mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2005.12.11 かわじつ 電子かわら版 2005年23号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
今年も残すところ二十日間となってきました。あと20日経つと新たな 年を迎えます。冬至に向かって陽が短くなっている現在、寒さはます ます厳しくなってきています。皆さん、風邪などひかれないように十分 に注意しましょう。 最近、教室の枠を超えて受講者の方以外のご自宅に訪問し、インタ ーネットの設定をおこなうことが増えてきました。必然的にネットの設 定だけに留まらず、パソコンの操作等のことも訊かれます。 そんな中で感じることは、当教室の受講者皆さんのパソコンレベルは 高いということ。 入力に始まって各種設定や操作方法など、受講者の方であればごく 当たり前に行われていることを一般の方は結構ご存じでない・・・。 これがまだ一般的なのかなと思うと同時に、教室をやっている者とし て受講者皆さんのレベルの高さに大変嬉しく思っています。 ∞ この冬も恒例になってきた「年賀状コンテスト」をおこないます。例年、 年明けの応募受付ですが、今回はすでに応募された方がおられるこ とから来週12日(月)よりコンテストの応募作品を受け付けるように しました。 現在作成中の方、まだ手もつけていない方など、いろいろでしょうが 出来上がりましたら、是非ともご応募ください。 皆さんの素敵な年賀状を、楽しみにお待ちしております。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.2006年年賀状コンテスト、12日より受付開始! 2.京浜急行ものがたり 3.個別出張指導、正式にスタート 4.通信と放送との融合化、ますます加速 5.サポートの現場より 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.2006年「年賀状コンテスト」開催! 〜 来週12日より受付開始 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭でも触れましたように、昨年に引き続き今年も年賀状コンテストを 開催いたします。 受講者の方の中には気の早い方もおられ、告知前の現段階ですでに 作品をお持ちいただいた方もいやっしゃいます。(嬉しい限りです) ☆ コンテスト内容はほぼ前回同様で、応募いただいた作品は教室の掲 示板やホームページにて発表。そして、受講者の皆さんによる審査を おこないます。 以下、そのコンテスト内容の概要です。 ●応募作品 ご自身で作成されたオリジナルの年賀状であれば、 使用・未使用は問いません。 名前や住所は匿名やダミーでも結構です。 ●作品規定 ハガキサイズの用紙に印刷して、教室までご応募 (提出)ください。 ●応募点数 お1人何点でも結構です。 ●応募期間 12月12日(月)〜1月21日(土) ●評価方法 受講者皆さんの投票による評価を集計して各賞を つけさせていただきます。 ●審査期間 1月下旬〜2月中旬 ●授 賞 優秀賞、アイデア賞、ユーモア賞、技能賞など多種 用意いたします。 ●賞 品 応募者の方にはもれなく心ばかりの参加賞を贈呈 させていただきます。 ●発 表 2月下旬に教室掲示板およびホームページ等で 発表予定です。 ♪ なお、「うちわコンテスト」の時には電子データによる作品も受け付けま したが、使用されるフォント(文字)がパソコンによって変わったり、また プリンターの関係で色彩が異なることもあることから今回は、印刷物 だけの応募作品とさせていただきます。ご了承ください。 皆さんの創造的で個性豊かな作品をお待ちしております。 振るってご応募ください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.京浜急行ものがたり ●関東で最初の電車会社 ●東急は父親? 小田急は兄弟? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号では注目を集める京急沿線という内容をご紹介しましたが、今回 はその京浜急行電鉄という会社の変遷に焦点を当ててみました。 以下、京浜急行電鉄のホームページの情報をもとに少しまとめ直した ものです。 ∞ 1.誕生 〜日本で3番目の電車会社〜 明治維新によって始まったわが国の近代化の道は、日清戦争を経て 一層激しく進み、人間、貨物の往来も増加の一途をたどり、新しい交 通機関の必要性が次第に高まってきました。 この機運に応えるために、横浜電車鉄道【横浜〜川崎町〜大師河原 町】と、川崎電気鉄道【縁日で賑わう川崎大師〜川崎町】の建設がそ れぞれ計画されましたが、このふたつを合同して明治31年「大師電気 鉄道株式会社」が創立されました。そして翌32年1月21日大師縁日 を期して華々しく営業を開始しました。 「電車」としては京都市電、名古屋電気鉄道に続くわが国三番目で、 関東では最古の歴史を有する京浜急行電鉄の母体、大師電気鉄道 の発足となりました。 2.当初の営業内容 〜営業路線2.0キロ、時速13キロ〜 当時の営業路線は六郷橋から大師を結ぶわずか2.0キロ。車両数 5両、最高時速13キロ、従業員数17人、営業時間は午前7時から 午後8時までという極めて小規模なものでした。また、運賃も並等と 上等に分かれていました。 3.路線拡張期 〜 品川、神奈川、横浜、そして三浦半島へ 〜 営業開始年の4月「京浜電気鉄道株式会社」に社名変更し、11月に は複線運転を開始しました。そして以下のように路線を拡張していき ます。 明治37年 品川乗り入れを実現 明治38年 川崎〜神奈川間を全通、品川〜神奈川間が直結 昭和 4年 神奈川〜月見橋間、開通 昭和 5年 月見橋〜横浜間、開通 昭和 6年 横浜〜日ノ出町間、開通 昭和 8年 品川〜浦賀間の直通運転を開始 昭和16年 湘南半島自動車を併合し、三浦半島方面への事業 拡大により飛躍的な成長を遂げる 4.戦中と戦後 戦時中は事業統制により、小田急電鉄とともに東京横浜電鉄に合併 して東京急行電鉄となります。つまり、現在の東急電鉄も小田急電鉄 も戦時中は同じひとつの会社だったんですね。 そして、昭和23年6月に分離し、資本金1億円の京浜急行電鉄株式 会社として新たに発足しました。 ☆ なお、下記のホームページアドレスをクリックすると、「写真で見る京急 100年の歩み」をご覧いただけます。 興味のある方は是非ともクリックしてみてください。 ■京浜急行ホームページ「歴史コーナー」 http://www.keikyu.co.jp/profile/history/kpa-2.html >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.「個別出張指導」、正式にスタート <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 以前より、ときどき「出張指導はしないの?」というご要望がありました が、この度正式に「個別出張学習」を行なうとにしましたのでご案内さ せていただきます。 「いつも使っている自宅のパソコンで学習したい・・・」、「外に出るのが なかなか難しくて・・・」、「自宅のインターネット環境で操作したい・・・」、 「特別なソフトを使っているため自分のパソコンでないと操作ができな い」などなど。 そんな方は遠慮なくお申し付けください。ただし、教室運営をベースに 考えていることから、時間的には調整をさせて頂きますのでご了承の ほど宜しくお願いいたします。 ∞ 個別出張指導サービスの概要は次の通りです。 − 出張地域 当教室より片道おおよそ15分以内 − 出張時間帯 朝10時〜夜8時まで − 指導時間 基本として1回2時間 − 学習形態 個別対応学習 − 使用機器 訪問先のパソコンを使用 − 一般料金 2時間 6,000円 ♪ なお、少ないとは思われますが当教室の受講者の方がご希望される 場合には受講者料金を適用させていただきます。 詳細は、当教室のホームページをご覧ください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.IT関連の動向、あれこれ 〜 インターネット通信と放送との融合化、加速 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 新聞やニュースなどを見ていますと、インターネットを基盤とした多くの 新たなサービス提供が目に付きます。そんな中で、皆さんに関係ある かな(?)と思われるものをダイジェスト風にまとめてみました。 ♪ ■1■ NEC、来夏から個人向けパソコンに無料IP電話標準搭載 NECは2006年夏から、無料インターネット電話ソフト「スカイプ」を個人 向けパソコン全機種に標準搭載します。内蔵マイクなどを使ってスカイ プ同士なら利用者登録するだけで無料通話が可能になります。海外と の通話も無料です。また、NECではスカイプを利用した顧客向けパソ コンのサポートサービスも始める予定です。 国内パソコン最大手のNECが無料通話ソフトを搭載することで、NTT などが提供する固定電話通信離れに拍車が掛かる可能性もあるよう です。 【スカイブ】とは コンピュータや電話機などインターネットとつながった機器を使って、 世界中どこへでも無料コールが可能な無料の音声通信ソフトのこと。 ■2■ 電通と在京民放5社、番組ネット配信事業検討を発表 TBSなど在京テレビ民放5社と電通は共同で、番組のインターネット 配信事業に来春から乗り出します。 各局が実施中のネット配信事業を基盤としながら、コンテンツ(情報 の内容)流通に関するあらゆるサービスを想定。視聴者が簡便に視 聴できる環境整備を目的とした共同事業会社の設立を目指します。 仕組みとしては、各局が番組を持ち寄り電通が広告を付けて定時配 信する案が有力で、地上波放送に似せたネット版の電子番組表も作 成。2006年春にも著作権などの権利処理が済んだ番組の配信を開 始、徐々に種類を広げる計画だそうです。 放送局と広告会社が提携することで、無料での番組ネット配信の普 及に拍車がかかりそうです。 ■3■ NHK、ネット配信を検討。収益源を多様化 NHKは、来年春をメドに番組制作販売子会社NHKエンタープライズ を通じて、インターネットの映像配信事業者に番組の商用提供を始め る検討に入りました。各事業者はドキュメンタリーなどのNHK番組を 配信し、利用者の増加を目指します。 すでにソフトバンクグループの番組ネット配信サービス「テレビバンク」 の実験に「プロジェクトX」などドキュメンタリー番組の試験提供を始め ており、近くポータル(玄関)サイト運営のNTTレゾナントにも番組を試 験提供する予定で、このほか数社からも提供の打診を受けていると のこと。 民放では番組ネット配信に参入する動きが相次いでおり、豊富な番 組ソフトを保有するNHKが提供に乗り出すことで、番組ネット配信の 市場拡大に弾みがつきそうです。 ■4■ 文化放送、携帯にラジオ番組を無料配信 文化放送はコンテンツ開発会社と提携し、ラジオ音楽番組を携帯電 話向けに配信する新事業を始めます。 地上波放送と同時に、番組を専用サイトから携帯に無料で取り込め るラジオ業界初のサービスで、第1弾として12月から毎週火曜日夜 に放送する4本の5分間の音楽番組を、NTTドコモの携帯電話イン ターネット接続サービス「iモード」の公式サイトからダウンロードでき るようにします。 これで、ラジオでも放送と通信の融合を見据えた動きが加速してき ました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場より 〜 年賀状印刷、プリンターが使えない 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《症状その1》 ===== プリンターが動かない =============== 年賀状を印刷しようとしたらプリンターが動きません。電源ランプは 点灯しています。どうしたらいいんでしょう。早くしないと間に合いま せん。 【原因】 電源ランプはちゃんとついているのにプリンターが動かない原因とし ては、大きく次のようなケースが考えられます。 ケース1) インクがなくなっている。 ケース2) プリンターケーブルが外れている。 ケース3) パソコンに印刷待ちのデータがある。 ケース4) 使用しているケーブルとドライバ上での印刷先ポートの 設定が一致していない。 【解決策】 ケース1の場合にはインクを取り替え、ケース2の場合にはケーブル を接続してあげましょう。そんな筈は? と思っても結構あるトラブル です。念のために確認してみてください。 ケース3の場合には、パソコン内部に残っている印刷待ちのデータを 削除してあげます。操作は「コントロールパネル」 → 「プリンターのア イ コン」 → 「ダブルクリックして開く」 → 「削除」 となります。 ケース4が原因ということは希でしょうが、この場合にはパソコンに 詳しい方に相談して設定を直してもらいましょう。 《症状その2》 ===== 一定の色が印刷されない ============== 印刷すると、一定の色のみが印刷されません。どうしたらいいんで しょう。 、 【原因】 次のような原因が考えられます。 ケース1) プリントヘッドのノズルが目詰まりしている。 ケース2) 古くなったインクカートリッジを使用している。 ケース3) インクカートリッジに推奨品以外を使っている。 ケース4) プリンタを傾いた場所に設置している。 ケース5) 特殊な用紙を使っている。 ケース6) 双方向印刷時のプリントヘッドのギャップがずれている。 【解決策】 どれもちょっとしたことが原因となっています。それぞれをチェックし てみましょう。おそらくシッカリと印刷できるようになるはずです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「 メールソフト特集:その2 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前回に引き続き、メールソフト(アウトルックエクスプレス)に関連した クイズを用意しました。基本的なクイズばかりでから、是非ともガンバ ってトライしてみてください。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ひとつのメッセージを、複数の宛先に一度にまとめて送信(同報メ ール送信)したいと思います。 さて、メッセージ作成ウィンドウの宛先欄に複数のメールアドレスを 入力するにはどのような操作をおこなえばよいでしょう? 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− メール送信においては、複数の宛名をひとつのグループにまとめる グループ化という便利な機能があります。 さて、グループ化をおこなう際に使うメニューは?(正解2つ) (A) アドレス帳 → ファイル → 新しいグループ (B) ツール → メッセージルール → メール (C) アドレス帳 → 新規作成 → 新しいグループ (D) アドレス帳 → エクスポート アドレス帳 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− リッチテキストメールを使って、本文中に写真を挿入したいと思いま す。メッセージ作成ウィンドウにけるその操作方法は? (A) 挿入 → 画像 → 画像選択ダイアログ (B) 挿入 → 添付ファイル → 添付ファイルの挿入ダイアログ (C) 挿入 → 水平線 (D) 書式 → 背景 → 画像 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− メールに写真のファイルを添付して送信したいと思います。 さて、その操作方法は? 《クイズ5》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− リッチテキストメールを使って、音楽の入ったメールを作成したいと 思います。その操作方法は? (A) 書式 → 背景 → 画像 (B) 書式 → 背景 → 色 (C) 挿入 → サウンド (D) 書式 → 背景 → サウンド ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: 同報メールを送るには? 複数のメールアドレス宛てに一度にメールを送信するには、メッ セージ作成ウィンドウの宛名欄の前にある項目名[宛先]をクリッ クして、[受信者の選択ダイアログ]を表示します。 次にその中にある対象のメールアドレスをクリックし、[宛先]ボタ ンをクリックして、メッセージの受信者欄に入れてあげます。この 操作を必要なだけ繰り返し、最後に[OK]ボタンをクリックします。 するとメッセージ作成ウィザードの宛先欄に、送りたい相手のメー ルアドレスが表示されます。 クイズ2: 次のふたつが正解です。 (A) アドレス帳 → ファイル → 新しいグループ (C) アドレス帳 → 新規作成 → 新しいグループ 操作(A)も操作(C)も、最終的にはグループ化のプロパティが 表示されます。従って、ルートは違いますが同じ操作といっても よいでしょう。 操作(B)はメッセージをルール化する場合の操作になります。 また、操作(D)はアドレス帳にあるアドレスデータを外部に出力 するときの操作です。 クイズ3: (A) 挿入 → 画像 → 画像選択ダイアログ リッチテキストメールの本文中に写真を挿入するには、上記の操 作で写真を挿入します。 操作(B)はメールへ画像の添付、操作(C)は水平線の挿入、 また、操作(D)は本文の背景に画像を入れるときにおこないます。 ★補足)リッチテキストメールの本文に画像等を挿入するときには 必ずカーソルを本文中に置きます。宛先欄などにカーソル があると挿入はできません。(メニューが使えません) クイズ4: メールに写真ファイルを添付する方法は? クイズ3ができれば簡単でしたね。クイズ3の操作方法(B)が正解 となります。 具体的には、[挿入] → [添付ファイル] → [添付ファイルの 挿入ダイアログ] → [画像の選択] → [OKボタン] となります。 クイズ5: (D) 書式 → 背景 → サウンド リッチテキストメールには、バックグラウンドサウンド(音楽)を付け ることができます。その操作方法は上記の通りです。なお、サウン ドを鳴らす回数は、サウンドファイルを選択した後のメニューで指 定することができます。 操作(A)は背景に画像を入れ、(B)は背景に色をつける場合の 操作です。なお、操作(C)の挿入メニューにはサウンドというコマ ンドは用意されていません。 |
============================================================ 【あとがき】 先日、ある郵便局の前にある切手の自動販売機を使おうとして ビックリしました。 なんと、そこには「新しい千円札は使用できません」の表示。 エッ? 今どき古い千円札なんか持っていないよ〜。 郵便局に入り、その旨を確認すると照れ笑いの郵便局員。 民営化への道は遠いな、と感じた次第です。 今年も残すところ3週間。 最近、外に出掛けることが多くなっていろいろなことに気付きます。 来年からは、少しばかりリニューアルした教室運営にしたいと 思っています。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |