mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2005.7.26
             かわじつ

          電子かわら版 2005年14号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

台風の接近や涼しい日のあるお陰でしょうか、昨年よりは多少楽な
7月のような気もします。しかし、それでも暑さはやはり堪えます。
皆さん、本格的な夏に入り、体調管理は万全でしょうか。

さて夏場に入ると、どうもパソコンやプリンタも夏バテをするようです。
皆さん、明るいからと云って窓際にパソコンやプリンタを置いていま
せんか? 陽の当たる場所においてはいませんか?

パソコンはとってもデリケートなマシンです。以前のことですがコンピュ
ータが置いてある部屋に入ると、人間様のためではなくコンピュータ様
のために必ずと言っていいほど空調がシッカリと効かしてありました。
おそらく、現在でも大型コンピュータなどではそうした部屋で利用され
ていると思います。それほど精密な機械、それがコンピュータです。

パソコンと大型コンピュータとは多少その構造等は異なっても基本的
にコンピュータであることには違いはありません。皆さん、パソコンも
暑さを避けることができるところに置いてあげましょうね。

                   ∞

お陰さまを持ちまして今年のうちわコンテストも、盛況の裡に終了する
ことができました。
閉めてみますと応募作品はナント全71件。これは昨年(全35点)の約
2倍にあたります。お陰で、どの様にして掲示板に展示しようかと嬉し
い悲鳴の声の連続でした。

皆さんの積極的なご応募に対しまして、改めまして御礼申し上げます。
この件に関しましては、本文にて詳細を報告させていただいています。

                    ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■
 
    1.うちわコンテスト応募作品、全71点発表中!
    2.色の錯覚について
    3.いよいよインターネットで番組視聴?
    4.電話も I P 電話!?
    5.サポートの現場より
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.うちわコンテスト応募作品、全71点発表中!

       〜 教室の掲示板 & ホームページ にて 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

冒頭にて触れましたように、お陰さまをもちまして今年の「うちわコンテ
スト」も大盛況裡に終了し、結果全71点ものご応募をいただきました。

ご応募いただきました皆さん、またご応募はされなかったものの一生
懸命に作品を考えられた皆さん、誠にありがとうございました。そして
大変お疲れさまでした。

                     ♪

応募作品は、先週の19日(火)より教室の掲示板にて発表させていた
だいております。また、ホームページでも21日(木)から見ることができ
るようにしてありますので、是非ともご覧下さい。

ホームページでの応募作品は

A)教室のトップページ
   http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba  
      ↓
   コンテスト作品
      ↓
   2005年夏 うちわコンテスト応募作品

B)またはダイレクトに「うちわコンテスト応募作品」
   http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/contest/2005utiwa.htm

                    ☆

なお、教室での作品発表は応募点数が多かったことから、入口のドア
まで利用する掲示となってしまいました。またホームページでのスライ
ドショウも3ブロックに分けた形を取らせていただきました。

今回の応募作品は、素直に昨年よりも内容的にレベルアップした感じ
がします。ご来室いただいた方のご意見も「凄い!」「キレイ!」等とい
った声が多く、間違いなく昨年以上だと思われます。
おそらく、これはパソコンの操作以上に作者の皆さんが、デザイン面
に力を入れられたからでしょう。

審査投票は予定より約1週間遅れの来週の8月から始め、お盆休み
や夏休みでご来室されない方もおられることから来月一杯の投票期
間とさせていただきます。
電子投票に関しましては、遅くとも来週の初めには改めましてご案内
をさせていただきます。その時は、皆さんの振るってのご投票をお待
ちしております。

(PS)電子投票の方法については、応募点数が多いことから前回を
    踏襲したものでよいのか非常に悩んでいます。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              2.色の錯覚について

        〜 知っておくとチョット便利な光の錯覚 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号では「色」そのものについてご紹介しましたが、今回は色と光の
錯覚についてご紹介いたします。前回同様に、知っておくと普段の生
活にも結構役立つかもしれませんよ。

                     ☆

色や形の見え方は、周りの色との関係や錯視によって様々に見えま
す。主な錯覚等には以下のようなものがあります。

【1】順応
よく聞く言葉かもしれませんね。人間の目は様々な環境に適応する
能力を持っており、これを順応といいます。順応には明順応、暗順
応、色順応の3種類があります。

 A.明順応
   暗いトンネルを抜け、明るい所へ出ると一瞬まぶしくなりますが、
   すぐに明るさになれてくることをいいます。
   (時間的には0.2秒〜10秒)

 B.暗順応
   明るい場所から暗いトンネルに入ると真っ暗で最初は何も見え
   ませんが、次第に目が慣れ、見えるようになることをいいます。
   (時間的には10分〜15分)

 C.色順応
   よく晴れた日の昼休みに、ファミリーレストランに入ったとします。
   外は太陽からの自然光、ファミリーレストランの中は白熱電球。
   同じように見えても、実は光源が異なるために本当は物体は異
   なった色に見えているはずです。しかし、目は色順応を起こし、
   光源は異なっても同じ色に見えるように順応します。

【2】演色性
物の見え方が、照明が原因で変化することを演色性といいます。
例えば、ブティックの蛍光灯の下で見つけたお気に入りの赤のワン
ピース。そして後日、新品のワンピースを着て外へお出かけ。しかし
「あれ?色が違う・・・」。これは演色性が低いから起こる現象です。
すなわち、蛍光灯の光の下で見た色と太陽の光の下で見た色では
違うことがよくあります。演色性が高いとは光源が異なっても同じ色
に見えることを指します。

【3】同化現象
灰色の上に白い線と黒い線を左図のように描きます。黒線の方は灰
色が暗く見え、逆に白線の方は灰色が明るく見えます。この現象は
対比現象(明度対比)とは逆の現象で、白や黒の線が密になっている
ほどよく起こります。

【4】視認性
同じ条件下で、ある配色がどの程度、人の目に付くかということを視
認性と云います。遠くから見ても目立つ配色は視認性が高いといい、
逆の配色は視認性が低いといいます。
視認性は配色された色の明度の差が大きく影響しています。視認性
の最も高いのは黒と黄色で、これは踏切に使われている配色です。
この視認性はポスター、商品のパッケージ、企業イメージをあげるロ
ゴマークなどに有効に活用されています。

【5】色の誘目性
街中にはいろんな色があふれています。その中でひときわ目立つ色、
引きつける色を色の誘目性といいます。この誘目性は視認性とは異
なり、心理的なことに影響されます。
この誘目性は周りとは異質な色に当てはまる傾向にあり、郵便ポスト
や公衆電話などはこの誘目性を応用したデザインといえます。

【6】グレア現象
例えば、補色関係の2色が同じ面積で隣り合っているとちらついて見
えます。ハレーションとも呼ばれています。このグレア現象を押さえる
ためには、2色の間に無彩色を入れるとおさまります。

【7】残像現象
ある色を見つめていて別の場所に目を移すと、ぼんやりと色が見え
ます。この色は見つめていた色の心理補色が見えるところから、補
色残像現象とも呼ばれています。

【8】プルキンエ現象
少し専門的な用語ですが具体的には、夕方、赤色の部分が黒ずん
で見え、逆に青色の部分が明るく見える現象を指します。
この現象の応用例として、青い道路標識が「青い」のは夜暗い中で
も標識がはっきりと見えるようにするためです。

【9】その他
黒地に白十字路の模様を見ていると、白十字路の箇所に本来はな
いはずの黒い影の様なものが見えるハーマン・グリッド(ドット)や、
ハーマン・グリッドの黒白逆バージョンで、格子模様の十字路の部分
は何もないのに、そこが特に丸く明るい形に見えるエーレンシュタイ
ン効果などがあります。
さらに、エーレンシュタイン効果の十字路の箇所を薄い色の線で結
ぶと、丸い形が"ふわっ"と広がって見えるネオン・カラー現象なども
あります。

なお、教室では具体的な色の付いた資料を、参考資料としてお渡し
しています。ご希望の方はお申し出ください。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.いよいよインターネットで番組視聴?

   〜 日テレ、ネットで番組を有料配信。1年内に1万本以上 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

日本テレビ放送網は、今年の10月からインターネットで自社番組を有
料配信するそうです。インターネット上に会員制のホームページである
「第2日本テレビ」(仮称)を開設し、1年以内に1万本以上の番組を用
意、100万人以上の視聴者を確保する計画だそうです。

この春、話題となったフジテレビとライブドアの関係ではありませんが、
現在「放送」と「通信」の融合化が急速に進行中です。そうした中でも
民放大手が番組を本格的にネット配信するのは初めてです。

ネット配信事業は現在のところ、ソフトバンクグループやUSENなど新
興ネット企業がけん引していますが、内容は映画やスポーツが中心で、
テレビ番組はほとんどない状態です。
ライブドアが今春、フジテレビを買収しようとした狙いの1つは、フジテ
レビの番組を配信コンテンツに取り込むためだったといわれています
が、日本テレビは自社番組を武器に民放側から打って出て、ネット上
での主導権奪還を目指す模様です。

なお、この動きで、地上波放送で広告収入に依存してきたテレビの事
業モデルに影響を与えそうだとは関係者の声。

                    ♪

もしかしたら、数年先にはテレビ番組はテレビではなく、インターネット
で見るもの。そんな時代になっているかも知れませんね。
そういえば親父さんいわく、昔は「映画」はビデオで見るもんじゃなくて
映画館で観るものだった・・・。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             4. 電 話 も I P 電話化 !?

    〜 国内の電話網を全面IP化・総務省、2007年までに 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


    ((( IP電話契約者、年内に1000万件に ・ 総務省 )))

総務省が8日発表した2004年度末の電気通信サービス契約数により
ますと、インターネット回線を使って割安料金で電話を掛けられるIP電
話(インターネットプロトコル電話)は830万件で、前年度末に比べて
57.2%の大幅な伸びを記録しました。そして、このペースで増え続ける
と年内に1000万件に達する見通しだそうです。

これに対して、通常の加入電話と総合デジタル通信網(ISDN)を合わ
せた固定電話は1.0%減の5961万件。7年連続の減少で、10年ぶりに
6000万件を割り込みました。
なお、携帯電話は8700万件と6.7%増えたものの、増加率が前年度比
1.0ポイント縮小するなど伸びは鈍化。PHSは12.8%減の448万件で4
年連続のマイナスとなっています。


       ((( 国内の電話網を全面IP化 ・ 総務省 )))

上記のような変化を踏まえてか、総務省は2年後の2007年までに国内
の電話網をインターネット技術を活用する「次世代通信網」に切り替え
るよう、通信事業者に求める方針を固めました。
年内にも技術規格を検討する官民組織を発足させ、国際標準規格と
して提案していく予定です。

新通信網は、設備投資コストが従来の電話網の半分以下とされ、通信
料金の一段の低下を促すのが狙いで、世界に先駆けて新通信網に移
行し、技術面での主導権も確保する計画です。

「次世代通信ネットワーク(NGN)」と呼ばれる新通信網はインターネッ
トで使うIP技術を活用したもので、高額の交換機を使わず、低価格機
器であるルータでネットワークを構築します。
現在のインターネットより通信の安定性やセキュリティー機能を向上し
ながらも、従来の電話網に比べて設備投資や保守費用が少なくて済
み、通信料金の低下につながると期待されています。

                   ☆

いよいよ電話もIP時代に・・・。これへの移行は番組のネット配信以上
に時間の問題のようですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

■その1 ==== USBメモリが使えない =====================

《症状》
XPパソコンではそのまま使えたUSBメモリですが、98のパソコン
でそのまま使おうとしたら、なぜか使えません。どうしてでしょうか?

【原因】
通常、周辺機器をパソコンにつないで使おうとすると、そのための
ドライバというソフトをインストールしてあげないと使えません。
しかし、WindowsXPでは主なドライバは標準で装備されているため
に、USB対応のアクセサリ的な周辺機器はそのまま使用できます。
けれどもWindows98などの以前のパソコンにはそうしたドライバが
入っていませんので、そのまま接続しただけでは使えません。

【解決策】
Windows98のパソコンに、そのUSBメモリのドライバをインスト−ル
します。なお、USBメモリを買った時に、そのドライバの入手の仕方
等がパッケージに記載されていますので、よく確認しましょう。


■その2 ==== 音がでなくなった  ===================

《症状》
突然、パソコンの音が出なくなりました。何故?

【原因】
タスクトレイにある「音量」のボリュームが最小になっていませんか?
または、同じ「音量」において「ミュート」(音無し)にチェックが入って
いませんか。あるいは、スピーカー自身の電源は入っていますか?
それらが変更されていると音が出ない場合もあります。

【解決策】
何かのはずみで、上記のことをおこなってしまうケースがあります。
それぞれをチェックしてみて下さい。
おそらく音が出るようになるはずです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      6.クイズコーナー  「 パソコン操作あれこれ 」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今回はパソコンの操作に関するクイズを用意しました。少し難しいかも
しれませんが・・・。解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 いつも便利に使っているメールソフトの連絡先。しかし、いつの間に
 か画面から消えてしまった。さて、連絡先を画面に再表示するには、
 次のどの操作をおこなえばよい?

   (A) メニューバー[表示]→[レイアウト」→[全般]
   (B) メニューバー[ツール]→[オプション]→[全般]タブ
   (C) メニューバー[ファイル]→[フォルダ]→[最適化]
   (D) メニューバー[表示]→[表示項目の設定]


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 頻繁に見るホームページは通常、「お気に入り」に登録しておき、
 それを選択することによって容易に見れるようにします。
 さて、もっと簡単に迅速に見れるようにするにはどうする?

   (A) サーチエンジンでホームページを検索する        
   (B) ホームページのURLを入力する
   (C) ショートカットアイコンをデスクトップに作成する 
   (D) リンクをたどっていく


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 画面のスクロールは通常、スクロールバーを使います。
 さて、画面の上下スクロールを自動で行うにはどのような操作を
 おこなえばよい?

   (A) マウスの右と左のボタンを一緒に押す
   (B) マウスのホイールを回す
   (C) マウスのホイールをクリックする
   (D) アプリケーションのジャンプ機能を使う


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 さあ困った! パソコンがフリーズしました。キーボードもマウスも
 動かない。画面も止まったまま。10分待っても変化なし。
 さて、このような時、どのような操作をおこなえばよい?

   (A) 電源ボタンを押してダウンさせる
   (B) 24時間、待ってみる
   (C) [Ctrl]と[Alt]キーを押しながら、[Delete]キーを押す
   (D) [Shift]キーを押しながら[CapsLock]キーを押す


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1 (A) メニューバー[表示]→[レイアウト」→[全般]

  よくある質問のひとつです。メールの「連絡先」を表示させるに
  は、上記の手順で[全般]の欄にある[連絡先]のチェックボッ
  クスにチェックを入れ、そのプロパティの[OK]ボタンをクリック
  します。
  なお、操作はあってても最後の[OK]ボタンを忘れる方がいら
  っしゃいます。ご注意!

  (D)のメニューバー[表示]→[表示項目の設定]は間違えやす
  内容ですが、ここでの操作はメッセージ自体における表示関係
  の設定となります。

クイズ2 (C) ショートカットアイコンをデスクトップに作成する 

  ホームページを閲覧している状態で、ブラウザの[ファイル]→
  [送信]→[ショートカットをデスクトップへ]を選択すると、デスク
  トップにいま見ているホームページのインターネットアイコンを作
  成することができます。
  そして、このアイコンをクリックするだけで、ブラウザを起動する
  ことなく、ホームページを見ることが出来るようになります。

  ほかの解答は操作自体はどれも正しいものですが、見たいホー
  ムページを直ぐに見るという訳にはいきません。

クイズ3 (C) マウスのホイールをクリックする

  マウスの左右のボタンの間にある回転するものをホイールと
  いいます。このホイールをクリックすると、上下の三角印が入
  ったマルが表示され(マウスポインタも形が変わります)、その
  印の下にマウスポインタを持ってくると、自動的に下にスクロ
  ールし、上に持ってくると自動的に上にスクロールします。
  解除するには改めてホイールをクリックします。

  なお、自動ではなく手動で任意の速さでスクロールさせる時は
  マウスのホイールを回して操作します。

クイズ4 (C) [Ctrl]と[Alt]キーを押しながら、
         [Delete]キーを押す

  皆さん、一度や二度は経験されていると思いますので、これは
  正解が多かったのではと想像します。
  フリーズ(あるいはハングアップ)して、どうしようもないときには
  この方法でパソコンをダウンさせましょう。

  ただし、その前にパソコンの状態を観察し、しばらく様子をみて
  直りそうな時には少し待ちましょう。
  また、この操作に入る前に[Esc]キーを押してみるのも方法です。
  ちょっとしたトラブルでしたら元に戻る場合もあるようです。
  なお、電源ボタンを押してダウンさせる方法は最後の最後にしま
  しょう。


============================================================
【あとがき】

  先日あるところで、光ファイバーを実感しました。
  そして思ったこと。「速い、とにかく速い、ウムム・・・。」
  ADSLを使っている教室では20〜30秒かかるダウンロードが
  たったの1〜2秒。あわてて計算してみると、ほぼその通り。

  4年程前、当時教室ではISDNを使っていました。そして、やはり
  ある所でADSLに接し、その速度の違いに即座にADSLに切り替
  えたことを思い出しました。

  現状ではADSL回線で、特に速度的な問題を感じているわけでは
  ありませんが、おそらく様々なサービスが光ファイバー回線の速度
  をベースとしたものに切り替わっていくのは間違いないでしょう。

  当号で取り上げたIP電話や番組のネット配信の普及。
  本人の好みや選択に関係なく環境は進化し、いつの間にかそうしな
  ければならなくなるようですね。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ