mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2005.1.25
             かわじつ

          電子かわら版 2005年2号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

暦どおり本当に寒くなりました。皆さん、防寒対策は万全ですか?

そうした中の2週間程前、教室のエアコンが突然壊れてしまいました。
代替品としてガスストーブを用意しましたが、それも一週間ほど経つ
とガス自体が止まってしまいました。(イヤ〜、あわてました)

エアコンが壊れた原因は、耐久年数を超えていたためで仕方ありま
せんでしたが、ガスの方の停止は、ナ、ナント、長時間利用における
マイコン制御の自動停止でした。これはガス屋さんに来ていただいて
判ったことです。
つまり、12時間以上ガスを使いっぱなしだと、ガス漏れ等の可能性
もあるということで自動的に切れてしまうんですね。

                  ♪

電気、水道、ガス等の「ライフライン」。地震や災害があるたびに使わ
れる言葉ですが、平時の大東京のど真ん中にいても、まさにそうなの
だなと実感した次第です。

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■
 
    1.年賀状コンテスト、作品募集中!
    2.津波について
    3.皆さんのフォトギャラリー
    4.花粉の季節到来
    5.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ●かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm
 ●かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更など
    kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1. 年賀状コンテスト、作品募集中!

     「遊び」と「復習」のつもりで気楽にご応募ください。
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号で案内しました年賀状コンテストですが、11日より応募を受け付け
ています。そして、本日現在20点を越える作品が応募されています。

これまでのコンテストもそうですが、当教室のコンテストは作品の出来
映えを競う“競争”というよりも、互いに創造力を高めあう“共創”をねら
いとしています。
作品の良し悪しよりも、応募するために工夫して作品を作成する、ある
いは他の人の作品を見て、自分も工夫や創造力を働かせて、自分なり
の作品を創る。

そんなコンテストですので、これまでの学習の復習も兼ねて是非とも
ご応募いただければと思います。なお、ご自身で作成されたオリジナ
ルの年賀状であれば、使用・未使用は問いません。

コンテスト内容の詳細は
 http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/event/2005nengajyou.htm

応募期間は今月31日(月)迄となっています。
皆さんの個性豊かな作品の、積極的なご応募をお待ちしております。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               2.津波について


<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年暮れにはインドネシアを中心としたスマトラ沖地震大津波(インド
洋大津波)が、国内では十数年前に北海道で津波がありました。

海洋国である我が国では地震が発生すると、必ずといっていいほど
津波情報が報道されます。しかし、津波の発生確率が低いことから案
外と気にしていない方も多いかと思います。そこで、津波について少し
調べてみました。

A)つなみ(津波・津浪・海嘯)とは
  地震や海底火山の噴火などによって生じる、非常に波長の長い波
  のことで、海岸に近づくと急に波高を増し、港や湾内で異常に大き
  くなります。

B)津波発生の仕組みと特性
  地震が海底の下の浅いところで大きな地震が起こると、断層の運
  動により海底の地盤が隆起したり沈降したりします。
  この海底の変形にともなって海面が変動し、あたかも池に石を投げ
  入れた時のように波となって四方に広がっていきます。これが津波
  です。

  津波の伝わる速さは海の深さにより異なり、海が深いほど速くなり
  ます。沖合いではジェット機並みの速さで、陸に近づいてからも新
  幹線並みの速さでおそってきます。
  海岸で津波を見てからでは逃げ切れません。海岸付近で強い揺れ
  を感じた場合や、揺れは小さくとも長い時間ゆっくりした揺れを感じ
  た場合には、直ちに海岸付近から離れなくてはなりません。

  さらに、津波の高さは海岸付近の地形で大きく変化します。
  津波が陸地を駆けがったり(遡上といいます)、V字谷のような特殊
  な地形の場所では局地的に高くなることがありますので、特に注意
  が必要です。

C)M9.0以上の大地震 (1900年以降)
  
  @ 1960年5月22日  チリ、マグニチュード 9.5
                 死者・行方不明者  約5700人
  A 1964年3月27日  米アラスカ 、マグニチュード9.2
                 死者・行方不明者  131人
  B 1957年3月9日  米アリューシャン列島、マグニチュード9.1
                 死者・行方不明者  なし
  C 1952年11月4日  ロシア・カムチャッカ、マグニチュード9.0
                 死者・行方不明者  多数
  D 2004年12月26日 スマトラ島沖、マグニチュード9.0
                 死者・行方不明者   約22万人

D)津波予報の種類
  日本では気象庁が、地震に伴う津波の発生が予想されるときに、
  地震発生からおよそ3分を目標に津波警報、または津波注意報
  等の津波予報を発表しています。
  このとき発表される津波予報は、予想される津波の高さに応じて
  以下の3種類となっています。

  ●津波警報「大津波」
    津波の高さが3m、4m、6m、8m、10m以上が予想されるときに
    発表されます。厳重に警戒しましょう。

  ●津波警報「津波」
     1m、2m程度の津波が予想されるときに発表されます。
    厳重に警戒しましょう。

  ●津波注意報「津波注意」
    高いところで0.5m程度の津波が予想されるときに発表されます。

E)地震が起きたらまず津波の心配を!
  過去には、気象庁から津波予報が発表される前に、津波が到達
  してしまった例があります。最近では1993年の北海道南西沖地震
  がそうです。
  当時気象庁は地震発生5分後に大津波警報を発表しましたが、
  震源に近かった奥尻島では、地震発生から2〜3分で津波が押し
  寄せてきました。海岸で揺れを感じたら、すぐに高台へ避難するこ
  とが大事です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.教室のホームページに掲載

            「皆さんのフォトギャラリー」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

教室のホームページに、皆さんが撮影された写真のコーナー「皆さん
のフォトギャラリー」を設けました。現在7テーマを掲載しています。
サイドメニューの上から3番目に、「皆さんのフォトギャラリー」という
ボタンがありますので、一度ご覧になって下さい。

なお、今回掲載の写真はあらためて集めた作品ではなく、教室での
学習において教室のパソコン(4台)に取り込まれたものです。そして
その中からピックアップして掲載しました。したがって、すべての写真
を選択した訳ではありませんので、これからも少しずつチョイスして
掲載作品を増やしていく予定です。

しかし、こうして見ますと、いくらデジカメ学習の練習用とはいえ、皆さ
んのその作品力はスゴイと関心させられます。

皆さんのフォトギャラリーは

(1)教室ホームページのトップから観る
   http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/

(2)各テーマを直接、観る ※(アドレスは当ホームページ内のため省略)

  ◆ 秋の六義園    
  ◆ 根津神社     
  ◆ ディズニー
   
  ◆ 那須の紅葉    
  ◆ 漁港(都会と地方)
  ◆ アラスカ鳥瞰
     
  ◆ 屋久島風景   


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              4.花粉の季節、到来

         〜 ご用心! 花粉飛散量、最大級に 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

予想では、今年のスギやヒノキの花粉飛散量は過去最大級と懸念され
ているそうです。
花粉の飛散量は、冷夏の翌年に猛暑を迎えると次の春に急増する傾向
があり、環境省は今春の花粉量が東京で昨年の13倍、大阪で23倍に
なると予測しています。

受講者の中にも花粉で苦労されている方もいらっしゃいますが、今年は
例年以上に十分な予防と対策をおこない、快適な春を過ごせるようにし
ましょう。
                    ♪

なお蛇足ながら、花粉症が流行する時期は花粉対策として保健医療費
や茶類、冷暖房器具などへの消費支出が増えるそうですが、飛散量が
多すぎると外出を控える人が増え、旅行や外食関係を中心に消費が落
ち込むなどの影響が出るのだそうです。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      5.クイズコーナー  「インターネット利用 」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今回は、インターネットの利用を中心としたクイズを5問用意しました。
さあ、前号に引き続き100点を取ってください。なお、解答は最後に
まとめてあります。


《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 インターネット・プロトコル技術を利用して、一般電話などに比べて
 通話料を低く抑えた通話サービスを何という?

   (A)TCP/IP    (B)IP電話    (C)無線電話


《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ソフトウェアやシステムにおける、セキュリティに関連するさまざま
 な欠陥のこを何という?

   (A)セキュリティホール  (B)マンホール  (C)ファイアウォール


《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 インターネット利用において、ウィルス対策は必需になっていますが
 今現在ウィルスは何種類くらい確認されている?

   (A)850種類  (B)20,000種類  (C)113,000種類


《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 パソコンにインストールされているウィルス対策ソフトにおいて、常に
 最新のものにしておかねばならないファイルのことを何という?

   (A)隠しファイル (B)文書ファイル (C)パターン(定義)ファイル


《クイズ5》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ネットショッピングなど、実際に店舗を持たないところから買った商品
 は、消費者保護のためのクーリングオフを適用することができる?

   (A)できる   (B)できない  (C)ケースバイケース



            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1 (B)IP電話 
  
   現在では、IP電話専用の「050」で始まる電話番号サービス
   も始まり、一般電話や携帯電話からでもIP電話にかけるよう
   になりました。
   TCP/IPとは、インターネット通信をする際の共通ルール(プ
   ロトコル)のことをいい、この手順にさまざまなコンピュータが
   従うことで、ネットワークに接続することができます。

クイズ2 (A)セキュリティホール
  
   セキュリティ(安全)ホール(欠点)とは、ネットワークやシステム
   における設計上のミスやプログラムのバグ(間違い)などで出来
   てしまった防御機能の欠陥のことをいいます。これがあると外部
   からの不正なアクセスによってデータが削除されてしまったり、
   システムを勝手に利用されたりするなどの恐れがあります。
   ファイアウォール(防火壁)とは、インターネットに接続したコンピ
   ュータへの外部からの不正アクセスを制限するためのセキュリ
   ティ対策システムです。

クイズ3 (C)113,000種類

   マカフィー株式会社(旧日本ネットワークアソシエイツ)のWeb
   における1月24日現在の発見ウイルス総数は「113,667」
   となっています。
   このことは、単純にウイルスの歴史が20年として、1年間に
   5000種類、1日に14種類の新種が出てきていることになり
   ます。

クイズ4 (C)パターン(定義)ファイル

   ウィルス対策ソフトは、ソフト内に登録されたウィルス情報(パ
   ターンファイル)を参照しながらウィルスを発見・駆除します。
   したがって、毎日新しく作られる数多くの種類のウィルスに対処
   するには、ウィルスパターン(定義)ファイルを常に最新の状態
   にしておく必要があります。

クイズ5 (B)できない

   「クーリングオフ制度」とは、訪問販売で契約した場合に契約
   のための書面を受け取った日を含めて8日間以内であれば、
   無条件で契約の解除ができるというものです。これは消費者
   保護を目的に、特定商取引法で定められています。
   
   しかし、クーリングオフ制度は受け身の姿勢である訪問販売
   での契約には適用されますが、カタログやインターネットなど
   を利用した消費者の能動的な購買行動である通信販売に適
   用されるという規定はなく、したがってクーリングオフは適用
   されません。

============================================================
【あとがき】

  天災は忘れた頃にやってくる。
  コンピュータウィルスは気を抜いた時に襲ってくる。
  ガスはその管理方法を知らないときにトラブルとなる。

  何事も、日頃からの注意と最低限の知識・防御体制が
  必要なようです。


  川実インターネット教室  河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002
 
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ