mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2006.2.12 かわじつ 電子かわら版 2006年3号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
雪が降り強烈な寒風が吹いたかと思ったら、今度は春を感じさせる ような日差しになったりと寒暖の差が激しくなってきました。これも、 まだまだ寒いとはいえ、やはり暦の上では“春”になったように日々、 春に向かっている証だからでしょうか。 ∞ 前号のかわら版で、「大井ぶらり旅」として「山内容堂」のことを紹介 させていただきました。送信した後で少し長かったな〜と反省してい たところ、数名の方からご意見をいただき、「面白かった」、「知って はいたけど行ったことがなかったから、今度行くことにした。」などの 反響をいただきました。 ☆ 今回も年賀状コンテストに多くのご応募をいただきました。ご応募い ただきました皆さま、大変ありがとうございました。改めまして心より 御礼申し上げます。 応募期間中の状況では昨年より少ないかな? と感じていましたも のの、実際に締めてみましたら何と昨年とほぼ同様の62点の応募 にものぼりました。 ご応募いただきました作品は現在、教室の掲示板とホームページに 掲載しています。美しい作品、可愛い作品、品ある作品など力作が 揃っていますので是非ともご覧頂ければと思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.年賀状コンテスト、審査投票中! 2.トリノオリンピック、10日より開催 3.大井、ぶらり散歩旅 〜 鮫洲八幡神社 〜 4.フィッシングとは 5.地方税の手続きネット化 6.サポートの現場より 7.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.たくさんのご応募、ありがとうございました。 〜 2006年「年賀状コンテスト」、審査投票中 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭で触れましたように今回の年賀状コンテストは昨年を上回るご応 募をいただきました。ご応募いただきました皆さん、繰り返しになりま すが厚く御礼申し上げます。大変ありがとうございました。 ☆ 今回の応募作品は全62点、応募人数は27名でした。従いましてお ひとりで2点ずつ応募されている状況となっています。 すでに作品を見られた方も多くなっていますが、そうした方のご意見 としては大半が「凄い〜!」、「写真がとっても素敵」、「毎年レベルが 上がってきている」といった絶賛の声が多くなっています。 ときおり訪ねてくる私の知り合いも、「ここの受講生のレベルは高い ね」と云ってくれます。 現在、教室では全作品をA4の用紙にまとめた作品一覧をお配りし ていますが、ホームページでも発表していますのでご来室の機会の ない方はホームページで作品をご観賞ください。 【教室ホームページ】トップページから入る http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/ 教室TOP → コンテスト作品 → 2006年冬 年賀状コンテスト応募作品 【年賀状作品コーナー】を直接開くには http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2006nengajyou.htm ♪ なお、審査投票の期間ですが、当初は今月25日(土)を予定していま したものの、よくよくカレンダーを見ましたら今月は28日でおしまい。 従いまして審査投票期間は月末までとさせていただきます。 応募されて“ため”(勉強になる)になったように、投票しても結構“た め”になります。これ保証いたします。応募された方も、そうでない方 も遠慮は不要ですのでドンドンご投票ください。 皆さんのユニークで積極的な投票を楽しみにお待ちしておりま〜す。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.トリノ2006、10日(日本時間11日)より開催! 〜 オリンピックまめ知識 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨朝からイタリア・トリノで冬季オリンピックが始まりました。これでまた しばらくはテレビにかじりつきそうな日が続きそうです。 さて、トリノオリンピックは20回目の冬期大会になりますが、今大会を 中心に冬期オリンピックについて少しまとめてみました。 ∞ 名 称 :第20回オリンピック冬季競技大会(2006/トリノ) 期 間 :2006年2月10日〜26日 17日間 開催地 :イタリア・トリノ 主 催 :第20回オリンピック冬季競技大会組織委員会 実施競技・種目:7競技84種目 1)スキー(アルペン/クロスカントリー/ジャンプ/ノルディック 複合/フリースタイル/スノーボード) 2)スケート(スピードスケート/フィギュアスケート/ショートトラック) 3)バイアスロン 4)ボブスレー(ボブスレー、スケルトン) 5)リュージュ 6)アイスホッケー 7)カ−リング ■「トリノ」ってどんなところ? 中学生の頃でしたか、確か地理か何かでイタリアの「トリノ」、「ミラノ」 と合わせて記憶した憶えがありますが、「トリノ」って一体どんな所なの でしょうか。 トリノはイタリア西部に位置するピエモンテ州の州都で、人口約85万 人の町です。都市の名前は古代都市の名前だったタウリノームルに 由来し、イタリア最大の自動車メーカー「フィアット」の企業城下町とし て大きく発展しました。しかし、最近は観光都市への脱皮を図っている そうです。 チョコレートなどの製菓産業でも知られ、サッカーのイタリア1部リーグ セリエAの強豪「ユベントス」の本拠地でもあります。イタリアでの冬季 五輪は1956年コルティナダンペッツォ大会以来で、夏季五輪も60年の ローマ大会以降開催されていません。 ちなみに、冬季大会の開催は「欧州」と「北米」がほとんどで、それ以 外地域では日本での開催(11回札幌、18回長野)だけとなっています。 ■冬季オリンピックの競技種目 冬季オリンピックは夏季大会に遅れること28年後の1924年にフランス のシャモニーで第1回が開催され、スキー、スケート、アイスホッケー、 ボブスレーの4競技16種目が実施されました。 20回目となるトリノ大会では7競技84種目が行われますので、種目数 では5倍強に膨れ上がっている計算となります。 ■冬季オリンピックにおける日本の獲得メダルは? 前回の2002年ソルトレークシティー大会までに、冬季大会で日本が獲 得したメダルは、金8、銀10、銅13の計31個となっています。 最初のメダルは、56年コルティナダンペッツォ大会のアルペンスキー 男子回転での猪谷千春選手の銀でした。72年札幌大会のジャンプ70 メートル級で笠谷幸生選手が優勝し、日本が表彰台を独占したのは 記憶されている方も多いかと思います。 また、92年、94年はノルディック複合団体が連覇し、98年長野大会で は清水宏保選手が男子五百メートルでスピードスケート初の優勝を 果たし、日本勢は5個の金メダルを獲得しています。 ■競技の起源 スキーやスケートなら分かるけどバイアスロンやボブスレーってどんな 競技? さらにはリュージュもよく分からない〜。また、カーリングって 何だかお菓子みたい・・・。 そこで、各競技を理解する一助として競技の起源・語源を調べてみま した。参考になればと・・・。(かえって訳が分からなくなってしまうかも) 【スキー】 北欧の人々の狩りの履物で、4500年ほど前には使われていました。 近代になってからは軍事にも用いられ、競技としては19世紀ノルウ ェーのテレマーク地方に始まったようです。 【スケート】 起源は石器時代で、移動や荷物運搬のために使われていました。 昔は動物の骨を使って作られていたそうで競技は18世紀からはじ まっています。なお、19世紀半ばに米国人がスケートにバレエを融 合させ、フィギュアスケートの原型を作っています。 【バイアスロン】 北欧の人々の狩猟が原型となっており、競技としてはスキーで長距 離を移動しながら、定められた地点でライフル射撃を行って総合的 な成績を競う内容となります。 18世紀にノルウェーなどの軍隊で競技がはじまり、日本では1960年 代より取り組まれ、陸上自衛隊の選手が中心となっています。 【ボブスレー】 発祥はスイスで、交通や運搬に用いていたソリを競技用にしたもの です。比較的裕福な人々のスリルある楽しみだったようで、1500m程 の氷で出来たコースを滑って下り、その最高速度は100km以上に達 することから、氷上のF1と表現されています。 【カーリング】 氷上のチェスとも表現される競技で、離れた目標にいかに丸い石を 配置するかを競うゲームです。冬季大会の正式種目となったのは98 年の長野大会からで比較的新しい競技です。 カーリングという名前は、丸い石がゆっくりと回転(カール)しながら 目標に向かっていく様子から名づけられたようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3. 大井町、ぶらり散歩旅 その2 〜 鮫洲八幡神社 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今回は第一京浜国道を越えて(とは云いましても徒歩7分ですが)鮫 洲の八幡神社に“ぶらり”してきました。 ☆ 鮫洲八幡神社は、旧御林町(のちの大井鮫洲町、現在は東大井一丁 目、二丁目の一部、四丁目)の総鎮守です。創立ははっきりしないそ うですが、寛文の頃(1661〜1672)にはすでにあったとされていますの で、江戸幕府・江戸の町と共に生まれ、現在に至っているようです。 境内には猟師町の鎮守らしく、漁業関係者が寄進した灯籠や狛犬が あります。 鮫洲八幡神社の境内に足を踏み入れますと、国道より30メートル程 しか離れていないにも関わらず妙な静寂感を覚えます。たしかに耳を 澄ますと第一京浜を走る車の騒音、そしてすぐ上を走る京急電車の 通過音がよく聞こえます。 しかし、それ以上に静かさを感じさせるのは、鳥居が住宅地に面して いて比較的静かなことと、神社という特有の雰囲気がそう感じさせて いるようです。そんな中に佇んでいると、あたかも江戸時代の空間に いるような錯覚に陥ります。現代という空間を忘れて異次元の世界 にいるようです。 ご覧になった方も多いかと思われますが、境内の中にある案内板に は鮫洲の地名のいわれが紹介されています。 ((( 鮫洲の地名のおこり ))) 「鮫洲はサミズともいわれ、地名の起こりは、 (1)「サミズ」は砂水と書き、海岸が干潟になった時、砂の中から 清水が出てくることから、この地名になったという。 (2)海晏寺伝に「建長3年品川の海上に大鮫が死んで浮き出たの を漁師が腹を裂いたところ、腹中から木造の観音像が出現し、 人々に不思議な恩をさずけた」ということから門前を鮫洲と呼ん だという。 (3)この浜辺に鮫があがったことがあるので鮫洲となったという。 などの説があります・・・。」 と記載されています。どの説も説得力があり、実際にはどの説なのか なと迷ってしまいますが、もしかしたらこれら複数の説が影響し合って 「鮫洲」になったのかなとも思ってしまいます。 ちなみに、ヤフーの地図で「鮫洲」と入力して牽いてみると、品川しか 出てきません。一般的に町名で地図を牽くと全国に何百も出てきます。 それだけ珍しく、オリジナリティの高い貴重な地名ともいえそうです。 別の案内板には旧町名のことが紹介されています。 ●御林浦(おはやしうら)[猟師町] 江戸時代、東京湾を臨む品川には、品川浦と御林浦の二つの 漁村があり、江戸城御用の鮮魚を納める御菜肴八ヵ浦(おさい さかなはちかうら)のひとつとして発展しました。 この御林浦は、南品川と北浜川の間(東大井一丁目、二丁目の 一部)の漁村をいいました。 ここでの漁獲物の多くは、芝金杉や本芝の魚問屋で売りさばか れていました。また、海苔の養殖採取も盛んでした。 海岸の埋め立てが進み昭和37年(1962年)の漁業補償協定の 成立で江戸前漁業の終わりをむかえました。 時間が取れる方は、平日の昼間にゆっくりと訪ねてみるといいかも しれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.フィッシングとは 〜 金融情報の扱いには十分にご注意 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、次のようなニュースがありました。(※名前は記号で表示) <<< 【警視庁】フィッシング詐欺初摘発、ネット競売で他人装う >>> メールを送り付け偽造したホームページに誘導し、個人情報を盗み 取る「フィッシング」の手口を使い、ネットオークションの商品をだまし とったとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは7日までに、 千葉市稲毛区 〜(略)〜 ○○容疑者(25)を詐欺と不正アクセス 禁止法違反の疑いで逮捕した。 フィッシング詐欺事件の摘発は国内初。調べに対し、○○容疑者は 容疑を認めているという。○○容疑者は昨年3月から今年1月ころ にかけて、ヤフーが運営するネットオークションの参加者を狙い、約 300件総額約550万円分の不正な取引をしていた・・・(略)・・・。 ∞ またまた嫌な事件です。インターネットが普及すると共に前号でも紹介 しましたスパイウェアなど新たな悪質な犯罪が次々と生まれてきます。 ところで「フィッシングって何?」という声が聞こえてきそうです。 以下、その内容です。 ◆フィッシング(phishing)とは? 銀行等からのメールを装い、メールの受信者に偽りのホームページ にアクセスするよう仕向け、そのページにおいて個人の金融情報(ク レジットカード番号、ID、パスワード等)を入力させるなどして個人情 報を不正に入手する詐欺的な行為のことをいいます。 洗練(sophisticate)された手法により個人情報を釣り上げる(fishing) ことから作られた造語と言われています。 このフィッシングは3年前頃から米国において社会問題となり、我が国 においても平成16年秋頃から被害が見られるようになりました。 総務省ではISP、関係機関及び関係省庁とともに平成17年1月から 「フィッシング対策推進連絡会」を開催し、フィッシングに関する情報の 共有を図るとともに、その効果的な対策に取り組んでいます。 ★ 万一、皆さんのところにメール等で金融関係の「パスワードの変更」等 の案内がきたら直ぐに対応しないで、一度その金融機関に電話等で 確認することをお勧めします。 通常、金融関連に関係したパスワード等の機密情報は、本人である ことを確実に認証してからでないと教えてくれませんし、簡単にホーム ページ上で変更できるものでもありません。 少しでもおかしいな? と感じたら迷うことなく、直接当該機関に問い 合わせするようにしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.地方税の手続きネット化 〜 自治体が2009年度、稼働 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 現在、あらゆる分野においてその手続きや申込等がインターネットを 使ったものに替わりつつありますが、8日全国の地方自治体は法人 事業税や個人住民税といった地方税の申告・納税などをすべてイン ターネットで済ませる電子システムをつくり、2009年度にも稼働させる と発表しました。 具体的には、インターネット上に「地方税の総合窓口」を設け、納税者 が必要な情報を入力すれば関係自治体への手続きが一括して処理 できる仕組みになります。 このシステムを利用することにより、納税者は会社や自宅のパソコン から必要な手続きを完了できるようになります。 その内容としては、以下のような手続きが対象となります。 (1) 申告 (2) 納税 (3) 納税証明書などの交付 (4) 納税者が自治体に提出する届け出 ∞ 今回のねらいは、主に多くの自治体への書類提出などが必要な企業 の負担を軽減することだそうですが、国税ではすでにネット処理が進 んでおり、新システムが稼働すれば納税環境は全面的に電子化され ることになります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.サポートの現場より 〜 ホームページは見れるのに、メールが使えない! 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状》 メールアドレスを分かりやすいように、プロバイダのホームページ上 でパスワードと併せて新たに変更しました。そうしましたらメールが使 えなくなりました。送受信するとエラー表示が出ます。 どうしたらいいんでしょう? ホームページは見ることができます。 【背景】 プロバイダから提供されるメールアドレスは、英数字がランダムに並 んだもので覚えにくい上に使いにくいものです。 従って、分かりやすいものに変更したくなりますし、通常は契約してい るプロバイダのWebサイトで、簡単な操作で変更することができます。 【原因・解決策】 今回の送受信できない理由は、変更したと思っていたパスワードの ミスが原因でした。変更したと信じていたパスワードと実際のパスワ ードが異なっており、そのためメールソフトの設定も異なり、送受信 ができないのでした。(メールサーバが受け付けない状態) 具体的にはメールアドレスの変更時に、パスワードとして「takao?」と 入れたつもりが、実際には「takao・」と入力していました。 しかし、パスワードの表示はアスタリスクあるいは黒丸印で表示され るため、入力違いであることにご本人は気付かずに「takao?」と信じ 込み、知り合いの方にそのパスワード「takao?」を伝えてメールソフト の設定を行ったためにつながらなくなっていたのでした。 (※takaoはここではダミーです) 解決策としては、正しいパスワードをメールソフトに設定し直します。 なお、このケースでは記号「?」をパスワードのひとつとして利用され ていますが、キーボード操作を間違えやすいですのでこうした記号は やめて通常の英数字のパスワードにしたほうがよいでしょう。 通常、プロバイダにパスワードを教えて欲しいと申し出ても簡単には 教えてくれません。いろいろと手続きが大変です。 その取扱には十二分に注意しましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.クイズコーナー 「 IP電話特集 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近では、「IP電話」という言葉もそれほど珍しくなくなってきました。 しかし、それではIP電話(VoIP)を皆さんが知っているかというと、そう でもないようです。 そこで今回は、IP電話を中心としたクイズを用意しました。新しい知識 をインプットするつもりで気楽にトライしてみてください。 解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− IP電話は一般電話に比べ、通話料が安いといわれています。 さて、IP電話の通話料が安いのはなぜ? (A) 世界的な電話網を使っているから (B) 携帯電話に負けないように低料金化を図っているから (C) インターネットの回線を利用しているから (D) 国策だから 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− IP電話と並んで「ひかり電話」(NTT提供)など、これまた紛らわ しい電話も登場しています。 さて、以下のなかで通話音質のよい順に並べたものは? (A) 一般電話 > IP電話 > ひかり電話 (B) ひかり電話 > IP電話 > 一般電話 (C) 一般電話 > ひかり電話 > IP電話 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 料金的にも機能的にも将来性を感じさせるIP電話ですが、電話 番号が050から始まり、また警察(110番)や消防署(119番)な どの緊急電話には発信できないという制約もあります。 さて、以下のなかで発信できる範囲の広い順に並べたのは? (A) 一般電話 > ひかり電話 > IP電話 (B) 一般電話 > IP電話 > ひかり電話 (C) ひかり電話 > IP電話 > 一般電話 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最近では一般電話とIP電話を並行して使用されている家庭が 増えてきました。さて、IP電話と一般電話を並行して使う場合、 受話器は何台必要? (A) 1台 (B) 2台 (C) 3台 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C) インターネットの回線を利用しているから 一般電話が電話回線を占有して利用するのに対して、IP電 話では世界中にネットワーク化されているインターネット回線 (IP網)を使って通話信号をやり取りします。 インターネット回線には、ホームページの信号も流れれば メールも流れます。そのような回線に、同時に通話信号も流 すためコスト的に低減化でき、料金も安くなっています。 クイズ2: (C) 一般電話 > ひかり電話 > IP電話 電話回線を占有して通話する一般電話に対して、ひかり電 話とIP電話はインターネット回線を使っています。 クイズ1の回答解説の通り、さまざまなデータが流れるイン ターネット回線よりも電話回線を占有している一般電話で方 が当然音質はよくなります。 では、なぜひかり電話の方がIP電話よりも音質がよい? ひかり電話では、インターネット回線のデメリットを克服する ために電話利用のためだけに専用のインターネット回線を 使っているからです。 ですから、ひかり電話では050で始まる電話番号ではなく、 一般電話と同じ電話番号が使えます。 クイズ3: (A) 一般電話 > ひかり電話 > IP電話 一般電話はどこにでも電話を掛けることができます。しかし、 IP電話は緊急電話に直接通話することが出来ません。 理由は、クイズ1.2の解説のようにインターネット回線を使 っているからです。 でもご心配なく。IP電話から通話できない場合には、自動的 に一般電話から発信されるようにIP電話対応機器が対応し てくれるようになっています。 クイズ4: (A) 1台 一般電話とIP電話、あるいはひかり電話を含めた複数の 電話回線を使っても受話器(電話機)は1台あれば大丈夫 です。 その理由は、クイズ3の解説と同じでIP電話対応機器ある いは光電話対応機器等の機器が、発信信号を自動的に判 断して最適な通話回線を選択・切り替えてくれるからです。 |
============================================================ 【あとがき】 前号では「大井町、ひとり散歩旅」と謳いましたが、当号から 「大井町、ぶらり散歩旅」と改称しました。 ある人に言われました。「二人で行ってはいけないの?」って。 それに、ひとりだと淋しいですよね。(笑) 前号発行のあと早速本屋に行き、司馬遼太郎の「酔って候」を 買いました。 面白い! 読み始めたらグイグイ引き込まれ、150頁ページ足ら ずの短編小説(?)ではあるものの、仕事そっちのけで翌日には 読み終えてしまいました。また、文庫本のため他に3編の小説も ありましたが、これも面白い。 維新の前後に生きた人物には“夢”と“大志”がある・・・。 寒い日に読まれると元気が湧いてくるかもしれません。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |