mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2005.9.27 かわじつ 電子かわら版 2005年18号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
この一週間で急に秋らしくなってきました。ほんの少し前まで半袖姿 一辺倒だった街角の服装も長袖と上着姿が中心となり、中にはブー ツ姿の女性も見られるようになりました。 金木犀の香りが漂い始め、陽もかなり短くなってきました。夕方の6 時ではすでに真っ暗です。「秋深し、隣りは何をする人ぞ」ではあり ませんが、夏場では気にすることのなかったきゅうりあんの会議室 の灯りが妙に近くに感じます。 ∞ さて、前号の「サポートの現場より」で、画面の文字化けのことを書き ましたが、なんとその翌日、教室のパソコンのフォントがおかしくなり ました。セーフモードで再起動して元のように戻りましたが、これから 年末にむけてパソコンが活躍する機会が増えてきます。 住所録の整理や年賀状作成など、いざというときに困らないように 日頃から十分にメンテナンスには配慮しましょう。 ♪ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆ ☆ ★ 臨時休講のお知らせ ★ ☆ ☆ ★ 10月5日(水)〜8日(土)の4日間は ★ ☆ 臨時休講とさせていただきます。 ☆ ★ よろしくお願い申し上げます。 ★ ☆ ☆ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.たんぽぽ学習12期目、スタート! 2.うちわコンテストを振り返って 3.とうとう来た、人口減少社会 4.動画ネット配信、相次ぐ参入 5.9月25日、愛知万博が閉幕 6.サポートの現場より 7.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.たんぽぽ学習12期目、10月11日よりスタート 〜 年賀状、カレンダー作成を中心に 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 来月の11日より“たんぽぽ学習”が新たにスタートします。改めて確 認しましたら今回で12期目になります。つまり、たんぽぽ学習も丸3 年になるわけです。これもひとえに皆さんのご協力とご支援の賜と 改めて感謝しているところです。 さて、今回のたんぽぽ学習は時期的に年末に向かうところから年賀 状とカレンダー作成を中心とした内容で組んでいます。ただし、参加 者の多くの方がベテラン(?)の領域に入っていることから、皆さんの ご希望を優先させた形で進めようとも考えています。 最近あんまりパソコンを触っていないとか、年賀状作成は忘れたと いう方は遠慮なくたんぽぽ学習もご利用ください。 また、お知り会いの方でパソコンを始めたいという方がおられました ら、遠慮なく是非ともご紹介ください。よろしくお願いいたします。 なお、グループと開催日は以下の通りです。 ●月曜日グループ 13:00〜15:00 10月17日スタート ●火曜日グループ 10:00〜12:00 10月11日スタート ●水曜日グループ 13:00〜15:00 10月12日スタート ●木曜日グループ 10:00〜12:00 10月13日スタート ●金曜日グループ 10:00〜12:00 10月14日スタート 詳細は、ホームページまたは教室までお問い合わせ下さい。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.うちわコンテストを振り返って 〜 受講者の声より 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ここのところ急に涼しくなってきたため、少し違和感があるかも知れ ませんが本日現在、うちわコンテストに応募された作品は受賞作品 を含め、すべて教室の掲示板に掲示しています。 また、受賞者の方には一部の方を除いて、表彰状とささやかな賞品 の贈呈をさせていただきました。 ♪ さて、今回のうちわコンテストのまとめとして、受講者の方の声をいく つかご紹介させていただきます。 ■応募者の声 ○いざ作ろうとしたら、なかなかアイデアが浮かばなかった。 ○思っていた以上に実際に作成することは難しい。 ○いくつか作ったものの、どの作品も同じ様な内容になって困って いたが、他人の作品を見て大いにヒントになった。 ○作品の作成を通じて、ワードの操作が分かった。 また、色々な機能の意味合いが分かったような気がする。 ○作品を作るようになってから、うちわに限らずチラシや名刺、 広告など色々な作品が気になるようになった。 ○人の作品と比べて自分の癖(個性)が分かった。 ■投票者の声 ○簡単にたやすく選択できるようで、いざ選ぼうとすると難しかった。 ○好きなものを選んでいたら、多くの作品になってしまった。 ○評価基準がないと投票できないことが分かった。 ■受賞者の声 ○まさか賞をもらえるなんて考えてもいなかった。 ○インパクトが必要だと理解した。 ○同じ様な趣味の方が結構いるんだと思った。 ○自分の満足のいった作品は受けずに、適当に作った方の 作品が受賞した。これ、どうして? ☆ 皆さんはいかがでしたか? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.とうとう来た、人口減少社会 〜 少子化と高齢化 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年も「敬老の日」に合わせて、「高齢化社会」を示唆する65歳以上 人口の統計が総務省より発表されましたが、その前の8月には人口 全体に関する発表がありました。 その内容は、今年上期の出生数が死亡数を下回り、人口が約3万 人減少したというものです。つまり、人口の増加が当然のように考え られていた時代が終わり、日本は「人口減少社会」に向かいつつあ るというものです。 ∞ 人口減少の主な原因は「少子化」で、日本の子ども(15歳未満)が総 人口に占める割合は、昭和20年代には30%以上あったものが最近 では14%程度まで縮小しています。これは欧米各国と比べても最も 低い水準だそうです。 人口が減少すれば、人口過密が解消されたり、受験競争が緩和さ れていいじゃないかという考え方もあります。しかし、それ以上に人 口の減少によって社会や経済の活力が低下したり、社会保障制度 が影響を受けたりと様々な点が心配されます。 なんでも、古代ローマにおいても人口減少が問題となり、独身者に 課税したり、子どもが多い者を優先的に公職に登用したりして結婚 と出産を奨励したそうです。 ((( 子ども・子育て応援プラン ))) そんな中で、少子化への対策としては政府では現在、経済的な援 助を含む「子どもを生み育てる環境整備」などが主に考えられてお り、その要である「子ども・子育て応援プラン」の重点課題は次のよ うになっています。 (1) 若者の自立とたくましい子どもの育ち (2) 仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し (3) 生命の大切さ、家庭の役割等についての理解 (4) 子育ての新たな支え合いと連帯 そして、上記の重点課題ごとに平成21年度までの5年間に講じる 具体的な施策内容と目標を設定しています。 詳細は下記のホームページをご覧下さい。 (内閣府ホームページ) 少子化社会対策大綱に基づく重点施策の具体的実施計画について http://www8.cao.go.jp/shoushi/kodomoplan/p-mokuji.html ☆ ちなみに、高齢者の人口と世帯の動向は ○ 65歳以上人口は、総人口の5人に1人で2556万人 男女別では男性は1081万人、女性は1475万人 ○ 10年後には4人に1人が高齢者 昭和25年以降、年々上昇しており、10年後の平成27年には 26.0%になる見込み ○ 増加が著しい高齢単身世帯 高齢者のいる世帯数 2003年1646万世帯(全体の34.9%) ・高齢単身世帯、338万世帯(5年間で39.3%増加) ・高齢夫婦世帯、447万世帯(同26.5%増加) ・その他の高齢者世帯、860万世帯(同8.3%増加) ○ 国際的にみて日本は高齢者の割合が最も高い水準 「少子高齢化社会・・・」。理屈では予想はしていても、いざ現実にそう いう状況になると何ともいえないものを感じます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.動画ネット配信、相次ぐ参入 〜 東映、ソフトバンク、相次ぎ参入を発表 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2号続けて「音楽配信」のことを紹介しましたが、今度は動画や番組 配信のサービスが本格化しそうです。以下、その関連ニュースです。 ((( 東映、ネットで映像を配信 ))) 映画会社の東映は、見たいときに好きな映像が見られるビデオ・オ ン・デマンド(VOD)のサービスを11月にも開始します。 インターネットを使った映像配信事業強化の一環で東映、東映アニ メーション、東映ビデオなどの東映グループと野村総合研究所、パ ワードコムなどネット関連企業が出資して新会社「シネマプラス」を 設立。 スタート時は、東映グループの保有する映画やアニメ、テレビ番組 などの映像作品400タイトルを、ホテルや高齢者施設、病院向けの サービスとして配信する予定で、料金は1カ月で2000―3000円程度 になる見通しとのことです。 なお、映画大手のVODサービス参入は国内初となります。 ((( ソフトバンク、民放5社のTV番組をネット配信へ ))) 情報通信関係の分野になると何かと出てくるのがソフトバンク社。 今回は、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、テレビ東京の 民放大手5社がソフトバンクに番組コンテンツ(情報の内容)を提供 する方向で最終調整に入っているそうです。 ソフトバンクは来春までの本格サービス開始を目指しており、民放局 より合意が得られ次第、テレビ番組のインターネット配信に乗り出す ようです。 ♪ ポータル(玄関)サイト国内最大手のヤフーを傘下に持つソフトバン クと民放大手が組むことで、通信と放送の融合がこれでますます加 速しそうな状況になってきました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.9月25日、愛知万博が閉幕 〜 2200万人が入場 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 25日、「自然の叡智(えいち)」をテーマに、日本を含めた121カ国と 四国際機関が参加した愛知万博(愛・地球博)が185日間の会期を 終え、閉幕しました。 21世紀初の国際博覧会となった愛知万博には、目標の1500万人を 上回る2200万人以上が入場。最終日も約24万4000人が訪れ、にぎ わいの中でフィナーレを迎えました。 最終的な総入場者数は2204万9544人で、1日当たりの最多入場者 数は9月18日に記録した28万1400人。入場料収入だけでも当初見 込みの425億円を約150億円上回り、万博協会の運営収支は80億 から100億円程度の黒字が見込まれているそうです。 ♪ 皆さんの中にも行かれた方が多いようですので、名残惜しさを感じ られている方も多いのではと思います。 当初は「いまさら、万博でも・・・」とか、開催当初は来客の足が重か ったり、また弁当持ち込み禁止とか、あまりいい話は聞きませんでし たが、結果として内容的に素晴らしかったのでしょう。GWあたりより 入場者も増え最終的には今回のような大成功。 ハード(器)、ソフト(運営)、ハート(心)というキーワードがあります。 愛知万博のニュースを見ていて感じるのは、内容がよかったという のは、この最後の「ハート(心、交流、ふれあい)」がよかったんだろ うなと思っています。(勝手な想像ですが) 新たな技術や珍しい展示物は確かに魅力的です。しかし、時間と共 に必ず陳腐化し、魅力も急速に薄らいできます。 けれども集まった人と人のふれあいや交流は感動を起こし、さらに その感動が輪となって次の感動を呼び起こします。 今回の万博を遠くから見ていて、技術や科学を大切なものですが それ以上に“人間と人間”が一番大切なんだなと感じた次第です。 ちなみに次回の万博は、2010年に中国・上海で開催されます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■その1 ====== インターネットがつながらない =============== 《症状》 昨日まで何の問題もなく見ることができたインターネットですが、今日 見ようとしたらつながりません。どうしてでしょう? 【原因】 インターネットがつながらない場合の原因には多くのことが考えられ ます。モデム等の接続機器の故障や設定の不備、回線のトラブル、 接続ソフトの設定のトラブル、またウィルスに感染した場合にも接続 ができないことがあります。 しかし、この時の原因は、インターネット接続のためのケーブルが外 れていたことでした。聞くところでは前夜パソコンの近辺を掃除したと のことで、どうもその時にケーブルを外してしまったようです。 【解決策】 もちろん、ケーブルをきちんを接続してあげましょう。 ■その2 ==== マウスポインタが勝手に動く ============= 《症状》 マウスを動かしていないのに、勝手にマウスポインタが動いてしまい ます。どうしてなんでしょう? ちなみにマウスはボールのない光学式 を使っています。 【原因】 光学式のマウスは、マウスから出るレーザー光線の反射を読み取り それをデータとしてパソコンに信号を送っています。 従って、その反射媒体となるマウスパッドなどが乱反射等を起こすよ うな場合には、正確なマウス操作が難しくなりますし、勝手に信号を 送るといったことも考えられます。 次のような反射体を使っていると誤動作の可能性が高くなります。 − 特殊加工がされているもの(ホログラムなど) − 反射のしやすいもの (鏡やガラスなど) − 網点の印刷物など同じパターンが連続しているもの − 光沢があったり金箔などが使われているもの − 濃淡のはっきりした紋模様や柄のもの 【解決策】 光沢や反射のないマウスパッドに取り替えましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.クイズコーナー 「 キーボード特集 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンを使う上でもっとも身近なものが「キーボード」。今回は、この キーボードをテーマにしたクイズを用意しました。今更、キーボードなん てという声が聞こえてきそうですが、まずはトライしてみてください。 解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 日頃は無意識に操作することが多く、あんまりしっかり見ることの ないキーボード。 さて、デスクトップパソコンのキーボードにはいくつのキーがある? (A) 89個 (B) 95個 (C) 109個 (D) 128個 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− キーボードに触れ始めた時、誰もが思うことはどうして配列がこん なにもバラバラなのということ。 さて、キーボードは世界中どこの同じである? (A) 国によってすべて異なる (B) 世界中どこに行ってもほぼ共通 (C) 世界には大きく8種類のタイプがある 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− キーボードにはテンキーボードという数字関係だけを集めたグル ープのキーがありますが(ノートPCにはありません)、同じようなも のは電卓や電話機にもあります。 では、この数字の配置・配列において正しいのは? (A) パソコンと電話機の配置は同じである (B) パソコンと電卓の配置は同じである (C) パソコン、電話機、電卓はみんな同じ配置である (D) みんな配置は異なる 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− キータッチをスムーズにおこなう上で欠かせないのがホームポジ ションです。では、ホームポジションでは最初、左右の手の人差し 指はどこに置く? (A) [V]キーと[M]キー (B) [A]キーと[L]キー (C) [G]キーと[K]キー (D) [F]キーと[J]キー 《クイズ5》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 次のキーの中で、単独で使うことのないものは?(2つ選択) (A) [Tab]キー (B) [Shift]キー (C) [Esc]キー (D) [Ctrl]キー ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1 (C) 109個 現在、日本で使われている主なキーボードの種類として106 キーボードと109キーボードがあります。そして、106キーボ ードにアプリケーションキーとWindowsキーを左右に1個ずつ 追加した109キーボードが多く使われています。 ただし、実際にお店等で見るパソコンのキーボードには、これ らに各社の特徴を配したオプションキーがいくつも付いていま すので、実際には110個以上のキーがあります。 クイズ2 (B) 世界中どこに行ってもほぼ共通 キーボードの歴史はタイプの歴史でもあります。古くは19世紀 からいろいろと考えられ、現在のキー配列に落ち着いています。 従って、細かくいえば現在でも様々なキーボードがあるのでしょ うが、実際には「クアーティ方式」と「ドボラック方式」が世界の 事実上の標準になっているようです。 ちなみに「ドボラック」は考案者の名前から来ていますが、「クア ーティ」(QWERTY)はキーの配置から来ています。実際にキー ボードの[Q]キーから順に6文字読んでみてください。納得でき るはずです。 クイズ3 (B) パソコンと電卓の配置は同じである これは実際に現物で確認してみてください。 パソコンと電卓は左下から始まるのに、なぜか電話は左上から 始まります。 その理由? 誰か教えてくださ〜い。 クイズ4 (D) [F]キーと[J]キー これは簡単でしたね。でも、意識しないと意外と認識していない こともあります。 知らなかった方は是非とも、最初はこの2つのキーに指を置くよ うに心掛けてください。効率がよくなること請け負います。 クイズ5 (B)[Shift]キー と (D)[Ctrl]キー これも日頃使っている方からすると簡単だったと思います。 ちなみに[Esc]キーは、ある状態やある操作から抜けるときに 使うとっても便利なキーですが、結構使われていない方がおら れます。是非とも使いこなして、より楽な操作法を習得しましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 インターネットが普及すると、映画も音楽もネットで楽しめる。 教育もインターネットを使えば、学校に行かなくても済む。 人と人とのコミュニケーションも、ネットさえあれば大丈夫。 そんなことがよく言われますが、絶対にそんなことはない・・・。 いま、まさしくそう感じています。 確かにインターネットは便利です。必要な情報はほとんど入手で きます。しかし、人間の五感すべてを満たしてくれるわけでもあり ません。相手の息づかいや相手の体温、醸し出すムードを感じる にはやはり相手を目の前にしないと困難です。 聞いた話ですが、韓国の大スター「ヨン様」を大宮に見に行かれた 方がおられます。ファンではないものの、たまたま入場券が手に入 ったことから興味本位でいかれたそうですが、目の前で「ヨン様」を 見た瞬間、大ファンになってしまったとのこと。 今回の万博、目の前のヨン様。 やはり、空気を使って伝わるコミュニケーションが一番なんですね。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |