mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2006.3.11
             かわじつ

          電子かわら版 2006年5号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

今週の6日、関東で「春一番」が吹きました。昨年より11日遅いそうで
すが間違いなく春に一歩一歩近づいています。しかし、この時期は三
寒四温という言葉があるように、暖かい日があれば急に寒くもなりま
す。これまで以上に健康管理には注意したいものです。

                    ∞

最近、室外業務が増え、教室を空けることが多くなってきました。しか
し、そうした時に限ってトラブル等の電話をいただいているようです。
外出時には留守番電話にしていますが、なかなか留守録に入れてお
かれることは少ないようです。そこで、お急ぎでない場合でも次のアド
レス宛にメールを頂ければと思います。

  携帯電話のメールアドレス  kawa-panda55@docomo.ne.jp

メールの着信後、1時間以内には何らかのご連絡をさせていただけ
ると思っていますので、遠慮なくご利用いただければと思います。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.年賀状コンテスト受賞作品、決定!
    2.「人口減少化社会」、昔の人口は? 
    3. I T 最前線
    4.納豆を食べるのは朝? それとも夜?
    5.サポートの現場より
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.「年賀状コンテスト」受賞作品、発表!

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

多くの皆さんから、たくさんの素敵な作品のご応募と審査投票をいただ
きました年賀状コンテストですが、審査結果がまとまりましたので以下
の通り、発表させていただきます。
受賞タイトルの下にあるアドレスをクリックして下さい。受賞作品を確認
することができます。なお、教室では印刷した発表一覧を配布していま
すので、そちらの方もご利用ください。

                    ∽

■最優秀賞

 ・最優秀ドリーム賞  No.29
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no29.htm

■優秀賞
  
 ・優秀ホット賞     No. 7
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no07.htm

 ・優秀アート賞     No.15 
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no15.htm

 ・優秀プリティ賞    No.27
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no27.htm

■各賞A

 ・アート賞        No.10
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no10.htm

 ・ピクチャー賞     No.22
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no22.htm

 ・ビューティフル賞   No.51   
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no51.htm

■各賞B

 ・アイデア賞      No.4
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no04.htm

 ・ドリーム賞      No.14
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no14.htm

 ・パワー賞       No.20
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no20.htm

 ・ハンドメイド賞    No.26
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no26.htm

 ・ウィンター賞     No.31
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no31.htm

 ・デザイン賞      No.34
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no34.htm

 ・ホット賞        No.37
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no37.htm

 ・フレッシュ賞     No.41
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyo/no41.htm

                    ☆

今回の審査投票は多くの作品に票が分散し、かなりの接戦でした。全62
品のうち票を獲得したのが31点と、ちょうど半分の作品が票を獲得して
おり、作品の質の高さと審査の難しさを感じさせます。
作品別の獲得投票状況をグラフ化すると富士山型ではなく、八ヶ岳型
といったところでしょうか。

また、投票理由を分類しますと「かわいい」と「美しい・品がある」に集約
されるようです。投票をされた方の多くが、お孫さんや家族の多いこと
が背景にあるのかもしれません。

なお、今回の投票形態はインターネットによる電子投票が用紙投票を
上回りました。前回までのことを考えますとこれも時代の流れ(?)かな
と感じてしまいます。

                    ♪

授賞された皆さまには、来週以降において表彰状と気持ちばかりの記
念品を授与させていただきますので、宜しくお願いいたします。

次回のコンテストは夏場の「うちわコンテスト」、そしてできれば昨年は
やらなかった「名刺コンテスト」を開催したいなと考えています。
その時は、また皆さん、振るってのご応募をお願いいたします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.「人口減少化社会」、昔の人口は?

            〜 日本の人口の推移 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年日本では、歴史上初めての人口減少現象が確認され、少子高齢
化社会の本格到来と騒がれましたが、同じ先進国でありながら海の向
こうの米国では逆に増えつづけているそうです。
米国では年内にも3億人に達するそうで、なんとこの38年で1億人増え
た計算になるそうです。

米国の人口が2億人を超したのは1968年ごろで、38年で1億人、50%
増える計算になります。米国の人口は毎月19万人前後増えており、こ
こ数年でも毎年1%弱ずつ増加しています。
この理由は、米国では赤ちゃん誕生と移民流入がともに多く、赤ちゃん
は八秒に1人、移民は31秒に1人増えているとのこと。

そこで、では「我が国のこれまでの人口」はどうだったのだろうかと気に
なりましたので少し調べてみました。

                    ☆

歴史をさかのぼると
  縄文時代           約10万人〜約26万人 ※品川区より少ない
  弥生時代          約60万人
  奈良時代         約450万人
  平安時代(900年)    約550万人
  慶長時代(1600年)  約1220万人
  江戸I時代       約3100万人〜3300万人で推移

そして近代国家としての近年は
  明治5年       3480万人
  明治37年       4613万人    ※今から約100年前
  明治45年       5000万人突破
  昭和11年       6925万人    ※明治初期の2倍 
  昭和23年       8000万人突破
  昭和31年       9000万人突破
  昭和42年       1億人突破    ※世界で7番目の人口


いかがですか。数字だけではありますがこの推移を眺めていると、いか
にここ100年の人口急増が凄かったかが分かります。
とくに、戦後の第一次ベビーブーム期には外地からの引き揚げも加わ
って人口増加率は年率2%を超えたそうです。その後の第二次ベビー
ブーム期を経て人口は増え続け、2003年には1億2760万人となってい
ます。

しかし今現在、人口は減りつつあります。総人口が減少する「人口減少
社会」は、戦中戦後の一時期を除けば史上初めてのことです。
ヒトが減ると消費も減ります。経済構造も変化せざるをえません。政治
も社会構造も同様です。しかし、同時に消費が減るということは浪費も
少なくなり、エネルギーも少なくて済むということです。

豊かで個性を生かせる時代であるだけに、今後の在り方を真剣に考
える時が来ているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              3. I T 最前線

         ●浸透する高速ネットワーク網
         ●ネット証券5社の口座数、300万を突破
         ●10億曲を突破した音楽配信

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

          ((( NTT、光回線シフトを加速 )))

NTT東西地域会社は4月からの事業計画において、光ファイバー通信
回線サービスの販売を加速し、東西合計で年間270万件(東150万件、
西120万件)の契約獲得を目指すと発表しました。

これで、NTT光回線の06年度末の累計契約は前年度末の1.7倍の617
万件となり、これは全世帯の13〜14%がNTTの光回線を使う計算に
なります。さらに、これに東京電力等のほかの光回線を加えますとかな
りの世帯が回線として『ひかり回線』を利用することになります。

なお、NTTのADSLサービス契約数は06年度中に減少に転じ、2007年
3月末までには、累計契約数で光回線がADSLを逆転すると予測して
いるそうです。
                    ∽

ほんの数年前まではちょっと贅沢品と感じられ、数パーセントしかなか
った光回線のシェアですが、来年の今頃は、回線といえば「ひかり」。
そんな時代も目の前のようです。


     ((( ネット証券5社の口座数、300万を突破 )))

「イー・トレード証券」、「マネックス証券」、「楽天証券」、「松井証券」、
そして、「カブドットコム証券」のインターネット専業証券大手5社の口座
数が2月末に、前年同期に比べて87.5%増の318万7000と300万口座を
超えました。

株価の上昇を背景に個人投資家の参入が続いているのが大きな理由
のようですが、同時にネット取引による利便性や費用の低さも大きく影
響しているようです。
100万口座から200万口座までは1年8カ月かかったのに対して、今回
の100万口座増は昨年6月から100万以上増えており、口座数の伸び
が加速しています。

                    ∽

インターネットを利用すると「安い」、「24時間利用可能」、「サービスも
豊富」、「ネットしかないサービスや商品がある」等、いろいろと良いこと
があります。
教室でも以前からインターネットで消耗品等の発注を行っていますし、
最近ではインターネットバンキングも始めました。新しい訪問先はネット
で地図と路線を調べます。詳細な情報は必ずネットで調べます。

こうしてみますと便利なものから、ないと困るものへとインターネットも
変化を遂げているようです。


 ((( 米アップル、音楽配信サイトの楽曲販売10億曲を突破 )))
 
米アップルコンピュータの音楽配信サイト「iチューンズ・ミュージックス
トア(iTMS)」での楽曲販売数が10億曲を突破しました。2003年4月の
サービス開始以来、3年弱での大台到達となりました。
5億曲突破は昨年7月とサービス開始から2年超を要しましたが、その
後7カ月で2倍に伸びた計算となります。

iTMSは21カ国でサービスを展開中で、日本では昨年8月にオープン。
米サイトで提供する楽曲数は200万曲以上で、有料配信サービスで8
割のシェアを持つといわれ、音楽配信市場の主導的な役割を果たし
てきました。
最近ではテレビ番組や短編映画など動画配信にも進出し、米国では
iTMSに対応した携帯電話機も登場しています。

携帯音楽プレーヤー「iPod」の販売台数は累計4200万台で、配信サ
ービスを加えた音楽事業の売上高は、全体の6割を占めアップル社
の経営の屋台骨となっています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        4.納豆を食べるのは朝? それとも夜?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ある手帳を見ていましたら、納豆のことが書かれていました。
そして、納豆を食べるのは「朝がよいか? 夜がよいか?」

「どっちだって同じじゃないの?」と思いがちですが、納豆は「夜食べた
方が健康効果が高まる!」のだそうです。 以下、その内容です。

                   ♪

納豆の原料である大豆には、良質なタンパク質や、女性ホルモンに
似たイソフラボン、美肌によいビタミンB2などさまざまな栄養素がぎ
っしり詰まっています。

納豆菌には腸内環境を整える力があり、なかでも納豆菌が産み出す
「ナットウキナーゼ」は心筋梗塞や脳梗塞の原因である血栓(血のか
たまり)を溶かすパワーをもっており、いま注目を集めています。

この血栓ですが、血栓ができやすい時間帯をみると就寝後6〜8時
間とされており、起き抜けに脳梗塞などを発病しやすいと云われてい
ます。そして、ナットーキナーゼの血栓を溶かす効果はおよそ10時間
〜12時間ほど。
つまり、夕食に納豆を食べておくと、寝ている間にナットーキナーゼが
せっせと働き、血栓ができるのを防いでくれるという訳です。また、納
豆に含まれるサポニンは血管をしなやかにし、動脈硬化を防ぐ働きを
もっているそうです。

                   ☆

健康管理に気を使っている方も、そうでない方も一度試してみる価値
はありそうです。
えっ、誰ですか? 納豆は朝食の暖かいご飯にかけて食べるもんだと
言われてる方は。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            5.サポートの現場より

           〜 ID、パスワード編 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


《症状その1》 ===== ID、パスワードを忘れた ==============  

 通信機器の設定画面を表示させようとしましたが、表示に必要とな
 るID(ユーザ名)とパスワードを忘れてしまい、表示できません。
 どうしたらよいでしょうか?

【原因】
 忘れてしまったものに原因なんてありませんが、こうした事態にな
 らないように今後は必ず記録し、こうした事態にならないようにしま
 しょう。

【解決策】
 この場合、どうしょうもありません。手の打ちようがありません。
 念のためにマニュアルや手帳等に何かそれらしきものが控えてい
 ないかを確認してみましょう。

 それでもダメなら最終的には、機器にあるイニシャルボタンを使って
 工場出荷時の状態に戻し、改めてIDとパスワードを設定することに
 なります。
 なお、この方法で解決策を図ると、すでに設定している情報等は
 すべてクリアされてしまいます。

 ID、パスワードは必ず忘れないようにどこかに控えて置きましょう。
 アドレス帳ではありませんが、「ID帳」を作成されてしっかり管理さ
 れることを強くお薦めします。


《症状その2》 ===== どれが本当か分からない ==============  

 プロバイダから何通も通知が来て、どれが本当の接続ユーザ名で
 パスワードか分かりません。困りました・・・。

【原因】
 通常、インターネット等の利用において、その登録者の住所変更や
 名義変更、あるいはサービス変更などを行うと、それに伴いプロバ
 イダから文書で通知が来ます。
 その際、プロバイダにもよりますが形式の異なる文書であったり、
 同じような内容が日付が異なって届くということがあるようです。

【解決策】
 こうした通知には分かりにくいものが多いことは確かですが、よく
 読むと大半のものは分かるかと思います。しかし、それでも分から
 ない時は、直接プロバイダに連絡をとり確認しましょう。

 しかし、そんなことをアドバイスしますとプロバイダの電話なんか
 話し中で通じないと言われます。
 そこで、皆さんが利用されているプロバイダのWebサイトを確認して
 みてください。そこには必ず会員向けのサポートコーナーがありま
 す。名称等は異なりますが、現在の契約状態な内容を確認するこ
 とができます。

 また、サービス変更等もこうしたWebサイトを利用されると、口頭で
 伝えるよりも間違いもなく確実かもしれません。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        6.クイズコーナー 「 家庭内LAN特集 」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、2台以上のパソコンがあるご家庭が増えてきました。そうなる
と必要になってくるのが家庭内LANです。
そこで今回は、家庭内LANの基本に関連したクイズを用意しました。
気楽にトライしてみてください。解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 コンピュータのネットワークにはいろいろな種類や分類があります。
 さて、実際にないネットワークはどれ?

   (A) GAN   (B) LAN   (C) CAN   (D) WAN


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 複数のパソコンをLAN接続すると便利なことがあります。
 さて、家庭内LAN利用の最も基本的なメリットは?(2つ選択)

   (A) プリンターが共有できる
   (B) 電気代が安くなる
   (C) つながったパソコンのファイルが利用できる
   (D) 分散処理がおこなえる 


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 複数のパソコンをつなぐにはそれなりの機器が必要になります。
 さて、LAN接続において通常使う機器は?

   (A) HUB
   (B) ネットワークプリンター
   (C) モデム
   (D) ルータ


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ネットワーク利用において、よく「ルータ」という言葉を聞きます。
 さて、この「ルータ」とは何をする機器?

   (A) プリンターを共有する機器
   (B) セキュリティを高める機器
   (C) インターネットに接続する機器
   (D) 複数のパソコンのファイルを共有する機器


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (C) CAN  

   LANはローカルエリアネットワークの略で、職場の中や家庭など
   比較的狭い範囲で使うネットワークのことをいいます。
   これに対しWANは、ワイドエリアネットワークの略で広域のネット
   ワークを指します。ブロードバンドルータなどを手にして見たこと
   がある方なら、そのポートにWANという単語が記載されているこ
   とを見たことがあるかも知れません。
   GANはグローバルエリアネットワークのことで地球規模のネット
   ワークを指します。

クイズ2: 次のふたつが正解です。
       (A) プリンターが共有できる
       (C) つながったパソコンのファイルが利用できる

   家庭内LANの最大のメリットは、プリンターやお互いのファイル
   を共有できることでしょう。
   これにより、複数のパソコンがあってもプリンターは1台で済み
   ますし、別のパソコンのデータを使いたいときも外部メディアに
   コピーすることなく簡単に使用することができます。

   分散処理ができるというのもネットワークの大きな特徴ですが、
   どちらかというと事業所内での利用であり、またサーバ等の設備
   を必要とします。

クイズ3: (A) HUB
      
   HUBはネットワークの中継点となるもので集線装置のことです。
   各機器に接続されたケーブルはいったんハブに接続され、ハブ
   を介して相互に通信します。成田空港や羽田空港などのことを
   ハブ空港と呼びますが、それをイメージすると分かりやすいでし
   ょうね。
   最近のルータにはポートが4つあるものが多くなっていますが、
   実は、あれはルータにハブがドッキングしたものです。

   なお、ネットワークプリンターはネットワーク内に接続して使われ
   るプリンターのことをいい、モデムは回線側とパソコン側との仲
   人役の役割としてインターネット接続を実現します。
   ルータについては、クイズ4の回答をご参照ください。

クイズ4: (C) インターネットに接続する機器

   ルータは、ネットワーク上を流れるデータをほかのネットワークに
   中継する機器のことで、最適な経路を選択して送信してくれます。
   インターネットは、世界中のネットワークがルータを介してつなが
   っているネットワークといってもいいでしょう。
   なお、皆さんのご自宅にあるブロードバンドルータには普通、簡易
   ファイアウォール機能がついており、セキュリティを高める機器とし
   ての位置づけもあります。

   プリンターを共有する機器はプリントサーバ、複数のパソコンの
   ファイルを共有するのはファイルサーバといいます。


============================================================
【あとがき】

  年賀状コンテストの作品を眺めていますと、皆さんが一生懸命に
  作成されている姿が目に浮かびます。

  悩みながら作成した年賀状、あんちょこに作ったけれども上手く
  まとまった作品、アドバイスを真摯に受け止めたら見違えるように
  いい作品になった年賀状、考えすぎて不格好になった年賀状・・・。

  インターネットの普及や携帯電話の浸透により、確かに年賀状の
  ウエイトは低くなりつつあるのでしょうが、やはり手作りの味は良い
  ものです。
  おそらくそこには、パソコンで作成したとはいえ、作者の気持ちや
  考え、人柄などが十分に盛り込まれているからなんでしょうね。
  その分、影響力は大きいともいえます。

  そういえば、最近は書道などに人気があるとか・・・。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ