mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2005.4.11
             かわじつ

          電子かわら版 2005年7号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

今日は久し振りの本格的な雨です・・・。
これで、昨日まで咲き誇った桜も見事に散ってしまうでしょう。しかし、
例年より一週間遅れだったサクラは、気のせいか昨年以上に見事
だったような感じがします。

                   ∞
私事ですが、今年になって帰宅の途中を大崎あるいは五反田まで歩
くようにしています。(時には目黒、恵比寿まで歩きます・・・)
その途中で見るサクラは二ヶ所。大井町から品川に向かうJR線沿い
の土手、そして大崎ゲートシティの目黒川沿い。

ともに、普段の景色とは打って変わって華やかになります。日頃は見
ることもないライトアップも、この時ばかりは大活躍し、寂びた雰囲気
の商店街も住民一体となり、素敵な夜桜を演出してくれます。
また、日頃は無機質なビル群もなぜかサクラと相まってロマンチック
な景色を醸し出してくれます。春のそよ風にあおられて、歩きながら
観るサクラは、本当に最高です。

そして、昨日気がついたのはサクラって4回おいしい(美しい)という
こと。1回目は咲き始めの美しさ。春の訪れを感じさせながらその息
吹きに勇気をもらえます。2回目は満開の美しさ。これは説明不要で
すね。3回目は今日あたりの散り際の潔さ。そして4回目は、条件と
して河がが必要ですが散ったあとの花ビラが河面に浮かぶ美しさ。
今回、改めて目黒川に浮かぶサクラの花ビラ絨毯を見ましたが、こ
れは見事です。
もし、近くに河川がありましたら、ぜひ一度眺めてみてください。

                    ☆

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.桜よもやま話
    2.出張サポート
    3.デジカメ新製品競争、ますます花盛り
    4.スーパーハイビジョン
    5.クイズ

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ●かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ●かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             1.“さくら” よもやま話 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

桜を見ているとつくづく「きれいだな〜」と感じます。そしてやっぱり日
本人なんだな〜とも思います。なんでも、桜は古くは「古事記」にも登
場するそうで日本人との関係にはとても深いものがあります。
そこで、桜に関する話をいくつか集めてみました。


【1】サクラの概要 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

おもに北半球温帯の暖帯に分布し、花の美しいものが多く、日本の
花の代表として外国にも知られています。日本の山野にはヤマザク
ラなど約10種類を基本にして、変品種をあわせると100種類ほどの
サクラが野生しており、また、これらから生まれた200〜300の園芸
品種が知られています。

一般に低木または高木ですが、一部には枝垂(しだれ)性のものや
枝がみな上向する品種のサクラもあります。


【2】サクラの種類  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

サクラには良く知られている山桜や染井吉野のほかにもいろいろな種
類があり、早春から晩春まで各地で咲き乱れ、また四季咲き性のもの
は初冬にも花がみられます。

代表的な品種には山桜、大山桜、霞桜、大島桜、里桜(サトザクラ)、
江戸彼岸、染井吉野、豆桜、丁子桜(チョウジザクラ)、深山桜(ミヤ
マザクラ)、寒桜など本当に多くの種類があります。
その中でもよく知られたサクラとして、次のようなものがあります。

●ヤマザクラ(山桜)
 西日本の各地にもっとも自生し、赤茶色に染まった新葉とともに淡
 白紅色一重咲きの花が散房状になって咲きます。八重咲きのコノ
 ハナザクラ(木花桜)やゴシンザクラ(御信桜)などがあり、一重咲
 きのワカキノザクラ(稚木桜)は2〜3年生の幼木で開花します。
 また、一重のフダンザクラ(不断桜)や冬桜のように花が初冬と春
 の2回咲く品種もあります。

●ソメイヨシノ(染井吉野)
 明治の初頃、東京・染井(現在の豊島区巣鴨付近)から売り出され
 たサクラで、いまでは全国各地に広く植栽されています。
 若枝や葉、花に毛があり、開葉前に大きい一重咲きの花が木を埋
 め尽くして美しく咲きます。

●サトザクラ(里桜)
 この桜は各種のサクラの間で繰り返し交雑され、改良選出された
 品種の一群の総称で、一重、八重、菊咲き、花色の濃淡、香りなど
 変化に富んだ品種が多数あります。
 松月、一葉、関山、普賢象などは大輪の八重咲きで、ウコンなど黄
 緑色八重咲きの花が咲く変わったサクラもあります。

●カンザクラ(寒桜)
 名にふさわしく、静岡県熱海では1月下旬に、東京では2月下旬に
 淡紅色一重咲きの花が咲き始めます。

そのほか東日本の山地に多く自生する大山桜、伊豆七島に自生す
る大島桜、各地に大木を残している江戸彼岸、富士山や箱根山に
多い豆桜などがあります。
ちなみに、皆さんの近くで綺麗に咲くサクラ、その種類わかりますか?


【3】サクラの名所 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

サクラの名所は全国各地にあり、具体的に挙げるのが難しいほどで
す。そうした中で、無理にということで挙げるとしたら次のような所が
いえるかと思います。

●ヤマザクラの名所
  奈良県吉野山、京都嵐山、醍醐寺、茨城県桜川、東京小金井、
  高知県西熊国有林、岐阜県霞間ヶ渓、新潟県加治川村橡平、
  日光中禅寺湖畔、群馬県榛名湖畔、北海道日高旧御料場並木、
  小樽市小樽苗畑、厚岸町の国泰寺、その他

●サトザクラの名所
  京都市御室仁和寺、京都市上京区平野神社、大阪市造幣局、
  八王子市の浅川実験林桜保存林、北海道松前町松前公園など

●ソメイヨシノの名所
  基本的に全国各地にあります。
  東京上野公園、村山貯水池、山口貯水池、郡山市開成山公園、
  宮城県白石川堤防、秋田県角館町の檜木内川堤、青森弘前公
  園など

なお外国では、アメリカ・ワシントン市のポトマック河畔のサクラが有
名ですが、これは明治45年に当時の東京市長尾崎行雄が日米親
善のため寄贈したものだそうです。そして、そのソメイヨシノのほか
9種類3100本の苗木がもとになり、現在に至っているそうです。


【4】天然記念物 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

天然記念物として保護されている名木も多く、伊豆大島のサクラ株、
狩宿(かりやど)の下馬(げば)ザクラ(静岡県)は特別天然記念物に
指定されています。

しかし、もっとも知られているのは日本三大桜としての神代桜(山梨)、
三春滝桜(福島)、根尾谷淡墨桜(岐阜)かもしれません。
ともに大木ですが、神代桜はエドヒガンの巨木としては日本一で樹齢
もナント2000年。三春滝桜はシダレザクラの大木としても有名です。


【5】生活とサクラ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

●花見
 花といえばサクラを指すほど、サクラは日本の代表的な花木であり、
 国花ともされていますが、昔から春の桜狩りは、秋の紅葉狩りと並
 んで日本の代表的な行楽行事とされてきました。この時期のことを
 「花月正月」といって、山野に遊んで花見をし一日を過ごすことは、
 全国的に春の行事として行われていたようです。そのため、吉野山
 をはじめとしたサクラの名所と全国各地にあります。

●花祭り
 花祭りも盛んに行われており京都の平野桜祭、今宮やすらい祭な
 どがよく知られています。
 農家にとっての花祭りは、農作の忙しい時期に入る前の儀礼のひ
 とつであり、サクラの開花によって農作業の時期を知ることがおこ
 なわれました。「種蒔桜」、「苗代桜」などの名称はここから来ていま
 す。なお、これらに関連して、花見時に婚礼を行うのを嫌ったり、サ
 クラを焚くことを忌む土地もあるそうです。

 ※3月の節供にはサクラの花を神様に供えたり、大枝を桶などに
  入れて庭に飾りますが、「桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」といって、
  サクラを伐ると成長しないため伐るのを嫌います。

●伝説
 サクラについての伝説も数多くあります。

 「桜杖(づえ)」は全国各地で語られている伝説で、地に挿した杖が
 成長して樹木になったというもので、弘法大師や西行法師などの名
 僧に付会したものが多くなっています。似たような伝説に「逆さ桜」、
 「世の中桜」、「京師桜(会式桜)」、「杖突桜」などがあります。

 「盲杖桜」というのもあります。昔、一人の盲人が神社の塚にお祈り
 をするとたちまち目があき、大いに喜んで不要となった杖を地に挿し
 たものが成長したといいます。
 また「駒つなぎ桜」というのも多く、愛知県は豊橋市の源頼朝が馬を
 つないだという「駒止め桜」などが有名です。

●樹木崇拝
 古来、サクラの木は霊木とされ、伊勢神宮の桜宮は殿舎がなく1本
 のサクラの木を神体としているといわれます。しかし、サクラの樹齢
 は比較的短いためか、一部の神社を除いては神木としている例は
 あまりみられていません。
 また、花祭りとも関係してきますが農家の豊作・不作の占いに始ま
 り、さまざまな占いにサクラは利用されてきました。
   
●道具
 縄文時代前期の貝塚から、桜の皮を補強材として使った弓などが
 発見されているように、昔から道具としても利用されていたようです。

 サクラの樹皮を使った細工物は現代も続いていますが、その中心
 地は秋田県角館町で、ここの樺(かば)細工は伝統工芸品に指定
 されています。

●鑑賞/文学
 花を観賞の対象とする習わしは万葉時代からみられ、万葉集、古
 事記、日本書紀などに多く掲載・記録され、それ以降の文献にも
 多くの和歌や詩がのっています。
 著名な作家や文学者においては何らかの形で、サクラに関係した
 作品を残しており、創作へのサクラの影響度が分ります。

 ちなみに、サクラの花の散るのに潔さ(いさぎよさ)をみるのは近
 代になってからのようで、古来、文学の世界ではサクラの花はも
 っぱら賞美の対象だったそうです。
         

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       2. 出張サポートの内容、ホームページに掲載

        〜 お知り合いの方のサポートも致します 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号でも触れました出張サポートの件ですが、遅ればせながら教室
のホームページにもその内容を掲載しました。
関心のある方、あるいは必要かなと思われる方は一度ご覧下さい。

先週はおとなしい週(トラブル・ノーウィーク)でしたが、聞くところによ
りますと受講者の皆さんも、そしてその知り合いの方々も、それなり
にトラブルに見舞われておられます。

基本的に受講者の方のアフターフォローとして開始した出張サポート
ですが、そうでない方の対応も行ないますので、遠慮なくお申し付け
ください。

【出張サポートのご案内】
  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/support/support.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.成熟市場になったデジカメ市場

          〜 新製品競争はますます花盛り 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

カメラといえば今ではすっかり「デジカメ」。そんな時代になってしまい
ました。ほんの少し前まで、「新・三種の神器」と騒がれていたのが嘘
のようです。

しかし、カメラメーカーの新製品競争はますます激化し、その新製品
の凄さには目を奪われます。そこで主な新機種を並べてみました。

                  ♪

■有効1240万画素・秒8コマ連写【最上級デジタル一眼レフ】

有効記録画素数が1240万画素というプロやハイアマチュア向けのニ
コンのデジタル一眼レフカメラです。デジタル一眼のフラッグシップモ
デルにふさわしく、報道やスポーツ、広告撮影向けに性能を強化して
います。

この1240万画素と聞いただけでその凄さを感じますが、実はA3サイ
ズでも美しく印刷できる高解像度を誇ります。ただし、この撮影のた
めには大容量の記録媒体が必要で、1枚の写真を撮影(JPEG形式)
するのに「FINE」で「画質優先」の場合は4〜6MB程度が必要にな
ります。また、RAWという形式ではなんと20MB程度も必要です。
標準価格は63万円で、これまた高級(?)です。ただ、実際には大手
量販店では50万円前後で販売されているそうです。


■800万画素の普及型デジタル一眼レフ【キス・デジタル】

有効記録画素数が800万画素のキヤノンの普及型デジタル一眼レ
フカメラです。デジタル一眼レフが広く普及する先駆けとなった2年前
発売の同社「Kiss Digital」の後継機で、同社デジタル一眼レフの
エントリーモデルをねらっているそうです。
ボディの店頭価格は9万9800円前後と10万円を切っています。


■ISO1600の高感度デジカメ【FinePixF10】

ISO感度を1600まで設定できる富士写真フイルムのコンパクトデジタ
ルカメラです。ISO感度は400までが主流である中で、一般ユーザ向
け機種ながらISO感度を1600まで上げられる業界初のデジカメです。

通常、ISO感度を上げるとノイズが入りやすく画像が荒くなりやすい
欠点がありますが、同機では自社開発の第5世代「スーパーCCDハ
ニカムHR」と新画像処理エンジン「リアルフォトエンジン」を搭載して
ノイズを軽減しているそうです。店頭価格は5万円前後を見込んでい
ます。


■12倍ズーム搭載の小型デジカメ【FZ5】

手ぶれ補正機構付きながら光学12倍ズームを搭載した松下電器産
業のデジタルカメラです。有効記録画素数は500万画素で、ボディカ
ラーは黒とシルバーの2種類です。
オープン価格であるものの、現在の店頭価格は5万5000円前後と
なっているそうです。


■大型画面と長時間電源を両立した【EXILIM Z57】

液晶画面の大型化が進み、500万画素で2.5型が標準になりつつあ
るコンパクト薄型デジカメですが、それを頭一つ抜け出す形で2.7型
の液晶画面を搭載したカシオ計算機のデジカメです。
店頭価格は5万円前後となっています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      4. 次世代ハイビジョン = スーパーハイビジョン

              今より最大16倍の高画質

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

薄型テレビでも、最近増えてきているのがフルハイビジョン画質です。
しかし、その画質をはるかに凌駕する「スーパーハイビジョン」が愛知
万博でお目見えしました。

NHK放送技術研究所が試作したもので、画質サイズは600インチと
なっています。小さな液晶パネルの映像に光を当てて大画面に投射
するプロジェクターであるものの、解像度はなんと今のフルハイビジョ
ンの16倍もあり、フィルム映画の画質を超え、現状では世界最高レベ
ルの画質とのこと。

現行のフルハイビジョンの画素数が縦1,080×横1,920であるのに対し
て、このスーパーハイビジョンでは縦4,320×横7,680となっています。
これは皆さんがお馴染みのデジカメでいうと、3300万画素となります。
スッゴイですね〜。

超高精細映像ならではの利点として、フィルムの映画に比べても臨
場感が飛躍的に高まり、近づいても粗く見えないこと、さらに画素が
見えない距離で視聴した場合の左右の画角も100度まで広がり、映
像の隅々まで見られることにあります。
なお、画角が広くなると臨場感は高まるものの、その限界は約100度
で、そのためこれ以上の画素数は要らないとのことです。

ただ、現在ではまだ試作の段階ということから、その価格も億円を
越すとてつもなく高価格で、一部のメーカーではワンランク下の製品
を発売を開始した模様ですが、それでも高価格帯となっています。
そうしたことから、当面は全世界に約16万スクリーンあるとされる映
画館をターゲットにデジタルシネマ化を目指しているそうです。

地球の未来を見つめて 〜スーパーハイビジョンより〜
  http://www.nhk.or.jp/aichibanpaku/super_hi/


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      5.クイズコーナー   「 デジカメあれこれ 」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

季節もよくなり出かける機会も増えてきました。それと共に風景や花を
撮ったり、運動会、ピクニック撮影などデジカメの活躍する機会も多く
なってきました。
そこで、今回はデジカメに関するクイズを用意しました。簡単な内容に
しましたので、デジカメを持っている方は満点をとってくださいね。
いつもの通り、解答は最後にまとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 デジカメの性能を表す大きな指標として「画素数」があります。
 さて、この画素数とは何のこと?

   (A) レンズの明るさのこと
   (B) 撮影した写真のきめの細かさのこと
   (C) 写真を記録する画像データ形式のこと
   (D) 写真を表現するのに使う色数のこと


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 デジカメで撮影した写真は、記録メディアと呼ばれる記録媒体に
 記録・保存されます。
 さて、次の中でデジカメの記録メディアでないものはどれ?

   (A) コンパクトフラッシュ
   (B) スマートメディア
   (C) CD−ROM
   (D) SDメモリカード


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 デジカメで撮影した写真は画像ファイルとして記録・保存されます。
 さて、デジカメで撮影した画像ファイルとして通常利用されるファイ
 ル形式はどれ?

   (A) BMP  (ビットマップ形式)
   (B) GIF   (ジフ形式)
   (C) JPEG (ジェイペグ形式)
   (D) MIDI  (ミディ形式)


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 デジカメには撮影においても多彩な機能が満載されています。
 さて、どのデジカメにも付いているマクロ機能とは何?

   (A) 遠景をきれいに撮るための機能
   (B) 手ぶれを防ぐ機能
   (C) 暗いところでもきれいに撮影するための機能
   (D) 数センチの近距離の被写体を撮るために機能


《クイズ5》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 デジカメはケーブルを使ってパソコンに直接接続して、撮影した
 写真をパソコンに取り込むことができます。
 さて、一般的に使われるデジカメとパソコンを接続するために使
 うケーブルを何という?

   (A) USBケーブル
   (B) SCSIケーブル
   (C) レッドケーブル
   (D) LANケーブル


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1 (B) 撮影した写真のきめの細かさのこと

   画像数とは写真における「きめの細かさ」をさします。
   デジカメで撮影した写真は電気信号として保存されますが、
   このとき撮影した光情報はCCD(撮像素子)というところで
   電気信号であるデジタルデータに変換されます。
   そして、写真の品質はこのCCDに負うところが大きく、この
   CCDを構成している素子の数が多いほどより多くのデータ
   を表現でき、きれいな画像になります。
   200万画素といった場合には画素数が200万個、400万
   画素といった場合には400万個の画素数があることになり
   ます。

   なお、カメラの性能はこの画素数に負うところが大きいのは
   間違いありませんが、それ以外にもレンズの性能、測光方
   式など他の要素によっても違ってきますので注意しましょう。

クイズ2 (C) CD−ROM 

   CD−ROMは読み出し専用のCDで、画像を書き込むこと
   はできません。通常、プログラムの流通等に使われます。

   デジカメの記録メディアとしては、回答にあるコンパクトフラ
   ッシュ、スマートメディア、SDメモリカードの他にメモリスティ
   ック、xDピクチャーカードなどがあります。
   カメラのコンパクト化に伴ない、SDメモリカードあるいはミニ
   SDカードの採用が多くなってきているようです。

クイズ3 (C) JPEG (ジェイペグ形式)

   デジカメでは撮影したデジタル信号は、通常JPEG形式で
   保存されます。JPEG形式では1677万色というフルカラーが
   使え、画像の圧縮効率も高いのが特徴です。
   なお、ビットマップ形式はWindows用データ形式、 GIF形式は
   イラスト等で使われる256色のデータ形式です。
   また、MIDI形式は画像ではなく、サウンドのデータ形式です。

クイズ4 (D) 数センチの近距離の被写体を撮るために機能

   マクロ機能とは接写機能(接写撮影)ともいわれ、被写体に
   カメラを近づけて撮影できる機能のことをいいます。
   この機能を使うことによって、特別なレンズを用意しなくても
   花や昆虫等の接写撮影が可能になります。

クイズ5 (A) USBケーブル

   通常デジカメとパソコンを直接、接続するにはUSBケーブル
   (コード)を使っておこないます。以前のパソコンと違って最近
   のパソコンは、本体の前面にUSBの口が用意されています
   ので、簡単に接続できるようになりました。

   SCSIケーブルはハードディスク等を接続するインターフェース
   規格、LANケーブルはネットワークを構築するときに使用する
   ケーブルです。


どうでしたか? 結構簡単だったと思われます。
次回もデジカメのクイズを予定しています。

============================================================
【あとがき】

  花咲じいさん、寅さんの妹、芸能人の名前、学校の徽章、
  夜行寝台の列車名、入試の結果の電報、歌謡曲・・・・。
  サクラのことを調べ始めたら、止まらなくなりました。

  そして、集めた情報を整理しょうとしましたら、その情報の
  ボリュームの多さに、これまた大変。
  それほどサクラって我々の生活に密着しているんですね。

  しかし、知りませんでした。
  サクラの散り際を「美しい」「潔い」と捉え始めたのは、近代に
  なってからということを。
  
  サクラの美しさは不変でも、その美しいと思う人の価値観は
  時代の流れと共に大きく変わっているんですね。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ