mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2006.6.27 かわじつ 電子かわら版 2006年12号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
先ほど久し振りに立会川駅を利用しました。そして、例の坂本龍馬の 像を拝見してホッとしました。安心してなんだか嬉しくなりました。 実は、先日教室に見えられた方から立会川駅の坂本龍馬像がなくな っているとお聞きしていたのでした。さては、何かのイベントかなにか でどこかに出張しているのかなと思っていましたが、あるものがないと なるとやはり落ち着かない・・・。 なんだか私にとって立会川駅は坂本龍馬そのものになってきている ようです。 ∞ 相変わらずの曇り空ですが、時折見せる快晴は容赦なく暑さをプレ ゼントしてくれます。4〜5枚持って歩くハンカチも教室に戻ってくると 3枚以上はビニール袋の中。さすがに団扇は持って歩けませんが扇 子はシッカリと鞄の中にあり、必需品になっています。 これら夏の必需品は持ち運びも含めてとっても便利で、エアコン以上 に身体にやさしくもあります。やはり、長年の生活の知恵なのだなと 感心しているところです。 今年も団扇コンテストの季節となりました。団扇は日常生活において は絶対的な必需品ではないかもしれませんが、それでも夏の風情や 季節感を味わい楽しむにはもってこいのグッズです。 皆さんのアイデアと個性あふれる作品のご応募を、楽しみにお待ちし ております。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.名刺&うちわコンテスト開催中! 2.夏季たんぽぽ学習のご案内 3.皆さんのフォトギャラリーに新規掲載 4.ぶらり散歩旅 〜 なみだばし、涙橋、泪橋 〜 5.ブロードバンドに死角 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1. 「 名刺 & うちわ コンテスト」開催中! 〜 気軽なご応募をお待ちしております 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今月12日より受付をスタートしていますが、現在「名刺」と「団扇」コン テストを開催しています。お陰様で、現時点でもたくさんの作品をご応 募いただいておりますが、より多くの方からのより多種多様な作品の ご応募をいただければと思っています。 当教室のコンテストは「競争」ではなく、「共創」であり「強想」です。 また、出来上がった作品の仕上がり以上にそのプロセスが大切だと 考えています。 皆さまのお気軽なご応募を楽しみにお待ちしております。 ■コンテストの応募要項 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/event/2006utiwa_meishi.htm ♪ “うちわ”に関連して、うちわ祭りをホームページで調べてみました。 そうしましたら、全国にはあるはあるは・・・。 なんでも、うちわ祭は京都八坂神社の祇園まつりが夏祭りとして全国 に広まったもののひとつだそうです。ですから、全国各地で大小に関 わらずうちわ祭りが行われているようです。 ちなみに、その八坂神社の祇園まつりは平安時代に伝染病が流行 したとき、疫病退散の祈願を行った祇園御霊会が祇園祭の起こりだ そうです。以下、そうしたうちわ祭りの中でも有名な「熊谷うちわ祭り」 (今年の開催は7/20、21、22)の謂われを取り上げてみました。 ((( 熊谷うちわ祭りの謂われ ))) 〜 赤飯が団扇に変化? 〜 文禄年間(1592年頃)、熊谷に京都の八坂神社を勧請。 熊谷の夏祭りが、現在のうちわ祭りのような形態になったのは江戸時 代の1750年頃のようです。 1830年頃から熊谷のお祭は一層にぎやかになり、商店では買い物客 に赤飯を振るまったといいます。そしてこの「赤飯振舞」は熊谷の名物 になっていきます。 うちわ祭りという名前が付いたのはこの後のことで、泉屋横町の料亭 が手間の掛かる赤飯の代わりに、江戸から買い入れた「渋うちわ」を 客に振る舞ったところ大変評判になり、どの商店でも赤飯の代わりに うちわを出すようになりました。 当時は、うちわが生活必需品であり“3銭”の買い物にも“5銭”のうち わを振る舞ったことから、その評判は大変だったようです。そこでこの お祭をうちわ祭りと呼ぶようになったとか。 しかし、時代の流れにつれ、疫病退散のお祭からいつしか、五穀豊穣 ・商売繁盛のお祭とかわってきました。 【補足】 最近になって分かった新たな事実では、江戸時代は配り物として うちわを使うことはなかったといいます。しかし、それはそうとして 団扇が庶民に親しまれた事実には変わりはないようです。 ●熊谷うちわ祭ホームページ http://www.360.jp/utiwa/ ●蛇足ながら、福島県富岡町の「富岡うちわ祭り」は http://www.futaba.ne.jp/~wasse/event/event02.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.夏季(7月〜9月)、たんぽぽ学習 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 早いもので先週をもって春季「たんぽぽ学習」も無事(?)終了しました。 つきましては、来週7月3日からは夏季たんぽぽ学習(7月〜9月)が スタートしますので、ご案内させていただきます。 ☆ ●月曜日グループ 7月3日開始 13時〜15時 ●火曜日グループ 7月4日開始 10時〜12時 ●水曜日グループ 7月5日開始 13時〜15時 ●金曜日グループ 7月7日開始 10時〜12時 なお、学習テーマは次の通りです。 1)ワード学習 装飾文書の作成 2)デジカメ活用 撮影法、写真の活用法 3)インターネット活用 ネットサービスの利用 4)家庭のパソコン・インターネット環境 ご存じの通り、たんぽぽ学習は楽しみながらパソコンとインターネット に親しんでいこうというものです。 しばらく教室に見えていない方でも、また長いことパソコンから離れて いる方でも心配いりません。お気軽にご参加ください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.皆さんのフォトギャラリーに新規掲載 〜 春風景(暖・寒)、新緑 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今回も、「皆さんのフォトギャラリー」に新たに2テーマ掲載しましたので ご紹介させていただきます。「春」および「新緑」をモチーフにされた素 敵な写真です。是非ともご覧いただければと思います。 ∽ ◆新緑の御岳渓谷 〜 奥多摩散歩 〜 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/okutama_mitake.htm ◆今年の春風景 〜暖(修善寺・虹の里)と寒(北陸・日本海)〜 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/kandan.htm なお、お手元に気に入った写真があり、投稿してもよいとお考えの方 は遠慮なくメール等でお送りください。フォトギャラリーに掲載させてい ただき、皆さんの参考にさせていただきたいと考えています。 現在3テーマほどの写真がストックされていますが、その選択と料理 に頭を抱えています。その理由は被写体が風景ではなく女性なんで す。いや〜、女性の扱いは難しい(笑)。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4. 大井町、ぶらり散歩旅 その8 〜 ア〜ァ、なみだばし、涙橋、泪橋 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 立会川の河口にあたる場所に、皆さんもよくご存じの「涙橋」がありま す。正式名称は「浜川橋」でその長さは数メートルのどこにでもあるよ うな橋ですが、個人的には涙橋、もっというならば「泪橋」と呼びたい 橋です。 ご存じの方が大半だと思われますが、その謂われは噛みしめれば 噛みしめるほど味のある呼称です。 以下、案内板の内容です。 【 浜 川 橋 】 立会川が海に注ぐこの辺りの地名の浜川から名付けられた この橋はまたの名を「涙橋」ともいいます。 この橋が架けられたのは、徳川家康が江戸入府後の1600年 頃と思われます。現在の橋は、昭和9年(1934)に架け替えら れたものです。 【 涙橋の由来 】 慶安4年(1651)、品川にお仕置き場(鈴ヶ森刑場)が設けられ ました。 ここで処刑される罪人は、裸馬に乗せられて江戸府内から刑場 に護送されてきました。この時、親族らがひそかに見送りにきて、 この橋で共に涙を流しながら別れたということから、「涙橋」と呼 ばれるようになりました。 ∞ なお、現在の新しい案内板には「涙橋」の漢字が当てられていますが 確か6年程前に初めて見た時の古い案内板には「泪橋」の字が当て られていたような気がします。(勘違いでしょうか?) なお、いま見るとごく普通の小さな橋ですが、ここは江戸時代の主要 道路「東海道」であり、将軍も大名も農民・庶民も、また商人さらには 幕末期の様々な人物が走り去っていった橋と思うだけで、なんだか ゾクゾクします。 ★ 蛇足ながら、ホームページで「泪橋」、「涙橋」を牽くとこれまたいくつも 引っかかってきます。以下、主な「なみだばし」です。 ●会津若松市 涙橋(柳橋) 正式な名前は「柳橋」。「涙橋」は別名。柳橋は会津と新潟を結ぶ越 後街道の湯川にかかる橋で、付近に道しるべとして多くの柳が植え てあったので古くは楊柳橋と称された。上杉時代の慶長5年に上杉 景勝によって神指城の築城が行われた際には、要所であるこの橋 も大きく堅牢な橋に造り替えられた。 藩政時代になると、柳橋の200メートル程の下流の薬師川原に処刑 場が設けられた。処刑場に向かうこの場所には休み小屋がおかれ、 刑場にひかれる罪人は、ここにあった井戸の水で家族等と水杯を交 わして別れを惜しんだそうです。 そのため、この橋はいつしか「涙橋」と呼ばれるようになりました。 また、会津戊辰戦争の際には、この橋を通って会津若松城に入城 しようとした旧幕府隊とそれを阻もうとする新政府軍との間で戦闘が 行われ、この戦いで奮戦してなくなった娘子軍中野竹子の像が橋の 1キロメートルど北側にあります。 ●瀬戸内海・長島 涙橋(通称) 瀬戸内海に浮かぶ長島は二つの島に分かれています。そして、 二つの島を隔てているのが通称「涙橋」と呼ばれてている橋です。 橋の向こう側はかつては「有菌地帯」と呼ばれ、入所者の生活棟や 病棟が並ぶ愛生園。橋の手前には職員用の宿舎などが建てられて います。現在は、この橋をバスが岡山と愛生園を結び、入園者や外 からの来園者運んでいます。 しかし、かつてはこの橋は患者は決して愛生園側から職員地帯側 へは渡ることのできませんでした。また、入所者と看護婦さんとの ラブロマンスもかつてはあったことから、通称「涙橋」と呼ばれてい ます。 ●その他 − 東京・荒川区 泪橋(交差点、バス停) − 鹿児島市 鹿児島市電「涙橋駅」 − 三重県 三重郡菰野町菰野 「涙橋」 おそらく地図にも載っていない涙橋を探したら、すごい数になるものと 思われます。「涙橋」、「泪橋」・・・、その橋の数だけ悲哀があったの ですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5. ブロードバンドに死角 〜 急増するネット通信量、対応はどうする? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 光ファイバーやADSLに代表されるインターネットを利用したブロード バンドサービスですが、国内の契約数は今年3月末で2330万契約に 達し、世帯普及率では4割を超えました。 これに伴い、ニュースはヤフー等のポータルサイトで見て、目的地は 経路探索サイトで調べ、ホテルの予約や株取引もネットで自由自在。 また、映画やニュース番組などの動画もネット経由で観賞する・・・。 ブロードバンドの普及は、そんな風に日本人のライフスタイルを一変 させつつあります。 ところが、急速に普及するブロードバンドサービスの裏でその根幹を 揺るがしかねない問題が浮上しているそうです。 ☆ その問題とは通信インフラの脆弱性です。短期間のうちに利用者や 大容量の動画などを配信する会社が急増する一方で、一部のプロバ イダ(接続業者)の設備能力が追いつかなくなってきたというのです。 どれだけ加入者が増え、情報配信会社が番組を用意しても双方を結 ぶプロバイダのインフラがボトルネックになれば、利用者はサービス を十分享受できなくなります。 「せっかくブロードバンドサービスに加入したのに、動画配信はコマ切 れだし、ホテルは予約できず、株取引では大損した」。インフラがパン クすれば、こうした深刻な事態を引き起こしかねませんし、実際にその 被害は一部で見られるそうです。 ◆◆ ネット通信量の急増の原因は動画配信 ◆◆ 国内のネット通信量は増加の一途で、総務省によると国内インター ネットの総通信量は前年同期の1.5倍に増えたそうです。 その原因は大容量の動画配信サービスの爆発的普及にあり、USEN が提供する「GyaO(ギャオ)」では視聴無料を売り物に6月中には会 員登録が1000万を突破する見込みで、これにソフトバンクグループ が提供する「Yahoo!動画」が追随、民放キー局5社などが出資する情 報配信会社プレゼントキャストも「DOGATCH(ドガッチ)」と呼ぶ動画 配信サイトを開設。 また、松下電器やソニーなどのAV機器メーカーもデジタルテレビ向け のブロードバンドサービスを提供する共同出資会社7月に設立し、動 画配信など通信量の増加ペースには、さらに拍車がかかることにな ります。 ★ こうした通信量の急増に対しては、設備投資で対応するというのが最 もシンプルな考え方ですが、料金競争の激化による収益性の悪化と プロバイダの独自の収支構造(1次プロバイダ・2次プロバイダ等)に よる問題の関係から、そう簡単にはいかないようです。 また、この問題は国内だけの問題にとどまらず、国境を越えて通信で きるインターネットの性格から海外のプロバイダをも巻き込んだ問題と なっているようです。 業界では、こうした“国際問題”にも早期に取り組む姿勢では一致する ものの行動には移せていないことから、総務省も動き出したようです。 国としても「インフラに対する危機意識は持っており、関係者を交えた 議論の場を早急に作る」と語っています。 世界有数のブロードバンド大国になった日本。しかし、ネットという規制 のない世界で先頭を走り続けるためには、民間の当事者が立場を超 えて協力し、問題を乗り越える必要があるようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「日常生活とネット」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットも生活を構成する要素として、すっかり定着しつつある ようです。そこで今回は、実際の経験談から「生活とインターネット」に 関するクイズを用意しました。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 先日パソコンをインターネットで買いました。支払もネットバンキング で済ませました。ちなみに振込先の銀行口座は支払者側の口座と 同じ銀行でした。 さて、この場合のネットバンキングによる振込手数料はいくら? (A) 0円 (B) 315円 (C) 525円 (D) 840円 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 役所のホームページで、申請書等の書類をダウンロードしようとす ると決まってその文書ファイルの形式はPDFです。 さて、このPDFファイルを読む(開く)ためには何のソフトが必要? (A) ワード (B) メモ帳 (C) エクセル (D) アクロバットリーダー 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最近では、役所でもインターネットを利用する電子申請が普及しつ つあります。 さて、役所が電子申請を使うメリットでないものは? (A) どこからでもパソコンがあれば申請・届出手続が行える。 (B) 休日や夜間などいつでも申請・届出手続が行える。 (C) 申請者の顔を見なくて済む。 (D) 受付状況や審査状況を随時確認できる。 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 品川区役所でも電子申請による受付を行っています。 さて、その際に必要となるものは? (A) 運転免許証あるいは健康保険証の番号 (B) 区役所による審査 (C) 利用者IDとパスワード (D) 住民票 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (A) 0円 同じ銀行間(この場合は三菱東京UFJ)における振込手数料は なんと0円でした。これは3万円未満でも3万円以上でも同じで す。しかも銀行に行く手間も掛からず、かつ深夜遅くでも振込の 手配ができました。 ちなみに3万円以上の金額を窓口でお願いすると525円の振込 料が発生します。窓口で他行となると840円もかかります。 なお、ネットバンキングでも他行に振り込むと振込料は315円発 生します。 クイズ2: (D) アクロバットリーダー PDFとはポータブル・ドキュメント・フォーマットの略称で、電子文 書のためのフォーマットのひとつであり、事実上世界標準(デファ クトスタンダード)の文書形式となっています。 役所をはじめ会社等が外部に発表する文書は、ほぼこの文書形 式で作成されています。 このPDFファイルを読むためには、アクロバットリーダーという無 料のソフトを使います。おそらく改めてインストールしなくても皆さ んのパソコンには既に入っていると思われますので、一度確認さ れてみてください。 クイズ3: (C) 申請者の顔を見なくて済む。 住民の顔を見ることができないというのは、デメリットでしょう。 ほかの回答はすべて電子申請を使うメリットです。 エッ、誰ですか? 顔を見なくて済むというのもメリットだと 言われるのは(笑) クイズ4: (C) 利用者IDとパスワード これは常識問題でしたね。 電子申請はとっても便利ですが、それを利用する前には利用者 IDとパスワードを取得しておく必要があります。個人の認証が重 要になりますから当然でしょうね。 なお、この取得は簡単な操作で取得できますのでご安心を。 |
============================================================ 【あとがき】 先日訪問先で、インターネットの無線LAN接続とあわせてシアター (映画)の接続設定をおこないました。 設定する側の人間が言うのも変ですが、その状況を見て少しビッ クリしました。つながったことへの驚きではなく、インターネットで綺 麗な画像の迫力ある映画が自由自在に見ることができることへの 驚きです。 あたかもテレビの下にDVDデッキがあるかのように、ストップや早 送り・巻き戻しが自由に行えます。しかも、DVDを取り替えるような 手間もなしに100タイトル以上の中からリモコンひとつで好きな映 画を瞬時に無料で観ることができます。もちろんお金を追加すれば 無限ともいえるタイトルから観ることもできます。 10年ほど前でしょうか、VOD(ビデオ・オン・デマンド)という言葉が 流行りました。一人ひとりが観たいときに好きな映画をいつでも見 ることができるというものです。 その時の夢物語は現在では当たり前になりました。 10年後を考えると・・・、妙な気分になります。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |