mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2005.3.11 かわじつ 電子かわら版 2005年5号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
先週の日曜日の夕方、15名に満たない小さなコーラスグループの発 表会に行ってきました。 構成メンバーは、20歳代から上は70歳代と多彩で、内容も月に2回 程度の練習ということもあってか決して上手いコーラスとはいえません でした。 年配者の中には「大丈夫? 倒れないでよ」と感じさせたり、「アッ、音 程が違ってる!」と隣りにいる娘が叫ぶようなシーンもありました。 さらには、ミュージカル・ソングのメドレーにおいては無理な振り付け が笑いを誘うようなこともありました。 しかし、仕事を終えた後の練習で積み重ねた成果を、一生懸命に発 表するその姿は、うまい下手(ゴメンナサイ)を超越して、聞く者を惹き つける何かがありました。緊張感と懸命さに満ちたコーラスメンバー の顔つきは、見るものの心を動かさずにはおれませんでした。 少ない観客ではありましたが、歌い終わるたびに拍手喝采で、私も 思い切り拍手を贈りました。 発表会が終わって、娘達いわく 「あのおじさんの振り付け、可愛かったね。」(笑) 「あのおばさん、楽譜を持つ手が震えてたよ〜。」(大丈夫かな?) しかし言葉とは裏腹に、二人の娘とも明るい清々しい笑顔でした。 そして、とっても心が豊かになったひと時でした。 ∞ 一昨日、昨日と久し振りに複数のウイルス付のメールが立て続けに 入りました。そして今日は、受信する前にプロバイダのメールボックス を確認したところ、やはりそれらしきメールが入っていました。 また、念のために行なったウィルススキャンでは、不審なファイルが2 件見つかりました。お陰でこのかわら版の配信も遅れてしまいました。 ここの処、入ってきてなかっただけにまたその季節かなと感じましたが ここ数年を振り返ってみますと、ウィルスが多発するのは年末年始、今 の時期の年度末、GW、そして夏休み前後といった連休に集中してい るように思われます。 世の中では現在、花粉症が猛威をふるい始めており、患者の方にとっ ては魔のシーズンですが、ウィルスもまた誰かれなく襲い掛かります。 ともに対策を十二分に施し、充分に注意しましょう。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.年賀状コンテスト、受賞作品の発表! 2.企業のIP電話加入9割、固定電話離れ鮮明に 3.出張サポートのご案内(概要) 4.男性人口、戦後初の減少 5.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm ●かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1. 2005年・年賀状コンテスト 受賞作品、発表! <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< すでにホームページで見られた方も多いかと思いますが、先週の5日 (土)、年賀状コンテストの受賞作品を発表させていただきました。 今回のコンテストはこれまでになく激戦で、多数の作品が賞を競い合い ました。そして、その激戦に勝ち残り受賞した作品は以下の通りです。 教室では受賞一覧表を配布していますが、ホームページで確認された い方は作品下のアドレスをクリックしてご確認ください。 (※受賞作品のアドレスはここでは省略いたします) 1.最優秀賞 ●最優秀フォト賞 No.8 2.優秀賞 ●優秀アイデア賞 No.12 ●優秀ハーモニー賞 No.54 ●優秀ニューイヤー賞 No.55 3.各賞 ●ラブリー賞 No.1 ●ライジングサン賞 No.20 ●フェニックス賞 No.30 ●ピクチャー賞 No.38 ●キャラクター賞 No.61 今回の有効投票数は72票でした。内訳は用紙による投票が39票、 電子投票によるものが33票と、前回の名刺コンテストに比べ電子 投票による割合が大幅に増えました。 また、一部の作品に見られた傾向ですが、用紙投票だけで得票した 作品あるいは電子投票で得票力を発揮した作品など、投票方法に よっても投票作品が異なったのも今回の特徴でした。 投票の理由として、最も多かったのが「美しい・品がある」、「年賀状 らしい」「新年らしい」で、名刺のときに多かった「楽しい」、「可愛い」 「アイデア」、「ユニーク」は少なくなっています。 やはり、年賀状だけに名刺とは評価基準が異なる結果となりました。 ♪ 次回は、初夏に「うちわコンテスト」を計画しています。その時には、 教室に寄られる機会の少ない方のことも考慮して、電子データの作品 による応募方法も考えています。次回のコンテストもお楽しみに! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. 企業のIP電話加入9割、固定電話離れ鮮明に <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 3月3日付の日本経済新聞社発表の資料によりますと、企業のIP(イン ターネットプロトコル)電話導入は9割で、固定電話離れが鮮明になって きたとのことです。 ∞ 日本経済新聞社が国内主要企業(416社、回答は258社)を対象に実施 した調査によりますと、企業が通信手段を従来型の固定電話から割安 なIP電話へと急速に切り替えており、回答企業の9割がIP電話を既に 導入したか、あるいは導入を計画しているそうです。 また、IP電話の導入企業の6割近くが、通信コストを10%以上削減して おり、従来型の固定通信から、IPへの移行という構造変化が鮮明になっ ています。 IP電話に切り替えると、支社や支店など拠点ごとに置いていた構内交換 機(PBX)が不要になり、また、ルータなどで構成する安価なシステムを 1カ所に設置すれば済み、固定電話に比べて維持管理費が2〜3割削 減できます。 しかし、その一方でIPではまだ不安定とされる災害時の通信対策などが 課題となっています。 ♪ すでに受講者の中にも、ADSL回線を使ったIP電話を利用されている方 がおられますし、現在、NTTでは光ファイバを使った「ひかり電話」という 新サービスをアピールしていますので、ここ数年で電話自体も大きく変わ りそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.出張サポート活動、概要紹介 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 予告していました出張サポート活動の件ですが、概要が決定しましたの でご案内いたします。 なお、正式な文書での案内書およびホームページ上での紹介は、来週 以降に見ていただけるようになるかと思います。 か わ じ つ ((( 出張サポート活動 ・ 実施要領 ))) (はじめに)基本方針 ■サポート活動の基本的な考え方 皆さんの、利便性が高く、快適で楽しいパソコンライフを実現する ために、快適なパソコン環境維持の面から支援させていただく。 ■当初の活動対象 当面は、当教室の受講者の方が中心となります。 ※当教室の受講者とは現在・過去を問いません。 ■基本的にはソフト的なサポート活動 ドライバー等の工具を使うハード的なサポートは、当初は想定して いません。ソフトの設定や環境修復などのソフト的なサポートが 中心となります。 1.サポート対象 下記のトラブル対応およびメンテナンス ●Windowsパソコン ●パソコンインターネット接続・設定 2.サポート内容 A)トラブル対応・修復 − パソコン本体および周辺機器 − アプリケーションソフト各種 − インターネット接続 B)パソコン購入時におけるセットアップ − Windows、各種アプリケーション − プリンター、その他周辺機器 − ウィルス対策ソフト − インターネット接続設定 C)周辺機器の追加取り付け 外付のハードディスク、CDドライブ、その他USB機器 D)パソコン操作指導 サポートやメンテナンスに関連した操作指導 3.出張地区 : 教室より3q以内 または交通機関使用で片道30分以内 4.出張日時 : 月曜日〜土曜日、午前10時〜夜9時まで ※具体的な日時は事前にご相談、ご確認させて いただきます。 5.お支払方法 : サービス終了後に現金でお支払い ((( 出張サポート料金 ))) 料金は、基本料(出張料)とサポート技術料の合計となります。 なお、以下の料金は当教室の受講者の方を対象とした料金です。 A.基本料(出張料) 1回 1,000円 B.サポート秘術料 1時間以内 2,000円 以降30分毎に 1,000円 ------------------------------------------------- 合 計 〇,〇〇〇円 《時間別料金表》 1時間未満 3,000円 2時間30分まで 6,000円 1時間30分まで 4,000円 3時間00分まで 7,000円 2時間00分まで 5,000円 【参考】=サポート料金の考え方= パソコンのトラブルにおいては、そのトラブルの原因の判断が難し い のが現状です。複数の要因が関係しあってトラブルになっているケー スが大半で、ご依頼があったときの内容と実際にサポートした内容と が異なる場合が十分にありえます。 そこで、サポートメニュー的な捉え方でなく、時間を基準とした料金体 系とさせていただいています。 ☆ ☆ 最近では一家に複数台のパソコンがあり、それを家庭内LANで構築 したいという話も聞くようになりました。また、増設メモリや内臓の増設 ハードディスクを組み込みたいというご要望もあります。 これらにつきましては、ソフト的な設定のみならず、ハード的な作業が 発生してきますので、その都度ご相談させていただければと思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.人口増加率、0.05%で過去最低に・総務省 〜 男性人口、戦後初の減少 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先月21日に総務省が発表した昨年10月1日現在の推計人口によりま すと、国内総人口は1億2,768万7千人で前年比で6万7千人(0.05%) 増加したものの、増加数、増加率ともに戦後最低となったそうです。 ※これまで最も低かったのは、2002年 ・前年比増加数 14万5000人増 ・前年比増加率 0.11%増 出生児数から死亡者数を引いた自然増が10万2,000人と戦後最低を 更新したうえ、入国者から出国者を差し引いた社会増減が3万5千人 の減少となったために、こうした低い人口増となっています。 男女別では、女性は6,539万2千人で7万6千人の増加だったものの、 男性人口が6,229万5千人で前年比9千人の減少となり、戦後初めて 減少に転じました。 これは、女性が男性より310万人多いことになり、また、女性100人に 対して男性は95人の人口ということなります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「よく分からない? パソコン用語 」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 用語はよく聞くのでまったく知らない訳ではない。しかし、明確に分かっ ている訳でもない・・・。今回はそんなクイズを用意しました。 なお、解説が少し長くなったため5問にしました。さあ、今回も満点を取 ってくださいね。解答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− インターネット上で、企業と消費者間でおこなわれる電子商取引 のことを一般的に何という? (A) B to B (B) B to C (C) C to C 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コンピュータや携帯電話などの端末からインターネットを利用し て、銀行の残高照会や振り込み等のサービスをおこなうことを 何という? (A) オンライン・トレード (B) オンライン・ソフト (C) オンライン・バンキング 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コンピュータの消費電力を減らす方法として、長時間使用して いる時に自動的に切れるように設定することを何という? (A) サスペンド (B) シャットダウン (C) バックアップ (D) スクリーンセーバー 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− コンピュータのディスプレイに向かって長時間作業をおこなって いると、まばたきが減ることによる症状を何という? (A) レッド・アイ (B) ドライ・アイ (C) キャッツ・アイ 《クイズ5》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− インターネット上で文書を配布する際に、多く使われるファイル 形式を何という? (A) GIF (B) MPEG (C) PDF ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1 (B) B to C 商品やサービスの取引をインターネットなどのネットワークを 利用して行なうことを電子商取引といいます。 そして、一般的に取引間の違いにより、BtoB(企業対企業)、 BtoC(企業対消費者)、CtoC(消費者対消費者)などに分け られます。 Bとはビジネス、Cはコンシューマの略語です。 クイズ2 (C) オンライン・バンキング オンライン・バンキングとは銀行が行なっているサービスの ひとつで、銀行の店舗やATMに行かなくても、口座の残高 照会や振込み、振替えなどの銀行サービスをネットワークを 通じて自宅で行なえるサービスです。 オンライン・トレードとは、証券会社が行なっているオンライン サービスを利用して、株式や債権、投資信託等の売買を行な う取引をいいます。 クイズ3 (A) サスペンド サスペンドを設定しておくと、コンピュータを一定時間使わな いときに、自動的に実行中のプログラムを一時停止して作業 状態をメモリに保存し、モニタの表示やハードディスクの動作 を停止します。これにより節電効果が期待できます。 言葉は違いますが、レジューム機能やスタンバイも同じです。 シャットダウンは、実行中のプログラムを終了してシステムを 終了させ、電源を切ることをいいます。 スクリーンセーバーは、モニタの焦げ付き防止や表示情報を 隠すために画面を動きのある絵などに切り替えることをいい ます。また、バックアップとはデータなどを別の記録メディアに 保存しておくことです。 クイズ4 (B) ドライ・アイ 仕事で長時間コンピュータ操作する人に多く見られるのが、 頭痛、肩こり、腰痛、目の疲れなどの症状です。 それらは総称してVDT障害といいますが、このVDTとはビ ジュアル・ディスプレイ・ターミナルのことで表示装置のこと を指しています。 対策として以下のようなものが挙げられます。 ●画面から少し離れること ●画面は少し目線より低い位置にすること ●1時間に1回10分ほどの休憩を取ること ●状況に応じて目薬などを使用すること 1日1時間程度の利用ではまず心配要らないと思いますが、 聞くところによりますと、夕方から寝るまでやっていたという 話も聞きます。 ものごと程度が大切です。パソコンにはまり過ぎて、体調を 壊さないようにしましょうね。 クイズ5 (C) PDF PDF(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)は、米アドビ社 によって開発された文書フォーマッで、現在では事実上の 世界標準の文書形式となっています。 PDFの特徴は、パソコンに組み込まれているOSやフォント、 使用プリンターなどの使用環境が異なっても、作成者の意図 した通りに文書が表示・印刷可能なことです。 そのため、役所や企業等がインターネットで配布する文書の 大半は、このPDFファイルとなっています。 なお、PDFファイルを開くにはアドビ・リーダーあるいはアクロ バット・リーダーというソフトが必要になりますが、これらのソフ トは無料で配布されており、インターネット上でいつでも簡単に ダウンロードして入手することができます。 |
============================================================ 【あとがき】 逆もまた真なり。 − 貧しいから豊かさを感じる。 − 忙しいから時間を大切にする。 − お腹が空いているから食事がさらに美味しい。 − 楽しいから笑うんじゃない。笑うから楽しくなる。 − 美しい花などない。美しいと思うから花は美しい。 世の中・・・、本当はそんなことかも知れませんね。 そして、この教室も近々丸5年になりますが 「教室がいいからではない。受講者が良いから教室が持っている」 皆さんに感謝・・・。本当にありがとうございます。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |