mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2005.8.11 かわじつ 電子かわら版 2005年15号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
暑い日が続きます。皆さん、健康管理の方は万全でしょうか。 小中学校では夏休みも半ばに差し掛かり、いよいよ秋に向けた新し い取り組みが開始されます。そうした中、お子さんやお孫さんのおら れるご家庭では、これまでとは違った忙しさが始まる・・・。そんな時期 なのではないでしょうか。 さて、現在教室ではうちわコンテストの審査投票を行なっています。 締め切り日が今月一杯ということもあってでしょうか、今のところまだ それほど多くの投票をいただいている訳ではありませんが、改めて確 認してみますと、いただいた投票はすべて電子投票によるもの。その 中には教室にご来室されている方からのものもあります。 どうもこれは締切日の問題だけでなく、こうした投票にしても“紙”から “ネット”に移行している、そんなところが本当の理由かもしれません。 インターネットのサービスはいま急速に発展、大きく変わろうとしていま す。「つながること」からつながった後「どんなサービスを提供するか」、 まさに今そんな節目のときのような気がします。 ♪ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆ ☆ ★ 夏季休講のお知らせ ★ ☆ ☆ ★ 8月15日(月)〜16日(火)は ★ ☆ 夏季休講とさせていただきます。 ☆ ★ ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ (予告)10月5日(水)〜8日(土)の4日間、臨時休講と させていただく予定です。 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.うちわコンテスト、審査投票中! 2.立秋について 3.米マイクロソフト、新OSの試験版を公開 4.国土交通省、18のご当地ナンバーを発表 5.音楽ネット配信、国内でも本格化 6.サポートの現場より 7.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※出張サポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.団扇コンテスト、審査投票中! 〜 ドシドシ、投票をお願いしま〜す 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 教室では現在、うちわコンテストの審査投票をおこなっています。 投票に資格等の条件はありませんので、コンテストに応募された方も そうでない方も、また教室にしばらく見えていない方も遠慮なくご投票 ください。 コンテストへの応募を通じて、作品を創る能力を磨かれた方が多いか と思われますが、審査を通じてもやはり作品を見る目が養われること は間違いありません。今後のためにも、是非ともご投票くださ〜い! なお、投票方法は教室にある「紙」の投票用紙を使ったものと、ホー ムページ上からの電子投票を使ったふたつの方法があります。投票 はどちらの方法でも結構です。 すでに何名の方から投票をいただいていますが、ナント驚くことに全 員電子投票によるものです。しかも、教室に見えられている方からの ものもあります。 こうしてみますと、何かにつけ利用するのはネット。そんな時代になり つつあるのかもしれませんね。 ちなみに、締切日は今月末の31日(水)となっています。 ♪ ホームページでの応募作品と投票用紙 A)教室のトップページ → コンテスト作品 → うちわコンテスト作品 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba B)ダイレクトに「うちわコンテスト応募作品」 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2005utiwa.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. 「立秋」について 〜 なぜ、毎年日付が違う? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年の立秋は8月7日(日)でした。 日常生活にはあまり関係のないように思える『立秋』ですが、ちょっと 気になりましたので調べてみました。 ■ 【立秋】とは? 立秋とはその文字の通り、暦の上で秋の始まる日のことで、二十四 節気のひとつです。具体的には毎年8月7日〜8日頃にあたります。 この頃になると秋の気配が現われ、暦の上ではこの日から立冬の 前日まで季節は秋となり、秋の節分とされます。 しかし、暦の上では秋とはいえまだまだ暑い日が続きます。但し、 この日からは残暑となり、暑中見舞いではなく残暑見舞いを書くこと になります。 ■なぜ、毎年日付が変わる? それを理解するのは、「二十四節気」の理解が必要になります。 それは下記で理解していただくとしまして、毎年日付が変わる理由の 結論は、太陰暦と太陽暦のずれによる季節のずれを補正するため に立秋も毎年変動するのだそうです。 ■二十四節気 「二十四節気」とは、節分を基準に一年を24等分して約15日毎に分 けた季節のことで、冬至から約15日ごとに節気(せっき)と中気(ちゅう き)が交互に入ります。二十四節気は具体的には次のようになって います。 1)冬至、 2)小寒、 3)大寒、 4)立春、 5)雨水、 6)啓蟄 7)春分、 8)清明、 9)穀雨 10)立夏、11)小満、12)芒種 13)夏至、14)小暑、15)大暑、16)立秋、17)処暑、18)白露 19)秋分、20)寒露、21)霜降、22)立冬、23)小雪、24)大雪 この奇数番が中気であり, 偶数番が節気です。 古代中国で考案された当時は、冬至を基準に1太陽年を24等分して いました。しかし、地球の交点軌道は楕円であるため黄道上の太陽 の動きは一定ではないことから、現在では春分点から黄道を15°区 切りに24等分し、その位置を太陽が通過する日とされています。 日本の旧暦である太陰太陽暦では, この二十四節気を基準として閏 月が置かれていますが、太陰暦と太陽暦のずれにより2〜3年に1回、 中のない月が出てきます。そこで、この中のない月に閏月を置き、そ の年を13ヵ月とすることにより, 季節のずれが補正されます。 例えば、ある年の五月の翌月に中が無い場合、その月は六月ではな く、閏五月となります。 そうしたことから、立秋も毎年日付が変わって来るんですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.米マイクロソフト、新OSの試験版を公開 〜 いよいよ次世代OSの登場か? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先月の27日、米マイクロソフトは同社の次世代基本ソフト(OS)「ウィ ンドウズ・ビスタ(Vista)」の試験版を、ソフトウエア開発者ら1万人以 上に公開したと発表しました。 この新OSの最大の特徴はセキュリティ面に重点を置いた点で、コン ピューターウイルスなどを探して削除(ワクチン機能)するなど、新た なデータ保護機能が盛り込まれたことです。また、検索を高速化する 機能も盛り込まれたようです。 今後、試験版の利用者からの意見をもとに改良を重ね、発売は来年 の2006年中としています。 ※マイクロソフトは、アップルコンピュータのマックOS次世代版や 無償ソフト「リナックス」など競合他社の製品に対抗するため、 新OSをシェア維持の柱に据え、発売を急いでいます。 ☆ Windowsそのものに「ワクチン機能」が標準搭載されることは、ウイル ス対策ソフトとWindowsとの相性などで日頃悩んでいるパソコンユーザ としては嬉しいことです。 20数年前にパソコンが初めて発売された頃は、オペレーティングシス テム(OS)という概念自体が希薄で、OSはもちろんのことMS−IME に代表される日本語入力システムもありませんでした。 したがって、パソコン間のデータ互換性はありませんでしたし、日本語 入力もパソコンごとではなく、使うソフトごとに異なるという、いま考えた ら嘘のような時代がありました。 また、インターネットが普及しはじめた頃は、現在はWindowsに標準 装備されているブラウザやメールもOSとは別のものでした。 Windowsに標準装備されること自体、便利でかつ相性も良くなり(お そらく)、歓迎すべきことです。 しかしその分、さらにWindowsが重たくなるのでは? と少し心配した りします。また余分なことでしょうが、現在ウィルス対策ソフトを出して いる会社はどうなるの? と思ったりもしています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.国土交通省、18のご当地ナンバー発表 〜 奄美と富士山は落選 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さん、全国に何種類の自動車のナンバーがあるかご存じですか? 先ほど頑張って数えてみました。そうしましたら全国で85種類もある ことが分かりました。そして、そんな中で気付いたことを何点かクイズ 形態でご紹介します。 ◆【クイズ1】ナンバーが1番多い都道府県は? (答え)北海道。 北海道には札幌、函館、帯広、室蘭、釧路、旭川、北見の 7種類のナンバーがあります。 ◆【クイズ2】ナンバーが2番目に多い都道府県は? (答え)東京。 これはご存知ですね。品川、練馬、足立、多摩、八王子の 5種類のナンバーがあります。 ◆【クイズ3】では、1つのナンバーしかない都道府県はいくつある? (答え)29県。 なんと47都道府県のうち、約6割にあたる県がひとつしかない んですね。これは都市圏にいると判らないことかも知れません。 ☆ 前置きが大変長くなりましたが、国土交通省は地域が希望する地名 を自動車のプレートに表示できる「ご当地ナンバー」として、「会津」や 「堺」など18のナンバー名を認めると正式発表しました。 応募のあった20のうち、鹿児島県が奄美大島などでの利用を希望し た「奄美」は登録台数が足らず認められず、また、山梨と静岡両県 が共同申請した「富士山」も管轄がまたがっているため認められませ んでした。 ただし、国交省は事務などへの影響を検討するとしており、今後認 める可能性があるそうです。このご当地ナンバーは、今後必要な調 整を行い、平成18年度中の実現を目指すそうです。 ◆新ナンバー 仙台ナンバー(宮城県) 会津ナンバー(福島県) つくばナンバー(茨城県) 那須ナンバー(栃木県) 高崎ナンバー(群馬県) 柏ナンバー(千葉県) 成田ナンバー(千葉県) 川越ナンバー(埼玉県) 諏訪ナンバー(長野県) 金沢ナンバー(石川県) 伊豆ナンバー(静岡県) 岡崎ナンバー(愛知県) 豊田ナンバー(愛知県) 一宮ナンバー(愛知県) 鈴鹿ナンバー(三重県) 堺ナンバー(大阪府) 倉敷ナンバー(岡山県) 下関ナンバー(山口県) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.音楽ネット配信、国内でも本格化 〜 アップル、ナップスター、エイベックスなどが参入 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 音楽をインターネットで有料配信するサービスが、国内でもいよいよ 本格化します。世界最大手の米アップルコンピュータや米ナップスタ ーがパソコン向けサービスを開始し、国内企業の新規参入も今後相 次ぎます。 音楽ネット配信が普及すると、利用者はレコード店に出掛けることな く、自宅などのパソコンで新譜や旧譜をダウンロードし、デジタル携帯 音楽プレーヤー「iPod」などで楽しめるようになります。 また、購入前の試聴も可能で、アーティストの映像などを手に入れる こともできるようになります。 2005年の国内市場は前年の約9倍にあたる143億円程度に成長する との民間調査会社の予測もあり、今年は「音楽配信元年」となる模様 です。 ♪ ●アップルコンピュータ アップルの「iチューンズ・ミュージックストア」は4日、日本国内でインタ ーネットによる音楽有料配信サービスを始めました。邦楽・洋楽合わ せて100万曲以上を用意し、1曲あたり150―200円で販売します。 アップルは同サービスを2003年4月に米国で開始。現在は世界で月 間5000万―1億曲を販売し、有料音楽配信の世界市場で約7割のシ ェアを持つ世界最大手で、同社の国内参入によって日本も本格的な 普及期を迎えることになります。 ●ナップスターも正式発表 米音楽配信大手のナップスターは、音響・映像ソフト小売りのタワー レコードと、2006年4月をメドに共同でサービスを始めることで合意し たと正式に発表しました。購入できる楽曲が大幅に増え、音楽配信 の利便性が高まることが予想されます。 ●エイベックス、パソコン向けに有料音楽配信サービスを開始 エイベックス・グループの子会社エイベックスネットワークは、6月に サービスを開始した携帯電話向け会員制有料音楽配信サービスに 新たなパソコンプラットフォーム上での音楽配信サービスを今月4日 に開始しました。 当初はエイベックス・エンタテインメント所属のアーティストを中心に、 携帯電話向け音楽配信サービス「ミュゥモ」で特集紹介されたアーテ ィストから順次、楽曲ラインナップを強化していくそうです。 》》》 ネット経由のコンテンツ市場が急成長 《《《 3年間で1.8倍に! 映像や音楽などのコンテンツ(情報内容)を、携帯電話やパソコンを 使ってやり取りする「通信ネットワーク上のソフト市場」が急成長して いることが、総務省の情報通信政策研究所の調査でわかりました。 2003年の国内市場規模は5368億円で、2000年に比べ83.5%増加。 コンテンツ市場全体に占める比率は約5%と依然小さいものの、3年 前の2.7%に比べて存在感を着実に強めつつあり、さらに2004年デー タは集計中であるものの、携帯電話を使った音楽ソフトの配信サービ スの普及などでさらに成長している可能性が大きいといいます。 ★ インターネットを使っていて本当に便利だと思うことは、時間や距離を 考えることなく情報収集したり、ものを買ったりできること。 しかし、これでますます街からレコード店がなくなりそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■その1 ===== マウスが使えない ========================== 《症状》 先日までちゃんと使えたマウスなのに、突然いうことを利いてくれなく なりました。マウスは光学式のワイヤレスを使っています。 【原因】 光学式のワイヤレスマウスが使えなくなってしまう主な原因としては、 以下のようなものが考えられます。 1)マウスの電池が切れている。 2)レーザー光の反射効率が悪く、信号が伝わらない。 3)信号を送るためにパソコンとマウスの間で登録されている 登録に不具合が生じている。 今回の件は、3番の登録の不具合が原因でした。 【解決策】 ワイヤレスマウスの場合、マウスからその使用するパソコンに信号を 確実に伝えるために、その双方間において登録が必要になります。 その機種に付属の指示書に基づいて、信号を送るために必要な登 録を再設定してあげます。 なお、これはマウスのみならずキーボードでも同様です。 ワイヤレス(無線)をお使いの方は、注意しましょう。 ■その2 ==== 削除済みメールが勝手になくなる ============ 《症状》 メールソフトとしてアウトルック・エクスプレスを使っています。最近、 気が付いたのですがメールソフトを終了するたびに、削除済みに 捨てたメールが勝手になくなってしまっています。どうしてでしょう? 【原因】 メールソフトのオプション設定が、「終了時に削除済みアイテムを空に する」となっているからです。 この設定になっているとメールを終了するたびに、削除済みアイテム のメッセージが削除されてしまいます。 【解決策】 オプションを開き、その中の「メンテナンス」欄において、「終了時に [削除済みアイテム]を空にする」のチェックを外し、OKボタンをクリ ックします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 7.クイズコーナー 「 パソコンあれこれ 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今回は、家庭内で2台以上のパソコンを接続して使う場合に必要と なるLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)のことをクイズにしました。 知らないことが多いかと思いますが、新しい知識を得るつもりでトラ イしてみてください。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− LAN接続すると、プリンタをはじめとした周辺機器を接続されて いるすべてのパソコンで共有して利用できるようになります。 さて、LANに接続して共有して使うプリンタを何という? (A) ローカルプリンタ (B) インクジェットプリンタ (C) ネットワークプリンタ (D) ページプリンタ 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− では、ひとつのLANにプリンタは何台まで接続できる? (A) 1台のみ (B) 2台まで (C) 5台まで (D) 何台でもつなげる 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− LAN接続では、パソコンや周辺機器等を各種接続機器とケーブ ルを使って接続します。 では、ケーブルを接続し、さらに分配する機器のことを何という? (A) ハブ (B) ルーター (C) モデム (D) ADSL 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− LAN接続は使えば使うほど便利なものですが、さて家庭内でLAN 接続していると、インターネットサービスプロバイダとひとつのID契 約しかしてなくてもパソコン何台でも同時に使える? (A) 使える (B) 使う分だけID契約が必要 (C) 使う分の半分のID契約が必要 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1 (C) ネットワークプリンタ LANに接続されているプリンタを通常、ネットワークプリンタと いいます。そして、パソコンそのものに直接接続されているプ リンタをローカルプリンタといいます。 インクジェットプリンタやページプリンタは、プリンタの種類の ことを指しています。 クイズ2 (D) 何台でもつなげる 正確にいいますと制限はあるでしょうが、実際に皆さんがご自 宅でネットワーク接続して使うことを前提にしますと、接続でき るプリンタの台数に制限はありません。 LAN接続しているパソコンに、それぞれローカルプリンタを接 続しますと、パソコンの台数分だけ接続できることになります。 また、プリンタのみまとめて管理したいときにはプリントサーバ という装置を使って利用することになります。 ちなみに教室のプリンタは2台ですが、ひまわり、つばきにロ ーカルプリンタとして接続しており、それを5台のパソコンから 自由に使えるようにしてあります。 クイズ3 (A) ハブ 通常、LANを接続し分配させるためにハブ(HUB)という装置 を使います。「ハブ」という言葉は成田空港などの国際空港を ハブ空港などというように、「集め・配る」機能のことをさします。 なお、ルーターはインターネットなどで通信ルートを選択したり するもので、モデムは信号を変換するもの、ADSLは送信技術 のひとつです。 クイズ4 (A) 使える 家庭内でLAN接続し、さらにインターネット接続するには通常 ブロードバンドルータという装置を使います。 このブロードバンドルータを使うと、プロバイダとひとつの契約し かしていなくても、複数のパソコンを同時にインターネットに接続 して利用することができます。 詳細は省略しますが、IPアドレスというものの扱いを効率的活用 することで実現しています。 |
============================================================ 【あとがき】 「フジテレビ、巨人戦の放送延長中止、低視聴率で・・・。」 聞いてちょっとビックリしました。 小さい頃、「巨人、大鵬、たまご焼き」と言葉がありました。大鵬や たまご焼きの時代はとうに終えていますが、とうとう巨人まで・・・。 昔はどこの商店街にもレコード店が必ずありました。 そして、いつも新曲の音楽を流していました。 いつの頃からでしょうか。こうした風景を見なくなったのは・・・。 公衆電話、最近は見ることが少なくなりました。 音楽テープ、いまの子供達に言わせるとMDじゃないの? 定期券、JRの主流はICカードのSuicaだそうです。 パソコンの世帯普及率、5年前の50%から昨年は100%へ。 改めて、いま大きく社会構造が変わっていることを 実感しています。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |