mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2006.9.11 かわじつ 電子かわら版 2006年16号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
ここ数日、蒸し暑くはあるものの日差しもやや落ち着き、やはり9月だ なと思っていると昨日辺りはいつもの夏日和。やっぱり彼岸を過ぎな いと暑さは去っていかないようです。 さて、時期遅れの話ではありますが夏になると決まって登場するのが 「怪談」と「お化け屋敷」。夏の風物詩でもあります 。 じつは、これは扇風機やエアコンがなかった頃の人間の知恵だそう です。暑いときに背中がゾッとする話を聞いて冷たい思いをし、暑さ を忘れる。怖い体験をしてひととき暑さを忘れる。 そういえばかなり前のことですが、夏の暑い日に新宿近くの「刀剣博 物館」というところに行き、展示されている刀剣の鋭い刃先を見つめ ているうちに暑さを忘れていたことを思い出します。これもひとつの避 暑の方法かも知れませんね。 ちなみに国内には数多くの刀剣博物館があります。見に行きたいと 思われる方は次のところが便利かなと思います。 【財団法人日本美術刀剣保存協会・刀剣博物館】 http://www.touken.or.jp/index.html ∞ 多くの作品をご応募いただきました「うちわコンテスト」ですが、現在教 室では掲示板に盛り沢山に、そしてきらびやかに掲示しています。 もちろん、教室のホームページでも見ることができます。また、同時に 審査投票も受け付けていますので是非ともご覧いただき、多くの投票 をいただければと思っています。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.うちわコンテスト、審査投票実施中! 2.きれいな電気、きたない電気 3.電話より携帯メールが多い 4. 「日本のお金持ち」、「海外のお金持ち」 5.I T 最前線 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1. 「 うちわコンテスト 」 審査投票実施中! 〜 みんなで投票! まっています 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< うちわコンテストの応募作品、ご覧いただけましたでしょうか。 全94点、結構凄いでしょう。綺麗なうちわ、可愛いうちわ、思わずうなり 声を上げたくなるような作品もあり、年々皆さんの力量が向上している のがよく分かります。現在、その応募作品の審査投票をおこなってい ますので、改めてご案内させていただきます。 ((( うちわコンテスト審査投票 ))) ■投票方法 A.ホームページにある投票用紙を利用 B.教室にある紙の投票用紙を利用 ■審査締切日 9月16日(土)予定 ■ホームページによる審査投票方法 (使用方法) 投票用紙は、ホームページの中の数箇所にGIFアニメ『郵便ポス ト』 のアイコンとして用意してあります。 それをクリックして投票用紙を表示してお使いください。 郵便ポストアイコンをクリックしますと、「投票用紙」の画面が表示 されますので、設問に基づいて投票される作品番号とその投票 理由をチェックあるいは下記空欄に感想等をご記入の上、最後 に[送信ボタン]を押してご投票ください。 (投票アイコンのある箇所) @トップ画面のサイドメニューの上から2番目 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba Aトップページの下方のお知らせ欄 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba Bうちわコンテスト・作品一覧ページの上部と最下部 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006utiwa.htm なお、どの窓口(アイコン)から入られても同じ投票画面が表示され ますが、「作品を確認してからの投票」を考えますと、箇所Bの「うち わコンテスト応募作品一覧ページ」にあるアイコンを使われることを お勧めいたします。 ♪ 投票締切の1週間後には最終結果を発表させていただく計画です。 応募されていない方も、また教室にしばらく見えていない方も遠慮なく、 ドシドシご応募ください。 皆さまの遠慮のないご投票を、楽しみにお待ちしております。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.きれいな電気、きたない電気 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さん、電気に「きれいな電気」と「きたない電気」ということがあるの をご存知でしたか? だれですか、「きれいなお金」「きたないお金」な ら知っているという方は。(笑) 先日あるご家庭を訪問したとき、そこの方があるメーカーの通信関係 の研究員ということからネットワークに関連した話になり、そのひとつ が「きれいな電気」と「きたない電気」の話でした。 ∞ 15年ほど前に電線を使ったネットワーク接続ということが話題になり ました。しかし、いつの間にかその話は消えてしまいました。そして、 6〜7年ほど前にもその話が復活し、またもや消滅。さらには昨年あ たりも話題となりました。 実際に電線を使ったインターネット等の通信は可能なんでしょうか? 聞くところ、日本国内では電線を使ったインターネット接続は十分に可 能なんだそうです。しかし、通信機器メーカーとしては国内市場だけで はビジネスにならず、海外を含めたマーケティング展開を考えるそうで すが、その際に問題になるのが海外の電気事情だそうです。 電気には直流と交流とがあり、家庭(100V)や工場(200V)に供給され る電気は交流というのはご存じですよね。直流の一定の電圧・電流に 対して、交流は波形を描きながら配電されます。 日本国内のこの波形はきれいで、北海道から沖縄までどこで計測して も同質の電気だそうです。つまり「きれいな電気」なんだそうです。 しかし、中国をはじめとしたアジア諸国にいくと電気波形の高低にばら つきがあったり、電気にノイズが加わって歪んだ波形であったりするの が一般的なんだそうです。つまり「きたない電気」だそうです。 何でもこの汚い電気はアジアに限らず、アメリカでも同じ状況だそうで す。したがって、国内では利用できる電線を使ったインターネット接続 も、海外ではこうした理由から実用化が難しいのだそうです。 ♪ そういえば、先日のクレーン船が送電線を切って大停電になったとき、 ニュースで2対ある送電線の1対が駄目になった場合、1対だけでは 『高品質な電気』は30分位しか維持できないと報道していました。とい うことは、品質の悪い電気もあるということですね。納得です。 日本は水や工業製品、治安(?)だけでなく、電気でも高品質を保って いる国だったんですね。イヤ〜、改めて日本に住んでてヨカッタ! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.家族や恋人への連絡「電話より携帯メールが多い」 〜 日経のアンケート調査より 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いまや携帯電話は、完全に生活の必需品としてすっかり定着してしま いました。先日、日経は「携帯電話の利用度アンケート」の中でその 電子メール利用に関した興味ある結果を発表していましたので、以下 簡単ですがご紹介いたします。 ☆ ■1■ 60代も4人に3人が利用 【携帯メールの利用度】 A)年代別利用度 − 20代 ほとんど全員の99.5% − 30代 上記よりやや低下 − 40代 〃 − 60代 ほぼ4人に3人の73.3% B)1日にやり取りするメールの本数 − 送信 週に何本か送信する程度 27.6% − 受信 1日に3−4本 23.4% ※女性のみに限ると本数は上がり、全般に女性の方がよく メールを利用している。 ■2■ メールの相手は友人・知人、配偶者 【送信相手】 A)携帯メールをよくやり取りする相手 − プライベートな友人・知人(同性) 64.1% − 配偶者 56.0% − プライベートな友人・知人(異性) 26.1% ※男性と女性では傾向が分かれ、男性の方が「配偶者」「プライ ベートな友人・知人(異性)」の割合が高い。 一方、女性は、「プライベートな友人・知人(同性)」「親」が男性 を大きく上回っている。 ■3■ 20代と60代に共通点 【メールの内容】 A)メールの内容 − 遊びや待ち合わせの調整 65.6% − 事務的な連絡 38.4% − 近況報告 34.0% − その日にあった出来事 24.5% ※男女で傾向は異なり、男性は「事務的な連絡」「簡単なあいさ つ」が多く、女性は「近況報告」や「その日にあった出来事など」 「身の上話や悩み事」などが多い。 B)世代別 − 30、40、50代 「事務的な連絡」が「近況報告」より多い − 20代と60代 ともに「近況報告」が多い ★60代は、携帯メールをコミュニケーションの道具としてよく 使っており、「暑中見舞いなど季節のあいさつ」「携帯で撮影 した画像」を携帯メールでやりとりする割合は全世代で最も 高い。 ■4■ 通話よりもメール利用が多い 【メールと通話の利用頻度】 − メールの方が多い 61.9% − 音声通話の方が多い 32.3% ★音声通話よりメールの道具に携帯メールを普段から利用する ようになったことで、携帯電話は音声通話よりメールの道具と しての比重が高くなってきている。 「メールの方が多い」という回答は女性が74.8%、20代が72.4% と共に7割を超えている。 ■5■ 近しい人との連絡には携帯メール 【連絡手段】 最も近しい人との連絡にどんな通信手段を使うか − 携帯メール 46.0% ※女性、20代はともに50%超 ∞ いかがですか。こうしてみると本当に携帯が生活に浸透しているのだ なと改めて感じます。ちなみに手元の携帯電話を確認してみましたら、 送信メールが20日間で100通、受信メールが30日間で100通となって いました。知らないうちに結構使っているんですね。 なお、このレポートの最後には、「高齢者向けに音声通話のみの携帯 電話は発売されているが、メールやデータ通信のみのケータイが登場 する日も遠くはないかもしれない」とありました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4. 「日本のお金持ち」、「海外のお金持ち」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「エッ、ほんと?」と耳を疑いたくなりますが、最近3億円以上する絵画 がよく売れているそうです。 高額な絵画が売れているというのはバブル期の1990年代にもあった 話ですが、ただ最近の特徴としては超高級老人ホームの個室に絵画 を納入する例が増たり、注文された3億円の絵画を届けに行ったら 寝室中に数億円もする絵画が何枚もかかっていたりするそうです。 さらには、「ベッドにいる間にもずっと見られるように天井にかけて欲 しい」と言われたりすることもあるそうです。 財を成したご年配の方が、高額の絵画に囲まれながら余生を過ごす。 とっても良いことだと思います。 ただ、最近のこうした状況を手放しに喜べないのが本当のところのよ うです。といいますのは、「お金の使い道に悩む経営者OBが多い」と いうのが現状だからです。 最近では、大企業、外資系企業、ベンチャー企業等で成功し、60歳近 くになって早々に引退する人が多くなっています。しかし、蓄財に成功 し元気満々で、お金にまったく不自由しない生活なのに何だか居心地 が悪そうなのだそうです。 こうした方々は「土地を買ってみた」、「一年のうち、半分は海外の別 荘で住むことにした」、「○○に大邸宅を建てた」など誠に威勢がよい のですが、何となく「バツが悪そう」なのが現状だそうです。 ある経営者OBの方々は言われているそうです。 ●一生懸命働いて、運にも恵まれお金はたまったが、いざ自由な 時間ができたら使い方がわからない。 ●日本は平等社会。お金を稼いでも使い方がわからないし、お金 を持っている人は尊敬されない。 ●何億円も預金があるけれどひっそり暮らして結局、大半は相続 税で取られてしまう。 このあたりが最近の「日本の善良なお金持ち」の本音のようです。 ☆ 皆さんがよくご存知の、米国マイクロソフトのビル・ゲイツ会長はまだ 50歳ですが近々引退します。ゲイツ会長は今後、社会貢献に力を入 れるため徐々に経営の一線から退くそうです。 マイクロソフトの創業者として大成功を収めたゲイツ会長は、40歳に なった前後に、父親からこう教えられたと言います。 「事業では大成功したが、人生の成功者になれるかどうかは 稼いだ財をどう使うかによって決まるんだ。」 その後、夫人と一緒に慈善事業財団を設立、数多くの専門家を雇って ポリオワクチンの配布や図書館への寄付など数多くの慈善活動を手が けています。ゲイツ会長の目標の一人が、鉄鋼王カーネギーだそうで す。カーネギーは、「財産を残すのは愚か」と全米に図書館などをどん どん寄付し、慈善活動家としても名を残しました。 世界の産業史に残る成功を収めたゲイツ会長は、これから慈善活動 家としての挑戦に乗り出します。ゲイツ会長はまだ50歳ですが7兆円 とも言われる財団の資産を、うまく活用するには相当のエネルギーが 必要で、気力と体力が衰えてからでは無理な仕事のようです。 ☆ 日本にも「お金持ち」は増えてきました。事業で成功し、気力も体力も 充実している時期にすっきりと引退し、資産を世のため人のためにも 使う「社会貢献の成功者」が続々と生まれてくる・・・。 そうすれば「お金持ち」に対する周りの認識も変わり、お金持ちのお金 の使い方も変わるかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5. I T 最前線 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■1■ ネット決済、29金融機関が共同システム 三菱東京UFJ銀行や日本郵政公社など29金融機関とKDDI、ローソ ンなどは先月21日から共同でインターネットの決済システムを設け、 その運営を始めました。 利用者がネット通販やオークションで商品を購入する際に、代金を一 旦預かり、利用者から商品がきちんと届いたという連絡を受けた時点 で販売者の口座に代金を払い込みます。 「代金を払ったのに商品が届かない」といったトラブルの防止と、利用 者の拡大が目的です。 当初はKDDIなどが手掛ける携帯電話を利用したネット競売「モバオ ク」、「auオークション」を対象にします。これらの会員数は7月末時点 で69万人で、利用者は携帯電話の画面上に出てくる決済ボタンを押 せば、新たな決済システムを利用できます。 なお、他のネット通販・競売関連業者などにも参加を働きかけるそう です。 ■2■ カブドットコム夜間取引スタート、ソフトバンクなど300銘柄 インターネット専業大手のカブドットコム証券は、今月の15日から私 設取引システムを活用した夜間取引市場の運営を始める方針を固 めました。 取扱銘柄には、ソフトバンクなど個人投資家に人気の高い300銘柄 を選び、開始にあたって年末まで売買代金が1000万円まで手数料 を一律で378円にするキャンペーンも実施します。 カブドットコムは、当初8月中旬にも夜間取引市場を開く予定でした が、システムの安定性などを考慮して1カ月遅らせたようです。 9月15日以降は予定通り午後7時半から午後11時まで取引ができる ようにし、大納会と大発会を除くすべての営業日で利用可能にします。 ■3■ ネット証券各社、初心者向けサービス強化 インターネット専業証券各社は、初心者向けのサービスを強化しま す。初心者専用のサイトを立ち上げたり、注文機能を分かりやすく するなど利便性の向上を進めます。 この背景には、ネットの普及や「貯蓄から投資」の流れの中で投資 家層のすそ野が拡大し、株取引の経験がない顧客が増えているこ とがあります。 『SBIイー・トレード証券』は、初心者を対象に情報収集から取引ま でが可能な「イー・トレード エレメンタリーサイト」を立ち上げる計画 で、画面構成を簡素にするほか初心者向けコンテンツを拡充します。 初心者でなくても、普段利用する投資ツールに障害が生じた際など にバックアップサイトとして利用できます。 『松井証券』は、自社のウエブサイト内のどこにどのような情報があ るかを明確にするほか、文字のサイズを自由に変えられるようにし て見やすくします。ネット証券では初となるホームページの読み上げ 機能も搭載する予定です。 『マネックス証券』も、自社の取引ツールである「マーケットボードラ イト」の銘柄一覧表からそのまま買い注文画面に移れるようにする など、不慣れな投資家でも売買しやすいように改良します。 ■4■ NECと富士通、パソコン秋冬モデル発表 NECと富士通は先月の29日、年末商戦に向けたパソコンの秋冬モ デルを発表しました。NECは計21機種、富士通は27機種をそれぞ れ9月以降に順次発売していきます。 薄型テレビなどに押されパソコン需要は低迷しており、両社とも地上 デジタル放送の視聴など、AV(音響・映像)機能の強化を前面に打 ち出して内容となっています。 ただ、米マイクロソフトの新基本ソフト「ウィンドウズ・ビスタ」の発売 予定が来年1月のため、消費者の買い控えも予想されるとのこと。 電子情報技術産業協会によると、今年4〜6月の国内のパソコン出 荷台数は前年同期比3%減の296万5000台と、四半期ベースで3 年3カ月ぶりにマイナスに転じたそうで、「薄型テレビやDVDなどの デジタル家電に需要を奪われた」のが大きな理由とみています。 ■5■ WOWOW、スカパーに番組供給 BS放送のWOWOWは先月末、スカイパーフェクト・コミュニケーシ ョンズ(スカパー)が運営する多チャンネルCS放送に番組を供給す る方針を固めました。スカパーも番組拡充のためWOWOWの申し 出を受け入れます。 両社は加入者獲得を競ってきたライバルですが、急成長するインタ ーネットの動画配信サービスなどに対抗するために協力体制を築く ことになったようです。 WOWOWは所轄官庁の総務省に届け出て、年内にもスカパーの 「スカイパーフェクTV!」(SPTV)の中に専用チャンネルを新設し、 ほぼ同じ番組を有料で放送します。スカパー加入者は新たな機器 などを購入せずにWOWOW番組を視聴できるようになります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「ネットワーク機器」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 久し振りのクイズコーナーです。今回は、現在教室で受講者の方に ご案内しているネットワーク機器に関するクイズを用意しました。 ネットワーク機器が初めての方は、学習のつもりでトライしてみてくだ さい。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)といってもその接続形態に より、いくつかの種類があります。 さて、ご家庭や小規模LANで使われているLANの形態は? (A) スター型LAN (B) バス型LAN (C) リンク型LAN 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 複数のパソコンや通信機器など多くの機器を接続するときには 通常、ある機器を使います。 さて、この機器のことを何という? (A) ハブ (B) ルータ (C) モデム (D) スプリッタ 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ネットワーク機器にはいろいろなものがあります。 さて、外部回線を伝わってくる信号をコンピュータに分かるように 復調する通信機器を何という? (A) ハブ (B) ルータ (C) モデム (D) スプリッタ 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 現在では、プロバイダとひとつの契約だけで複数のユーザが別々 のパソコンでインターネットを同時に利用することが出来るように なっています。さて、このとき必要になる通信機器は何? (A) ハブ (B) ルータ (C) モデム (D) スプリッタ ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (A) スター型LAN 通常、家庭内や小規模のネットワークを構築するにはスター型 のLANを使用します。このスター型のLANとは、ハブ等の集配 線装置を中心に星形のようにそれぞれの機器が接続されること から、そのように呼ばれています。 なお、 バス型LANとは一本の基幹ケーブルにそれぞれのパソ コン等を接続する形態で、リンク型LANとはリンク(輪)状にそれ ぞれの機器を接続する形態をいいます。 クイズ2: (A) ハブ 「ハブ空港」という言葉を思い付いた方なら簡単だったかも知れ ませんね。 通常、2台以上のパソコンや通信機器などを接続するときには ハブを使います。ハブというと難しく感じますが「集配線装置」と 考えれば分かりやすいかもしれませんね。そうそう、電源タップ を想像していただければイメージしやすいでしょう。 なお、最近ではルータ等にも最初から4口(4ポート)のハブは 付いていますので、少ない機器の接続であれば敢えて購入す る必要性はないかも知れません。 クイズ3: (C) モデム これは簡単すぎましたね。電話等の外部回線を伝わってくる信 号をパソコンに分かるように復調する通信機器をモデムといい ます。 このモデムは、パソコンから外部回線に向けて信号を送出する ときにも使用され、この場合はコンピュータ信号を通信の出来る ように変調します。モデムは変調・復調装置(変復調)と云われ ます。 クイズ4: (B) ルータ 現在においては通信機器の代表といったら、このルータかも知 れません。ネットワーク通信において、信号やデータが宛先に 届くように通信経路を制御することを「ルーティング」と云います が、ルータはこれを行う装置です。 ルータは様々な技術で構成されており、また多くの便利な機能 を持っています。そのひとつが「IPマスカレード」という、ひとつ の契約で複数のユーザが同時にインターネットを使える機能か も知れません。 なお、世界中のインターネットはこのルータによって構築されて いっても過言ではありません。 |
============================================================ 【あとがき】 最近、時間の過ぎるのが本当に速いな〜と感じています。 毎日のように出掛けるようになったことが一番の原因でしょうが、 そんなこともあってデスクワークはやや滞り気味で、このかわら版 の発行も不定期化(?)に近い状況になってしまいました。 大いに反省しているところです。 しかし、失うものがあれば新たに得るものも多くあります。 訪問先でのパソコンやネットの利用実態、ネット回線に関する技術 や知識およびノウハウ、また人との出会いによるパソコンとは全く 異なる分野の話を聞く機会も多くあります。さらには歩くことによる 史跡や文化財、季節との出会いなどなど・・・。 移動中や出先での休憩時間の利用による読書量の増加も、その ひとつかもしれません。 こうして新たに得たものを、今後の教室活動に活かしていきたいな と考えています。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |