mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2005.5.10 かわじつ 電子かわら版 2005年9号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
皆さん、ゴールデンウィークはいかがでしたか。天気もよく、楽しく過ご された方が多いのではと思います。 しかし、今の季節は紫外線が年間を通じて最も強いときでもあります。 気持ちよいからと半袖格好で外に長時間いると、後で大変な目に会 いますので十分に気を付けましょう。 ∞ 今回より「PCサポートの現場より」と題して、実際にサポートした内容 を掲載します。訪問先あるいは教室で実際に起こったトラブルとその 解決策を簡潔に紹介していきます。 使われているパソコンやプロバイダは異なっても、大いに参考にして いただけるのではと思っています。なおその分、クイズコーナーは短 縮した形とさせていただきました。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.ブログって、ナ〜ニ? 2.さりげないサービス、最高のサービス 3.ウィンドウズに代わる新OS 4.ご注意! 振込み詐欺 5.サポートの現場より 6.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※PCサポートについて http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.ブログって、ナ〜ニ? インターネットの新タイプ・コミュニケーションツール <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、雑誌や新聞等で“ブログ”という言葉がよく出てきます。そして、 ほとんどのプロバイダのサービスメニューには、このプログというのが あります。 なんとなく分かるようでよく分からない。聞かれたら答えれない。 そこで、このプログなるものをまとめてみました。 ((( Weblog => プログ ))) 1.ブログとは?(概要) −−−−−−−−−−−−−−−−− ブログ(blog)とは、ウェブログ(weblog)を省略した言葉で、日付入り の記事ページを中心としたウェブサイトを指すときによく使われていま す。それぞれの記事にリンクを張ることができたり、記事ごとにコメン トを付けられたり、また、新しい記事が常に上部に表示されるといった 特性をもつサイトを、ブログと呼ぶ場合が多いようです。 従来のウェブサイトは、HTML作成ソフトなどでページを1ページずつ 作っていく必要がありましたが、ブログでは簡単にページが作れる ツールやサービスが充実しているため、文章を入力するだけで簡単 にページの作成、更新が可能です。 また、記事ページや目次ページのデザインを簡単に変更できたり、 記事をカテゴリや月ごとに自動的に分類して表示できることもブログ の特徴です。 ブログは2000年ごろから米国を中心に広がり始めました。 ニュースやインターネット上の出来事を紹介しながら意見を述べるこ とができることや、ほかのブログ記事を参照しながら投稿できること などが注目され、急速に普及しています。日本でも多くの人がブログ を作成、公開しています。 2.誕生の背景 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− インターネットの普及につれて、多くの人が個人のWebサイトで日記を つけ始めましたが、紙の日記と異なり、その内容が広く一般に公開さ れており、ほかのサイトからリンクされたり論評されたりします。 また、電子メールなどを通じて作成者と読者がコミュニケーションを図 ったり、特定の話題について電子掲示板など多人数で論議することも 容易です。 そうした環境の中で、Web日記は独自の進化を遂げ、それまでの個人 サイトでもない、紙の日記でもない新しいメディアとして台頭しました。 そうした新しい形式の日記風サイトを指す言葉として「Web」と「Log」 (日誌)を一語に綴った「weblog」という言葉が誕生しました。 3.内容 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ブログでは個人の行動の記録はあまり重視されず、ネット上で独自に 見つけた面白いもの、変わったもの、スクープなどを紹介し、そこにリ ンクを張って論評を掲載するという形式が主流です。 取り上げられるのはWeb上の情報に限らず、世相や時事問題につい ての独自の情報や見解、はたまた街で見つけた話題を紹介するとい う記事も多くあります。 事件や事故が起こった際に、地元の人や関係者・目撃者などが自分 のブログに情報を掲載することで、マスメディアを介さずに生の情報 が流通するという事例も見られます。 ※よく知られたものに、イラク戦争時にイラク人の男性が公開してい た「バグダッド日記」があります。 4.特徴 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 多くのブログには、読者から容易にフィードバックできる機構が用意さ れており、話題ごとにコミュニティが形成されています。また、別のブロ グの気になる記事へのリンクを張る相互参照も盛んで、コミュニティ内 で「話題」のトピックには自然と注目が集まる仕組みができています。 最近では、ブログを介して「口コミ」で情報が広がり、マスメディアが後 追いでそのトピックを取り上げるという現象も起こっており、そういった 面からもブログは新しいメディアとして注目されています。 5.動向・展望 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− アメリカではいくつかのブログ運営支援サービス・ツールが普及してお り、ブログを簡単に開設し、記事を追加・更新できる環境が整っていま す。日本にも似たような形式のサイトが数多くあり、「個人ニュースサイ ト」または単に「日記サイト」などと呼ばれていますが、これはアメリカで 産まれたブログを単に導入したものではなく、独自に発生・進化してき たものといえます。 ∞ 20数年前のパソコンの登場は、ビジネスや一般生活に大きな影響を 与えました。しかし、インターネットの著しい技術発展と普及、そしてさ まざまな利用方法の創意はそれ以上の影響力を与えてくれそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.さりげないサービス、最高のサービス 〜 ファミリーレストランの素敵なサービス 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 実際にあった話だそうです。いい話ですので紹介させていただきます。 ∞ 若い夫婦がディズニーランドに行って、その帰りにあるファミリーレス トランに立ち寄ったときのことです。 その夫婦は自分たちの食べ物のほかに、子供を連れていないのに お子様ランチをひとつ注文したそうです。 その時のウエイトレスはよく気の付く人だったようで、「お子様ランチで よろしいのですか?」ということをその若い夫婦に尋ねました。 すると、その若い夫婦は、実は自分たちは小さい子供を亡くしており、 今日はその子の命日にあたること、その子がディズニーランドが好き だったのでディズニーランドに行き、帰りによくお子様ランチを食べて いたこのファミリーレストランに立ち寄ったと、ウエイトレスさんに告げ たそうです。 この話を聞き、そのウエイトレスさんは「かしこまりました。」と言って 一旦テーブルを離れました。そして、すぐに子供用の椅子をひとつ 持ってきてくれたのでした。 ♪ 傍にある椅子をひとつ持ってくるだけのことですが、なかなかできる ことではありません。こうしたことをさりげなくやれるのは、“思いや り”と“感謝の気持”というベースがあったからと思われます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.ウィンドウズに代わる新OS 米・マイクロソフト、試験版を今夏公開 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先月、秋葉原など一部のパソコンショップでは64ビット時代の幕開けと 謳って新世代OS「WIN XP Pro x64 Edition」の販売をおこなったようで すが、同じ頃(先月25日)アメリカではマイクロソフト社が同社の基本ソ フト「ウィンドウズ」に代わる次世代OS「ロングホーン」(開発コード名) の試験(ベータ)版を今年夏にも公開すると表明しました。 同社のゲイツ会長の発表では、新OSではアイコンなどの画面表示を 一見して分かるように一新するとのこと。画面上のアイコンやファイル 表示は現在のようなマークではなく、ファイルを開いた時と同じような イメージで表示され、利用者は視覚的にファイルを探すことができる とのことです。 この新OSは1995年にパソコンブームに火を付けた「ウィンドウズ95」 以来の大改訂となるとのことで、発売時期は2006年中としています。 ☆ Windows XPが出てからすでに4年目に入っています。しかし、今でも 緊急度を要する不具合が時折発表されていることを考えると、少し複 雑な気がします。 また、トラブルとはいえないかも知れませんが、Windows98等との他の OS間の同期や整合性は何とかならないかな〜。なんとかして欲しい と思います。 ロングホーンよりもロングライフであって欲しい。これは私だけの願い ではないと思うのですが・・・。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ご注意! 「振り込め詐欺」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 283億円・・・。なんの金額だと思われますか? 実は、昨年1年間に「振り込め詐欺」事件の被害に遭ってだまし取ら れた金銭の総額です。また、警察が犯罪の発生を認知した振り込め 詐欺の件数は25,667件となっています。(警察庁調査) 振り込め詐欺は、現在大きな社会問題ともなっていますが、このような 詐欺事件は以前から存在していたそうで、平成15年になってから急増 してきたそうです。 その手口も交通事故や緊急事態を装って慌てさせたりして、冷静な判 断力を失わせ、多額の現金を振り込ませてしまうというものから、最近 では複数の犯人が役割を分担してもっともらしくストーリーを展開する など巧妙化してきています。 ■振り込め詐欺の内容 「振り込め詐欺」とは電話や葉書などで相手をだまし、金銭の振込み を要求する詐欺の総称で、大きく3つの類型に分類されるそうです。 (1)「オレオレ詐欺」 親族等を装い、交通事故の示談金など虚偽の急用を訴える 詐欺 (2)「架空請求詐欺」 架空の事実を口実とした料金を請求する架空請求詐欺 (3)「融資保証金詐欺」 融資しないのに融資すると偽り、保証金等をだましとる詐欺 ■被害件数と被害額 それぞれの類型ごとに、昨年1年間の認知件数と被害総額を見ると、 「オレオレ詐欺」が14,874件・191億2873万円(平均129万円)、「架空 請求詐欺」が5,101件・54億533万円(平均106万円)、「融資保証金詐 欺」が5,692件・38億4460万円(平均68万円)となっています。 ☆ 被害に遭わないためには、万一こうした事態になっても「すぐに振り 込まない。一人で振り込まない。」を心がけることが大切です。 多額かつ至急の振込みの要請は「振り込め詐欺」ではないかと疑い、 お金を振り込む前に家族や親戚又は警察に相談するようにしましょう。 (参考)警察庁ホームページ 「振り込め詐欺(恐喝)」事件にご注意! http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/1_hurikome.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.PCサポートの現場より 「あ〜ぁ、勘ちがい編、知らなかった編」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンはとっても優秀なマシンですが、同時にデリケートな代物でも あります。これは通信技術を使っているインターネットも同様です。そ のため、さまざまなトラブルや不具合に遭遇している方も多いかと思 います。 そこで今回から、実際のサポート活動を通じて出合ったトラブル内容 およびその対処方法等について紹介していきます。何らかの参考に していただければ思います。 ■その1 ==== 電源が壊れたみたい! ================ 《症状》 4年程前に購入したノートパソコンを使っています。電源コードはつな がっているのに「バッテリーがなくなりました」のメッセージが表示され、 数分したら電源が切れてしまいました。その後、電源ボタンを押しても 電源が入らなくなってしまいました。もう寿命でしょうか? 【原因&対処法】 原因は、ナ、ナントつながっていたと思っていた電源コードが、よ〜く 見ると入っていませんでした。もちろん、この解決法は電源コードを コンセントに入れることです。ハイ! ■その2 ==== フロッピードライブがおかしい? ========= 《症状》 フロッピーディスクをFDドライブに入れても読めません。 昨日までは使えたのに突然、使えなくなってしまったなんて・・・。 壊れたのでしょうか? 【原因&対処法】 この原因は、フロッピーディスクがちゃんとFDドライブに挿入されて いないことでした。ちゃんと入れたつもりでも、しっかり入ってなくて パソコンの方で認識出来ない状態でした。 こうした場合には、一度フロッピーを抜き取り、改めてしっかりドライ ブに入れてあげましょう。 ■その3 ==== 新しく購入したプリンターが使えない! ===== 《症状》 新しくプリンターを購入しました。しかし、パソコンに接続したのに まったく使えません。どうしてなんでしょ? 【原因&対処法】 原因は、ドライバーソフトをインストールしていないことでした。 【解決策】 プリンターに付属のドライバーソフトをインストールしてあげます。 パソコンに接続して使う周辺機器は、一般的にドライバーソフトという 周辺機器とパソコンの間を取り持つソフトを入れてあげないと動きま せん。 なお、WindowsXPパソコンへのマウスやUSBメモリ等の機器の接続 においては、OS自体に予めドライバーを装備されていますのでイン ストールする必要はありません。(98、Me等では必要になる場合があ ります) ♪ 勘違いを中心とした実例でしたが、いかがでしたか。他人のトラブル は「そんなことないよ〜」と笑えても、いざ自分がそうなってしまうとパ ニックになってしまい、なかなか解消できないものです。 聞くところによりますと、パソコンメーカーに来るサポート依頼の7〜8 割は本当のトラブルではないそうです。なんでも、実際の故障等の障 害は1割とも聞きます。 トラブルに出会ったら先ず冷静になる。それが最も大切ですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.クイズコーナー 「 パソコンあれこれ 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今回は最近教室で学習していただいた内容からの出題です。復習も 兼ねてトライしてみてください。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− プロバイダーというと通常はインターネットの接続サービス会社を さしますが、実はいろいろなプロバイダーがあります。 さて、次の中でこのインターネット接続サービスを指す言葉はどれ? (A) ASP (B) ISP (C) MSP (D) SSP 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ネットワークでの接続において通常必要なのは? (A) ユーザーID と パスワード (B) ユーザーID と クロスワード (C) メールアドレス と パスワード 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− USB接続規格は、パソコンの電源が入ったまま周辺機器を接続 することができます。 さて、このことを何という? (A) プラグ&プレイ (B) ドラッグ&ドロップ (C) プラグイン (D) ホットプラグ ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1 (B) ISP インターネットの接続業者のことを、インターネットサービスプロ バイダー(ISP)といいます。 ちなみに、ASP(A=アプリケーション)はインターネット経由で アプリケーションの機能を提供する業者を、MSP(M=マネジメ ント)はコンピュータ設備の運営や保守を代行する業者を、そし てSSP(S=ストレージ)は大容量のストレージをレンタルする業 者のことをいいます。 クイズ2 (A) ユーザーID と パスワード インターネットに限らず、一般的にコンピュータシステムに入る ときにはユーザーIDとパスワードが必要になります。 なお、ユーザーIDは「アカウント名」とか「ユーザー名」とか呼ば れたりもしています。 クイズ3 (D) ホットプラグ ホットプラグとは、パソコンの電源を入れたまま周辺機器のコネ クタを抜き差しできることをいいます。 プラグ&プレイは、外部機器などをパソコンに初めて接続しよう とした時に、パソコンが自動認識して使えるようになる機能をい います。また、プラグインは機能を追加するために補助プログラ ムを挿入することをいいます。 |
============================================================ 【あとがき】 インターネットの進化はどこまで・・・。 現在では当たり前のように使っているメール、ホームページ、電 子掲示板、ネットショッピング、そして今回紹介の「ブログ」なども インターネットが使われるようになるまでは想像もしなかったサー ビスでした。数年前には想像もしなかったサービスが平気な感じ で登場し、当たり前のように使われています。 もしかしたら、5年後には今ではまったく想像もしていないようなこ とが、やはり平気で使われるようになっているかもしれませんね。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |