mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2006.1.26 かわじつ 電子かわら版 2006年2号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
東京にも雪が降りました。しかも例年になく結構積もりました。皆さん 大事はありませんでしたか? 全国的に例年にない大雪と騒がれていますので、東京に降ったから といってそれほど不思議ではないのでしょうが、それでも交通機関の 混乱や関東では300人を越す怪我人等が出ています。 今後も雪が降らないという保証はどこにもありません。やはり寒さや 雪対策は日頃から考えておきましょう。 ∞ 雪の降った翌日、大田区の雪ケ谷に行きました。行ってみて改めて 気付いたのですが「雪の谷」という地名なんですね。ということは昔は 雪が白く積もった谷が広がり・・・。 雪で凍った歩道をよろよろ歩きながら、少し風情を感じた次第でした。 ♪ さて、今回も年賀状コンテストに多くのご応募いただきました。ご応募 いただきました皆さま、大変ありがとうございました。 ご応募いただきました作品は、来週より教室の掲示板とホームペー ジに掲載したいと思っています。そのときには改めてご案内させてい ただきますので、楽しみにお待ちください。 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.年賀状コンテストへのご応募、ありがとうございました 2.大井町ひとり散歩旅 〜 山内容堂墓 〜 3.アップル、インテル製MPU搭載パソコン発表 4.スパイウェアとは 5.サポートの現場より 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.たくさんのご応募、ありがとうございました。 〜 2006年「年賀状コンテスト」 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨年同様、今回も多くの皆さまから多彩な作品のご応募をいただきま した。ご応募いただきました皆さま、誠にありがとうございました。 また、ご応募されなくても応募しようかなと検討された方も大変お疲れ さまでした。 前号でも触れましたように当教室のコンテストは 1)応募してためになる 2)応募作品を観賞してためになる 3)受賞が決まってためになる といいことづくめの当教室のコンテストですので、ご応募されなかった 方も今後楽しみにされていてください。 なお、最近外出する機会が増えたこともあり、応募作品のまとめに多 少時間がかかっています。今週中にはすべて取りまとめ、来週初めに は教室の掲示板ならびにホームページに掲載したいと思っています。 点数は昨年とほぼ同様ですが、内容的にはますます磨きが掛かって きた作品ばかりです。発表をお楽しみに! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. 大井町、ひとり散歩旅 その1 〜 山内容堂(豊信)墓 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 大井町界隈は近くに旧東海道が通っていたこともあり、また江戸時代 には下屋敷が多くあったことなどからたくさんの神社仏閣や史跡、そし て貴重な文化財があります。 そこで、時間を見つけては実際に自分の足で訪ね、気ままな「散歩旅」 をおこなっていくことにしました。 現在、NHK大河ドラマでは「山内一豊」とその妻「千代」を主人公とし た「功名が辻」をやっています。今回は徒歩約5分のところにある山内 容堂墓に行って来ました。以下、容堂の生きた時代背景と容堂そのも のの生き方をまとめてみました。 ♪ 山内容堂(豊信)と言えば、「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」と自らを 称し、酒と詩をこよなく愛し、幕末の四賢侯と称され、そして歴史的な 大偉業である大政奉還の建白を推進した人物として有名な歴史上の 人物です。 司馬遼太郎の「酔って候」など主人公として何点かの本にもなっていま すし、明治維新に関連した歴史小説等を読むと必ずどこかに顔を出す 名前でもあります。 ただし、よくよく容堂という人物を見つめ直してみると、血筋が良く賢く 悠々と人生を歩んだお殿様、という訳では決してありませんでした。 どちらかというと大きな時代の変化に翻弄され、悩みは深く、苦悶も 多かった・・・。それが実際かもしれません。 司馬遼太郎はこう書いています。 藩主なるがゆえに歴史の風当りをもっともはげしく受け、 それを受けることによって痛烈な喜劇を演じさせられた。 「痛烈な喜劇」という指摘に、なんともいえない容堂の悲哀・寂しさみた いなものを感じずにはおれません。 ■山内容堂概要 第15代土佐藩藩主。正式には山内豊信(とよしげ)。「容堂(ようどう)」 は隠居してからの号で、当初は「忍堂」でしたが水戸の藤田東湖の勧 めで”容堂”と改めます。 酒と詩を愛し、日に二升も飲むほどの酒好きで自らを『鯨海酔侯(げ いかいすいこう)』と称します。 福井藩主・松平春嶽、宇和島藩主・伊達宗城、薩摩藩主・島津斉彬と 共に幕末の四賢侯と称され、幕政にも積極的に口を挟みます。しかし 幕末の時流に上手く乗ろうとした態度は、当時の志士達から「酔えば 勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄されたりもします。 ■容堂の経歴(主なものを紹介) (1)第15代藩主就任 容堂は、土佐山内家の一門であった南屋敷山内家の当主とその 妾との間に生まれた子供でした。その分家出身の容堂が、突然 藩主候補に挙がったのは第13代藩主、第14代藩主が相次いで 急死したからでした。この時、容堂22歳でした。 しかも、当時の幕府の掟では「お家断絶・領地没収」という藩自体 の存亡にも関わる危機状況でした。 しかし、容堂が土佐藩主に無事就任出来たのは、山内家の縁戚 であった島津斉彬らの強力な後押しと阿部正弘を中心とした幕府 閣僚の大きな後ろ盾があったからです。 後年、容堂は自らの突然の藩主就任について、次のように語って います。 自分は元々たかだか六位の官職を持っていた者に過ぎず、 性格は読書を好まず、毎日ぶらぶらと過ごしては酒ばかり 飲んでいる日々を過ごしていた人間である。 それがどうしたことか、若年にも関わらず、ひょんな事から 王臣の身分に加わり、土佐藩主に就任することになった。 これより藩政に関わるようになったのだが、あらゆる政治の 問題に関して事を議決し、決断するにあたって色々迷いが 生じて、決断が鈍くなり即決することが出来なかった。 このことに関して、自分自身のいたらなさに顔は赤面し汗が 吹き出すほどであった。 そのため若い頃、酒色に溺れた日々の過ちを悔い、この時 から初めて読書するということの大事さを知ったのである。 (2)藩主時代・安政の大獄 藩主の座に就いた容堂は門閥・旧臣による藩政を嫌い、革新派グ ループの中心人物・吉田東洋を起用、家老を押しのけて藩政改革 を断行します。 吉田東洋はその後、一時的に失脚・謹慎の身となるものの、再び 登用され、後に藩の参政となる後藤象二郎、福岡孝悌らを起用し ます。 容堂は幕末の四賢侯と称され、幕政にも積極的に口を挟み幕府 に幕政改革を訴えます。しかし、井伊直弼が大老に就くと将軍世継 問題で真っ向から対立、安政の大獄により、他の四賢侯らと共に 幕府より謹慎の命が下り、鮫洲で隠居となります。 (3)藩内でクーデター発生、「尊皇攘夷」派の時代へ 桜田門外の変以降、全国的に尊皇攘夷が主流となりますがこれ は土佐藩でも同様で、武市瑞山(半平太)を首領とする土佐勤王 党が台頭、吉田東洋と対立し、遂には東洋を暗殺するというクー デターが容堂の謹慎中に起こります。 その後、土佐藩は武市半平太と門閥家老らにより藩政を掌握さ れることになります。 (4)佐幕派の復活により藩政を掌握 しかし、京都での会津藩・薩摩藩による長州藩追い落としの政変 がおこり佐幕派が復活。これに伴い容堂も謹慎を解かれ、土佐に 帰国し藩政を掌握します。 以後、隠居の身ながら藩政に影響を与え続けることになります。 土佐に戻った容堂は、東洋を暗殺した政敵・土佐勤王党の弾圧 に乗り出し党員を捕縛、首領の武知半平太は切腹、岡田以蔵を 斬首に処します。これにより土佐勤王党は終わりを告げます。 ★蛇足ながら、武市半平太の切腹はそれは見事で、腹を三文字 に斬り、立会人の後藤象二郎を絶句させ、板垣退助に「見事で ある!」と言わせしめたそうです。 (5)薩長同盟成立 東洋暗殺の直前に脱藩していた元土佐藩郷士・坂本龍馬の仲介 によって慶応2年(1866年)1月に薩長同盟が成立。これにより明 治維新へと時代が大きく動き出します。 (6)容堂、大政奉還の建白を推進 容堂は、自身を藩主にまで押し上げてくれた幕府を擁護し続けま すが、倒幕へと傾いた時代を止めることは出来ませんでした。 そんなとき、坂本龍馬が立てた「船中八策(政権を朝廷に返す案)」 を龍馬本人より直接聞いていた藩参政・後藤象二郎が、これを容 堂に進言します。 容堂はこれを妙案と思い、15代将軍・慶喜に建白します。 そして、後藤象二郎と坂本龍馬の奔走もあって慶応3年10月14日 (1867年11月9日)大政奉還が成立することになります。 (7)明治政府設立へ 容堂の建白により大きく進展した明治政府樹立でしたが、その主 導権は終始、薩摩・長州勢に握られます。 徳川氏を中心とする列侯会議による政府を主張する容堂らに対し て、あくまでも天皇による親政・倒幕強行派のペースで進んだので した。 容堂は、戊辰戦争には土佐藩兵は加わらないよう厳命したものの、 藩指揮官・板垣退助はこれに従わず新政府軍に従軍します。 (8)維新後の容堂 明治維新後、容堂は内国事務総裁となりますが馴染まずに明治 2年に辞職します。しかし、木戸孝允とは仲が良かったようです。 東京で妾を十数人も囲い、酒と女と作詩に明け暮れる豪奢な晩年 を送ります。そして、明治5年、積年の飲酒が元で脳溢血に倒れ、 45歳の生涯を閉じます。 ■墓の場所 土佐藩下屋敷があった大井公園(東大井4丁目)にあります。 結構目立ちますので近くまで行くと直ぐに分かりますが、実際に墓 所内に入ろうとすると少し迷います。 大井公園からは直接入れず、また隣接する立会小学校からも入 れませんのでご注意。大井公園の下(国道側)にある道を通ると 専用の門があり、そこから入れます。 ■山内容堂に関する書籍 ・酔って候(司馬遼太郎) ・鯨海酔侯 山内容堂(吉村淑甫) ・幕末無頼山内容堂(島本征彦) ∞ 少し長くなってしまいました・・・。近くですのでまだ行かれたことのな い方は、一度寄ってみられるのもいいかもしれませんね。 お墓自体はそれほどでもありませんが、容堂の眠る地に立つことに よっていろいろな思いが湧いてくると思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.アップル、インテル製MPU搭載パソコン発表 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 米国アップルコンピュータは今月の10日、同社として初めてインテル のMPU(超小型演算処理装置)を搭載したパソコン(Mac=マッキン トッシュ)を発表しました。 アップル社はこれまで、Windowsパソコンとは異なるMPUをIBMやモ トローラから調達してきましたが、パソコン市場で高いシェアを持つイ ンテル製に切り替え、量産効果による低価格化や性能向上を狙うそ うです。 アップルといえばマック(マッキントッシュ)パソコンで、MPUとOSの 独自性の優秀性から、シェアは低いものの特定のユーザから高い支 持を獲得してきました。とくに、そのアーキテクチャー(設計・構造)の 違いがもたらす操作性の良さや完成度の高さは、マニアの域を越え て信者ともいえるユーザを産み出してきています。 今後アップル社は、ソフト面で他社製パソコンとの違いを訴える路線 を鮮明にするそうですが、その技術力とノウハウをもって同じMPU市 場のパソコンに参入することは、何か、今後パソコン業界において大 きな動きとなってくるような期待を予感させます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.スパイウェアとは <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、「スパイウェア」という言葉をよく聞きます。 「スパイウェア?」なんとなく分かるようで、その実態はよくわからない。 そんな方が多いのではと思います。そこで、スパイウェアについて少し まとめてみました。 ∞ ●「スパイウェア」とは その名前の通り、あたかもスパイをするかのようにパソコンの中に潜 んで、ユーザのプライバシー情報を外部の第三者に送信してしまうプ ログラムのことをいいます。 閲覧したWebサイトの履歴をはじめ、メールアドレスやメールの中身、 そしてキーボード入力したパスワード内容までを漏えいさせる危険な スパイウェアも存在します。 つまり、スパイウェアにやられるとオンラインショッピングで入力した クレジットカード番号やネットバンキングのID・パスワードなど、重大な 損害に結びつきかねない個人情報までもが外部に漏れ悪用される危 険があるのです。 ●ウイルスとの違い ウイルスが「いたずら」や「破壊」を目的として感染被害をどんどん広 げるのに対し、スパイウェアは他のパソコンに感染したり目に見える形 で被害を与えることはほとんどありません。 しかし、活動が目立たないとは言え、知らないうちに個人のプライバシ ー情報が勝手に第三者に送られてしまう危険性を考えると、ウイルス 以上の脅威としてしっかり認識しておいた方がいいでしょう。 また、一部の企業では自社製品ユーザの動向をつかむためにユーザ が訪問したサイトの履歴情報などを自動収集するソフトウェアをユーザ の承諾を得た上でインストールするケースがあります。こうしたソフトは 情報を収集して送信する点だけを見るとスパイウェアに似ていますが、 明確に広告・宣伝活動を目的とするものは「アドウェア」等と呼ばれ、 悪質なスパイウェアと区別されています。 ●スパイウェアの浸入方法 スパイウェアは、一体いつ、どうやって侵入してくるのでしょうか? ポピュラーな方法が、自らが「便利なオンラインソフト」であると偽って 告知することで、大勢のインターネットユーザのダウンロードを誘うケ ースです。インストール時に、通常の機能を持つソフトと一緒にスパイ ウェアを組み込んでしまうケースや、そのソフト自体がスパイウェアと しての「裏の」機能を持っていることもあります。 また、サイトを巡回しているときにブラウザやOSのセキュリティホール を突かれて知らずにダウンロードしてしまうケースや、メール添付ファ イルとして第三者から送られて来ることもあり、この点はウイルスの感 染経路と同様です。 ●対策方法 セキュリティ対策ソフトの中にはスパイウェア対応をうたっているものも あります。ただし、それがスパイウェアなのかアドウェアなのかを明確 に判断しにくいケースもあり、各メーカーの対策ソフトが足並みを揃え た素早い対応が困難なのが現状のようです。 しかし、今後もスパイウェアの被害は大きくなるものと考えられ各メー カーも引き続き対策に力を入れていくようです。 スパイウェアを防御する決定策が登場するまでは、次のような方法で 対策しましょう。 1)WindowsなどOSをこまめにアップデートする 2)作成者が不明のオンラインソフトなどをむやみにインストール してしまわないように、ブラウザの設定を変える ♪ まるで「スパイ」のように、あなたが気づかないうちにパソコンから大 事な情報が盗まれ、そして悪用される・・・。考えただけで「ぞっ」とし ますね。でも、普通に正しく使っていればそれほど怖がる必要のない ものでもあります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場より 〜 メールが送受信できない 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状》 昨日までメールの送受信が何の問題もなくできたのに、今日はエラー 表示が出てしまい、まったく使用できません。どうしてでしょう? どうしたらいいんでしょう。 【原因】 メールが送受信できない原因としては、大きく次の4つの原因が考え られます。 ●ケース1:メールソフト自体の設定が変更されてしまった場合 ワクチンソフトのアップデートやWindowsの追加モジュールの インストール等により、メールソフトの設定が変更されてしまう こともあるようです。 あるいは、ご自身の誤操作で変更してしまう場合もあります。 ●ケース2:ワクチンやファイアウォール等のセキュリティソフトの 機能により、メールの送受信が制御されている場合 セキュリティソフトの設定を間違えてしまうと、メールの送受信を プロテクトしてしまい、通信できない場合があります。 特にスパムキラー(迷惑メール防止機能)等の設定には十分に 気をつけましょう。 ●ケース3:ウィルスに感染している場合 ウィルスに感染するとさまざまな症状がでます。その影響で メールが送受信できないということも考えられます。 ●ケース4:プロバイダサイドにトラブルが発生している場合 頻度はそれほど多くはないと思われますが、利用されているプロ バイダのコンピュータにトラブルが発生していて、メールが使えな くなることもあります。 これまでの経験ですと、自分のメールボックスだけがおかしくなっ て受信できない場合がありました。また教室のホームページがプ ロバイダ内のWebサーバのトラブルで半日ほど表示できないこと もありました。 ポータルサイト最大手の「ヤフージャパン」を見ていると、ちょくちょ く、トラブルお詫びのメッセージが表示されているのに出くわします。 また、プロバイダのトップページには「障害情報」というのがあって 覗くといろいろな障害が発生していることが分かります。 【解決策】 この場合は翌日メールが使えるようになったこと、その使えなかった ときのプロバイダの情報には、該当地区の障害情報が出ていたこと から、おそらくプロバイダのトラブルによるものと思われます。 こうした時は待つしかありませんので、しばらく時間をおいてから再度 トライしてみましょう。 ただし、ウィルス感染等の可能性による影響も否定できませんので、 常にワクチンソフト等で万全な管理・チェックも行っておきましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「 ネットショッピング特集 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットを使ったショッピングが急速に広がっています。 特に20〜40歳代の女性の間では、携帯電話を使ったネットショッピン グが著しいようです。 そこで今回は、ネットショッピングに関連したクイズを用意しました。 気楽にトライしてみてください。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ネットショッピングの利点はいろいろあります。 さて、次のうちネットショッピングの利点でないのはどれ? (A) 場所や距離に関係なく、どこからでも買い物ができる (B) 24時間365日、いつでも好きな時間に購入できる (C) 現物を見て確認してから購入できる (D) ネットショップでしか買えないものがある (E) 実店舗よりも安く買える場合が多い 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− メリットの多いネットショッピングですがデメリットもあります。 そのひとつが支払における不安でしょう。 さて、その支払の不安を払拭するために取る決済方法は? (A) クレジットカード決済 (B) コンビニ払い決済 (C) 代金引換決済 (D) 銀行振込決済 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 百貨店やスーパー、専門店など現在では大半の販売店がネット ショッピングも行っています。そして、最近のネットショップはイン ターネット上だけでなく実際の店舗との連動で、商品を販売する ことが多くなっています。 さて、こうした実際の店舗とインターネット上の店舗を構える形態 を何という? (A) ショッピングモール (B) クリック&モルタル (C) ピュアショップ (D) クリック&カタログ 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ネットショッピングの形態にもさまざまなものがあります。 さて、最終消費者におけるネットショッピング形態のなかで、まだ 現実にはないものはどれ? (A) ネットオークション (B) 逆ネットオークション (C) 共同購入 (D) 共同販売 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C) 現物を見て確認してから購入できる これは簡単でしたね。簡単すぎて怒られてしまいそうです。(笑) ネットショッピングの利点はいろいろありますが、ネットを通じて 購入するものだけに現物を見てから、あるいは手にとってから 商品を購入することはできません。 それ以外の回答はすべてネットショッピングの利点です。 クイズ2: (C) 代金引換決済 いろいろなアンケートや調査をみても、ネットショッピングにおけ る最も多い不安要因は支払方法となっています。確かに知らな い相手から商品を購入するわけですから当然です。 そうした場合、代引(代金引換)を利用すると、宅配便で届いた 実際の商品を確認してからお金を払いますので安心です。また、 クレジットカード等は使いませんので個人情報が漏洩するといっ た心配もなくなります。 コンビニ払いや銀行振込では個人情報は流れませんが、注文し た商品が間違いなく届くといった保証はありませんので多少不安 が残ります。 クイズ3: (B) クリック&モルタル 実際の店舗とインターネット上の店舗を構え、連動した形で販売 をおこなう店舗をクリック&モルタルといいます。 クリックとはマウスのことでインターネットを指し、モルタルとは店 舗をさしています。なお、アメリカでは伝統的な企業をブリック& モルタル(「れんが」と「しっくい」)と呼ぶそうです。 ピュアショップとはインターネット上だけにお店を構えている販売 店をいいます。また、クリック&カタログとは通信販売会社のよう な、カタログを見てインターネットで注文する形態をいいます。 クイズ4: (D) 共同販売 企業と企業との取引では共同販売に似たものは行われていま すが、消費者レベルではまだ行われていないようです。 ネットオークション、逆ネットオークション、共同購入は頻繁にお こなわれており、時間の経過や注文の量によって価格が変化 することが楽しいからと支持され、それぞれが大きな市場にな りつつあります。 |
============================================================ 【あとがき】 「山内容堂」。調べれば調べるほど奥があるなと感じました。 明治維新の功労者としての人気評価は、決して高いほうではない と思いますが、それでもやはり一国の藩主。 大きな時代の変化の中での一国の舵取り。 これまでは龍馬や板垣退助などの躍動的な存在にばかり目が 向いていましたが、少し落ちついたら腰を据えて調べなおして みたいなと思っているところです。 まだまだ寒さが続く毎日ですが、来週になると節分を迎えます。 そして、暦の上では春に一歩近づきます。 風邪などひかないようにして、暖かな春を待ちましょう。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |