mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2006.9.26
             かわじつ

         電子かわら版 2006年17号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

まだまだ汗ばむ日はあるものの、秋の気配を感じる機会が多くなりま
した。昼間は青い空に爽やかな風、夜には鈴虫の鳴き声が少し寂し
げに聞こえます。また、陽が随分と短くなったことから気持ちの上では
『秋』になっている方も多いのではと思います。

しかし、この季節は夏の疲れが「どっ」と表出する時期でもあります。
これまで以上に健康管理には十二分に注意しましょう。

                    ∞

さて、多彩な作品と多くの投票をいただきました「うちわコンテスト」で
すがその審査投票結果がやっとまとまりました。
その受賞結果は本文のほうにまとめてありますので、後ほどのお楽し
みとして、今回の応募作品ならびに審査内容を通じて改めて感じたこ
とは、これまで以上に多様性が出ているということ。

応募作品もそうでしたが審査内容も多彩で、今回ほど投票が分散した
ことはないと感じています。それ程どの作品も素晴らしかったと云う事
でしょうし、選考される皆さんの目も間違いなく肥えてきていると感じた
次第です。
ともあれ、審査発表を是非ともご確認ください。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.うちわコンテスト、受賞作発表!
    2.生麦事件の新発見(?)、4点(前編)
    3.USJ、携帯で優先入場できる予約システム
    4.ゲームもネットワークが中心に
    5.NTTの動向に見る通信業界の現状と動向
    6.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1. 「 うちわコンテスト 」 受賞作発表!

             〜 審査結果、発表 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

お待たせいたしました。今年の「うちわコンテスト」の審査の結果がまと
まりましたので発表させていただきます。

今回の応募点数は過去最高で内容も多彩でしたが、その審査内容も
これまた多様で、これほど選考が分散したこともなかったような気がし
ます。獲得票はどの作品も伯仲しており、正直、どの作品も甲乙付け
難く、どの作品が受賞してもおかしくない状態でした。

投票を獲得した作品は53点で、全体の56.4%の作品が何らかの票を
獲得した結果となっています。ともない、受賞された作品とそうでなか
った作品との得票差は僅差となっています。

                    ♪

そんな激戦の中にあって受賞された作品は以下の通りです。

■最優秀賞

 【最優秀うちわ賞】          作品No.6
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006utiwa/no6.htm

■優秀賞

 【優秀サマー賞】           作品No.1
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006utiwa/no1.htm

 【優秀フレッシュガール賞】     作品No.3
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006utiwa/no3.htm

 【優秀ユニーク賞】          作品No.13
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006utiwa/no13.htm

 【優秀クリエイト賞】          作品No.34
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006utiwa/no34.htm

 【優秀アート賞】     作品No.86
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006utiwa/no86.htm
 
                    ☆

参考までに投票理由を集計してみました。

 1)美しい・きれい  25件  6)品がある      16件 
 2)バランスがよい  20件  7)グッドアイデア   13件
 3)さわやか     20件  8)かわいい      12件
 4)夏らしい     20件  9)楽しい・ユニーク   9件
 5)涼しそう     18件

 
1)2)のことから作品としての完成度の高さを、3)4)5)から夏らしさを
基準に投票されていることが推測されます。
しかし、それ以外の要素もそれなりに動機となっており、投票された皆
さんの評価がいかに分かれていたかが判ります。

また、今回の審査投票方法の内訳は、電子投票7割、用紙投票3割
といった状況でした。やはり、ここでも確実にネット利用が進んでいる
と感じました。

                    ☆

教室に貼り出されている数多くの素敵な作品を見られて、ある方が
言われてました。

  「もう審査なんて必要ないんじゃない?」

今回のような嬉しい誤算となった状況を通じて、次回のコンテストから
は賞を設けないほうがいいのかなと思った次第です。

最後になりますが、今回のコンテストにご応募いただきました皆さん、
そして審査投票に参加していただきました皆さん、本当にありがとう
ございました。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    2.幕末動乱期に起きた外国人殺傷事件、生麦事件

      〜 生麦事件の新発見(?)、4点 (前編) 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

約ひと月ほど前の8月22日(火)、鶴見の生麦に行ってきました。どう
して22日を憶えているかといいますと、その144年前の前日、生麦事
件が起こったからです。
有名な事件のその史跡を見たさに仕事を関係づけて行ったのですが、
期待通りいくつかの発見がありました。その中から今回は2つを紹介
させていただきます。

                    ☆

【生麦事件】の概要

江戸時代末期の1862年の文久2年8月21日(旧暦9月14日)に、生麦
村において、薩摩藩士がイギリス人を殺傷した事件です。
現在、京急『生麦駅』近くの第一京浜(国道15号線)と旧東海道の交
流地点であるキリンビール横浜工場の一角に、事件の石碑が残って
います。

江戸から京都に向かう途中だった薩摩藩主島津忠義の父島津久光
の行列が生麦村に差し掛かったところ、前方を横浜在住のイギリス
人4人が乗馬のまま横切りました。これに怒った薩摩藩士が斬りかか
りイギリス人リチャードソン1人が死亡、2人が負傷しました。

この事件でイギリスは薩摩藩に関係者の処罰と賠償を要求しますが、
薩摩藩は拒否し、結果として翌年薩英戦争が勃発します。


■新発見(1)■ 薩摩藩士と英国人、どちらが悪かった?

喧嘩や人的トラブルの場合、その原因は大なり小なり双方にあるの
が一般的でしょうが、さて、この事件の場合はどちらに非があったの
でしょうか?
昔の教科書では、薩摩藩士が当時の国際法を無視して一方的に斬
りつけた・・・。そんな記憶がありますが。

行列を警護する武士たちは、事前に4人の外国人に対して行列に近
づかないように、下馬をするようにと身振り手振りで要求したようです。
しかし、外国人たちは日本の国の習慣を知らず言葉も分からず、ただ
右往左往しているうちに行列に巻き込まれ、馬の手綱を引き馬首を久
光の乗っている籠に向けてしまったところを籠を警護していた薩摩藩
士に斬りつけられた・・・。

この事件で死亡したリチャードソンは、中国での滞在期間が長く経験
上から「東洋人には強い意志で対応しなければならない」と云う差別
的な考えを持っていたそうです。実際、中国人に対して馬上からムチ
で打ち付けるような行為を行っていたと云われます。
日本人に対しても同じ様な考え方を持っており、来日してからの期間
が短かったとはいえ、日本の習慣や礼節を踏みにじる様な振舞いを
した事が事件のきっかけとなったと云えます。

事件が起こる前、島津の行列に遭遇したアメリカ領事館書記官のバ
ンリードはすぐさま下馬した上、馬を道端に寄せて行列を乱さない様
に道を譲り、脱帽して行列に礼を示しました。薩摩藩士側も外国人が
行列に対して敬意を示していると了解し、特に問題も起らなかったと
云います。
バンリードは日本の文化を熟知しており、大名行列を乱す行為がい
かに無礼な事であるか、礼を失すればどういう事になるかという事を
理解しており、後に生麦事件の状況を知ったバンリードはこう言って
イギリス人4名を非難する意見を述べているそうです。

  「彼らは傲慢にふるまった。自らまねいた災難である」


■新発見(2)■ 生麦事件は当時は伏せられていた!

国を揺り動かした大事件も、当時は幕府や薩摩藩の厳しい緘口令で
おおやけに語られることはなかったそうです。生麦の人たちと僅かな
関係者の胸に秘められたまま時代は進んでいき、陽の目を見るのは
それより20年以上経ってからのことになります。

では、どうして生麦事件は伏せられていたのでしょうか?
この理由はひとことでは言えないでしょうが、それでも無理やり簡単に
してしまうと「幕府としては国内を、そして外国勢を刺激したくなかった」
ということになりそうです。

 1)国内では尊王攘夷運動が高まるなか、「安政の大獄」、「桜田門
   外の変」と幕末の物騒がしき世相が続くなかで発生した事件であ
   り、これ以上事を大きくしたくなかった。

 2)イギリス公使の賠償金と下手人処刑の要求を拒否した幕府と薩
   摩藩も、翌年本国よりイギリス艦隊12隻が横浜に来航したことか
   ら事は大事となり、国際問題となりつつあった。
   ※その後、幕府はあわてて賠償金を支払い、薩摩藩は薩英戦争
    へと発展します。

                    ∞

しかし、この事件は生麦の人々の心の隅で生きて続けていきます。

この事件を目撃した少年「黒川荘三」は事件の重大さを認識、異国の
地で非業の死を遂げたリチャードソンの死を悼み、そして事件の風化
を防ぎ後世に伝えるため、23年後の1885年(明治16年)私費を投じて
事件碑を建てます。そして、積年の心の重荷から解放された生麦の
人々も協力して慰霊祭も行うようになります。

現在、生麦の人々による生麦事件顕彰会によって毎年追悼祭が行わ
れています。また、1994年(平成6年)には、生麦駅前で営業する酒店
さんが20数年かけて集めた生麦事件に関する資料を公開展示する
「生麦事件参考館」を開設しています。

                      〜以下、次号以降に続きます〜

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      3.USJ、携帯で優先入場できる予約システム

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号にて、携帯電話のメール利用度に関連した調査レポートを紹介
させていただきましたが、どうもこの携帯電話、単なるコミュニケーシ
ョンの手段に終わることなく、様々な分野でいろいろな形で活用され
そうな勢いです。
                    ☆

大阪のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を運営する
ユー・エス・ジェイ(USJ)はNECと共同で、携帯電話を利用したアトラ
クションの優先入場システム「ユニバーサル・エクスプレス・パス・モバ
イル」を開発、年内の稼働を目指します。

短い待ち時間でアトラクションに入場できる優先チケットをインターネッ
トで事前に購入。当日は入り口の端末に携帯をかざすだけで入場でき
るようになります。
新システムは電子マネー機能付き電話が対象で、NECが運営する電
子マネー対応携帯電話向けサービス「トクトクポケット」とUSJのファン
クラブに登録し、USJの公式サイトでチケットを購入。アトラクションの
優先パス専用入り口で専用の端末に携帯をかざして入場します。

なお、USJの入場券は別途必要になるそうです。

                    ☆

こうなってくると携帯を持っていないユーザは相対的に不利になります。
この現象は携帯電話に限った事ではないのでしょうが、何ともはや新
しいものについていけない者にとっては厳しい時代になりそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.東京ゲームショウ、通信型が主役に

         〜 ゲームもネットワークが中心に 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

国内最大のゲーム展示会「東京ゲームショウ」が22日(金)、幕張メッ
セで開催されました。

参加企業数が過去最大となる今回のゲームショウでは、今年は新型
ゲーム機3商品(ソニー、任天堂、マイクロソフト)が市場に出そろうと
あって、ゲーム機メーカやゲームソフト会社など業界全体が展示に力
を入れているようですが、同時にブロードバンド(高速大容量)サービ
スの普及や携帯電話の通信速度高速化を受け、オンラインゲームや
携帯向けゲームなど「通信型」が主役になっていたとのことです。

                    ∞

パソコン利用のインターネットでは、オンラインゲームはもう珍しくなく
なってきていますが、最近ではゲーム専用機や携帯電話などのモバ
イルタイプでのゲーム利用がさらに進んでいます。

最近、パソコン無線LANの接続設定する機会が多いのですが、そう
した中においてもゲーム機を無線でつなぎたいというニーズが着々と
広がっています。
ますます発展するネットワーク(インターネット)、今後どのように進展
し、どのように我々の生活に影響を与えていくのでしょうか?


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       5.NTTの動向に見る通信業界の現状と動向 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先週、NTTが提供するIP電話「光電話」がトラブルとなり、通話できな
い状態が発生しました。テレビのニュースでも報道していましたので
ご存じの方も多いかと思います。
そこで、今回はNTTを中心に通信(ネットワーク)関連の最近の動向
をピックアップしてみました。

                   ☆

◆1◆ IP電話関係 
 
(1)NTT東日本がIP電話の発着信を規制、なお不具合続く

  NTT東日本は9月21日、光ファイバーを利用したIP電話サービス
  「ひかり電話」の発着信を午前9時4分から規制したと発表した。
  規制率は50%で、ひかり電話同士の発着信を除き、つながりにく
  い状況。不具合は19日から3日連続で、いつ通常の通話状態に
  戻るかまだ分からないという。

  当初からのIP電話ネットワークの不具合の原因がまだ究明できて
  おらず、NTT東日本は通話量の監視をしながらネットワークを制
  御する方針。

(2)NTT東日本、IP電話不具合の一部原因解明、「安全宣言」先に

  NTT東日本は9月22日、光IP電話「ひかり電話」にトラブルが起き
  た原因の発端について、法人向けの通話を管理するサーバのソ
  フトウエアに不具合があったと発表した。
  19日午前に特殊な通話機能が集中し、処理できずに通話障害が
  起きたという。

  さらに広範囲の通話を管理する「中継サーバ」にも通話が集中し、
  ネットワーク全体が不安定になった。19日夜にいったん通話が回
  復した後、中継サーバの初期化がうまくいかず、20、21日も通話
  制限を続けざるを得なかった。

  22日は負荷の分散などを進め、4日ぶりに通話制限せずに運用で
  きた。サーバの不具合は23日に修正する。ただ、詳細な原因究明
  は続けるため、ネットワークの「安全宣言」は週明け以降まで持ち
  越すことになりそう。ネットワーク設備の増強についても検討を進
  める。

◆2◆ NTT東西、固定電話版iモード撤退へ

  NTT東西地域会社は専用の電話機から、簡易にインターネット接
  続が可能な「Lモード」サービスから撤退する方針を固めた。
  2007年度末をメドに新規加入受け付けを停止し、10年をメドにサー
  ビスを終了する見通し。

  ブロードバンド通信の普及で、ネットの常時接続が一般化するなか、
  ネット利用者のすそ野を拡大するという役割を終えたと判断した。

  NTTグループが、全国規模で手掛けるサービスから撤退するのは
  珍しく、すでに関係する電話機メーカーやコンテンツ制作会社、自
  治体などに撤退の打診を始めた。関係者への影響や利用者の代
  替手段などを考慮し、年内にもサービス停止の方針を公表する。

◆3◆ 携帯と固定電話の一体サービス、NTTに認める方針

  総務省は、NTTドコモとNTT東西地域会社が1つの番号を使って
  固定電話と携帯電話を使い分ける一体通信サービスを提供する
  ことを認める方針。これにより、ドコモがNTT東西から通信回線を
  借りて携帯、固定の両サービスを提供することが可能になる。
  ただし、NTT東西とドコモの連携が市場独占を招かないよう、他の
  通信事業者にも公平に通信網を開放することを条件にする。

  1社が固定と携帯をまとめてサービスすることで、利用者は料金
  の割引などが期待できる。この一体サービスは「060」で始まる
  番号を使って2007年度にも導入される予定。

  NTT東西とドコモは、電気通信事業法で支配的事業者と認定され
  ており、NTT東西は家庭から電話局までの通信網を独占し、ドコ
  モは携帯電話で過半数の市場シェアを握る。
  ドコモとNTT東西が連携し、それぞれが固定と携帯のサービスが
  できるようになれば市場の独占につながる恐れがあり、NTTグル
  ープの扱いが焦点になっていた。

◆4◆ ユニバーサルサービス

(1)NTT東西のユニバーサルサービス、営業赤字518億円

  NTT東西地域会社は8月31日、固定電話(公衆電話、110番などを
  含む)の全国一律サービスを維持する「ユニバーサルサービス」に
  ついて2005年度の収支を発表した。
  営業収益は1兆477億円。費用を差し引いた営業損益は518億円
  の赤字だった。

  ユニバーサルサービス維持のために、今年度から各通信事業者
  が拠出した基金を通じてNTT東西に資金補てんする制度が創設
  された。総務省の試算では今年度は110億〜170億円が基金から
  補てんされる見通しだ。                  (9月1日)

(2)固定電話の全国網維持費、IP電話活用し抑制 (総務省)

  総務省は固定電話の全国一律サービス維持を目的に、通信事業
  者が費用を分担する「ユニバーサルサビス交付金制度」を見直す。

  IP電話の活用で維持費用を抑えるほか、利用者負担の不公平感
  をなくすため、都市部での電話基本料引き下げを検討。2008年度
  に新制度への移行を目指す。
  同制度の見直しは19日に発表する「新競争促進プログラム2010」に
  盛り込み、来年中に試案を作成する。

(3)固定電話の全国網維持費、全利用者が一律負担(携帯にも転嫁)

  NTTやKDDIなど主要通信会社は、全国一律で固定電話を利用
  できるサービスを維持するため、過疎地などでの事業の赤字分を
  すべての電話利用者に負担してもらう方向で検討に入った。

  来年1月から携帯電話を含む電話利用者に対して一律で一電話
  番号当たり月額7円の支払いを求める考え。
  電話料金の実質的な値上げとなるため、消費者の反発も予想さ
  れそうだ。

  固定電話市場は携帯電話の普及などで縮小傾向にあり、山間部
  や離島などでは採算が合わなくなっている。このため、総務省は
  2002年に全国網を維持するNTT東西地域会社の赤字を補てんす
  る「ユニバーサルサービス交付金制度」を創設。

  携帯電話を含む主要な通信事業者が負担(年間売上高10億円超
  の56社が電話番号数に応じた金額負担)することになったが、具
  体的な体的な金額や負担方法などは決まっていなかった。
                                (9月14日)
◆5◆ 市場競争

(1)NTTに全通信網開放を強く要請――総務省

  総務省は13日、NTTに通信網開放を迫る新たな競争促進策を固
  めた。高速インターネットと携帯電話が通信の主流となった今の
  時代にあわせ、すべての通信網を他の事業者に公平に貸し出す
  ことを求める内容。ただ、この競争促進策にはNTTの反発も予想
  され、具体化に向けて曲折もありえる。

  総務省の「IP化の進展に対応した競争ルール懇談会」は、NTTが
  持つ光ファイバーや携帯電話、IP網など主要な通信網を他の通信
  事業者に開放するよう要請する報告書をまとめた。
  NTTと他事業者の競争条件を同一にし、超高速ネットや携帯電話
  でも値下げや新サービスの誕生を目指す。

(2)NTTの通信設備開放、毎年調査・総務相が促進策を公表

  総務相は19日、通信分野の新たな競争促進政策を盛り込んだ
  「新競争促進プログラム2010」を公表した。
  高速インターネットと携帯電話が通信の主流になる時代を踏まえ
  2007年度から毎年、通信市場の競争状況を調査する。NTTが独
  占する通信設備が、他の事業者に公平に開放されているかどうか
  を点検する。

  このプログラムはNTT東西地域会社に、光ファイバー網を他社に
  貸す際の回線利用料(接続料)の一段の引き下げを促すため、
  現在10年の光ファイバ耐用年数を延長することを検討。07年度後
  半に商用サービスを開始する新IP網の開放を求めている。

  また、NTTが固定電話の全国一律サービスを確保できるよう支援
  する「ユニバーサルサービス交付金制度」も見直すことも明記。
  見直し案は2007年中に策定。08年度の新制度移行をめざす。過疎
  地などのサービス維持に絡む利用者負担を可能な限り抑制する。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             6.サポートの現場より

         〜 うまく使えない、つながらない 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状その1》 === 新しく買ったメディアが読めない ======

 デジカメの記録メディアを新しく買いました。撮影も問題なくできデジ
 カメでの再生も問題ありません。しかし、PCカードアダプタを使って
 パソコンに取り込もうとしたら上手くいきません。

【原因】
 現在お使いの記録メディアはxDピクチャーカード(xD-Picture Card)
 で、新たに買われた記録メディアもxDピクチャーカードでした。

 通常なら何ら問題ないのでしょうが、実はこのメディアには従来品の
 タイプとは別に「Type M 」というのがあり、このType M を使うには
 それなりの新たな環境と条件が必要なのでした。
 つまり同じxDピクチャーカードでも、Type M を使う場合には、使用上
 制限があるデジカメがあったり、PCカードが使えなかったりするという
 わけです。

【解決策】
 仕様に応じた装置や環境で利用するようにしましょう。
 なお、その違い等は発売元の富士フィルムおよびオリンパスのホーム
 ページに紹介されていますので、xDピクチャーカードをお使いの方は
 是非ともご覧下さい。
 
 <富士フィルム>記録メディア関連サポートコーナー
  http://search.fujifilm.co.jp/support/datamedia/qanda/index.asp

 なお、今回のトラブルは使用している装置が規格に合っていなかった
 ためで本来でいうトラブルではありません。しかし、ユーザからみたら
 どう考えてもトラブルですよね。
 品質のトラブルではなくても、表示のトラブル、告知のトラブルです。
 これから新たに製品を買われる方は十分に確認して購入するように
 しましょう。


《症状その2》 === 買ったばかりのiPod、つながらない ======

 大枚を叩いて購入したミュージックプレイヤー「iPod」。でも、パソコン
 につないでも何の反応もなし。どうして?

【原因】
 このトラブルの原因は、iPodを差し込んだパソコンのUSBポートの
 調子が良くなかったことでした。

 通常、ノートパソコンには2〜4つのUSBポートが装備されています
 がまったく使用していないと、結構こうしたことが発生するようです。
 これはパソコンに限らずテレビでも同様で、あるテレビメーカの窓口
 で聞いたことですが、ビデオ等の入力端子を何年も使っていないと
 ゴミがたまったり錆びたりして、接触がうまく行かないことが発生する
 とのこと。(なんとなく分かりますね)

【解決策】
 調子の良いUSBのポートを使って利用しましょう。
 なお、USBポートが少なくて困るといった方には、USBハブのご利用
 をお奨めいたします。

 また、日頃からの手入れ作業として、マウス等のUSB装置をUSBポ
 −トに差し込んで、調子を確認しておくことも必要かもしれませんね。


============================================================
【あとがき】

  あらためて「うちわコンテストの作品」を眺めていますと、皆さんの
  創意と工夫と努力がヒシヒシと伝わってきます。
  こんな主旨で作ったんだろうな〜とか、こういう工夫をされている
  んだ、と参考になることもあります。

  繰り返しになりますが、ご応募いただきました皆さん、誠にありが
  とうございました。そして、審査に参画していただきました皆さんも
  本当にありがとうございました。

  本田宗一郎さんの言葉に、「見て、聞いて、試す」というのがあり
  ます。これは渋沢栄一も同じようなことを述べ、そのように生きて
  います。

  大切なのは見て、聞いて、そして「試すこと」、「実践すること」。
  ご応募いただいた方や審査された方には、その行動を通じて
  何らかのものが習得できたのではと思っています。

  今後も定期的にコンテストは開催したいと思います。
  皆さんの遠慮のない参画を楽しみにお待ちしています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ