mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2005.11.10 かわじつ 電子かわら版 2005年21号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
例年よりも暖かく感じるもののさすがに11月に入ると、時折寒さを感 じるようになってきました。年賀状の発売も始まり、昨日(9日)は一の 酉。今年もいよいよ年末モードに入ったといったところでしょうか。 ∞ 先日のニュースによりますと、来年から長者番付を廃止にするとのこ と。個人情報保護の観点から取りやめるべきだとの主張が強まって おり、政府税制調査会は所得税の高額納税者を公示する長者番付 の廃止を提言する方針を固めたそうです。 残念ながら(?)私にはまったく関係ありませんが、この長者番付は 1950年の導入から約半世紀続いています。そして、ひとつの風物詩 的な制度にもなっています。なくなったからといってどうこうなるもの ではありませんが、何となくノスタルジアみたいなものを感じます。 やはり、これも時代の変化なんでしょうね。 ちなみに「長者番付」は、1000万円超の所得税額を納めている人の 住所・氏名と納税額を公表する仕組みで、毎年5月16日から31日ま で国税庁が各税務署の掲示板などに一斉に張り出します。 また、2004年の公示対象者は約7万5000人だったそうです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.年賀はがき、全国で一斉に販売開始 2.米マイクロソフト、ネットでソフト提供へ 3.ホームページ「語源探訪」 4.IT動向あれこれ 5.サポートの現場より 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.年賀はがき、全国で一斉に販売開始 〜 年賀状作成の準備はお早めに 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2006年用お年玉付き年賀はがきの発売が1日、全国で一斉にスタート しました。 日本郵政公社によりますと、今年の発売枚数は前年より8%減の約 40億2000万枚で2年連続で発行枚数は減少。しかし、パソコン用のイ ンクジェット紙のはがきは昨年並みの22億3000万枚で全体の半分を 超えています。 また昨年、首都圏限定で試行販売した写真をきれいに印刷できる「写 真用年賀はがき」(60円)も今年から全国販売します。 (独り言)写真用の年賀はがきは、昨年は首都圏でしか販売されて いなかったんですね。 ∞ ついでに、年賀はがきについて少し調べてみました。 ■年賀はがきの歴史 わが国には古くから年賀の風習があって近隣には使者で、遠隔地 へは飛脚便などに年賀の手紙を託していましたが、明治4年(1871) に新式郵便が創業されてからは、早くて安い郵便が利用されるよう になったといわれています。 ■年賀状の近史(その後の歴史) 明治6年 (1873) 「郵便葉書」が発行される。 明治33年(1900) 「私製葉書」が認められる。 昭和11年(1936) 最初の「年賀切手」を発行。 昭和24年(1949) 「お年玉つき郵便葉書」の発行(寄附金付きも) 昭和57年(1982) 「絵入り年賀葉書」の発行 平成17年(2005) 「写真用年賀葉書」の発行 (追)お年玉年賀状って戦後のものだったんですね。 ■いちばん最初のお年玉賞品 いちばん最初(昭和25年用)のお年玉付郵便葉書の賞品は以下の 通りでした。 特等 「ミシン」 4等 「葉書入れ」 1等 「純毛洋服地」 5等 「便せん封筒組合せ」 2等 「学童グローブ」 6等 「切手シート(2円×5)」 3等 「学童用コーモリ傘」 お年玉賞品は時代背景を反映しているといわれますが、平成10年 用にハンドヘルドパソコンが登場して以来、平成14年用からはノート パソコンが毎年最高等級の賞品となっています。 また、ビデオを含めたデジカメは平成10年用以降でセット組になった りしてこれも同様に毎年賞品となっています。 ■発行部数(※主な年代のみ) 昭和24年度 (25年用) お年玉年賀状登場 1億8000万枚 昭和39年度 (40年用) 10億枚突破 10億8500万枚 昭和48年度 (49年用) 20億枚突破 23億枚 昭和58年度 (59年用) 30億枚突破 30億7500万枚 平成元年度 ( 2年用) 昭和から平成へ 39億 200万枚 (以降、多少の上下しながら推移) 平成8年度 (9年用) 40億枚突破 40億8742万枚 平成11年度 (12年用) 42億5000万枚 平成12年度 (13年用) 42億2500万枚 平成13年度 (14年用) 40億2174万枚 平成14年度 (15年用) 39億236万枚 平成15年度 (16年用) 44億5936万枚 平成16年度 (17年用) 43億6774万枚 平成17年度 (18年用) 40億2000万枚 これでみると7〜8年前をピークに、一時的には増加したりするもの の長期的には漸減傾向にあるようです。 7〜8年前というとインターネットの普及期と合います。やっぱりイン ターネットの影響なんですね。 ♪ なお、調べていて新たな発見は、年賀葉書の販売期間は年明けの1月 10日(火)までおこなっているそうです。また、 書き損じ等のはがき交換 は5円の手数料でできるということはご存知でしょうが、突然の不幸等 により利用できなくなった年賀はがきは無料で通常切手類と交換して くれるそうです。(ただし、無料交換期間は12月28日まで) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.米マイクロソフト、ネットでソフト提供へ2サイト新設 〜 ソフト購入もネットワークで 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今月の1日、米マイクロソフトはインターネットを通じたソフトやサービス の提供を本格的に始めると発表しました。 窓口となるウェブサイト(ホームページ)を介して、個人や企業が電子 メールやネット検索、業務ソフトを使えるようにします。 マイクロソフト社は、これまでソフトのパッケージ販売で成長してきまし たが、今後はネットを基盤にした収益源の確立をめざすそうです。 具体的には、ネット検索や電子メールサービス、パソコンのセキュリテ ィ管理ソフトなどを提供する「ウィンドウズ・ライブ」、表計算やワープロ など業務ソフトを提供する「オフィス・ライブ」の2種類のサイトを設け、 個人や企業はパソコンでこれらのサイトに接続し、サービスやソフトを 利用する仕組みになります。 ソフトやサービスは無料と有料(会費制)の両方があり、無料のソフト やサービスではサイトに掲載するネット広告が同社の収入となるよう で、今後、順次試用版を提供して改良を進め、正式なサービス開始 の時期を決定するそうです。 ∞ ネットを中心とした販売ビジネスの良し悪しは別として、パソコン業界 に多大な影響力を持つマイクロソフト社だけに、実際に始まると様々 な面で多くの影響が出てきそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.ホームページ「語源探訪」 〜 ちょっと賢くなれるホームページ? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、何気なくホームページを見ていましたら語源に関する面白いペ ージと出会いました。何かの役に立つ(?)と思われますのでご紹介さ せていただきます。 Webタイトルは「語源探訪」。リードには「語源についていろいろと調べ てみました。それぞれの言葉の語源には説がいくつもあります。ひと つの説だけに、とらわれないように注意してください。」とあります。 ■ホームページアドレス http://homepage3.nifty.com/kabaddi/index.htm 言葉に興味のある方はだまされたと思って一度ご覧ください。賢くなれ ること間違いありません。ハイ! その中で紹介されているクイズの中から、参考までにいくつかピックア ップしてみました。(表現は少し変えています) 問題1.「おやつ」の「やつ」は、今の何時ごろ? A)午後3時 B)午後4時 C)午後2時 D)午後1時 <正解> C)午後2時 時間を表す八つ時(今でいう午後二時ごろ)。昔は朝夕二食だった ので八つ時に間食をして一息入れた。この「八つ」に「お」をつけ、 「おやつ」になった。 問題2. 「板につく」は、何の用語からきた? A)建築用語 B)芝居用語 C)船舶用語 D)料理用語 <正解> B)芝居用語 芝居の舞台用語からきています。役者は経験を積むうちに舞台を 踏む足も芸もしっかりしてきます。足が舞台としっくり会うようになり 安心して見られるようになること。 問題3.「オチャノコ」の「チャノコ」のもとの意味は何? A)菓子 B)茶碗 C)朝飯 D)お茶 <正解> C)朝飯 「チャノコ」とは朝飯のことを言い、その敬語が「オチャノコ」。朝飯 前がオチャノコ前となり、「まかせておけ、平気だ」という意味の 「オチャノコ」となった。 問題4. 「あとのまつり」の「まつり」は、何の祭り? A)仙台七夕祭 B)京都祇園祭 C)青森ねぶた祭 D)だんじり祭 <正解> B)京都祇園祭 京都の祇園祭は七月一日から二十九日まで行われますが、圧巻 は何といっても山鉾(やまほこ)。十七日には鉾車数基、山車十数 台が繰り出し最高潮に達する。これを「前の祭り」と呼びます。 これに対し、二十四日の行事を「あとの祭り」と呼びますが、この 日は鉾は出ず、山車だけのおとなしいものになる。ここから「あと の祭り」はおもしろくないと言われ、現在の意味である「手遅れ」に 転化した。 問題5. 「おじゃんになる」の「じゃん」とは、何からきた? A)パチンコ B)麻雀パイの音 C)じゃんけん D)半鐘の音 <正解> D)半鐘の音 火事を知らせる半鐘の音からきています。火事が近いときはジャ ンジャンと乱打し、遠いときはジャーンジャーンと鳴らし、消火した 時はジャンジャンと二つ鳴らした。火事の終わりのジャンがおじゃ んに転化して、事の終わりの意味になった。 問題6. 「おはらい箱」の「箱」はどこの箱? A)熱田神宮 B)出雲大社 C)明治神宮 D)伊勢神宮 <正解> D)伊勢神宮 伊勢神宮の御祓箱(おはらいばこ)からきています。毎年、御祓い をしてくれた檀家の人へのお礼を箱に入れて、諸国の檀家に配っ て歩いた。そして、この箱は毎年新しく取り替えられ、古いものは 捨てられた。おはらい箱は一年で捨てられる運命にあった。 今では「無用の長物」の意味になってしまった。 ♪ いくつかと言いながら少し多くの例を引用してしまいましたが、読んで いると結構面白いことが沢山載っています。是非とも閲覧を。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.IT動向あれこれ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 春先のライブドアとフジテレビ、最近の楽天とTBSではありませんが 技術的なテーマ以外でも情報関連の報道が多いように感じます。 そこで、最近気になったニュースを圧縮版(要約)でお届けします。 ((( その1: 米ヤフー、テレビや携帯をネットサービスに活用 ))) インターネットポータル(玄関)サイト最大手の米ヤフーがテレビや携帯 電話を活用したサービスを拡充します。ネットでの録画予約を可能にし たほか、音楽配信など携帯向けサービスも強化する見通しです。 これによりヤフーはテレビ、携帯という身近な機器をテコにサイト閲覧 者のすそ野を広げ、ネット広告などの収入増を狙います。 今回のサービス内容は、好きなキーワードをテレビに接続した専用装 置に入力しておけば、関連するテレビ番組が自動録画されるもので、 例えば、ヤフーTVに載っているテレビ番組表や内容紹介、出演者の 写真などを見ながら、外出先などから録画操作が可能になります。 ((( その2: アマゾン、書籍の中身を読めるサービスを開始 ))) インターネット小売業最大手の米アマゾン・ドット・コムは年内をメドに 書籍の中身を検索できるサービス「サーチ・インサイド・ザ・ブック」を日 本でも始めます。 キーワードを含む書籍のページを探し出して、ネットで一部を読めるよ うになるため、書籍の内容を確認してから購入することができます。 このサービスは2003年に米国市場で開始。題名と著者名で書籍を探 すだけでなく、ユーザーが関心を抱いている内容かどうか中身を読ん で選べ、また調べたい言葉が本の中で、どういう文脈で出てくるのかを 確認できるため、書籍の販売拡大につながったといいます。 米国以外では、英、独、カナダで同サービスを提供しており、日本は 5カ国目になります。 ((( その3: ネット閲覧増により全米の新聞発行部数、減少 ))) 米国の新聞発行部数の減少に歯止めがかからない。業界団体がまと めた最新調査によりますと、4―9月の平均発行部数は前年同期比2.6 %減少し、過去10年で最大といわれた2004年10月―3月の1.9%を上 回ったそうです。 この原因は、インターネットに購読者を奪われているためで、巻き返し を狙った新聞各社のネット戦略も加速しています。 なお、平均発行部数の2.6%減少に対して、日曜版に限ると同3.1%減 となっており、休みの方ほどネット閲覧の影響が強く表れています。 また、過去20年で前年実績を上回ったのは87年だけで、発行部数の 長期低迷は鮮明になっています。 ((( その4: 電子政府の利用進まず ))) インターネットを通じて役所への申請手続きなどを済ませる電子政府 計画で、各種の給付申請をはじめ主要な行政手続きの8割でネットか らの利用率が1%に満たないことがわかりました。 この原因は、ネット申請の後に郵送手続きが必要であるなど使い勝手 が悪いためだと指摘されています。 政府は2001年度に電子政府の実現に着手。現在ネットで申請できる 手続きは約1万3000種類あります。 このうち書類申請などの利用が年間10万件超となる主要手続きとして 内閣官房のIT担当室が利用件数などを調べているのは166種類。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■その1 ====== 複数のパソコンを同時に使いたい ============= 《状況》 家の中のパソコンが増えて3台になりました。現在はインターネットを 使うには1台のパソコンからしか利用できませんが、同時に使えるよ うにするにはどうしたらよいのでしょうか? インターネット接続はフレッツADSLを使っています。 【対処方法】 最近よく聞かれるようになった家庭内LAN(ローカルエリアネットワ ーク)にされるといいでしょう。 3台あるパソコンをハブやLANケーブル等で接続し、LAN構成する ことでインターネットはもちろんのこと、プリンタ等も複数のパソコン で共有することができるようになります。 なお、インターネットの同時使用だけならルータという通信機器を現 在のADSLモデムとの間に接続し、それぞれのパソコンをルータに 接続するだけで同時に利用できるようになります。 また、ケーブル等が邪魔になるようでしたら無線LAN機器であるア クセスポイントを用意するのもいいでしょう。 ■その2 ==== エクセルのデータを年賀状に使いたい ============= 《状況》 ここ3年間筆ぐるめを使って年賀状を作成しています。先日所属して いるサークルの責任者の方から、年賀状の宛名をお願いされエクセ ルの住所録データを渡されました。 どのようにして年賀状ソフトで利用したらいいんでしょうか? 【解決策】 筆ぐるめに限らず、筆王、筆まめ等の年賀状作成ソフトには「外部 データの取り込み」とか「コンバート」とかのコマンドが用意されてお り、他のソフトの住所録データを取り込めるようになっています。 この場合は、筆ぐるめですので住所録一覧画面にある「外部データ の取り込み」ボタンをクリックすることで、エクセルのデータを容易に 取り込むことができます。 取り込んだ住所録データは、すでにそのソフトのデータ形式になって いますので通常の操作で変更や印刷等がおこなえます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「 ワード特集 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今回は趣をかえて、日頃皆さんが最も使われていると思われるワード をテーマに、復習を目的としたクイズを用意しました。是非、トライして みてください。簡単なハズですよ〜。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ワードの画面表示は、ユーザの使いやすいように自由に変更する ことができます。さて、次のうち画面表示に関係ないのはどれ? (A) グリッド線 (B) ズーム (C) ページ設定 (D) 全画面表示 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ワードにはページ設定という機能があります。 さて、次のうちページ設定に関係ないのはどれ? (A) 用紙サイズ (B) 印刷時における拡大・縮小率 (C) 行数・文字数 (D) 余白サイズ 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ワードは文書の中にさまざまなものを挿入することができます。 さて、写真を挿入する場合に、メニューバーの[挿入]→[図]の 操作において最後に選択するコマンドは何? (A) クリップアート (B) ファイルから (C) ワードアート (D) オートシェイプ 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 場合によっては、画面上で見ている内容と実際に印刷した内容 が異なるときがあります。さて、事前に印刷される内容を確認す るためにどのような機能を使う? (A) 全画面表示 (B) ブラウザでプレビュー (C) ページ設定 (D) 印刷プレビュー 《クイズ5》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ワードは印刷方法においてもさまざまな機能を提供しています。 さて、複数ページ文書の印刷において特定のページのみ印刷 できる? (A) できない (B) できる (C) 条件付きでできる ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1 (C) ページ設定 ページ設定は、作成しようとしている文書の用紙サイズ等を設 定するための機能です。従って、画面表示とは直接関係あり ません。操作はメニューバー[ファイル]→[ページ設定]から おこないます。 なお、グリッド線、ズーム、全画面表示の基本的な操作はメニ ューバーの[表示]からそれぞれおこないます。 クイズ2 (B) 印刷時における拡大・縮小率 クイズ1の通り、ページ設定では用紙サイズ、余白サイズ、行 数・文字数などのページに関する設定をおこないます。 印刷時における拡大・縮小率は、印刷時の印刷メニューの中 でおこないます。なお、ワードの設定はそのままでプリンタの 設定を変更することでも拡大や縮小は可能です。 クイズ3 (B) ファイルから これは簡単でしたね。ワードに限らず写真を挿入する場合に は[図]→[ファイルから]を選択します。[写真]というコマンド はありませんのでご注意。 なお、クリップアートはイラスト関係、オートシェイプは作図、 ワードアートはデザイン文字と覚えておきましょう。 クイズ4 (D) 印刷プレビュー プリンタの設定等により、ワードの画面上で見ている内容と 実際に印刷した内容とが異なるときがあります。特に、余白 部分(ページ罫線やヘッダー・フッター)を使用した場合に 多く発生します。 そのような場合には、事前に画面上の印刷プレビューで仕上 がりを確認してから印刷するようにしましょう。 なお、全画面表示は画面表示の方法、ブラウザでプレビュー は、ワードの文書をホームページに載せた場合の内容が表示 されます。 クイズ5 (B) できる もちろんできます。印刷メニューの[印刷範囲]の中で必要な ページだけ指定して印刷実行します。 なお、片ページ(奇数ページ/偶数ページ)のみの印刷も可能 ですし、複数の部数を印刷する場合はページ単位で印刷したり、 部単位で印刷することもできます。 |
============================================================ 【あとがき】 本日の午前中、教室を臨時休講し府中の税務署をはじめとした 役所回りをしてきました。 途中の風景は大井町とやや異なり、武蔵野の面影にこちらより 進んだ黄色や赤に染まった樹木、鎌倉街道、お寺、畑など郊外 の秋の空気を久し振りで吸った気分になりました。 しかし、税務署にて事務手続を終え、何気なくオフィスを見ると どの机の上にもノートパソコンがズラリ。さらに、ミーティング用 と思われる丸テーブルにもノートパソコンが・・・。 E−TAX(電子納税)。やはり確実に電子化とネットワーク化は 進んでいるなと感じた次第です。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |