mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2005.6.26 かわじつ 電子かわら版 2005年12号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
蒸し暑くなりました。うなぎ登りで気温も日々高まっています。夏至も 過ぎ、季節は間違いなく夏に向かって進んでいるなと感じます。 こうした時期には適切な食事と十分な睡眠が必要なのですが、テレビ ではドイツでのサッカー、ウィンブルドン、全米ゴルフなど・・・。 寝不足は不健康の始まり。皆さん、自己管理には十分に気をつけま しょうね。 でも、皆さんのお話をお聞きしますと嬉しくなります。 「鎌倉の明月院にあじさいを撮りに行ってきましたよ」、「菖蒲園でたく さん撮影してきた〜」、「芍薬も撮ってきました」など健康的なお話をた くさんお聞きできるからです。 この調子で皆さん、夏に負けない体力づくりをおこなっておきましょう。 ∞ 団扇コンテストへの応募は予想を上回る形で集まっています。そして 皆さんの持ち味が表現された作品が多く集まっています。 作られた団扇は世界でひとつしかない貴重な作品です。作品の良し悪 しを気にすることなく、自分だけのマイウチワを楽しく作りましょう。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.団扇コンテスト開催中! 2.たんぽぽ学習、7月新スタート 3.警察庁、サイバー犯罪被害をネットで相談受付 4.なお輝く太陽の塔の思い 5.サポートの現場より 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.盛夏に向けて団扇コンテスト開催中! ドシドシ、ご応募くださ〜い! <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< すでに20点を超える作品のご応募をいただいていますが、現在「うち わコンテスト」の応募を受け付けています。 皆さん、昨年に比べてかなり慣れてこられたようで、お一人で複数の 作品作成が目につきます。また、テクニック的にも確実に上達されて いる方が多く、なかには写真や図の加工などにおいてかなり高度なこ とを聞いてこられる方もいらっしゃいます。 テクニック的なことを知っていますと、作成道具をたくさん持つことにな り、確かに創意工夫を実現するときの大きな武器になります。 でも心配しないでください。工夫次第では通常の操作で十分にお洒落 で素敵なうちわも作成できますので。 締め切りは来月の9日(土)で、まだまだ時間はあります。 今回は見送ろうと考えていた方も一度トライしてみてください。昨年作 成されている方なら、思ったより容易に作成できると思います。 ♪ 今回から電子データでの応募も受け付けています。 引越しで遠方に行かれた方も、もともと地方におられる方も、是非とも 団扇を作成してみてください。そして、メールでご応募ください。 なんなら応募は結構です。自分だけの「マイうちわ」を作成し、暑い夏を 吹き飛ばしてください。既製のうちわや扇風機の風よりも数倍、涼しい 風がおこせるのは間違いありませんから。 ■うちわコンテスト情報 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/event/2005utiwa.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.たんぽぽ学習、7月より新スタート <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 来月の7月より、新たな「たんぽぽ学習」がスタートしますのでお知らせ いたします。 今回の主な学習テーマは、パソコンおよびインターネット操作の基本と 応用に戻り、次の内容をポイントにしながら"団扇"や"名刺"等の作成 を通じた学習内容で進めていきます。 1.ワードの図形を中心とした表現操作 2.デジカメ写真の活用法 3.インターネット活用 なお、今回のたんぽぽ学習(7月〜9月)に限り、教室の都合により 開催スケジュールは9月中旬まで、また、開催コースも3グループと させていただいております。伴い、学習グループによりましては開催 回数が異なっています。 参加ご希望の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご協力 の程よろしくお願い致します。 代わって、今回に限り「補講」(通常はたんぽぽ学習受講者のみ)を 「たんぽぽ登録会員」全員を対象とさせていただきます。また、補講を 複数の方で同時にご希望の場合には通常のたんぽぽ学習料金を適 用させていただきます。 参加枠が少なくなりご迷惑をお掛けしますが、皆さんのご参加をお待 ちしております。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.サイバー犯罪被害、ネットで相談受け付け 〜 警察庁ホームページ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットやパソコンをはじめとしたIT活用は、日常生活や仕事に 大きな利便性とメリットを与えてくれますが、同時に非社会的行為や犯 罪等のマイナス面をももたらします。 そこで今月の16日、警察庁はIT(情報技術)を悪用したサイバー犯罪 の被害相談などを、インターネットで受け付けるシステムの運用を始め ました。 警察庁のホームページから入り、相談の内容を選択して画面に沿って 進むと、対応策が自動的に画面に示される仕組みとなっています。24 時間利用でき、匿名での相談や情報提供もおこなえます。 サイバー犯罪とは不正アクセスやウイルス、迷惑メール、ネット詐欺、 メール等を使った中傷行為などのことをいいます。 これまでは各警察本部が、電話やメールで相談を受け付けていたそう ですが、その相談件数は昨年(2004年)時点で7万件(全国)を超え、 2000年の6倍以上に達しているそうです。 警察庁はこのシステムの利用状況を分析して各警察本部に提供し、 犯罪予防などに役立てる方針です。また、なお、事件化が必要な事案 はこれまで通り、各警察本部で受け付けるそうです。 ■警察庁ホームページ【インターネット安全・安心相談】 http://www.cybersafety.go.jp/ ∞ 上記に関連して、警察庁では「インターネット・トラブル」としたホーム ページも立ち上げています。参考にされてください。 ■警察庁ホームページ【インターネット・トラブル】 http://www.npa.go.jp/nettrouble/index.htm その内容は次の通りです。 (インターネット・トラブル) ●狙われているのはあなたです サイバー犯罪の現状、事例紹介 ●被害事例と対処法 ワーム・ウイルス等による被害事例の紹介 ●いわゆる「フィッシング」事案への注意喚起について メール等で個人の金融情報をだまし取る被害の防止 ●メールやホームページによる「架空請求」等への 注意喚起について ●ネットワーク利用の悪質商法について 架空請求やねずみ講などの実態の紹介、 被害に遭わないためのアドバイス ●偽ブランド品・海賊版の根絶に向けて!! 知的財産権侵害事犯の検挙状況等の紹介 ●銀行を装うフィッシングメールについての注意喚起 ●インターネット安全・安心相談 インターネット犯罪に関する情報提供・相談はこちらへ (リンク) ●生活安全の確保 ネットワーク利用の悪質商法等、生活安全に関する情報 ●サイバー犯罪対策 サイバー犯罪の現状と対策に関する情報 ●警察庁セキュリティポータルサイト ネットワークセキュリティに関する様々な情報 ●サイバー犯罪相談窓口 都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口 ●セキュリティ情報を提供しているサイト 公的機関等、ニュース提供サイト、 ウイルス対策ソフト発売元、OS開発元 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4. 大阪万博 「太陽の塔」 〜 なお輝く太陽の塔の思い 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 現在愛知博が開催されていますが、万博といえばやはり大阪万博を、 そして岡本太郎による「太陽の塔」を思い出す方が多いのではないで しょうか。大阪万博から35年が経ちましたが、太陽の塔の存在感は今 も衰えていません。 大阪万博の象徴的存在だった「太陽の塔」に関する情報がありました ので少しまとめてみました。 ∞ 太陽の塔は、従来の万博から見ると異質な作品だったそうです。 と云いますのも元来、万博が科学や工業の「進歩」をあたかも夢の時 代の到来のように展示するものであったのに対し、70メートルもの高 さに顔と広げた両手のような造詣を持つ太陽の塔は、一見して社会の 進歩とは無縁の、意味不明なものに思えたからです。 しかし、岡本太郎は「万博は様々な背景を持った人々が人間であるこ とをつかみとり、人類全体の情熱がひとつとなる祭り」であるべきだと、 万博や「人類の進歩と調和」という大阪万博のテーマに疑問を投じます。 科学工業的な「進歩」は人間的・精神的な「進歩」と同じではなく、真の 調和とは、ひずみをもたらす妥協や体裁ではなく、時に激しく火花を散 らし、そこから共感していく人間的なエネルギーのやり取りである、とい うのが岡本太郎の信念でした。 さらに岡本太郎は、近代的社会や情報化の発展に人が人としてのつな がりを失い、ばらばらに社会の部品となっていると考えます。 そして、このような時代だからこそ、人々が無条件に自らを開放して共 感し合い、人間らしい将来を創造していくという価値観を「太陽の塔」を 通して表したのでした。 ∴ 太陽の塔は「根源から噴きあげて未来に向かう生命力の象徴」であり、 「過去」、「現在」、「未来」というそれぞれのステージを持っています。 太陽の塔の内部には、50メートルもの作品「生命の樹」があり、単細胞 生物から人間まで、樹を上るにつれ進化する過程が表されています。 世界中から集められた数々の民俗的なお面や作品の展示、未来的な 空間を見学しながら、隣接する「母の塔」へ降りていくことで、やがては また母のもとへ帰っていくという人類の姿を表すこのテーマ館は、万博 のありかたに新たな転換期をもたらしたともいえます。 ♪ 大阪万博のシンボルは、会場南端にあった空中都市を表したエキスポ タワーでした。このタワーは老朽化が進み、現在は解体されています。 一方、太陽の塔には保存を求める人々の声が寄せられ、永久保存が 決まっています。 科学の進歩を表すものが時代とともに撤去され、人間を根源から見つ めなおした太陽の塔がシンボル的なものとして普遍的な存在となる。 太陽の塔に込められた「人間的であれ!」という思いと、それに寄せら れた人々の共感は、今日も変わらず生きつづけているのです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■その1 ==== プリンターの印字がきたない、かすれる ========== 《症状》 プリンターで印刷しようとしたら印字がきたなく、また文字がかすれ ています。数回やりましたが良くなりません。どうしたらいいんでしょ うか? なお、プリンターはしばらく使っていませんでした。 【原因】 プリンターのヘッドが詰まっている可能性があります。ヘッドはしば らく使用しないと詰まることがありますし、また毎日使っていても詰 まってしまうことがあります。 【対応策】 プリンターのヘッドクリーニング機能でヘッドをきれいにしてあげま す。1回できれいにならないときは数度クリーニングを繰り返します。 なお、ヘッドクリーニング機能はプリンターのプロパティの中にメニ ューがありますので、そこから操作します。 蛇足ながら、プリンターの電源を入れるとしばらく「ガシャガシャ」と 動いていますが、このときプリンターはクリーニングも行っています。 なお、まれにですがプリンターのヘッド自体が故障していることもあ ります。この場合には自分では直せませんので、メーカーに相談し ましょう。 ■その2 ==== ウイルスに感染してしまった =============== 《症状》 あきらかにウイルスに感染してしまいました。どうしたらよいでしょう。 ワクチンソフトは入れてあります。 【対処法】 基本的には次の手順で、ウィルスをチェック・駆除します。 1)先ず、ネットワーク接続を解除します。 接続されているケーブル等を外し、感染しているパソコンが ネットワークから隔離された状態にします。 2)次に、復元システムを無効化します。 復元システムを無効化していないと、ウィルスを駆除できない 場合があります。または、復元するとウィルスも復元してしまう 可能性もあります。 3)続いて、ワクチンでチェック・駆除します。 使用しているワクチンソフトの指示に基づいておこないます。 なお、チェック・駆除する前にアップデートは最新のものに しておきます。 4)駆除が完璧に終わりましたら、忘れずに復元システムを有効化 します。 5)ネットワークを接続してもとも状態に戻します。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「 パソコンあれこれ 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今回もランダムに用意しました。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− デジカメにはズーム機能があり、その方式も光学式とデジタル ズーム方式があります。 さて、光学式とデジタルズーム方式、どちらがきれい? (A) 光学式 (B) デジタルズーム方式 (C) どちらも同じ (D) 撮影したものによって異なる 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最近では外出先でノートパソコンをインターネット接続することが 増えてきました。さて、公共の場所に無線LAN用のアクセスポイ ントを設置し、無線LAN機能を持つパソコンなどでインターネット 接続ができる場所のことを何という? (A) ホットスポットサービス (B) デリバリサービス (C) クールスポットサービス (D) データネットサービス 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコン利用において最も多いのがメールと並んで、ホームペー ジの閲覧ではないでしょうか。 では、ホームページの場所のことを何という? (A) HTML (B) URL (C) HTTP (D) FTP 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 迷惑メール、これ嫌ですね。さて、迷惑メールが入った場合の対 処方法として好ましくないのはどれでしょう? (A) 送り主のプロバイダに相談する (B) 自分のプロバイダに相談する (C) メール送信者に抗議する (D) メールソフトの設定で拒否する ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1 (A) 光学式 光学式ズームは、カメラのレンズを前後に動かすことで被写 体をアップにします。CCDに写った光量はズームのレベルに 関係なく一定です。 一方、デジタルズーム方式は、CCDに写った映像の一部を 切り取って拡大しますので、拡大した写真の画素数は少なく なります。従って、光学式の方が写りはきれいになります。 クイズ2 (A) ホットスポットサービス ホットスポットサービスとは駅、空港などの公共施設や商店街 やホテル・飲食店などさまざまな場所に、無線LAN用のアクセ スポイントを設置して、無線LAN機能を持つノートパソコンなど でインターネット接続ができるようにした場所のことをいいます。 なお、つい先日のニュースでは、ライブドアが山の手線内であ ればどこでも無線LANが使えるインフラを整備するとか・・・。 クイズ3 (B) URL これは簡単でしたね。でも、通常、ホームページアドレスという 言い方が多いですし、ほかの回答候補が難しかったことから 結構迷われた方が多かったのではと思います。 URL(ユー・アール・エル)は、ユニフォーム・リソース・ロケータ の略称でホームページの住所を表します。 なお、HTMLはホームページを記述する言語、HTTPはホーム ページを送信する通信プロトコル、FTPはファイルを送信する通 信プロトコルです。 クイズ4 (C) メール送信者に抗議する メール送信者に抗議することは、逆に嫌がらせが強くなる可能 性がありますのでやめましょう。 送り主のプロバイダに相談すれば、大抵は対応してくれるようで す。また、自分のプロバイダでは受信ブロックができる場合があ ります。さらに、自分のメールソフト自体の設定で、受信拒否する のもひとつの方法です。 |
============================================================ 【あとがき】 大阪万博の顔ともいうべき「太陽の塔」。 当時、会場で初めて見たときは、正直少し違和感を感じたのを 今でも憶えています。しかしその後、見るたびに親しみを感じ いつの間にか私の中では万博の象徴、そしてあらゆるモニュメ ントの象徴となっていきました。 岡本太郎の時代の捉え方、思想、価値観、生命力、人間観・・・。 保存を求める多くの人々の声により、永久保存が決まっていま すが、ホント、永遠に残っていて欲しいなと感じています。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |