mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2005.3.29
             かわじつ

          電子かわら版 2005年6号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

三寒四温・・・、まさにこの言葉がぴったりの季節です。皆さん、健康
管理の方は大丈夫でしょうか。
来週の今頃は桜がきれいに咲いていると思われます。特にJR沿い
や目黒川は桜でさぞかし綺麗な光景になっていることでしょう。

このような不安定な気候において改めて感じることは、人は厳しい環
境には結構耐えられるものの、その変化には弱いこと。
来月に入ると暖かな日も多くなってくると思いますが、気候の変化に
はこれまで以上に注意したいところです。

                   ∞

「三日遅れの便りを乗せて〜♪」ではありませんが、四日遅れのかわ
ら版となってしまいました。大変申し訳なく感じております。そこで遅れ
たついでに内容も少し変えてみました。

三日後には新年度に入ることから、「わが街・品川」を改めて確認して
みようと、それに関したテーマのクイズを10問用意しました。
「へんなクイズ」、「妙なクイズを作るな!」とお叱りを受けそうですが、
遊びのつもりで是非ともトライしてみてください。
何らかの参考になるのでは・・・と思っています。

                    ☆

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■
 
    1.地元探訪「わが街・品川」、クイズで再確認 
    2.花見シーズン、近隣のさくら名所
    3.たんぽぽ学習、4月より新たにスタート!
    4.建物の地震対策の要諦は、耐震、免震、制震 
    5.出張サポート、活動開始!

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ●かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ●かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


         1. 地元探訪  わが街“品川”

           〜 クイズ形式で再確認! 〜
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

新年度になると児童や学生は進級し、新社会人は初めての会社に出
社します。ビジネスマンは人事異動や新たな目標に心躍らせます。
いろいろな面で、新たなものがスタートするのがこの時期です。

そこでこの機会に、地元品川に関することをボリューム満点のクイズ形
式10問にまとめてみました。
ちょっと意地悪なクイズがあるかも知れませんが、再確認する意味では
ちょうどいいと思います。是非ともトライしてみてください。新たな発見が
あるかもしれませんよ。なお、解答はクイズの最後にまとめてあります。


《クイズ1》 人口 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 品川区の人口は最近増加傾向にあり、3月1日現在で約33万人
 (331,701人)となっています。
 では、品川区と隣接する港区、目黒区、大田区の4区を比較した
 場合に、人口の多い順に並べたものとして正しいのはどれ?

   (A) 品川区 > 港区 > 大田区 > 目黒区

   (B) 大田区 > 品川区 > 目黒区 > 港区

   (C) 目黒区 > 品川区 > 大田区 > 港区

   (D) 大田区 > 目黒区 > 大田区 > 港区


《クイズ2》 人口密度 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 品川区の面積は22.72平方キロメートルで、人口密度は14,599人
 となっています。では品川区、港区、目黒区、大田区の4つの中で
 人口密度がもっとも多いのはどの区?

   (A) 品川区  (B) 大田区  (C) 目黒区  (D) 港区


《クイズ3》 100歳以上の人口 −−−−−−−−−−−−−−−

 高齢化社会といわれますが、品川区においても中高齢者の方の
 比率は高まっています。
 では、品川区の中で100歳以上の方は何名いるでしょうか?

   (A) 23名  (B) 34名  (C) 53名  (D) 70名


《クイズ4》 少子化 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 少子化傾向はますます顕著になっているようですが、品川区に
 おいて0〜9歳までの人口と70〜79歳の人口、どちらが多いで
 しょう?

   (A) 0〜9歳人口  (B) 70〜79歳人口  (C) ほぼ同じ


《クイズ5》 郵便局数 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 当教室の道をはさんで正面には品川郵便局の本局があります。
 さて、街のかどかどで見かける便利な郵便局、品川区内にはい
 くつあるでしょう?

   (A) 18ヶ所  (B) 25ヶ所 (C) 33ヶ所  (D) 42ヶ所 


《クイズ6》 乗者客数 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 大井町駅にはJR線、東急線、りんかい線の3つの駅があります。
 さて、この3つの駅を足した1日の利用者(平均乗車客数)はどの
 くらいでしょう?

   (A) 約8万人 (B) 約10万人 (C) 約14万人 (D) 約20万人
 

《クイズ7》 区の花 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 しながわ区の木は区内の東海寺をはじめ古木が多い「シイノキ」と
 江戸時代、その名所で知られていた「カエデ」となっています。
 では、しながわ区の花は何でしょう?

   (A) サツキ (B) ひまわり (C) 朝顔 (D) カーネーション
 

《クイズ8》 区の鳥 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ズバリ、しながわ区の鳥は何でしょう?

   (A) 鳩  (B) トンビ  (C) ひばり  (D) ユリカモメ


《クイズ9》 区の紋章 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 難しいですよ〜。しながわ区の紋章は何を図案化したもの?

   (A) 銀杏  (B) 品の文字  (C) プロペラ  (D) 無限


《クイズ10》 会館時期 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 しながわ水族館は14年前の1991年に開館しました。この年は湾
 岸戦争勃発、ソビエト連邦消滅、雲仙普賢岳火砕流発生などの
 事件が続きました。
 では、教室のまん前にあるきゅりあん(品川区立総合区民会館)
 はいつ開館したでしょう?

   (A) 1985年  (B) 1989年  (C) 1991年  (D) 1994年
 

        ■■■■■【解答/解説】■■■■■


クイズ1 (B) 大田区 > 品川区 > 目黒区 > 港区

   それぞれの人口は、大田区 670,839人、品川区 331,701人、
   目黒区 246,526人、港区 170,971人となっています。
   大田区って多いんですね。

クイズ2 (C) 目黒区

   それぞれの人口密度は多い順に、目黒区 16,770人、品川区
   14,599人、大田区 11,282人、港区 8,406人となっています。  
   ちなみに日本全国では約337人ですから、どの区もいかに人
   の密集度が高いかが分かりますね。
   また、大田区の面積59.46平方キロメートルは品川区の2.6倍
   で、これは23区第1位となっています。

クイズ3 (D) 70人

   3月1日時点の調べでは、100歳以上の方は70名となってい
   ます。ちなみにその内訳は男性11名、女性59名で圧倒的に
   女性の方のほうが元気がいい結果となっています。
   また、資料では104歳以上の方は6名となっています。

クイズ4 (B) 70〜79歳人口  

   0〜9歳の人口21,994人に対して、70〜79歳人口は28,421人と
   なっています。なお80〜89歳人口は12,409人となっています。  

クイズ5 (D) 42ヶ所
 
   民営化問題で何かと話題の多い郵便局ですが、区内には42ヶ
   所あります。ちなみに小学校数もほぼ同数の41校で、病院診
   療所数は、郵便局の約10倍の434ヶ所となっています。
 
クイズ6 (C) 約14万人

   平成14年の調べではJR線79,300人、東急線46,244人、りんか
   い線16,165人となっており、合計で141,709人となっています。
   なお、区内で一番乗客数の多いのは五反田駅でJR、東急、
   都営浅草線の3つの駅の合計は21万人弱となっています。
   ちなみに目黒駅は品川区ですが、品川駅は港区にあります。

クイズ7 (A) サツキ

   サツキはツツジ科の花で、五月晴の空の下に咲く花は美しく
   地植えや盆栽としてよく親しまれ愛好されています。

クイズ8 (D) ユリカモメ
   
   ユリカモメの海辺を群をなして飛ぶ姿は優雅で、白い翼は日に
   映えて美しいことから、海にのびる区としてこれからの発展にも
   つながるという願いで、カモメ化のユリカモメになっているようで
   す。

クイズ9 (B) 品の文字
 
   品川区の紋章は品の文字を図案化したものです。友愛、信義、
   協力をもって区の発展のかなめとし、推進機を形づくり、たゆ
   みない前進と勤労を象徴したものとなっています。1952年に制
   定されました。

クイズ10 (B) 1989年   

   きゅうりあんは16年前の1989年(平成元年)に開館しました。こ
   の年は年号が変わったように昭和天皇の崩御、また美空ひば
   り死亡、中国天安門事件、ベルリンの壁崩壊と、やはり大きな
   事件が続きました。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     2. いよいよ花見シーズン、近隣のさくら名所

       〜 ヤフートラベル・さくら紀行2005より 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いよいよ桜前線の本格的な北上が始まりました。先程確認したところ
では、31日には西日本のかなりの地域で開花するようです。また、都
内でも新宿御苑やアークヒルズ外周通り沿いでは、すでに「咲き始め」
(満開前で50%未満の花が開花済み)になっています。

そこで、ヤフージャパンのヤフートラベル「さくら紀行2005」より、都内お
よび横浜等の主な桜名所を引っ張ってみました。

●上野恩賜公園
http://domestic.hotel.travel.yahoo.co.jp/special/sakura/famous/ch036.html

●千鳥ヶ淵
http://domestic.hotel.travel.yahoo.co.jp/special/sakura/famous/ch037.html

●新宿御苑
http://domestic.hotel.travel.yahoo.co.jp/special/sakura/famous/ch038.html

●隅田公園
http://domestic.hotel.travel.yahoo.co.jp/special/sakura/famous/ch039.html

●三ツ池公園
http://domestic.hotel.travel.yahoo.co.jp/special/sakura/famous/ch044.html

●三渓園
http://domestic.hotel.travel.yahoo.co.jp/special/sakura/famous/ch043.html

●鶴岡八幡宮
http://domestic.hotel.travel.yahoo.co.jp/special/sakura/famous/ch046.html


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             3.たんぽぽ学習

          4月〜6月期 新たにスタート! 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

1月スタートの「たんぽぽ学習」も、28日の月曜日グループの学習を最
後にすべての学習が終了しました。そして、来週より第二期のたんぽ
ぽ学習(4月〜6月)が始まります。
グループにより内容は多少異なりますが、今回の主な学習テーマは次
の通りです。

 @デジカメ学習     機会が多くなることから、その活用法を学習
 Aワード学習      パソコン操作の基本中の基本
 Bインターネット学習  新たな技術とサービスを中心にその対応法
 C質問・リクエスト    受講者のリクエストや質問を題材とした学習


たんぽぽ学習の開催日は月曜(午後)、火曜(午前)、水曜(午後)、
木曜(午前)、金曜(午前)の5グループです。
 ※金曜グループは既に定員に達しました。

たんぽぽ学習に登録の皆さんへはご案内済みですが、そうでない方
の参加も受け付けています。ご関心のある方は、是非とも遠慮なく
お申し込みください。仲間と一緒に楽しく学びましょう!
なお、受付は先着順で定員になり次第、締め切りとなっています。
皆さんのお気軽な参加をお待ちしております。

◆詳細は
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub521tanpopogakusyuu.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     4. 建物の地震対策の要諦は 

           (1)耐震  (2)免震  (3)制震

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日起こった九州北部の地震は、予想してなかった地域での発生と
いうことで、あらためて日本では全国どこでも地震はあるんだというこ
とを認識させられました。

何でも東海沖地震などは、大陸のプレートのずれによって発生する
海溝型地震のタイプで、100年前後の周期で発生するそうです。
それに対して、阪神淡路大震災や今回の九州北部地震等は活断層
型で数千年〜数万年に1回起きるタイプの地震だそうで、過去の実
績がないことから予測は困難で、どうしても今回のようなことになって
しまうのだそうです。

                   ☆ 

ところで、地震被害の中でも特に経済的、人的に大きな被害をもたら
すのがビルの倒壊です。そして、建物の地震被害を防ぐ技術は日々
研究開発され進歩していますが、その技術は大きく3つに分けられま
す。

 (1)耐震  建物を頑丈にする技術
 (2)免震  地面の揺れを建物に伝えにくくする技術
 (3)制震  建物に伝わった揺れエネルギーを素早く吸収する技術

この中でいま注目を集めているのが、水の浮力で建物の揺れを軽減
する免震システムと、油圧制御で共振現象を制御する制震システム
です。
水の浮力で建物の揺れを軽減するシステムでは、従来の免震構造
(積重ゴムなど)よりも免震性能に優れ、地盤が軟弱な地域でも高い
性能を発揮するなどの特徴があります。また、油圧制御の制震システ
ムではシリンダー内のピストンを利用した油圧制御で共振現象を制す
る仕組みとなっており、最近の高層ビルに多く採用されています。

【参考】国内では、1891年に起きた濃尾地震を機に地震対策の研究
    が本格スタートしています。

                    ♪

耐震、免震、制震・・・。何かと似ていませんか?
そう、ウィルス対策と似てますよね。

「震」の字を「ウィルス」に置き換えてみると、

 ●耐ウィルス  ウィルスに犯されにくくにするために、セキュリティ
           ホール等をなくしてパソコンを強固な状態にする。

 ●免ウィルス  ウィルスが入ってこないように、プロバイダのウイル
           ス対策サービスやファイアウォールを利用する。
           また、不審なホームページ等は覗かない。

 ●制ウィルス  感染しないように不審なメールは開かない。
           不幸にしてウィルスに感染したら、ワクチンソフトで
           すぐに発見・駆除する。

どうですか、全く同じですね。最近、複数のウィルス付メールを同時に
受信したとか、多種のウィルスに一度に感染したという話を聞きます。
地震対策の考え方を、ウィルスや不正アクセス対策のヒントにするの
も有効な手かも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5. 出張サポート、活動開始

           〜 皆さんに安心を! 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前回のかわら版でお知らせしましたように、ご自宅のパソコンがトラブ
ルに見舞われた場合に、ご自宅に訪問して修復や調整をおこなう出張
サポートを正式に始めました。

そして、ふたを開けてちょっとビックリ。

これまでの経験からある程度の予想はしていましたが、実はかわら版
を送信した翌朝から、ご相談が何件かありました。内容は様々ですが、
予想以上にご自宅のパソコンはトラブルに見舞われているようです。

教室運営との関係もあり、時間的・マンパワー的にご希望通りにいか
ない時もあるかとは思いますが、可能な限り皆さんのお役に立てれば
と心を新たにしています。

                   ♪

出張サポートに関する案内書はすでに作成して配布を開始しています
が、ホームページにも今週中には掲載したいと思っています。
また、出張サポート料金は「一般料金」と「受講者料金」とに分けてお
り、もちろん受講者の方のほうがリーズナブルな価格体系とさせてい
ただいています。

なお、ここでいう「受講者」の捉え方として、現在教室に来ていただいて
いる方だけが対象になると理解されている方もいらっしゃいますが、決
してそんなことはありませんのでご安心を。
この出張サポートは、当教室でこれまで学習された方のアフターフォロ
ー活動ですので、受講してから何年経とうと関係ありませんので、ご遠
慮されませんように。

トラブルはない方が好ましい訳ですが、万一ウィルスにやられた、ネット
がつながらない、印刷できない等のトラブルが発生した場合には、遠慮
なくご相談ください。
ただ、ご存知の通りマンパワーが非常に少ないため、今日の今日という
のは仲々難しいことですので、その辺のご理解とご協力もよろしくお願い
いたします。

============================================================
【あとがき】

  先日、知り合いから知人が個人事業を法人にしたがっているので、
  相談に乗って欲しいと相談がありました。

  テーマ的には問題ないのですが、法人税や法人住民税等の税率、
  さらには、社会保険各種の保険料や労働保険関係の負担額など、
  具体的な内容を調べる時間がありません。  

  しかし、強い味方がそばにいました。インターネットです。
  ホームページで調べたら、訳もなく短時間で確認することができました。
   
  今回のかわら版の本文、地元探訪「わが街・品川」のネタ。
  これもホームページで簡単に入手することができました。
  インターネット・・・。本当に便利です。とっても助かっています。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ