mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2006.2.25 かわじつ 電子かわら版 2006年4号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
まだまだ寒い日は続きますが、早いもので来週に入るともう3月にな ります。おひなさまを過ぎるとさすがに寒さも一服し、春が駆け足で近 寄ってくるようになります。しかし、油断大敵です。 寒暖の差があるこの時期こそ、体調を壊しやすい時期でもあります。 皆さん、くれぐれも健康管理にはご注意ください。 ∞ お陰様で、年賀状コンテストの審査も順調にご投票いただいておりま す。来週の28日(火)が最終締切日となりますので、まだお済みでな い方は、少し急いでのご投票をよろしくお願いいたします。 ♪ 最近、あちこちを訪問し、インターネットの接続設定を中心としたサポ ート活動をおこなっています。そんな中で感じるのは、インターネットと パソコンはいまや生活の必需品であり、絶対に避けて通れないものだ ということです。 ひかり接続やADSL接続のインターネットにつながった瞬間、そのご 家庭のお母さんから「これで子供に文句を言われなくて済みます」と いう言葉をよく耳にします。また、かなりの割合で若い世代のためで はなく、ご年輩の方がご自身で使うためにインターネット接続される ケースも多くあります。 インターネット、いまや老若男女みんなにとって必需品なんですね。 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.年賀状コンテスト審査投票、締切間近! 2.大井町、ぶらり散歩旅 〜 海中渡御 〜 3.やまうち? やまのうち? 4.確定申告、国税庁はパソコン利用をPR 5.デジカメ、お前もか! 6.サポートの現場より(番外編) 7.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.いよいよ、あと3日で締め切り! 〜 2006年「年賀状コンテスト」審査投票 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< お陰さまで、すでに多くの皆さんから審査投票をいただいていますが、 その締切がいよいよ来週の火曜日(28日)と間近に迫ってきました。 投票をする予定なのにまだお済みでない方、あるいは迷っている方は 是非ともお早めの投票をお願いいたします。 まだ、集計には手を付けていませんが、ざっと見たところではその評価 は結構、幅広いものになっているようです。 先日お伺いした受講者でない方のご家庭で、教室のホームページを 表示して皆さんの作品を紹介させていただきました。 そうしましたら「凄いですね〜」、「きれいですね」と驚きの声。さらには 応募作品の大半が50歳以上の方によるものと知ると、もうビックリ。 皆さん、大いに自信を持たれていいと思います。 年賀状コンテスト作品一覧 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyou.htm ♪ 来週中には集計し、審査発表をおこないたいなと思っていますので、 ご協力のほど宜しくお願いいたします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. 大井町、ぶらり散歩旅 その3 〜 海中渡御 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨日、受講者の方から素敵なメールをいただきました。毎年6月にお こなわれる「海中渡御(かいちゅうとぎょ)・品川かっぱ祭り」の由来に 関するものです。 興味ある内容でしたので、今回はそのメールの内容を中心に海中渡 御に関することをご紹介させていただきます。 ☆ (いただいたメールより) 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 「品川かっぱ祭りの由来」 毎年六月七日に行われる祭礼の一行事で、神輿を海中に入れもみ あうものである。江戸時代に海中から出現した神面を、年一回神輿 につけて海中に入れ、ノリの豊作と魚貝類の豊漁を祈願したことに 始まる。 現在は海岸が埋め立てられたため、神輿を船にのせて海上に出て 浅瀬の水のきれいなところで海中渡御を行っている。 以上でした。6月7日に又カメラを持って出掛けようかな〜と思ってま す。 〜(略)〜 「三分割法」他色々勉強して・・・。品川は色々な お祭りがある様で楽しみです。 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜(以上、メールより) いかがでしたか。ちなみに、このメールの方が昨年撮影された写真 は、教室のホームページの「皆さんのフォトギャラリー」に掲載させて いただいています。 お台場・海中渡御 (海の神様 =荏原神社の神輿= ) http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/kaityutogyo.htm ☆ 蛇足ながら、私の方でも荏原神社と海中渡御を調べてみました。 ((( 荏原神社 ))) ■御祭神 豊受姫之命、天照皇大神、高龍神、 須佐男之尊(牛頭天王)、手力雄之尊 ■由 緒 和銅二年(709)に、奈良元官幣大社丹生川上神社よ り高龍神(龍神)を勧請して以来、品川の龍神さまとして 源氏、徳川、上杉など、多くの武家の信仰を受けた。 昔は天王社・貴布禰大明神・品川大明神と杯していた が、明治8年荏原神社と改称。品川の総鎮守であつた ため、荏原郡(品川、大田、目黒、世田谷)の名を付け た社号された。 なお、神殿の荏原神社の扁額は内大臣三条実美の 書とされるそうです。 なお、ここの御利益はすごくて、祈願すれば叶わぬ事はないといわれ、 勝運・学問・商売繁盛・交通安全・病気平癒・家内安全・恋などオール マイティな御神徳があるとされるそうです。 ((( 荏原神社例祭・かっぱ祭り 〜南の天王祭〜 ))) 開催日 6月第一日曜日を入れた金・土・日曜日。 内 容 1274年から行われている牛頭天王(須佐之男尊)の祭り で、神事の他に里神楽、奉納演芸、町内神輿の宮入りなど があります。最終日には神面を付けた神輿がお台場海浜 公園で練るため、別名「かっぱ祭」と呼ばれています。 昔は天王洲の海中で神輿を担いでいたため、天王様の神 輿洗いの海ということで、禁漁区であったとされます。 また、神輿は大拍子と呼ばれる太鼓と笛の調子に合わせて 担がれます。 見 所 御神面神輿海中渡御 (お台場海浜公園) 神社の脇を流れる目黒川から、神輿や神職などを乗せた 30艘以上の船がお台場海浜公園へ渡御し、浜や海中で 神輿が練ます。 お囃子 荏原神社例祭や品川神社例大祭の神輿の渡御の囃子に は、大拍子が使われます。江戸時代初期には長胴太鼓を 神輿に載せていましたが、より威勢のいい曲が演奏される ようになったことなどから大拍子が使われるようになり、勇 壮なテンポの「品川拍子」が確立したといいます。 ♪ 今年の海中渡御まであと3ヶ月です。一度は見ておく価値は十分に あると思われますので、デジカメ片手にぶらりと見物に行かれると いいでしょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.「やまうち?」 それとも 「やまのうち?」 〜 山内容堂の名字の呼び方は 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2号前の「大井町・ぶらり散歩旅」で山内容堂のことをご紹介しました が、今回はその関連情報として名字である「山内」の読み方について 触れたいと思います。 現在、NHKで放映されている大河ドラマ「功名が辻」では、山内一豊 のよみ方を「やまうちかずとよ」と読んでいます。つまり名字は「やまう ち」となっています。しかし、ある場合には「やまのうち」と読むこともあ ります。はて、どっちが本当なんでしょうか? NHKのホームページを見てみました。そうしましたら、以下のようなこ とが書かれていました。大いに参考になりましたので紹介いたします。 ((( NHKが「やまうち」としている論拠 ))) 【論拠1】局の書簡論 慶長10年、一豊が亡くなる前後あたりに淀の乳母「大蔵卿の局」が 山内家に出した書簡のあて先にひらがなで「やまうち・つしま殿」とあ り、これは一豊が「やまうち」と呼ばれていた高い証拠。 【論拠2】一豊直系論 現在の一豊直系の山内家では、ずっと「やまうち」と呼んでいた。前述 の手紙以外にも江戸寛政期に「やまうち」と呼ぶことにしていたことが、 寛政重修諸家譜でわかる。 【論拠3】出生地論 一豊の出生地は、現在の愛知県岩倉、一宮市付近であるといわれて おり、現在その近辺に残る山内姓は多くが「やまうち」と呼ばれている。 これは、一豊の家が当初から「やまうち」であった可能性が高い。 【論拠4】鎌倉山内論 「やまのうち」とよばれることが今まで多かったのは、山内家の家系図 が鎌倉時代の「やまのうち」家につながっているので、そう呼ぼうとした と思われる。 しかし、そもそも姓は変わることが多く、鎌倉につながるということもそ の真偽を裏付ける客観的史料はない。たとえ、鎌倉山内からつながっ ていたとしても、一豊の家は丹後から尾張に移ってきた、一豊の父、 祖父あたりから興った家ととらえ直すほうが学説的には一般的。 【論拠5】恩賞論 掛川周辺には「やまのうち」と名乗る家もあるが、考えられる可能性と しては掛川時代に山内本家が、一族や功のあった上級武将に「山内」 の名を与え、与えられた家が本家をはばかって「やまのうち」と「の」を 入れてよんだのではないか可能性もあると考えられる。 ∽ なお、NHKのホームページには「以上のことをふまえ、今回の判断 はあくまでもドラマ上のことであり、学説的に決定を下すことではあり ません。」とあります。 たかが名字、されど名字。どちらの読み方であろうと、こうした論拠を 探っていくとさまざまな想いが果てしなく拡がっていきます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.確定申告がスタート! 〜 国税庁はパソコン利用をPR 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2005年分所得税の確定申告の受付が先週の16日、全国の税務署で 始まりました。納税される方にとっては気の重い時期でもありますね。 受付は3月15日までで、自営業者や年収が2000万円を超えるサラリ ーマン、複数会社から給与を受けている人などが対象となります。 今年は消費税の免税点引き下げや老年者控除の廃止などで、確定 申告や還付申告をする人が大幅に増える見通しだそうです。また、 豪雪被害の除雪費用なども「災害費用」として控除できるそうです。 そうしたなかで国税庁では、混雑回避のためパソコンを使っての申告 書作成をPRしています。 e-JAPAN戦略を旗頭にここ数年、政府は公共サービスの電子化を めざし電子政府化を推進していますが、とうとう個人の生活まで入り 込んできたという感じです。企業関係では一昨年あたりよりe-TAX導 入が始まりましたが、現在では行政面でもさまざまな分野やサービス で電子化が進んでいます。 ちなみに、品川区の電子行政化については下記をクリックしてみて ください。 ■電子申請サービス http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/denshishinsei/DenshiShinsei.html ■申請書等配信サービス http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/sinseisyo/sinseisyo.html 上記以外にも、各種の予約等のサービスをインターネット上で提供 しています。ときどき、区役所のホームページを開いてみることも必 要かも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.デジカメ、お前もか! 〜 デジカメも無線LANでネット接続 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 米イーストマン・コダックが、昨年秋に発売したデジカメ「イージーシェ ア・ワン」は、SD型無線カードを使った無線LANでインターネットに接 続できるそうです。 デジカメが直接、インターネットに接続できることにより、デジカメから 直接オンラインアルバムに写真を登録したり、家族や友人に電子メー ルで写真を送信したりと多様な楽しみ方が可能になります。 ☆ たしかにここのところ、無線LANは急速に普及し始めていますがデジ カメまでインターネットにつながるようになったとは驚きです。 しかし、よくよく家電メーカーの動きを見てみますと「デジタル家電」と いう名のもとに大半の電化製品がデジタル化しつつあります。つまり どの家電製品もインターネットに接続されても不思議ではない状況に なりつつあります。逆に現在売り出し中のパソコンを見ると、DVD、テ レビ等の機能は当たり前で、これまででいう純粋なパソコンをほとん どなく、家電化が進んでいます。 気が付いてみたら、インターネットに接続されていない家電はひとつ もなかった・・・。そんな時代も、そんなに遠くないのかもしれません。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.サポートの現場より 【番外編】 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今回はいつもとは内容を変え、トラブルではなく訪問先で感じたことを 紹介させていただきます。 【その1】 先月訪問したご家庭でのことです。事前の訪問アポイントではまったく 分かりませんでしたが、そのご夫婦は共に目の不自由な方でした。 奥さんは全盲、ご主人もかすかに見える程度で最後にサインを頂く時 は書類に顔をくっつけて署名していただく程でした。 インターネットの接続設定も終わり、お客様による接続テストをおこな う段になって知りました。マウスが使えないのです。見えないから当然 です。マウスポインタもメニューも役に立ちません。 しかし、心配無用です。そのパソコンには音声出力が備えられており、 キーをタッチするたびにパソコンがアナウンスしてくれます。Aのキーを 押すと「エー」と音声が鳴り、スタートボタンを押すと「スタートボタンが 押されました」と教えてくれます。ホームページの表示ではそのタイトル を音声がアナウンスしてくれますので、現在どのページが表示されて いるのか、おおよその見当はつきます。 奥さんの話によると、こうした目の不自由な人達のためのパソコン教 室もあって、そこで学習されたとのこと。また、ご主人にそのパッケー ジソフトを見せて頂きましたが、各種の音声読み上げソフトが出され おり(見たところすべてIBMの製品でした)、必要に応じて専門のスタ ッフがインストールしてくれるとのことでした。 その翌日、専門のスタッフが来てくれ、メールの読み上げソフトをイン ストールしれくれるとのことでしたが、おそらく今頃は音声を利用した メールのやり取りを夫婦揃って行われていることと思われます。 【その2】 先週お伺いしたご家庭の奥さんのことです。数年前に腰の病気にか かり、今では車椅子なしでは行動が取れなくなってしまったそうです。 しかも、ご主人はすでに他界され、子供達も巣立って行った独り身と しては何とか社会に関わっていきたいと思っていたそうです。 そんななか、永年やってきた医療事務の仕事がインターネットに接続 されたパソコンでなら可能とのことで、いまその仕事を始める決心を されたそうです。 その日は息子さんが立ち会いで見えていましたが、インターネットが つながり、いよいよ仕事ができると分かると、とってもいい笑顔になっ ておられました。 ♪ パソコンやインターネットは本当に便利です。楽しくもあります。しかし、 こうした何らかのハンディを背負った方たちからしてみると、単なる便 利なものを通り越した存在になっているようです。 健常者以上に生活の大事な支援ツールになっている。それがパソコン であり、インターネット。そして携帯電話かも知れません。 訪問宅を出たあと、逆に勇気を与えられた気がしました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.クイズコーナー 「 無線LAN特集 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、パソコンの複数台所有に伴い家庭内LANが増えていますが、 それと歩調を合わせるかのように無線LANも普及してきました。 そこで今回は、無線LANに関する基本的なクイズを用意しました。 気楽にトライしてみてください。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 無線LANは言葉のとおり、線(ケーブル)がないLANです。 ずばり、以下のうちで無線LANのメリットでないものは? (A) 様々な場所からアクセスが可能 (B) 電気代が安く済む (C) パソコンの追加が容易 (D) 配線がいらないので部屋のレイアウト変更が容易 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 無線LANは言葉のとおり、線(ケーブル)がないLANです。 では、一般的にケーブルの代わりに何を使って信号を送る? (A) 赤外線 (B) 電波 (C) 音波 (D) 超音波 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 線がないということは、ケーブルを気にせずにパソコンを自由に 持ち運びができるということです。しかし、弱点もあります。 さて、下記のうち無線LANが弱い構造物は?(2つ) (A) ガラス (B) 石、レンガ (C) セメント、コンクリート (D) 木材 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 無線LANを利用するにあたっては、これまで以上に注意を要す るものも出てきます。 さて、無線LANを使う上で気をつけなければならないことは? (A) 信号の盗聴 (B) テレビ電波との混信 (C) 電気代 《クイズ5》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 無線LANは意外に容易に導入できます。しかし、それなりの用意 が必要になります。 さて、無線LANを構築する上で必要になる機器は? (A) ハブ (B) ハードディスク (C) 無線アクセスポイント (D) ブロードバンドルータ ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (B) 電気代が安く済む 無線LANはLANケーブルが必要ありませんので、パソコンを どこにでも運べます。従って、どこからでもアクセス可能ですし、 部屋のレイアウト変更も容易です。 クイズ2: (B) 電波 無線LANでは有線ケーブルの代わりに、電波を使ってデータを 送信します。「802.11b」とか「802.11g」、あるいは「802.11a」とか いった言葉を聞かれたことがある方もいるかとは思いますが、 それが該当します。11b、11gは2.4Ghzの周波数を、11aは5Ghz の周波数を使っています。 なお、赤外線はリモコン等に使われています。 クイズ3: 次のふたつが正解です。 (B) 石、レンガ (C) セメント、コンクリート 無線LANは電波を使用するため、電波を通しにくい材質がある とそこで遮断されてしまいます。上記の他に鉄にも弱く、鉄筋コ ンクリートの建物や石・レンガ造りの家屋には適しません。 木材、ガラスは電波を通す性質がありますので、木造の家屋や ガラス窓やガラスドアのある建物では安心して利用することが できます。 クイズ4: (A) 信号の盗聴 電波はどこへでも飛んでいきます。つまり、その気になれば簡単 に電波を傍受し、データを見ることができます。 そのため、無線LANではSSIDという無線LANグループの名とな るものと、WEPをはじめとした暗号化技術により、セキュリティを 高める工夫をとっています。 クイズ5: (C) 無線アクセスポイント 無線LANを利用するには、モデム等の機器とパソコンとの間で 電波をやり取りする仕組みが必要になります。その役割を担う のが無線アクセスポイントです。 最近では、LANを構成する機器の集約化が進み、無線アクセス ポイントというより、無線ブロードバンドルータという無線機能を 内蔵したルータの方が多く出回っているようです。 なお、ハブやブロードバンドルータは有線LANでも必要です。 |
============================================================ 【あとがき】 少し前のことですが、若い世代でレコードやフィルムカメラ、万年 筆などの「アナログ」的な製品への関心が高まっているという調査 結果が新聞に載っていました。 生まれた時からデジタル製品に囲まれ、接してきた世代だからこ そアナログ製品への興味が強いのかもしれませんね。 云われてみると、若い世代に限らずアナログ的なもののニーズが 高まっている側面はたしかにあります。 利便性の高いオール電化住宅の人気が高まる一方で、「停電の 時に備えて、昔ながらの石油ストーブの購入を考えている」という 声も周囲で聞きます。これは我が家でも同様です。 デジタル時計が出てきたとき、世の中すべてがデジタル時計で埋 まってしまいました。しかし、長い期間を経ずしていつの間にかア ナログ時計に戻ってしまったことは皆さんもご存知の通りです。 電子化やデジタル化の進展とアナログ製品が、今後の自分の生 活にどう影響してくるのか。不安でもあり、楽しみでもあります。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |