A) 共同購入
   (B) ネットバンキング
   (C) ネットショッピング
   (D) ネットオークション


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ネット上で売買する際、多くの場合において取引先を知ることが
 できません。そこで、売り手と買い手の間に立って取引を確実な
 ものにしてくれる機関(会社)が存在します。
 さて、この機関が行うサービスのことを何という?

   (A) エスクローサービス
   (B) デリバリーサービス
   (C) バイイングサービス
   (D) ショッピングサービス


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ネットを使ったコミュニケーションツールのひとつに、ブログがあり
 ます。ホームページに比べて作成しやすい、コミュニケーションが
 容易等の理由から、まだ歴史は浅いもののすっかり定着してきま
 した。さて、このブログという名称、その語源は何?

   (A) 「ビジネス」 と 「ログイン」 からきた造語
   (B) 「ビジー」 と 「ログアウト」 からきた造語
   (C) 「ブルー」 と 「アクセスログ」 の合成語
   (D) 「ウェブ」 と 「ログ」 の合成語


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) ID と (D) パスワード

  通常、あるサービス領域に入ったり、サービスを受けようとすると
  ID(アイディ)とパスワードが要求されます。
  IDとはアイデンティティの略で、サービスを利用できる対象者であ
  るかどうかを確認します。パスワードはそのサービス対象者の当
  人であるかどうかの認証をおこないます。
  
  銀行のキャッシュカード等で言いかえるならば、カードそのものが
  ID。利用時に入力する暗証番号、それがパスワードです。

クイズ2: (D) ネットオークション

  これは超カンタンでしたね。簡単すぎて怒られてしまいそうです。
  ネットオークションについての説明は今更要らないと思います。
  その代わりに参考として主なオークションであるヤフーオークシ
  ョンと楽天オークションをリンクしました。関心のある方はご覧
  ください。
 
   ●ヤフーオークション http://auctions.yahoo.co.jp/jp/
   ●楽天オークション  http://auction.rakuten.co.jp/

クイズ3: (A) エスクローサービス 

  エスクローサービスとは、売り手と買い手の間に立って取引の安全
  性を保証する仲介サービスのことで、取引を適正なものにするため
  に第三者の会社等が間に入ります。  
  なお、エスクローサービスを提供する会社によってサービス内容や
  手数料等は異なります。

クイズ4: (D) 「ウェブ」 と 「ログ」 の合成語

  ブログ(blog)とは、ウェブログ(weblog = web + log)を省略した言葉
  で、日付入りの記事ページを中心としたウェブサイトを指すときに
  使われます。

  ブログでは、それぞれの記事にリンクを張ることが可能で、記事ごと
  にコメントを付けられ、新しい記事が常に上部に表示されるといった
  特性があります。
  また、ブログでは文章を入力するだけで簡単にページが作れるツー
  ルやサービスが充実しているため、比較的簡単にページの作成、
  更新が可能です。


============================================================
【あとがき】

  この春頃より、ネットシアターの接続設定を手掛けています。
  当初は提供会社の期間限定無料キャンペーンが効いてか、試しで
  導入というケースが多かったようで、「辞める時、どうすればいいん
  ですか?」という質問を、接続設定の作業をしようとしているさなか
  に何度か受けました。

  しかし、最近ではそうした質問も割合としては少なくなってきている
  ようです。導入されようとしている方の声を聞くと

    「ビデオレンタルショップに行かなくて済むのが便利」
    「24時間好きなときにいつでも視聴できる」
    「見たいビデオの貸し出し中がない」
    「見放題も考えると値段も決して高くない」
  
  また、ネットを使うシアターだから若い世代が多いかというと決して
  それだけではなく、高齢者夫婦の世帯、乳幼児を抱えた若夫婦、
  深夜営業の仕事に従事されている方など、多くのユーザや世帯に
  受け入れられているようです。
  これも、ネット自体が生活の中にかなりの影響力をもって入り込ん
  できたからでしょう。

  そうそう、なるほどな〜と感心したご意見に、「歳をとると、ビデオ
  ショップに入りにくい」というのもありました。ネットって、気持ちの
  面でも便利なんですね。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ