mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2005.7.10
             かわじつ

          電子かわら版 2005年13号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

沖縄や九州ではすでに梅雨明けと聞きます。そして、東京でもあと10
日ほどで梅雨が明けると思います。そうしたら、いよいよ夏本番です。
皆さん、夏を楽しみ、夏を乗り越えるための体調作りは万全ですか。

                    ☆

お陰様で今年の団扇コンテストも、昨年を越えるご応募を頂きました。
ご応募いただきました皆様へは心より御礼申し上げます。そして、大
変お疲れさまでした。

来週から作品発表のためのまとめに入りますが、今からどのように
して掲示しようか思案中です。といいますのも、作品数が多く昨年同
様のサイズではすべての作品を一同に掲示できそうにないからです。
嬉しい悲鳴・・・。こうしたことを言うんでしょうね。

                    ♪

英国のサミット開催中に起きたテロにはビックリしました。そして、翌
日からの都内の防弾チョッキを着た姿のお巡りさん、各駅構内の警
備体制をみて、迅速な対応だなと感心しました。と同時に他人事では
ないのだと改めて感じた次第です。


 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.団扇コンテスト、ご応募ありがとうございました!
    2.色について
    3.皆さんのフォトギャラリー、3テーマ掲載
    4.新型ウイルス対策、官民で駆除ソフト開発
    5.サポートの現場より
    6.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 ※出張サポートについて
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm 
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1.ご応募、ありがとうございました

          〜 団扇コンテスト、本日応募締切 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨日、「うちわコンテスト」の応募を一旦(?)、締め切りました。

一旦といいますのは、まだ作成中の皆さんもいらっしゃるようですし、
教室の方でもそのまとめに取りかかれるのは来週半ば以降ですので、
最終締め切りを13日(水)とさせていただきます。
現在取りかかっていらっしゃる方は、大急ぎ(?)でガンバってください。

                    ♪

前述の通り、昨年を上回る応募数をいただきとても嬉しく感じています。
また、皆さんの作成過程やその仕上がった作品をみていますと、確実
に皆さんのスキルは向上しており、その点についても大変嬉しく感じて
います。

よく聞く話に、「いつも同じで成長しない・・・。」というのがありますが、
決してそんなことはなく、パソコンを継続して利用されていれば間違い
なく昨年より上達されていますので、そんな方も自信をもっていいと思
います。
実は、成長を実感できないときほど成長し、レベルアップしているのも
これまた事実です。なぜなら、そうした方ほど理想とする目標が無意
識の中にあり、それに対してギャップがあるからそう感じるのです。
従って、目標に向かっている最中ですので間違いなく成長しています。

                    ☆

なお、応募作品の教室での発表は今週末、ホームページでは20日頃
になる予定です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

                2.色について

        〜 今後の作品作成の参考のために 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今回のうちわ作成においては、パソコンの操作以上に「どういう色が
いいですか〜?」、「この色、おかしくない?」などと、配色に関する質
問が多くありました。

そこで、「色」(カラーリング)に関することを少しまとめてみました。
なんだか小・中学校の時代に戻ったような気になるかもしれませんが、
知っておくと普段の生活にも結構役立つと思いますよ。


(1) 色の3要素 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 色を整理するとき、一般的に次のような区分で捉えます。

  A.色相 ・・・ 色の種類のことをいいます。色相を表すのに色相
           環というものがありますが、七色の虹を思い浮かべ
           ると分かりやすいでしょうね。
  B.明度 ・・・ 色の明暗のことをいいます。グラデーションのこと
           をイメージするといいでしょうね。
  C.彩度 ・・・ 色の鮮やかさのことをいいます。


(2) 色相環(有彩色の環) −−−−−−−−−−−−−−−−−

 上の色相を環(円)の形で表したのが色相環です。有名なのが「マ
 ンセルの色相環」です。
 「赤」を起点にすると時計回りに、「橙」→「黄」→「黄緑」→「緑」→
 「青緑」→「青」→「紫」→「赤紫」、そして出発点の「赤」に戻る環(円)
 になります。


(3)光の3原色、印刷の3原色 −−−−−−−−−−−−−−−

 ●光の3原色
   テレビやパソコンのモニターに「R・G・B」という用語があるように、
   光は赤(R:レッド)、緑(G:グリーン)、青(B:ブルー)の3原色か
   ら成り立っています。そして、この3色の掛け合わせで様々なカラ
   フルな色に見えるようになっています。

   テレビの画面を虫めがねで見てください。この3色の点から成り
   立っているのが分かります。
   なお、3色が重なった部分は「白」になります。

 ●印刷の3原色
   光の「R・G・B」に対して、印刷では、赤(M:マゼンダ)、黄(Y:イ
   エロー)、青(B:ブルー)の3原色から成り立っています。つまり、
   光の「緑」が印刷では「黄」になり、そして、この3色が重なった部
   分は「黒」になります。
   ちなみに「赤」はレッドではなくマゼンダという、やや醒めた青っぽ
   い赤になります。

 パソコン上でみる画面はあくまで光の色です。そして、プリンターで印
 刷して見る色は印刷の色です。つまり、我々の気が付かないところで、
 自動的に光の色から印刷の色に変換してくれていたんですね。
 やっぱりパソコンは凄い!


(4) 色の性格 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 色にも性格があります。以下は主な色の性格です。

 A.暖色・寒色、中性色
    暖色 ・・・ 赤やオレンジ、黄色など、熱く感じたり暖かく感じる
           色のことをいいます。
    寒色 ・・・ 青や紺などの寒い色、冷たく感じる色をいいます。   
    中性色 ・・ 暖かくも冷たくもない色を指します。

 B.類似色
    色相環において角度が60度以内の隣接した色のことで、その
    特徴はまとまりやすく、失敗が少ないことです。調和の配色でも
    あります。
 
 C.反対色または補色
    色相環で反対の位置にある色同士のことで、強く引き立て合う
    ため目立ちますが、強すぎるので使い方に注意が必要です。

 D.膨張色・収縮色、進出色・後退色
    暖色系や明るい色は膨張して見えたり、進出して見えたりしま
    す。逆に寒色系や暗い色は距離が遠くに見えたり、小さく感じ
    たりします。

 E.色の軽重感(重い・軽い、硬い・柔らかい)
    黒っぽい色だと重そうに見え、白っぽい色だと軽そうに見えま
    す。また、彩度の低い暖色系の色は柔らかく、彩度の高い寒
    色系の色は硬く感じます。

 F.補色対比
    補色の関係にある2色を並べると、色相のずれが最大となり
    著しく彩度が高く見えます。補色対比は他の対比の中で最も
    印象的な効果を発揮するからです。
    しかし、そのままでは強すぎる補色対比も、トーンを落とせば
    落着いて見えるようになります。

                     ☆

なお、教室では具体的な色の付いた資料を、参考資料としてお渡し
しています。ご希望の方はお申し出ください。
次号では「色の錯覚」に関することを紹介いたします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.皆さんのフォト・ギャラリー

            〜 新たに、3テーマ掲載 〜    

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

このひと月で、「皆さんのフォトギャラリー」に3テーマの写真を追加し
ました。それぞれに素晴らしい写真ばかりです。
是非とも一度はご覧下さい。

■ハワイ・オランダ・フランス
 この撮影した方の住民票は海外? というくらいに海外に行かれて
 います。その時に撮られた写真です。どれも素敵な写真です。
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/sekai2.htm

■藤の花・山の桜
 どうも撮影旅行のための行脚のようです。アングル、撮影のタイミン
 グなどどれをとっても見事です。
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/fuji_sakura.htm

■東欧ポーランド 〜東欧文化のかほり〜
 この方もよく海外に行かれているようです。一般人の視点から捉え
 た東欧の素敵な文化を感じることができます。
 ちなみに100枚近い写真から、選択させていただきました。
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/porland.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              4.官民で駆除ソフト開発

     〜 新型ウイルス対策 「迷惑メール対策」急ぐ! 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今月の5日、経済産業省と総務省は民間企業と共同で、迷惑メールを
発信する新型のコンピュータウイルスへの対策に乗り出すことを発表
しました。

この迷惑メールを発信する新型のコンピュータウイルスは、「ボット」と
呼ばれ、個人のパソコンなどに入り込み、感染した数万台のパソコン
を遠隔操作して、特定のサーバに一斉にメールを送って障害を与えま
す。
パソコンの機能を壊すような従来のウイルスとは異なり、パソコンの利
用者が被害に気づきにくい上に、一度に10万人以上に迷惑メールを
ばらまくこともできます。

発表内容によりますと、「迷惑メール」は世界の電子メール流通の3分
の2に達するそうで、米国の迷惑メールの約4割はこの新型ウイルス
に感染したパソコンが発信源とされ、インターネットという社会インフラ
を脅かしかねず、政府としての対応が不可欠と判断したとのことです。

コンピュータウィルスは、1日に70の新種が現れるとの調査もあり民間
の対策ソフトの開発が間に合わないといわれています。

                   ○

そういえば、GW連休前にワクチンメーカーのアップデートの不備によ
る社会的事件が起きましたが、ここまでインターネットが広まり、社会
的影響が大きくなった現在、すでに民間レベルの対策では追いつか
なくなってきているのかもしれませんね。

なお、関連情報として、政府では安全・安心なIT社会の実現を目的に、
今年2月に「IT安心会議」を設置し、ITの影の部分への迅速な対応と
国民への被害の事前防止をおこなう活動を始めています。

この件に関する詳細は、小泉内閣メールマガジン第195号(7/7発
行)、あるいは下記のホームページをご覧ください。

※首相官邸ホームページ(IT安心会議)
  http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/others/itanshin.html


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


■その1 ==== 突然、インターネットがつながらなくなった =======

《症状》
ある日突然、インターネットがつながらなくなってしまいました。接続
のための設定を確認しても特に問題ありません。どうしてでしょう?

【原因】
表面上はなんら問題がないように見えても、実際にはパソコンの設
定が何らかの原因で変更されている場合があります。

※Windowsの不安定性からこうした事があることは、ある大手プロバ
 イダーからも指摘されています。

【解決策】
現在のインターネット接続設定を一旦削除して、改めてインターネット
接続に必要なID、パスワード、アクセス番号等を入れてあげましょう。
おそらくこれで接続できるようになるはずです。
それでも駄目でしたら、表示されるエラー情報を控え、プロバイダに
相談した方がいいでしょう。

 
■その2 ==== ウイルスに感染した。ワクチンは入ってない =====

《症状》
ワクチンソフトは入れていないのに、パソコンがウイルスに感染して
しまいました。どうしたらよいでしょう。

【状況】
前号ではワクチンソフトが入っている場合の対処法でしたが、今回
はワクチンソフトが入っていない場合の対処法です。

この場合の対処法は、多少やっかいです。なぜなら、症状が出てく
るウィルスの場合、インターネットを通じてウィルスチェックや駆除を
しようものなら、ウィルスが直ぐに発病しその対処法自体を阻止して
しまうからです。また、ワクチンソフトをインストールしようとしても、
ウィルスの悪さでパソコンが自動的にシステムダウンしてしまう場合
もあります。

【対処法】

■その1 : ワクチンを購入してインストールし、駆除する。
   ただし、こうした作業をおこなおうとするとウイルスが発病して、
   やらせてくれない場合もあります。

■その2 : 無料提供のウィルス駆除ツールを使う。
   ワクチンメーカから、無料で提供されているウィルス駆除ツール
   を使用してウィルスを駆除します。
   こうした駆除ツールソフトは、一般的に駆除するウィルスの対象
   は限定的ですが凶悪なウィルスを対象としており、またプログラ
   ム的にもサイズが小さいので簡単にインストールすることもでき、
   かつこのソフトを動作してもウィルスが発病しないように作られて
   いるようです。

   教室でもマカフィーの提供する『スティンガー』というソフトをダウ
   ンロードして保存・保有しています。
   だたし、発病したパソコンではこうした駆除ツールソフトをダウン
   ロードできないこともありますので、パソコンが1台しかない場合
   には事前にダウンロードしておくか、あるいは知人等のパソコン
   から入手することになります。
   こうしてみますと、やはり多少パソコンには負荷をかけますが
   ワクチンソフトを予め入れておいた方が間違いないでしょう。

 (参考)
   マカフィー「ウイルス駆除ツールStinger」
   http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/stinger.asp


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      6.クイズコーナー   「 パソコンあれこれ 」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今回はソフト関係とネットワーク関係のクイズを2つずつ用意しました。
解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 日頃利用するソフトには文書作成、表計算、メール、Web閲覧など
 目的に応じてさまざまな種類があります。
 さて、イラストなどを描くためのソフトを何という?

   (A) グラフィックソフト        
   (B) プレゼンテーションソフト
   (C) CADソフト
   (D) フォトレタッチソフト


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 パソコンを使う上で、絶対に避けて通れないのが日本語入力です。
 そして、一般的には標準装備のMS−IME(言語バー)の機能を
 使って入力をおこないます。
 さて、次のうち、MS−IMEの言語バーにない機能はどれ?

   (A) 変換モード
   (B) 単語登録
   (C) IMEパッド(難読文字検索)
   (D) 音量調整


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 最近では、家庭内に2台以上のパソコンがあることも珍しくなく
 なりました。さて、この家庭内のパソコンをケーブルで接続して
 使うことを何という?
 
   (A) WAN   (B) LAN   (C) GAN   (D) VAN


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 家庭内あるいはオフィスなどで、複数のパソコンを接続して利用
 する基本的な最大メリットは何でしょう? 下記から2つ選択して
 ください。

   (A) 電気代が安くなる
   (B) プリンターが共有できる
   (C) データファイルが共有できる
   (D) ソフトが1本で済む


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1 (A) グラフィックソフト        

   イラストや図形を描画するためのソフトを、グラフィックソフトと
   いいます。なお、グラフィックソフトは「マイクロソフト・ペイント」
   のような塗りつぶし系(ペイント)と線を描くドロー系に大別され
   ます。 日頃、使う機会は少ないと思いますが、一度ご自身の
   パソコンのメニューを眺めてみてください。入っているかもしれ
   ませんよ。
   なお、プレゼンテーションソフトはパワーポイントに代表される
   発表会や講演などの説明に適したソフトです。CADソフトは製
   図用のソフト、フォトレタッチソフトは皆さんもお使いですよね。

クイズ2 (D) 音量調整

   音量調整は言語バーにはありません。音量調整はタスクバー
   の右側にあるタスクトレイの中にあります。
  
   日本語入力システムであるMS−IMEには変換モードや入力
   モードをはじめ単語登録、難読文字の検索など日本語入力に
   必要で便利なさまざまな機能が盛り込まれています。
   また、ボタンの表示を替えたり、バー自体の表示/非表示も
   おこなえます。
   
クイズ3 (B) LAN

   2台以上の複数のパソコンをケーブルで接続して使うことを
   ローカル・エリア・ネットワーク(LAN:ラン)といいます。
   最近では、接続するケーブルの代わりに無線で接続する方
   法が普及し始めており、この場合は無線LANといいます。

   なお、WANはワイド・エリア・ネットワーク、GANはグローバ
   ル・エリア・ネットワークで、ともにネットワークの種類です。

クイズ4 (B) プリンターが共有できる 
      (C) データファイルが共有できる

   ネットワーク化する基本的なメリットは、なんと言ってもプリ
   ンターを初めとした周辺機器を、どのパソコンからでも共有
   して使用できること、そして各パソコンのファイルをネットワ
   ークを経由してそのまま利用できることでしょう。
   教室のパソコンを思い出していただくと、分かりやすいかも
   しれませんね。

   ネットワークにしたからといって電気代は安くなりません。
   また、接続されたパソコンにもそれぞれにソフトが必要です
   のでソフトが1本で済むことはありません。
   (これをやると違法コピーになります)


============================================================
【あとがき】

  当教室も今月末で丸5年になります。
  「まだ5年?」という方もいらっしゃいますし、「5年、大したもんだ」
  と言われる方もおられます。

  開室した当時は、ビジネス上では当たり前になりつつあった電子
  メールも、一般の生活者の中では使われている方は少なく、また
  現在では成熟製品になったデジカメも、同時はまだまだ高嶺の花
  でした。

  5年・・・。そして来月から6年目に突入。
  インターネットを中心とした情報通信関係の高度化と普及は、相変
  わらずその速度を落とそうとしていません。そして、生活のスタイル
  を嫌がおうでも大きく変えようとしています。

  そうした中で、楽しみながら、無理せずに、少しでも皆さんのお役に
  立てる教室であればと思っています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ