mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2006.3.28
             かわじつ

          電子かわら版 2006年6号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

昨日のお昼頃、東芝病院横の遊歩道を通りました。満開まではいか
ないものの真っ白い桜が頭上に展開し、吹く風は柔らかで心はとって
も満ち足りた気分になりました。

「ほら、見てみなさい!」という子供におしえるお母さんの声。それに
つられて、つい流れる遊歩道内の小川を見てみると、小さくて黒い
「おたまじゃくし」がそれはそれは驚くほどいっぱい。しかも、どれもと
っても元気に泳いでいます。
そういえば先日、受講者の方から、この小川におたまじゃくしの卵が
いっぱい浮いているということを聞いたことを思い出しました。

冬場は枯れてしまう小川なのにどうしているのだろう? と思いつつ
も間違いなく季節は“春”になり、春の“芽生え”がこうした所にも表出
しているんだなと、桜とおたまじゃくしに出会えて感じた次第でした。

お近くの方は、散歩がてら桜とおたまじゃくしを見られることをお薦め
いたします。間違いなく春を感じていただけると思います。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.たんぽぽ学習、4月からの学習内容
    2.何年で買い替えますか?
    3. I T 最前線
    4.次期OS「ビスタ」、来年1月に発売延期 
    5.サポートの現場より
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.たんぽぽ学習、4月からの学習内容

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

第13期目も終了目前のたんぽぽ学習ですが、来月の3日より14期目
が新たにスタートしますのでご案内させていただきます。

                    ♪

春の気配も日増しに強くなり、外に出かける機会が多くなりました。
そこで、今回の学習は以下のようなテーマを設定しています。

 1)活用の機会が多くなることから「デジカメ学習」
    − デジカメ撮影法
    − 写真の管理法と活用法
 2)ぞくぞく登場するサービスに対応すべく「インターネット学習」
    − 新たなサービスの内容
    − 新たなWebサービスの利用法、活用法
 3)パソコン操作の基本に戻り「ワード学習」
    − 文書作成基本
    − 装飾した文書を作成する
  
なお、これまで同様に皆さんからのリクエストや質問を題材とした学習
も同時におこなっていきます。
また、上記の内容とは別に最近増えてきている複数台のパソコン利用
として次の内容もトピックスとして取り扱っていく予定です。

 ●インターネットを複数パソコンで同時利用する
 ●プリンターを複数パソコンで共有する
 ●インターネットを無線で接続する

皆さまの気軽な参加をお待ちしております。

 
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.皆さんは、何年で買い替えますか。
 
         〜 デジカメは? パソコンは? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

皆さん、現在お持ちのデジカメは何年お使いですか? 先日、新聞に
主要消費財の買い替え状況という少し興味ある内容が載っていました
ので、クイズ形式にてご紹介いたします。

                   ☆

       ((( 主要耐久消費財の買い替え状況 )))

【クイズ1】
 電気冷蔵庫の平均使用年数は10.5年、カラーテレビのそれは9.4年
 だそうです。さて、パソコンの平均使用年数は?

   A)3.2年  B)4.3年  C)6.1年  D)7.9年

【クイズ2】
 上記と同じ内容です。デジカメの平均使用年数は何年?

   A)2.9年  B)3.5年  C)4.3年  D)5.1年

【クイズ3】
 冷蔵庫やテレビ・洗濯機の買替理由の7割以上は「故障」だそう
 です。では、パソコンにおいて買替理由が「故障」なのはどの位?

   A)78.9%  B)64.3%  C)42.8%  D)35.2% 

【クイズ4】
 新車の平均使用年数は6.7年で、故障による買い替えは28.3%、
 そして、上位品目への移行による買い替えは28.1%だそうです。
 さて、デジカメの買い替えにおいて「上位品目への移行」が理由
 なのはどの位?

   A)64.0%  B)52.8%  C)43.2%  D)32.9%


           ◆◆◆ 回  答 ◆◆◆

クイズ1: パソコンの平均使用年数は、B)の4.3年

クイズ2: デジカメの平均使用年数は、A)の2.9年

クイズ3: パソコンの買替理由「故障」は、D)の35.2% 

クイズ4: デジカメの買替理由「上位品目への移行」は、
       A)の64.0%

                ★ ☆ ★

テレビや冷蔵庫の白物家電が約10年近く使用するのに対して、パソ
コンは4年少し、デジカメは3年弱。いくらIT革命に伴う情報家電とは
いえ、少し短すぎる感もしなくはありません。

また、白物家電の買替動機は大半が故障なのに対して、パソコンで
は故障が理由で買い替えるるのは約3分の1、デジカメでは5分の1
となっており、いかに商品の陳腐化が早いかが分かります。

                  ♪

地球温暖化対策、省エネ対応、環境問題、リサイクル促進など地球
規模での課題が多いなか、トータルでこうした事にも対応していく必
要があるようですね。

【参考数字】
                         買替理由   買替理由
家電製品    平均使用年数       (故障)  (上位への移行)
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ・電気冷蔵庫   10.5年  72.2%  14.4%
 ・カラーテレビ   9.4年  73.5%  18.7%
 ・電気洗濯機    9.0年  75.8%  13.2%
 ・乗用車(新車)  6.7年  28.3%  28.1%

 ・ビデオカメラ   6.6年  39.4%  42.2%
 ・DVDプレーヤー 4.6年  43.8%  42.6%
  レコーダー

 ・パソコン      4.3年  35.2%  52.9%
 ・デジカメ     2.9年  22.0%  64.0%


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              3. I T 最前線

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

■1■ とうとう図書館も。デジタル図書館、仏政府が今夏開始。

図書館にある本の予約や管理を、インターネット等で行うというのでは
ありません。図書館自体をデジタル化しようという構想です。

仏政府は今夏、欧州各国の図書館の蔵書や映像資料をデジタル化し
インターネットで検索、閲覧できるようにしたデジタル図書館の試験運
用を始めます。欧州連合(EU)が、域内で計画する欧州デジタル図書
館プロジェクトの基礎になるもので、将来は日本や中国の蔵書も調べ
られる世界的ネットワークに発展させる構想だそうです。

仏が構築中のデジタル図書館は、共通のポータル(玄関)サイトから、
EU内19カ国の国立図書館などにアクセスできるもので、専門知識が
なくても簡単なキーワードで膨大な資料の中から必要な情報を探し出
せる検索エンジンを備えます。

これが完成しますと、世界中のどこにいても探したい本の中身(コンテ
ンツ)を見ることができるようになります。もしかしたら、これが実現し
普及すると、携帯電話の普及と共に公衆電話が激減したように、図書
館自体がなくなってしまうかも知れませんね。


■2■ セルフレジ、06年は元年?

スーパーマーケットなどでは当たり前のセルフサービス。実はそんな
に大昔からあったものではありません。昭和30年代に国内に導入さ
れたのが最初で、利便性や効率化から現在ではコンビニなど最寄品
店ではかなりの普及となっています。

そして、このセルフサービスが発展したのが「セルフレジ」です。
セルフレジとは、買う商品を消費者が自身でレジまで持っていくことに
加えて、その支払(精算)まで消費者にやってもらおうとするものです。
ICタグの普及や決済方法の進展、さらに店舗の更なる効率化を背景
にグッと実現性が増してきたようです。

私はまだ見たことはありませんが、聞くところではこのセルフレジ機器
のコマーシャルがテレビ等で流されているとのこと。そして、その業界
では「2006年はセルフレジ元年!」だそうです。

コンビニでのマニュアルに沿った機械的な対応が、ヒューマン・コミュ
ニケーションがないと問題視されているなか、こうしたものが出てくる
とますます買い物がつまらなくなってしまう・・・。
こう思うのは、私も歳を重ねてきたからでしょうか?
  

■3■ IP電話昨年末で1000万台突破

総務省の発表では昨年末時点で、IP電話が1000万台を突破したそ
うです。まだ、IP電話のこと自体を知らない方もいるかと思われます
が、数年前の登場からここ数年でアッという間の1000万台到達。

固定電話の契約数が6000万台といわていますが、その約6分の1
まで普及したIP電話は、一気にこれまでの一般電話に代わり主役に
なることは間違いないようです。


■4■ NTT、900店舗で無線LAN・ロッテリア、タリーズと提携

NTTグループ(NTT東西地域会社、NTTドコモ、NTTコミュニケーショ
ンズ)は、外出先で高速のインターネット接続が可能な公衆無線LAN
サービスで、ロッテリア、タリーズコーヒージャパンと提携しました。

2007年春までに、両社の計約900店舗すべてに専用の無線LAN基
地局を導入する計画で、ロッテリアでは首都圏の一部店舗でまず開始
し、地方都市にも順次広げ、全国の約600店舗に導入します。
一方、タリーズでは今月中旬から本格展開し、来春までに全国300店
舗に増やします。ロッテリア、タリーズとも無線LANの導入でサービス
を拡充し、集客力の向上につなげる考えです。

公衆無線LANでは、すでにソフトバンクが日本マクドナルドと提携して
おり、自宅や会社、ホテルなどが中心だったブロードバンド通信の利
用できる場所がこれでますます広がってきたことになります。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4. マイクロソフト、次期OS「ビスタ」

           〜  来年1月に発売延期  〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

米マイクロソフトは今月の21日、年内の発売としていたパソコン用の
次期基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」の一般消費者向け製品
の発売を、開発に想定以上の時間がかかっていることから来年の
1月に延期すると発表しました。

ビスタは2001年発売の「ウィンドウズXP」以来、5年ぶりの全面改良
のOSで、パソコン内の保存情報を見つけやすくする検索機能やコン
ピューターウイルスへの感染を防ぐ機能などが強化されています。
マイクロソフトでは、品質を安定させる試験などに「当初より数週間
長い時間が必要になった」と説明しているそうです。
なお、OSを大量に利用する企業向け製品の販売は予定通り今年
11月に始めるということです。

関係者の立場からは、これによりクリスマス・年末商戦を逃すことに
なり、マイクロソフト社の経営だけでなく、パソコン業界全体に買い
控えなどの影響が出そうだと危惧されているそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            5.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


《症状その1》 ===== 文字が出ない ===============

 ノートパソコンを使っています。突然、文字のキーボードを打ってい
 るのに数字が出てくるようになり、文字が打てません。どうして?
 どうしたら元にもどせますか?

【原因】
 ノートパソコンはテンキーボード(右側にある数字だけのキー)がな
 いため、それを補完するために通常の文字キーボードでもテンキー
 ボードと同じように数字入力ができるように設計されています。

 この場合は、この設定が有効になっている【NumLock機能が有効】
 ために、文字を入れると数字が表示されるようになっています。

【解決策】
 テンキーボードの設定【NumLock機能】を解除してあげます。
 その方法は機種によって多少異なるようですが、基本的には[Num
 Lock]を解除してあげれば直ります。
 参考までに、各パソコンメーカーの該当URLは次の通りです。

 ●富士通のホームページ
   Q&Aナンバー【0304-3309】
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=7&PID=0304-3309

 ●NECのホームページ
   サポート情報番号 :000649   
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?000649

 ●シャープのホームページ
http://www.mebius-faq.jp/faq/1030/app/servlet/qadoc?001337#063-2


《症状その2》 ===== 無線LANカードが使えない =============

 買った時から無線LANボードがパソコンに入っていたため、無線接
 続をやろうと無線アクセスポイントを購入し、セットアップしました。
 ところが、無線LANボードが働きません。調べてもらったところ、無線
 LANボード自体は問題ないそうです。

【原因】
 最近は無線LANボードが標準装備というノートパソコンが増えてきま
 した。しかし、大半の場合、この無線LANボードのアンテナにあたる
 電波発信機能を停止にしていることが多いようです。
 この場合も、その電波発信機能が停止設定になっていたために無線
 の機能が働かない状態でした。

【解決策】
 無線LANボードが電波を発信・受信できるように設定を切り替えて
 あげます。
 この設定の切替は、パソコン本体にそのスイッチがあったり、キーボ
 ード操作でおこなうものなど様々なようです。マニュアル等でしっかり
 確認しておこなうようにしましょう。
 
 なお、標準装備の場合、無線LANボード自体に不具合があるという
 可能性は少ないと思っていいでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          6.クイズコーナー 「 OS特集 」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ウィンドウズ・ビスタの発売が来年に延期となりました。エー!と思うと
同時にある意味、やっぱりな〜とも感じます。
そこで今回は、OSに関連した基本的なクイズを用意しました。
解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 Windows 等のことをOS(オーエス)といいます。
 さて、この「OS」って何の略?

   (A) オープン・システム
   (B) オペレーション・セキュリティ
   (C) オペレーティング・システム
   (D) オープン・ソース


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 現在のコンピュータにおいて、OSは必要不可欠なものです。
 さて、OSの基本的な役割でないものはどれ?  

   (A) ファイルの管理
   (B) メモリの管理
   (C) 表計算・グラフ作成機能
   (D) 入出力の管理
   (E) ユーザーインターフェースの提供
   

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 次の製品の中でOSでないものはどれ? (2つ選択)

   (A) ワード2003        (B) UNIX
   (C) Windows XP       (D) Linux
   (E) プリンタードライバ


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 OSというと Windows をはじめとして海外で開発されたものが
 有名です。さて、日本生まれの普及しているOSってある?

   (A) ある   (B) ない   (C) 現在開発中    


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (C) オペレーティング・システム

   「OS」は「オペレーティング・システム」の略で、通常基本ソフト
   ウェアと呼ばれます。OSは多くのアプリケーションソフトから
   共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステ
   ム全体を管理します。(クイズ2解答を参照)
   オープン・システムとは、公開された技術またはシステムのこと
   で、メーカー等が異なっても仕様がオープンなため接続できたり
   します。

クイズ2: (C) 表計算・グラフ作成機能

   表計算・グラフ作成機能を提供する代表するものは「エクセル」
   で、こうしたソフトのことをアプリケーション・ソフトと呼びます。

   「ファイル管理」、「メモリ管理」、「入出力管理」、そして「ユーザ
   インターフェースの提供」等は、コンピュータを利用する上で最も
   重要なものであり、それを担当するのがOSです。
   なお、最近のOSではネットワーク機能やセキュリティ機能の装
   備も当たり前になってきていますし、ビスタではワクチン機能も
   装備されるようです。

クイズ3: (A) ワード2003   (E) プリンタードライバ

   これは簡単すぎましたね。
   ワードはアプリケーションソフト、プリンタードライバは周辺機器
   等を管理・コントロールするソフトです。

クイズ4: (C) 現在開発中 

   日本生まれのOSとして開発が進んでいるものにTRON(トロン)
   OSがあります。「どこでもコンピュータ環境、ユビキタスネット
   ワーク社会」の実現を目指して開発が進められており、組み込
   みシステム用リアルタイムOS仕様などITRON、BTRON、CTRON、
   JTRON、MTRONなどのプロジェクトが進行しています。

   企業や家庭の一般ユーザが利用するOSとして最もポピュラーな
   のは、やはりマイクロソフト社のWindowsであり、この市場で9割以
   上のシェアを占めているようです。
   また、DTP業界やマルチメディア業界ではアップル社のMac OSが
   広く利用されていましたが、近年ではWindowsのシェアが高まって
   きています。
   なお、企業や学術機関では、各社のUNIX系OSや無償配布されて
   いるLinuxやFreeBSDなどのUNIX系のOSが多く使われています。


============================================================
【あとがき】

  とうとう今回は、三日遅れの発行となってしまいました。
  出掛けることが多くなったのが原因ですが、不思議なもので出すも
  のは出さないと落ち着かなくなります。次号以降はもっと時間を有
  効活用して、1日遅れ以内の発行にしたいなと深く反省しています。
  
  しかし、外出する機会が増えると失うものもありますが、同時に新た
  に得るものあります。

  ごく普通の市民生活におけるパソコンやインターネットの利用状況、
  職場における利用実態や新たな課題などを知ることができます。
  また、そうしたこととは別に、外の風に触れることによる春の気配、
  日差し、新緑、そして、新たに発見する史跡や文化財、刻々変容
  する東京という街並みなど・・・。
  たとえそれが近くであっても、足を踏み入れたことのない土地に行
  くことは大きな楽しみです。そこには様々な発見や出会い、想像が
  あります。

  これからも教室の運営に影響のない程度に、積極的に都内を散
  策していきたいなと感じています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ