mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2005.6.13 かわじつ 電子かわら版 2005年11号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
とうとう先週梅雨に入りました。数日前より少し蒸し暑い日が続いて いましたが、昨年よリ4日、平均より2日遅い梅雨入りだそうです。 これから本格的な蒸し暑さの季節となります。皆さん、体調管理には 十分に気をつけられてください。 なお、健康維持の一貫として、この季節ならではのアジサイ鑑賞散策 に出掛けられるのもいいかもしれませんね。 8日の夜、サッカー・ワールドカップ(W杯)のアジア最終予選におい て日本代表が北朝鮮に勝利し、W杯本大会出場権を獲得しました。 決してサポーターでもサッカーのファンでもありませんが、やはり嬉し くなります。また、バスケットボールやバレーなどと違って得点が何点 も入るわけでもないのに、観はじめるとつい最後まで見てしまいます。 テレビ中継のアナウンサーの言葉が印象的でした。「サッカーの観客 はファンではなくサポーターだ」。その言葉に、サッカーの魅力がある のだなと感じました。お陰で、その夜は同じ得点シーンの映像を何度 も見ているうちに寝不足になってしまいました。 ∞ 昨年に続き、今年も団扇コンテストを開催します。今回は電子データ による応募も受け付けますので、教室に来る機会がない方や遠方の 方も是非とも遠慮なくご応募ください。 なお、当教室のおこなうコンテストは昔のオリンピックではありません が、参加すること(作品を作ること)に意義があります。 皆さんの積極的な応募をお待ちしております。詳細は当号の本文ま たはホームページ等をご覧ください。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.今年も、団扇コンテスト開催! 2.皆さんのフォトギャラリ−、2 テーマ掲載 3.アジサイあれこれ 4.サポートの現場より 5.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.2005年、団扇コンテスト開催! たくさんのご応募をお待ちしておりま〜す! <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年も梅雨の時期になりました。いよいよ夏近しといった感じです。 そして、当教室では昨年に続き、団扇コンテストの季節となりました。 昨年は初めてのうちわコンテストということで、そんなの作れない、団 扇の枠はどうするの? と戸惑われた方もいらっしゃいましたが今年 は皆さん、大丈夫でしょうね。(笑) 分らないことがありましたら遠慮なく教室までお尋ねください。 なお、今回から電子データでの応募も受け付けるようにしました。応 募しようかなと考えていても教室に寄る機会のない方、あるいは遠方 の方もこれで大丈夫です。どうぞ遠慮なくご応募ください。 うちわコンテストの応募要領の概要は次のとおりです。 ((( うちわコンテスト ))) ■応募期間 6月13日(月)〜7月9日(土) ■応募作品 ご自身で作成されたオリジナル団扇を募集します。 使用・未使用は問いません。 ■作品規定 団扇のデザインが印刷できるサイズの用紙に印刷、 または、ワード等で作成した電子データで教室まで ご応募ください。 なお、使用されるソフトや用紙サイズ等は問いません。 また、データ応募の場合はメール送付でも結構です。 ■応募点数 おひとり何点でも結構です ■作品発表 応募締切日以降の7月中旬に発表 (教室掲示板やホームページ等にて発表) ■審査方法 受講者皆さんの投票による審査 ■授 賞 優秀賞、アイデア賞、ユーモア賞など多種用意 ■賞 品 応募者にはもれなく参加賞を、受賞者には賞状と 心ばかりの記念品を贈呈させていただきます ■審査発表 8月中旬以降 (教室掲示板ならびにホームページにて) ※詳細は、教室のホームページまで。 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/event/2005utiwa.htm ※また、うちわのテンプレートや枠等は下記のホームページまで。 ◎サンワサプライ ペーパーミュージアム http://www.sanwa.co.jp/paper/ca/ ◎エレコム プリント・で・ゴー!・ゴー! http://www.elecom.co.jp/printgogo/template/fan_top.html ♪ 皆さんの振るってのご応募をお待ちしております。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. 皆さんのフォトギャラリ− 〜 2 テーマ掲載 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近お預かりする写真が増えました。しかも、どれも個性的で素敵な 写真ばかりです。 そういう訳で今回も当教室のホームページ「皆さんのフォトギャラリー」 に2テーマの新たな作品を掲載しました。 前回同様に1枚1枚の写真表示に加え、スライドショウを取り入れま した。是非ともご覧下さい。 ■お台場・海中渡御 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/kaityutogyo.htm ■愛・地球博 〜愛知万博〜 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/peoplephoto/aichihaku.htm なお、手元には掲載準備ほぼ完了の作品がふたつあります。今週 中には掲載しますので、そちらの方も楽しみにご覧ください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.あじさい、アジサイ、紫陽花あれこれ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< アジサイといえば梅雨、梅雨といえばアジサイというくらいにアジサイ は六月を代表する植物です。また、夏に入る直前をイメージする花と いってもよいでしょうか。 梅雨に咲く花だけに、雨に濡れるアジサイは一層鮮やかさが増しま す。もしかしたら、最も雨が似合う花はアジサイかも知れませんね。 そこで今回は、アジサイに関することを簡単ですがまとめてみました。 ♪ ●「アジサイ」を漢字で書くと アジサイは通常「紫陽花」と書きますが、別名「七変化」とも言い、そ の美しい色彩と造形から、集(アズ)、真(サ)、藍(アイ)を合わせて、 あじさいと名付けられたそうです。つまり、集真藍と書くのが適切だ そうです。なお、万葉集にはアジサイが登場する歌が2首あり、「味 狭藍」「安治佐為」と書かれています。 ちなみに中国名は、洋毬花(アジサイ)と書くそうです。 ●アジサイの種類 ひとくちにアジサイと言っても、その花の世界は色、形ともに驚くほど 多彩です。ガクアジサイを母種として日本で生まれた園芸品種は古く は奈良時代からあったといわれます。 また、分類の仕方にもよるそうですが、日本には自生種の11種を含 め150種ほどあります。そして、アジサイの仲間はアジアに50種、 南北アメリカに30種あります。しかし、ヨーロッパやアフリカなどには 分布していないそうです。 ●アジサイは2度開花する? 気象庁の生物季節観測には、「アジサイの開花日」と「アジサイ装飾 花の開花日」の項目があります。これはアジサイには花が2種類ある からだそうです。 普通、私たちが「アジサイの花」と思っているものは実は装飾花といい、 おしべやめしべが小さく退化し、名前の通り、飾りで役立たない花なの です。つまり、花びらに見えるのは大きくなった「がく」なんですね。 そして、実際の花びら(真の花)はとても小さく、装飾花に隠れて外か らは見えません。ホンアジサイでは装飾花が集まって「手まり」のように なりますが、この手まりの中に本当の花はあります。 ●変化するアジサイの色 アジサイの色は青白色から薄紅、濃紫、藍色と色とりどりです。開花 してから色が変化するところから「七変化」という異名がついたそうで すが、この色の変化は土壌と肥料によっても色が変わります。 一般に土が酸性なら青、アルカリ性ならピンクへ。また窒素分の多少 の差でも、花の色が異なります。自然の心憎い演出ですね。 ●アジサイの花言葉 色の多彩さと同様に花言葉も多彩です。「七変化」、「冷淡」、「移り気」、 「不精」、「辛抱強い愛情」、「元気な女性」、そして、「高慢」など・・・。 皆さんは、どの花言葉がピッタシだと感じられますか? ((( アジサイ観賞に関するホームページ ))) ◎紫陽花の咲く鎌倉 http://ekamakura.cool.ne.jp/4seasons/ajisai/ ◎としまえん・あじさい祭り http://www.toshimaen.co.jp/event/ajisai2005.html ◎南関東アジサイのみどころ http://www.j-area2.com/flower/hydrangea.html その他にもたくさんのホームページがあります。興味のある方は一度 調べてみてください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.サポートの現場より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■その1 ==== ワクチンソフトがインストールできない =========== 《症状》 新しくワクチンソフトを購入し、インストールガイドをちゃんと見ながら インストールをおこないました。けれども何度インストールしてもうまく いきません。途中まではうまくいくのに、ユーザ登録のところで失敗し て止まってしまいます。どうしてなんでしょう? 【原因】 実はこの件のトラブルの原因はワクチンソフトではなく、インターネット の接続の方にありました。インターネットの接続設定が不備な状態で あり、正しく設定されていなかったためにインターネットがつながらず、 ネットワーク接続が前提のユーザ登録ができないのでした。 【対処法】 インターネットの接続設定を正しい内容に設定し直し、インターネット が接続できるのを確認します。その後、ワクチンソフトを改めてインス トールします。 ■その2 ==== メールで写真が表示できない ================= 《症状》 リッチテキストメールで、写真が入ったメールを受信して表示すると、 写真のところが×印になり、表示できません。 メールソフト(Outlook Express)がおかしいのでしょうか? 【原因】 この原因は、メールの利用設定においてHTMLメールに入っている 画像や外部コンテンツをブロックするようになっているからです。 【対処法】 画像を見えるようにするには、次の手順で設定を変えます。 1)メールソフトのメニューバーにある[ツール]をクリックし、表示され たメニューの中のオプションを選択します。 →→ オプションダイアログが表示されます。 2)セキュリティタブをクリックし、セキュリティ設定の画面を表示します。 3)イメージのダウンロードにおいて「HTML電子メールにある画像およ び外部コンテンツをブロックする」のチェックボックスを確認します。 →→ 画像が見えない状態であれば、ここにチェックが 入っています。 4)チェックを外します。 5)[OK]ボタンを押します。 →→ これで画像が表示されるようになります。 なお、この設定が可能なのはOutlook Express のバージョンが6.00.2900 xxxx 以上のようです。同じ バージョン6 でも 6.00.2800.xxxx ではこの設 定メニューはありません。 また似たような機能として、読み取りタブの「メッセージの読み取り」欄に 「メッセージはすべてテキスト形式で読み取る」というのがあります。 ここにチェックを入れると、リッチテキストメールでも普通のテキストメール の表示方法で見ることができます。写真の個所の×は表示されません。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「 パソコンあれこれ 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今回はランダムに用意しました。最後の2問はかなり難しいと思います。 できなくても気にする必要ありませんのでトライしてみてください。 解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコンを利用するとき、必ず使用するのがソフトウェアです。 では、このソフトウェアを使用する権利のことを何という? (A) インストール (B) 著作権 (C) ライセンス (D) 肖像権 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 次のうち、ウィルスについて正しいものを2つ選択してください。 (A) インターネットに接続していなくても感染する (B) ウィルスは自然発生する場合もある (C) CD−ROMから感染することはない (D) メール、ホームページを見ただけで感染することもある 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ハードディスクのアクセスの効率がよくなるように、断片化された ファイルをまとめることを何という? (A) スキャンディスク (B) デフラグ (C) ディスククリーンアップ (D) システムの復元 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− アプリケーションソフトの起動や終了には、複数のやり方があり ます。さて、以下の中でアプリケーションソフトの終了の操作とし て間違っているのはどれ? (A) メニューバーの中の[終了]をクリックする (B) タイトルバーの右にある[閉じる]ボタンをクリックする (C) タスクバーで右クリックし、表示されたショートカットメニュー の中の[閉じる]をクリックする (D) [Alt]キーと[F4]キーを同時に押す (E) [Ctrl]キーと[F4]キーを同時に押す ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1 (C) ライセンス これは簡単でしたね。ライセンスとは使用する法的権利(使 用権)を許諾するものです。ソフトをインストールして使うとき には使用許諾書をよく見て、正しく使うようにしましょう。 クイズ2 (A) インターネットに接続していなくても感染する (D) メール、HPを見ただけで感染することもある 嫌らしい設問でしたね。ウィルスはFDやCD−ROMからも 感染しますので、インターネットを使っていないからといって 安心は出来ません なお、ウィルスは人が悪意をもって作ったものですから自然 発生したり、操作上において偶発的にできることはありませ ん。 クイズ3 (B) デフラグ 初心者の方には、少し難しかったかも知れませんね。 ハードディスク上の断片化されたファイルをまとめ直すことを デフラグといいます。これをおこなうとアクセス効率がよくなり スピードが速くなります。 なお、 スキャンディスクとはディスクのエラーを探し出して修復 することを、ディスククリーンアップとはディスク上の不要なファ イルを削除することをいいます。そして、システムの復元とは 問題のあるコンピュータの変更を取り消し、設定とパフォーマン スを元の状態に戻すことをいいます。 クイズ4 (E) [Ctrl]キーと[F4]キーを同時に押す これは難しかったと思います。出来た方はもうプロですね。 回答の(A)、(B)の操作は皆さんが日頃行なっている内容だ と思います。また、タスクバーでショートカットメニューを表示し て終了する操作は、憶えておくと何かのときに便利かもしれま せん。なお、[Ctrl]キーと[F4]キーを一緒に押しても何も起こ りません。 |
============================================================ 【あとがき】 高機能化、インテリア化など最近のパソコンは本当に素晴らしく なってきました。同時に、内部構造のブラックボックス化も進み、 セットアップも大変になってきました。 インターネットが普及する前は、Windows とアプリケーションのセ ットアップ、プリンターの接続・設定で済みました。 インターネット普及後は上記に加え、ネット機器の接続と接続設 定、メールソフトの設定、さらにワクチンソフトのインストール・登 録・更新が加わりました。 そして、現在ではさらに上記に加え、 1)ユーザ登録(ソフト等)の大半がオンライン登録になっており、 インターネット接続が前提となっている。あとから、インターネ ット接続することを許さない手続きとなっている。 2)ワードなど利用する上でライセンス契約が必要になっている。 3)1台のパソコンに、ワクチンソフトや年賀状ソフトなど同種のソ フトが複数入っており、その選択が悩ましい。 4)同種のソフトが複数入っているケースにおいて、選択したソフト によっては不具合が生じる可能性もある。 などなど・・・。 ともかく、なかなか容易にセットアップできるものではないな、と つくづく感じているこの頃です。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |