mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2006.4.11 かわじつ 電子かわら版 2006年7号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
もうコートは要らないと家を出る時に置いてきたところ、大正解で私鉄 では冷房が入っていました。ところが、夕方から急に寒くなり、思わず ブルッと身震い。一体どうなっていることやら・・・。でも、確実に気候は 春を過ぎ夏に向かっているようです。 みなさん、体調管理には十分に注意しましょう。 ∽ さて、先日ニュースを見ていましたら、世の中に出回る硬貨の残高が 減り始めたとのこと。日銀発表では3月の硬貨流通高は前年同月比 0.04%減と1971年の公表開始以来初のマイナスに転じたそうです。 電子マネーの普及で消費者が小銭を使う機会が少なくなったことが 原因だそうです。 パソコンやインターネットだけでなく、IT化の進展は間違いなく我々の 生活を着実に変えているようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.「ワンセグ」、4月1日スタート! 2.大井町、ぶらり散歩旅 〜 見た! 逢った! 坂本龍馬 〜 3.携帯バーコード 4.証券会社の89%が株式誤発注 5. I T 最前線 6.サポートの現場より 7.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1. 「ワンセグ」、4月1日スタート 〜 携帯機器向けの地上デジタル放送 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今月の1日、NHKや民放各局が携帯機器向けの地上デジタル放送 「ワンセグ」を始めました。 「ま、まってよ〜。そのワンセグってナ〜ニ?」 そんな声があちこちから聞こえて来そうです。そこで「ワンセグ」につい て少しまとめてみました。 ♪ ■ワンセグ(ワンセグメント)=地上デジタル放送帯域の1つ 「ワンセグ」。何だか分かりにくい名称ですが、「ワンセグ」とは日本で 始まった携帯機器向けの地上デジタル放送の「ブランド名」です。 つまり、「ワンセグ」は商品名になります。 2003年12月に地上デジタル放送が始まりましたが、それを携帯機器 向けに放映するもので、地上デジタル放送の電波の帯域を13に分け、 そのうち、一般のテレビ向け放送に使わずにとっておいたひとつぶん (ワンセグメント)を使って放送することから「ワンセグ」の名が付いた そうです。 ※「ワンセグ」とは提供者サイドからのネーミングでした。 これじゃ分かりにくいハズですね。 ■地上放送と同じ番組、視聴料は不要! ワンセグ放送に対応する携帯電話、車載テレビなどがあれば移動中 でも鮮明なテレビ番組を見られるようになります。また、インターネット 通販と組み合わせたサービスや文字情報の提供も可能で、外出時の テレビ視聴だけでなく、情報収集や買い物なども便利になります。 1日から始まったワンセグは、当面は通常の地上デジタル放送と同じ 番組を同じ時間帯に放送し、視聴料はかかりません。現時点では20 前後の都府県でしか視聴できませんが、受信可能な地域は順次拡大 し、2011年までに全国に広がる計画だそうです。 13分の1の帯域しか使いませんので当然、画質は一般の地上デジタ ル放送には劣りますが、これまで携帯電話や小型テレビでアナログ 放送を視聴していた時のような画面の乱れが少なく、乗り物などで移 動しながらでも安定した画質を得ることができるそうです。また、番組 と同時に文字などのデータ放送も受信できます。 ■使用できる端末(携帯機器)は? ワンセグを視聴するには、対応チューナーを備えたモバイル機器が 必要です。携帯電話のほかにもカーナビやパソコンなどにチューナー を搭載した製品が出始めており、専用の受信機もあります。 現在、販売されている対応携帯電話端末は3機種で、その先陣を切っ たのがKDDI。昨年暮れには視聴中の番組を最大40分間保存できる 機種を発売。さらに、テレビ番組を見やすいよう2.7インチの液晶画面 を搭載した2機種目を今年の2月に発売しています。画面が大きいと データ放送で表示される文字数も多くなります。 NTTドコモは2.5インチ液晶画面を搭載した視野角を確保して斜めか ら見ても画面が見やすい機種を3月に発売。ボーダフォンは2.6イン チの液晶画面を搭載し、液晶画面を90度回転させて横長の画面で 視聴できる機種を6月メドに発売する予定だそうです。 ■はっきりしない携帯電話会社の対応 カメラ、音楽、電子マネーと多機能化にひた走ってきた携帯電話各社 ですが、実はワンセグ機能があらゆる携帯電話に標準装備されるか どうかは今のところ、はっきりしていないそうです。 携帯電話会社の収益源は通話料とデータ通信料、それにデータ通信 で送るコンテンツからの収入です。 ワンセグは地上デジタルのアンテナから放送波で送られるため、携帯 電話会社にはお金が落ちない仕組みとなっています。ワンセグ携帯 電話をいくら売っても、みんながテレビ番組ばかり見て、通話や携帯 コンテンツの利用が減っては元も子もないという訳です。 しかし、ワンセグ携帯の品揃えが悪く、他社に契約者を取られても困 るということで携帯各社には悩ましいところが現状のようです。 ■テレビ局は様子見ムード ワンセグは国家レベルで進んだプロジェクトで、NHK、民放キー局と もに足並みをそろえて4月1日に放送をスタートさせました。 ただ、2003年12月に地上デジタル放送が3大都市圏で始まったとき のような、業界を挙げての盛り上げムードはあまりないようです。放送 開始に合わせたキャンペーンや特番などのアナウンスも少なく、当面 は地上波と同じ番組を粛々と放送するということになるようです。 テレビ局があまり熱を入れていないようにみえるのは、地上デジタル 放送のときのような膨大な設備投資を要する社運をかけたプロジェク トというわけではなく、その「おまけ」として労少なく始められるというの が理由の一つ。もう一つは、モバイルテレビという視聴スタイルがどこ まで普及するか、様子を見極めたいという判断があるようです。 ワンセグでは、番組とデータ放送を連動させたTVショッピングや放送 とネットの融合サービスなど新しいアイデアが語られていますが、地上 波番組をしのぐようなキラーコンテンツを創造するのは至難の技で、 家庭の据え置き型テレビを主軸としながら、ワンセグ、ネットなどにど う展開していくか。 その課題に対して、各テレビ各局とも明確なビジョンやビジネスモデル がまだ描ききれていないようです。 ☆ 課題は多いようですが、結構そうしたものほど結果的にヒット、普及し たというのが多いのもこうした商品の特性です。今後の展開が興味 深いところです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. 大井町、ぶらり散歩旅 その4 〜 見た! 逢った! 坂本龍馬 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「坂本龍馬」。誰しもが知っている名前ですね。ファンの方も多いと思 います。 さて、実はこの坂本龍馬像、なんと立会川駅にもあります。 エッ? 高知県の立会川ではありませんよ。教室から徒歩12〜13分 の京急立会川駅にあるんです。 立会川はよく利用する駅ですので、今まで気がつかなかったことさえ 不思議なくらいですが、受講者の方から聞いて翌日、立会川駅をよく よく見てみると坂本龍馬の像がちゃんと立っているではありませんか。 桂浜と同様に青銅色で高さは約1m。あきらかに本家本元のダミーと 分かるものですが、それでも一目瞭然「坂本龍馬」と分かります。 ((( 龍馬の周りにある案内板から【要約】 ))) ●坂本龍馬と品川 ペリーが初めて来航した嘉永6年(1853年)、19歳の龍馬は土佐藩 の許可を得て江戸で剣術修行中であった。 土佐藩は立会川河口付近にあった土佐藩の下屋敷(現、東大井) 警備のため江戸詰めの武士を動員し、その中に龍馬も加わった。 品川での黒船警固から、龍馬の幕末は出発したのである。 ●土佐藩・品川下屋敷 江戸にあった土佐藩の屋敷は7箇所であり、その中で品川下屋敷 は最大の面積があった。その広さは16901坪(約56000平方メートル) で来福寺の南、立会川までの広さである。 屋敷内には多くの家屋、蔵があり、藩主の別荘として使われていた。 山内容堂が三年にわたって蟄居していたのもここである。 ペリー上陸を警戒する幕令によって、土佐藩は嘉永6年と翌7年、 ここに警備兵を配置して土佐藩の海岸警備の中心とした。 その警備兵の中に若き日の龍馬がいたことはよく知られている。 ●土佐藩・鮫洲抱屋敷 浜川橋(泪橋)のたもとから立会川が海にそそぐところまでが、土佐 藩抱屋敷(拝領ではなく、買入れ、借用していた屋敷)であった。 ここは土佐から送られてくる物資の荷揚げ地であり、立会川から荷 を陸上に上げていた。 ●土佐藩・浜川砲台 ペリー来航の嘉永6年、土佐藩は幕府の許可を得て、翌年、砲台を 造った。これが浜川砲台と呼ばれた。 砂浜のやわらかい土地を、石、土砂で埋め立てて2300坪に拡大し、 砲台は八門を設置していた。 警備陣は品川下屋敷を宿所として、この砲台に配置されていた。 品川下屋敷と浜川砲台を結ぶ連絡路は、現在の立会川商店街の 道路であり、その距離約200メートル。 若き日の龍馬も警備陣に加わっており、この道を毎日歩いていた。 ♪ 何でもこの龍馬像は、地元商店街の活性化策として数年前に建てら れたものだそうです。京都を中心に活躍する龍馬や薩長同盟および 海援隊、船中八策の龍馬とは異なりますが、それでも若き日の龍馬 がここの地にいたことは間違いのないこと。 龍馬ファンの方のみならず、まだ見たことのない方は、一度見に行 かれるといいかも知れませんね。若き血潮が蘇ってくるかも知れま せん。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.携帯バーコード 〜 ORコードについて 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、かなり目につくようになってきましたが、雑誌や新聞、ホームペ ージ上で黒いモザイク状の妙な四角を見たことありませんか。 このモザイク状の小さくて黒い正方形の模様をしたものは、「携帯バ ーコード」(QRコード)と呼ばれているものです。 何名の受講者の方から質問がありましたので、教室では簡単な説明 資料を作成・お渡ししていますが、以下簡単ですが紹介いたします。 ☆ ■携帯バーコートとは 雑誌、新聞、名刺などに印刷、あるいはホームページ上に記載され ているモザイク状の小さくて黒い正方形の模様をしたもので、携帯 バーコード (QRコード)と呼ばれているものです。 モザイク状の模様にはURLなどの情報が記号化されており、それを 読み取り機能のついたカメラつき携帯電話で撮影すれば、簡単に 情報が手にいれられるという仕組みになっています。 これにより、アドレスをいちいち入力することなしにホームページや サイトにアクセスすることができます。 ■携帯バーコードの特徴 これまで主流であったバーコード (1次元コード) は、横方向にしか 情報を持たせることができませんでしたが、バーコード (QRコード) では垂直方向と水平方向のそれぞれに情報を持たせられるため 大容量の情報をコード化できるようになりました。具体的には次の ような特徴があります。 1)大容量の情報をコード化 英数字の場合、仕様上は最大で約4,296文字の情報を収録。 2)小さな印字が可能 同じ情報量ならバーコードの約1/10程度の大きさで表現可能。 3)かな・漢字の表現が可能 かな・漢字のコード化が可能 4)全方向から高速読取 切り出しシンボルにより、360゜全方向から読取可能。 5)汚れ・破損に強い 誤り訂正機能により一部の汚れや破損の場合、データを 復元、識別可能。 ■携帯バーコードでできること 面倒なURLやデータ入力の手間を省きます。その結果、 1)雑誌や広告に記載されたバーコードを読み取るだけで、 めざすサイトへ簡単リンク 2)名刺に電話番号などの情報が入ったバーコードがあれば、 それを読み取るだけで簡単に電話帳に登録可能 <バーコードで使える機能> − テキスト表示: テキストを表示させる − URL to: 一発操作でURLにジャンプ − Phone to: 一発操作で通話開始 − Mail to: 一発操作でメール作成へ − アドレス帳一括入力 電話番号やメールアドレスなどを個別に登録するの ではなく一括でアドレス帳へ登録可能。 − メール一括作成 バーコードを読むだけでメール作成まで一括で行い、 ユーザーは送信を押すのみ。 ☆ 実際に携帯電話のスキャナ機能で読み込んでみると、いとも簡単に 読み込め、そしてiモード等のインターネットを通じて地図など様々な 情報を表示してくれます。 デジカメ機能付きの携帯電話であればまず使えますので、一度試し てみてください。結構便利ですよ〜。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.証券会社の89%が株式誤発注 〜 金融庁05年集計より 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 少し怖い話かもしれません。 現代社会はコンピュータやネットワークをはじめとして、何らかのシス テムに依存して成り立っていますが、それに依存しすぎるとシステム ではなく、人的なミスが発生するという事例です。 ∽ 日本で活動している証券会社は222社あるそうです。金融庁のまとめ では、その89%にあたる198社が昨年、株式取引で誤発注をしていた ことが分かったそうです。 昨年12月には大手証券会社による株の大量誤発注が市場を混乱さ せ、新聞等で大騒ぎになりましたが、株式相場の活況の裏で日常的 に発注ミスが起きているのが実態とのこと。 金融庁によりますと、株式の銘柄名や株数、価格などを証券会社が 間違えて発注した件数は昨年1年間でナ、ナント1万4318件。このうち 誤発注した売買代金が1億円を超えていたのは667件、その中で損失 金額が1億円超の誤発注は1件。昨年1年間の株式約定件数に対す る誤発注の比率は0.0026%(100万件あたり26件)だったそうです。 これを受けて、日本証券業協会は再発防止策を公表し、証券取引所 や証券会社に義務付けるなどの対応を図っています。 ☆ 少し前の夜のこと、ある有名なスーパーで同じ商品をいくつか購入し ました。同じ商品ですから暗算で大体の総額は計算できます。ところ がレジで言われた金額は明らかに予想を上回る金額。 商品担当者が出てきて確認したところ、なんとストアコントローラへの 入力ミス。大型店舗ではストアコントローラという価格を一括管理する コンピュータが必ずありますが、そこへの価格入力において店頭での 価格表示と異なる金額をコンピュータに入力していたんですね。 「じゃー、朝から間違った高い値段で売ってたんだー! かなりの数を販売しているんじゃないの・・・・・! 」と一言。 最初は強気だったレジ担当者は豹変して平謝り。 この話を受講者の何名かの方にしましたところ、結構スーパー等で は価格の間違いがあるとのこと。これらはシステムの問題ではなく、 明らかに人的なエラー(人的ミス)です。 現在はシステム化社会。買い物だけでなく、さまざまなケースで、とき には疑って掛かることも必要かもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5. I T 最前線 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■1■ ウェブサイトの安全性、第三者機関が格付け(総務省など) 総務省は民間団体と協力し、第三者機関がウェブサイトの安全性を 「格付け」する新システムを開発したと発表しました。 サイトの内容や表現に応じて「マーク」を発行し、保護者は同「マーク」 のあるサイトしか見られないようにブラウザで設定すれば、子供が違 法・有害情報に接するのを避けられる仕組みです。 第三者機関はウェブサイトの運営者からの自己申告を受けて、サイト の内容や管理体制を審査し、「12歳未満」「15歳以上」「18歳以上」な ど閲覧に適した年齢層などを示す「コンテンツアドバイスマーク」(仮称) を発行します。 第三者機関は関連する業界団体に設置、同マークの取得を希望する サイトの運営者から料金を徴収することを想定しています。総務省は 通信・放送事業者などが参加する「コンテンツアドバイスマーク推進協 議会」と収支モデルなどの検討を進め、年内にも運用を開始する考え だそうです。 ■2■ ネット専業証券大手5社の売買代金、倍増。東証1部の3割に イー・トレード証券、楽天証券、松井証券などのネット専業証券大手5 社の2005年度の売買代金は192兆円と、04年度に比べ倍増した模様 です。預貯金から株式へ資金が移動したほか、売買手数料の引き下 げなどで個人投資家層のすそ野が広がったのがその要因です。 また、ネット専業証券5社の05年度の売買代金は、前年度比107%増 となり、特に下半期の売買が活発で10〜3月分の割合が全体の3分の 2を占めています。 ただ、今年に入ってから売買代金は3カ月連続で減少しており、ライブ ドア事件などの影響が出ています。 ■3■ JR東、タクシーでもスイカ利用。2007年から首都圏で JR東日本は11日、タクシー料金の精算に電子マネー「スイカ」を利用 できるようにすると発表しました。首都圏のタクシー大手2社(国際自 動車、日本交通)と組み、2007年初めから約6000台に決済端末を順 次導入する計画です。 2社のタクシー・ハイヤーの保有台数は国際自動車が2983台、日本 交通が3355台。車両に決済端末を搭載し、カードをかざすだけで精 算できるようにするそうです。 JR東日本は、2007年3月から在京私鉄・バス各社とICカード乗車券 の相互利用を始める予定ですが、タクシーにも利用範囲を広げて 利便性を高めるのが狙いです。 ライバルとなる電子マネー「エディ」を運営するビットワレットも、5月 から首都圏のタクシー約2000台に電子マネー決済を順次導入する 方針を打ち出しています。 ■4■ KDDIと東電、光通信事業を統合 KDDIと東京電力(TEPCO)は来春、光ファイバー通信事業を統合 することで大筋合意しました。 両社は光ファイバー通信事業の6位と5位ですが、KDDIが東電の光 通信網を買い取る形で統合し、これで4位に浮上します。これに先立 ち今年6月にもサービスを新ブランドに統一し、契約者増を狙います。 ご存じのように、「光」はブロードバンド(高速大容量)通信の本命とさ れ、KDDIは携帯電話と組み合わせた総合通信でNTTなどと競争を 本格化させます。これによって利用者にとっては料金低下につながり そうです。 KDDIの光通信の契約者数は2005年末時点で16万件。東電を合わ せて39万件と、NTT東日本(156万件)、NTT西日本(126万件)、有 線放送最大手のUSEN(42万件)に次ぐ規模となります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状その1》 ======= マウスが使えない =============== ワイヤレスマウスを使っています。パソコンと共に新しく買ったもの ですが、まったく動きません、使えません。 電池は入れたばっかりですので、電池切れはないと思うのですが。 もう、壊れてしまったのでしょうか? 【原因】 ワイヤレスの場合、マウスとパソコン本体との無線信号のやりとり に整合性が取れずに上手く動かないケースはあります。 しかし、この場合は電池の入れ方の不備が原因でした。 使用しているアルカリ電池がシッカリとマウスの本体に収まってなく、 そのために電気が通らず、マウスが動かないのでした。 【解決策】 電池を入れ直します。その際、電池の収まり具合をしっかり確かめ ましょう。また、マウスのフタを閉める前に電気が通電しているかど うかを確認してから閉めるようにしましょう。 《症状その2》 ======= 電源が入らなくなった =============== 昨日は使えたパソコンですが、今日は電源が入りません。 どうしてなんでしょう? 【原因】 ウソ−、そんな〜、と言われるかもしれませんが、実は壁にある電 源からコンセントが抜けていたのが原因でした。 実はこうした原因によるトラブルは結構多くあります。 最近はパソコン、モデム、ルータ、プリンター、さらには電話機やCD ラジカセなど、パソコン周辺には多くの電気製品があります。そして それらの多くは直流電源を使用するため、黒い四角のアダプターが 付いています。 その重いアダプターを、三つ又プラグ等の壁の電源に直接差し込ん だらどうなるか・・・。当然の事ながら、何かのタイミングで落ちてしま います。もちろん電源は切れます。 【解決策】 壁から直接電源を取るのをやめて、5口以上のテーブルタップを用 意して、それを使うようにしましょう。テーブルタップはそれぞれの口 に電源スイッチの付いたものがいいでしょう。 パソコンで使用される機器は、それほど大きな電力を使うものでは ありません。しかし、数が多くなるとそれなりの電力を必要とします。 そのあたりの計算もして、使うようにしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.クイズコーナー 「 PCカード 特集 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「PCカード」。ノートパソコンをお使いの方にはお馴染みのものです。 しかし、このPCカードも新たな規格へと変化してきているようです。 そこで今回は、PCカードに関連した基本的なクイズを用意しました。 復習と確認のつもりでトライしてみて下さい。 解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− PCカードは、もともとノートパソコンで利用するために策定された もので拡張カードの統一規格です。 では、次のうち、PCカードで使えないものは? (A) LANカード (B) キーボード (C) メモリカード (D) ハードディスク 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− PCカードの分類にはいくつかの方法があり、PCカードの厚み、 伝送バス、使用電圧の違い等によって分けられています。 さて、PCカードの厚みの違いによってタイプ分けした場合、何タ イプある? (A) 2タイプ (B) 3タイプ (C) 4タイプ (D) 5タイプ 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− デジカメで撮影保存した記録メディアをノートパソコンで使う場合に あるものを介して記録メディアをノートパソコンに挿入します。 さて、この時に使う「あるもの」の名前は何という? (A) PCカードアダプタ (B) PCカードドライバー (C) PCカードドライブ (D) PCカードスロット 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最近、PCカードの後継ともいわれる新たなPCカードの規格である エキスプレスカードというのが出てきています。 さて、この新たなカードの大きな特徴は何でしょう? (2つ選択) (A) サイズが小さい (B) 拡張性が更に広がった (C) デザインがお洒落 (D) 転送スピードが速い ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (B) キーボード PCカードは日米の関連団体が共同で策定したノートパソコン向 けの拡張カードの統一規格です。メモリカードやハードディスク、 SCSIカード、LANカード、モデムカードなどをノートパソコンで利用 するために策定されました。 クイズ2: (B) 3タイプ PCカードはその厚さによってType I、Type II、Type IIIの3つの種 類があります。 Type Iは厚さ3.3mmで、メモリカードなどに使われます。Type IIは 厚さ5mmで、もっとも広く普及しているタイプです。また、Type III は厚さ10.5mmでハードディスクなどに使われています。 一度、お手元のPCカードを、定規で計ってみるといいかもしれま せんね。 クイズ3: (A) PCカードアダプタ これは簡単すぎましたね。 PCカードアダプタは、PCカードより小さいカード型の機器をPC カードスロットに接続するために用いられます。デジカメで使用 する各種記録メディアも、このPCカードアダプタを使ってパソコ ンと接続します。 なお、この時のPCカードはType II対応の5mm厚のものが一般 的となっています。 クイズ4: (A) サイズが小さい (D) 転送スピードが速い エキスプレスカードの特徴は現在のPCカードに比べて、横幅が 54mm、あるいは34mmと小さくなったこと。そしてスピードが約5 倍と速くなったことです。 すでに最近のパソコンには、PCカードに代わってこのエキスプ レスカードが装着されている機種もあります。最近パソコンを買 われた方は一度、確認された方がいいでしょうね。 |
============================================================ 【あとがき】 少し前の情報ですが、国内の2005年度のパソコン出荷台数は 前年比9.1%増の1461万台となったそうです。全体の約6割は 法人向けで、個人向けは566万台。 この数字をほかの商品(テレビ867万台、冷蔵庫550万台、自家 用新車約500万台)と比較してみると、いかに大きな数字である かが分かります。 20年ほど前でしょうか。パソコンの出荷台数は年間100万台前後 という時期がありました。そして、その大半がNEC製でパソコンと 言えばNECでした。 時代は確かに変わりました。 国内首位は変わらないものの当時あったパソコンメーカーのいく つかはなくなり、当時は影もなかったデルという会社が世界No.1 のパソコンメーカーになっています。 インターネットもそうですが、変化の激しい市場においては大手 企業といえども一時も油断はできない。当教室も市場の変化に 合わせて積極的に変わって行かねばと感じています。 ※(参考)国内メーカ別シェア 1位NEC(20.6%)、2位富士通(17.9%)、3位デル(12.3%) 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |