mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2006.4.26
             かわじつ

          電子かわら版 2006年8号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

いよいよ今週末から待ちにまったゴールデンウィークが始まります。
皆さん、この間のスケジュールは決まりましたか。エッ?誰ですか
毎日がゴールデンウィークだって言われている方は・・・。

さて、前号の「ぶらり散歩旅」で立会川駅にある「坂本龍馬像」を取り
上げましたが、結構多くの方から反響をいただきました。そんな中で、
あの像、素材は何で出来てるのかしら? というのがありました。
そこで、その後龍馬像に立ち寄り、バチが当たるかなと思いつつ実際
にコンコンと叩いてみました。そうしましたら・・・。

その結果は想像して頂くか、実際に行ってみて確認していただくとし
まして、改めて龍馬像を見てみましたら、設立は2004年11月13日で
高知市寄贈となっていました。あの坂本龍馬像は、高知市から立会
川へのプレゼントだったんですね。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.無線LAN接続、本格普及に向かって離陸直前?
    2.ぶらり散歩旅「洗足池と勝海舟」
    3.Winnyによるウイルス感染について
    4.サポートの現場より
    5.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.本格普及に向かって離陸直前?

         〜 インターネット、無線LAN接続 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

振り返ってみると、今年になって3日に2件のペースでインターネットの
接続設定をおこなっています。そんな中で感じるのが無線LAN接続が
急に増えてきているということ。
ほんの少し前までは、先進ユーザや新しいもの好きな方が採用すると
いった雰囲気がありましたが、ここひと月振り返っただけでもADSL使
用者の無線LAN採用も多くなっています。

無線LAN接続は、接続のためのケーブルが必要ありませんので次の
ようなメリットがあります。

 1)マンションみたいな壁に穴が開けられなかったり、強固なドアが
   あって、隣の部屋で使えない場合に最適
 2)好きな場所で、いつでもパソコンを使える
 3)2階で使いたいときでも、パソコンを持って行って使える

また、最近の新機種パソコンには無線LANカードが最初から入ってい
ること、そして無線機器(アクセスポイント/無線BBルータ)が安くなり
1万円少しの出費で利用できるようになってきたことも無線LAN採用
の大きな要因だと思われます。
さらには、ホテルや旅館、会館などだけでなく、最近ではマクドナルドな
どのファーストフーズでも無線を使える所が増えてきました。
                    
無線アクセスポイントにアクセスできれば場所に関係なくインターネット
に接続でき、メールを送ったり受信することも可能です。
これまで、自宅との接続回線の種類が異なるために接続できなかった
場所でも、無線機器(通常ルータ機能あり)に接続できればインターネ
ットが利用できるようになります。

                    ♪

という訳で、教室もこのゴールデンウィーク中に無線アクセスポイントを
用意し、休み明けからは皆さんがお持ちいただいたパソコンでもインタ
ーネットが使えるようにしたいと計画しています。どうぞ、お楽しみに!


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2. 大井町、ぶらり散歩旅 その5

            〜 洗足池 と 勝海舟 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

少し前のまだ風が冷たい時期のことですが、ふとしたきっかけで洗足
池を訪ねる機会がありました。用事の帰りに、たまたま洗足池駅から
見えた光景が気になり足を伸ばしたわけですが、直感は当たっていま
した。

黄昏時の静かで穏やかな洗足池、その水面に遊ぶ水鳥達、きれいに
管理された品のある樹木、鼻をつく土の香り、そんな中を静かに散歩
する人々。
そして、勝海舟が晩年過ごした洗足軒跡、海舟夫妻の墓、西郷隆盛の
留魂祀と詩歌、さらには徳富蘇峰の詩碑と盛りだくさんの公園でした。
30分程の短いぶらり散歩でしたが、すっかり気にいってしまいました。

近くですので行かれた方が殆どでしょうが、改めましてその時見たこと
感じたことを紹介させていただきます。

                    ♪

●「千束池」から「洗足池」へ
洗足公園のメインは何といっても「洗足池」です。この洗足池、武蔵野
台地の湧水池であったことから、昔は「千束郷の大池」と呼ばれていた
そうです。

弘安5年(1282年)日蓮上人が、身延山から常陸国(茨城県)に向かう
途中、日蓮に帰依していた池上宗仲の館(現・池上本門寺)を訪れる
前に千束池の畔で休息し、傍らの松に袈裟をかけ、池の水で足を洗っ
たと伝えられています。
この古い言い伝えから、この松を「袈裟掛けの松」と称することとなり、
千束池を「洗足池」と称されるようになったといわれているそうです。

●勝海舟別邸「洗足軒」(現大森六中)
中原街道から公園に入ってすぐのところに、勝海舟の別邸だった「洗
足軒」跡があります。戦後まもなく消失したため、現在は跡のみとなっ
ていますが藁葺きの農家風の建物でした。(その写真が残っています)

海舟は晩年別邸「洗足軒」を建てて棲むようになりますが、その経緯を
知ると、海舟がいかにこの洗足池の風景と自然を人一倍愛し、気に入
っていたかが分かります。

鳥羽伏見の戦い(1868年)で幕府軍が敗れると、海舟は徳川慶喜より
幕府側の代表として任じらます。そして、官軍の参謀と会見するため、
官軍の本陣が置かれた池上本門寺に幾度か赴きます。
その途中、通り掛かったこの地で休息しますが洗足池の深山の趣の
ある自然に感嘆し、とても気に入ります。そして、それが縁となり津田
仙(津田塾大学の創始者津田梅子の父親)の仲立ちで念願の別荘を
購入、洗足軒が誕生します。

屋根は藁葺きで農家風、庭には梅や松などを植え、あまり手を加えず
に自然そのままの風情を楽しんだといいます。
海舟がこの地に住んだのは、明治24年から亡くなった明治32年までの
約9年間です。

●勝海舟夫妻の墓
海舟は明治32年77歳で没しましたが、「富士を見ながら土に入りたい」
との思いから、生前より別邸背後の丘に墓所を築き、現在は妻「たみ」
とともにここに眠っています。洗足池やその周辺の風光を愛した海舟
の遺言により、この地に葬られました。

お墓には「海舟」とのみ刻まれ、裏には「明治32年1月21日」とあるだ
けで俗なものは一切ありません。墓の五輪風のデザインと合わせて
海舟の指定だったと云われています。

なお、棺は湿気を防ぐために300俵の炭俵で包まれているそうです。
また、石塔の「海舟」の文字は徳川慶喜の筆と伝えられています。


            (((((  勝 海舟  )))))

本名「勝義邦」。初め麟太郎、後に安房または安芳と改め海舟と号し
た。文政6年(1823年)江戸に生まれる。幕臣として万延元年(1860年)
咸臨丸で渡米、海軍奉行となり、明治元年(1868年)江戸開城に尽力
する。維新後は海軍卿、伯爵、枢密顧問官などを歴任し、漢詩、書を
好み高橋泥舟・山岡鉄舟とともに幕末三舟と称せられた。

幕臣でありながら、幕府の存続よりも日本国家の存続を願った。
徳川慶喜に対し、「海軍を使えば必ず官軍に勝てる。だが、その作戦
を実行すれば欧米諸国につけ込まれ民衆は苦しむ。」と旧幕府の「私」
の先行よりも国としての「公」を説いた。一方、徳川慶喜への切腹要求
を西郷隆盛に却下させ、江戸城の無血開城を成した。

維新後は、徳川の没落士族の救済に努力しつつ、国内の「和」を維持
し、1898年には徳川慶喜を天皇に拝謁させ、徳川家の名誉回復に努
めた。一方、長崎海軍伝習所などで、後世活躍する多くの逸材の育
成に力を注いだ。

なお、海舟は事を成すにあたって、周到な用意を怠らなかった。しかも
十分に用意しておきながらもそれにはこだわらない。あくまでも柔軟な
行動をとった。このことを海舟自ら、「不用意の用意」と言ったという。

                    ☆

大井町からですと、徒歩でという訳にはいきませんが東急大井町線に
乗ってしまえば、旗の台で乗り換えても15分もあれば着いてしまいます。
行かれたことのある方でも、季節やタイミングをかえて行かれるといい
かも知れませんね。

ちなみに、この後また洗足池駅に行きました。しかし、ちょうど花見の
季節で桜よりも人の方が多いと聞いていましたし、ノートパソコンという
やっかいな荷物を持っていましたので、またの楽しみということでその
時はパスしました。

(PS)勝海舟と西郷隆盛が会見したのはご存じの通り、田町駅から
   直ぐの薩摩藩邸があった場所です。
   また、勝海舟像は墨田区役所前の隅田川河畔にあるそうです。
   機会があったら一度見てみたいなと思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              3. ご注意! ウィニー

        〜 Winnyによるウイルス感染について 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ここのところ世間を騒がせているもののひとつにWinny(ウィニー)があ
ります。パソコン内部にある大切なデータを外部に流出させてしまうと
いう性質の悪い事件ですが、意外とそのWinnyそのものについては間
違った理解もあるようです。
そこで、Winnyに関連することを少しまとめてみました。

                   ☆

■Winny(ウィニー)とは?
Winnyとは国産のファイル交換ソフトウェアです。不特定多数のコンピ
ュータがネットワークで通信し合い、それぞれの持つデータや情報を
やり取りするソフトウェアです。従って、Winnyのプログラム自体は違
法ではありません。

しかし、Winnyがインストールされたコンピュータで構成されるネットワ
ークには、配布が認められていないプログラムや映画を撮影した動
画や音楽データ、また個人情報や画像などがファイル共有されてい
ることが多く、これらのファイルはWinnyを使うと誰でも入手可能な状
態になっているため、著作権侵害行為が問題になっています。

そして、それ以上に社会問題となっているのがWinnyを介して感染を
広げるコンピュータウイルス「アンティニー」(Antinny)の存在です。
このアンティニーに感染するとパソコンから大切な情報が外部に流
れてしまうことになってしまいます。アンティニーに感染しても目に見
える症状が少ないため、気が付くことがなく情報漏えい後に問題に
なるケースが大半です。

■アンティニー(Antinny)とは
Winny利用者をターゲットにしたワーム型ウイルスの総称で、Winnyを
通じて広まります。Winnyを利用しているユーザがファイルの交換を
行った際に、Winnyの共有フォルダ内にウイルスのコピーが作成され
ることで感染が広がります。

多くのアンティニーは、パソコン内の情報をひとつのファイルにまとめ
てWinnyのアップロード機能を利用して外部に公開するため、Winny
利用者は知らぬうちに自分のコンピュータ内にあるファイル流失など
の情報漏えいを引き起こします。また、ファイル名や拡張子を偽造し
利用者にダウンロードされやすくするなどの偽造工作を行います。

最近では、複数の亜種や派生ウイルスが作成され、掲示板などの
インターネットサイトに収集した情報のアップロードを試みる種類も
存在します。

いったん漏えいした情報ファイルは、さまざまなコンピュータの上に保
存されているために削除したり取り消したりすることは事実上不可能
となります。

        >>> アンティニーの主な活動 <<<

 − 感染コンピュータのデスクトップ画像を記録する
 − ユーザ名、組織名、メールアドレスなどの個人情報を収集する
 − コンピュータ上のファイルを収集する
 − 収集したファイル等を圧縮し、Winnyアップロードフォルダへ
    格納する
 − Winnyの機能によりWinnyネットワークにファイル共有する

                    ∽

なお、Winnyを使っていなければ感染の危険性は低く、万一感染して
も情報漏えいを引き起こすことはありません。また感染することで、
Winnyが自動的にインストールされるようなことはありません。

■感染しないためには
  ・ファイル交換ソフトを使用しない。
  ・ウイルス対策ソフトを導入し、常に最新の状態で使用する。
  ・不用意にメールの添付ファイルを実行しないようにする。
  ・Microsoft社の最新修正プログラムをインストールする。

●情報漏えいをしないためには
  ・Winnyを使っていなければ、情報漏えいの心配はありません。
  ・個人のパソコンを会社に持ち込まない。
  ・個人情報や業務資料は社外に持ち出さない。

                    ★

やはり、個人情報などの大切なデータを流出しないためには最新の
セキュリティ対策をおこなっておくことが一番のようです。
また、必要なければむやみにWinnyなどのファイル交換ソフトを利用
しないことも大切でしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            4.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今回は受講者の方から聞いたプリンターのトラブル内容と、教室であ
った珍しいトラブルをご紹介いたします。


《症状その1》 ======= 用紙が曲がってしまう ==============

 プリンターの利用においてどうしても用紙がまっすぐに通りません。
 途中で用紙が曲がってしまい、印刷がおこなえません。

【原因】
 原因はなんと、壁に刺してあった画鋲(がびょう)が落ちて、プリン
 ターの中に挟まっていたためでした。そのために紙送りが正常に
 おこなえず、印刷も正しくできないのでした。

【解決策】
 ご自身で取れるのであれば、注意しながらプリンターの中に落ちて
 いた画鋲を取ってあげましょう。
 しかし、プリンターも精密機械です。無理をしないでメーカーにお願
 いすることをお勧めいたします。


《症状その2》 ======= 1色だけ色が出ない ==============

 いくらクリーニングしても、インクカートリッジを一旦外し、入れ直し
 ても、どうしても1色(赤)の色が出ません。どうして? インクカート
 リッジは替えたばかりの新品です。プリンターが壊れてしまったの?

【原因】
 この現象の原因は、な、なんと、インクカートリッジ自体に赤のイン
 クが入っていないことでした。
 ヘッドクリーニングを何度繰り返しても、テストプリントすると赤色の
 部分だけきれいに白紙です。このため、数回インクカートリッジを入
 れ直してはヘッドクリーニング。しかし、結果は同様。

 プリンターが壊れてしまったんだと諦めて、念のためにインクカート
 リッジを別の新しいものに替えてみたら簡単に問題解決。
 つまりインクカートリッジ自体に問題があったようです。

【解決策】
 これは新しいインクリボンに取り替えるしかありませんね。
 でも、長年プリンターとも付き合っていますが、こうしたこともあるの
 ですね。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.クイズコーナー 「数字特集 」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今回は、インターネットに関連した数字のクイズを用意しました。
回答することで、インターネットの全体像がつかめるかもしれませんよ。
解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 インターネットは今や生活に欠かせないものになってきました。
 さて、国内インターネットの世帯浸透率はどの位?(昨年2月時点)

   (A) 58.9%  (B) 72.5% (C) 82.8% (D) 95.2%


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 インターネット上には数多くのネットショッピングがあります。
 さて、最大規模である「楽天」の商品出品数はどの位ある?

   (A) 350万点 (B) 500万点 (C) 900万点 (D) 1600万点


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 楽天にはショッピングだけでなく、旅行商品を販売する「楽天トラベ
 ル」もあります。
 さて、その楽天トラベル、3月の宿泊予約数はどの位?

   (A) 58万泊  (B) 81万泊  (C) 178万泊  (D) 245万泊


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 ネットオークションの最大手といえば「ヤフーオークション」です。
 さて、そのヤフーオークションへの出品数はどの位?

   (A) 150万点  (B) 450万点  (C) 800万点  (D) 1200万点


《クイズ5》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 インターネットの活用が広まるに伴い、ウィルスも増えています。
 さて、現在世界にはどの位のウィルスが確認されている?

   (A) 2万種  (B) 8万種  (C) 12万種  (D) 19万種


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (C) 82.8%  

   1年前の昨年2月時点での携帯電話やPHS等の機器を含めた
   インターネット世帯浸透率は8割を超えています。
   現在でも、新しくインターネットを始められる方もいらっしゃいます
   ので、当然いまではそれ以上の普及率となっているものと思われ
   ます。もう、ここまで来るとみんながインターネットを使っていると
   言ってもいいでしょうね。

クイズ2: (D) 1600万点

   本日4月26日時点で、その出品商品数は16,327,906点となって
   います。(出品企業数は51,917企業)
   コンビニで約3000点、スーパーで2万〜5万点、デパートで10万
   点とも言われていますから、いかにその品揃えが大きいか分か
   りますね。

クイズ3: (C) 178万泊  

   楽天トラベルのWebページには先月の予約泊数は178万泊とあ
   ります。単純に12ヶ月計算すると2100万泊。
   年間の国内宿泊観光旅行者数が約2億人前後と言われていま
   すから、やはり大きな影響力を持っていることになります。
   ちなみに楽天トラベルが登録しているホテル数は国内約2万軒、
   海外1.5万軒の3万5千軒となっていました。

クイズ4: (C) 800万点 

   最近ではヤフー以外のオークションも結構賑わってきているよ
   うです。そうした中で、ヤフーだけで常時800万件以上の商品が
   オークションにかけられています。
   しかも、その商品は千差万別で、市場では販売されていない物
   も出品されていますから、もしかしたら商品種類はネットショッピ
   ングより多いのかもしれませんね。

クイズ5: (D) 19万種 

   本日4月26日現在の発見ウィルス総数は187,437(マカフィー社
   発表)となっています。
   以前は月間に300〜500種、出てくると聞いたことがありますが
   最近のこの増え方をみていると1日50種以上の新種が出てきて
   いるのではと感じてしまいます。(※1日50種で年間15000種)
   皆さん、セキュリティ対策、特にウィルス対策には十分に気を配
   りましょう。


============================================================
【あとがき】

  都会のオアシス。洗足池に行ってまさにそんな感想を持ちました。
  本号で、本当は西郷隆盛のことにも触れたかったのですが、長く
  なりそうでしたので割愛しました。いつの日か薩摩藩邸跡などを
  散策した後で、改めて触れたいなと思っています。

  山内容堂に始まり、坂本龍馬、勝海舟、西郷隆盛と大井町界隈を
  歩いていると維新の時期に活躍した英傑に簡単に巡り会うことが
  できます。探せばまだまだたくさんの史跡が表出してきそうです。

  が、その前に西大井駅のそばにある伊藤博文の墓を先に散策し
  てこようと思います。そうでないと、土佐藩、薩摩藩に片寄り、長
  州藩を軽視していると言われるかも知れませんからね。(笑)
  今から伊藤博文の墓にいける日を楽しみにしているこの頃です。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ