mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)             2004.12.13
             かわじつ

          電子かわら版 12月号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

12月も中旬に差しかかり、さすがに冬らしくなってきました。
街を歩く人はコート姿になり、ターミナル等では華やかなクリ
スマスのイルミネーションを見かけるようになりました。こう
した風景を見ると、いよいよ今年もお終いになるのだなと感じ
ます。

ところで、クリスマス・ツリーは赤や黄色の飾りをつけるのが
一般的ですが最近ではブルーの照明を飾るのがちょっとした流
行になりつつあるとのことです。青が入ると洗練された現代的
な印象を受けるそうですが、毎年同じように見えるクリスマス
ツリーもこのように少しずつ変化しているのですね。

皆さん、これから本格的な寒さに入ります。風邪には十分に気
をつけて年末年始を元気に楽しく過ごせるようにしましょう!

            ∞ ∞ ∞

★「かわら版のバックナンバー」は、教室のホームページにて
 どうぞ。

このメールマガジンが不要の方は、お手数ですが下記のアドレ
スまで、その旨のご連絡をいただければ幸いです。

 【ご連絡のメールアドレス】 kj-panda@mbk.nifty.com


  ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
  ☆                       ☆
  ★      年末年始のお休みのご案内      ★
  ☆                       ☆
  ★   12月29日(水)〜1月4日(火)は  ★
  ☆   冬季休講とさせていただきます。      ☆
  ★   5日より通常業務となります。       ★
  ☆                        ☆
  ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1. コンテスト投票

      ご協力、ありがとうございました。
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月の15日より審査を開始しました「名刺のコンテスト作品」
への投票ですが、今回も多くの皆様からご投票をいただきまし
た。投票のご協力をいただきました皆様、大変ありがとうござ
いました。

投票の中間報告としては、前回のうちわコンテストと同様にや
はり分散している状態といってもいいかと思います。それだけ
作品が多様化、個性化そして洗練されているのだなと思います。
同時に評価者の目も多様化しているのだなと感じます。

なお、投票の集計は15日に行なう予定です。まだ投票されてな
く投票したいとお考えの方はまだ間に合います。是非とも当教
室のホームページの投票用紙を使いご投票ください。

            ♪ ♪

年明けの1月には「2005年・年賀状コンテスト」をおこないま
す。いま現在、一所懸命に年賀状を作成されている方も多いか
と思われますが、今回も是非とも積極的に楽しんでご応募くだ
さい。年賀状コンテストの詳細は、年明けにご案内させていた
だきます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.電子文書法が11月に成立

   財務諸表など保存義務の文書が電子データでOKに!

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

会社などで作成する事業報告書や領収書などの財務諸表等の文
書は、法人税法により7年間保存しなければならないようにな
っていますが、これらの文書の電子データ化を認める電子文書
法が先月の19日、参院本会議で成立しました。

これによる影響は2つあると考えられます。

ひとつは、保管に要していた人件費や倉庫代などの企業のコス
トが大幅に削減可能なこと。なんでも内閣府や日本経団連の試
算では、その効果は「産業界全体で年3000億円」とのことです。

もうひとつは、社会全体の情報化がますます勢いづくことです。
会社のコスト削減は会社経営に影響はあっても、一般市民には
直接的な影響はあまりありません。しかし、情報化推進の増加
はわれわれ市民の生活に大きく影響してきます。

行政や役所、教育機関、金融機関を中心とした情報化の推進に
始まり、今年の春にはe−TAX(電子納税)がテスト段階で
はあるもののスタートしました。また、近い将来には医療カル
テや処方箋の電子データ化も確実なところです。

このように、ますます社会生活の情報化が進展しています。そ
して、パソコンをはじめとした情報機器はますます放せなくな
ってきています。情報化は避けて通れないものです。ならば、
避けるのではなく積極的に取り入れ、より豊かな生活を取り入
れて行こうではありませんか。

なお、今回の法律「電子文書法」は来年4月1日から施行されま
す。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.旧札はいつまで使えるの?

     〜 国立印刷局のホームページより 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

新札が出回り始めて1ヶ月あまりが経ちました。最初は珍しか
った新札もさすがに最近ではかなりの割合で目にするようにな
ってきました。

ところで旧札になってしまったこれまでのお札は、いつまで使
えるのでしょうか? また、以前に流通していた古いお札はど
の時代のものまで使用可能なのでしょうか。
そこでお札を印刷している国立印刷局のホームページで調べて
みました。

■昔のお札で今でも使えるもの(15種類のお札が使えます)

   1.昭和44年発行   500円券 (岩倉具視)
   2.昭和38年発行  1000円券 (伊藤博文)
   3.昭和33年発行 10000円券 (聖徳太子)
   4.昭和32年発行  5000円券 (聖徳太子)
   5.昭和28年発行   100円券 (板垣退助)
   6.昭和26年発行    50円券 (高橋是清)
   7.昭和26年発行   500円券 (岩倉具視)
   8.昭和25年発行  1000円券 (聖徳太子)
   9.昭和21年発行     1円券 (二宮尊徳)
   10.昭和21年発行     5円券 (彩紋模様)
   11.昭和21年発行    10円券 (国会議事堂)
   12.昭和21年発行   100円券 (聖徳太子)
   13.昭和18年発行     1円券 (武内宿禰)
   14.明治22年発行     1円券 (武内宿禰)
   15.明治18年発行     1円券 (大黒天)
 

なんと今でも明治時代に発行されたお札も使えるんですね。
でも、そんなの見たことない、知らないという方が殆どだと思
いますが。

なお、今回のことを調べる中で、日本のお札は国立印刷局で製
造されていることを初めて知りました。お札はてっきり造幣局
と思っていましたがそうではなく、造幣局は硬貨(コイン)を
製造し、お札は国立印刷局なんですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      4. 苦難に立ち向かった先人たち

       「米百俵の精神 小林虎三郎」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

一年も残り三週間足らずとなりますと、その年の総括とともに
来年の夢や計画などを考えたりします。

「米百俵」。小泉総理大臣の就任当時話題になりましたが、い
つしか聞かなくなった今だからこそ、改めてその内容と意義を
確認してみたいと思います。

           *  *  *

慶応4年の鳥羽伏見の戦いから明治2年の函館戦争まで、日本
を倒幕軍と旧幕軍に二分した「戊辰戦争」がおこりました。
(NHKの大河ドラマ「新撰組」は昨日の放映で終了しました
が、時代としてはちょうどこの場面でした。)

このとき、中立を保とうとした北国の小藩長岡藩(新潟県)も
また、絶対服従を強要する倒幕軍に刃を向けたことから、城下
町は戦場となります。そして、町は破壊され、荒廃し、人々の
生活は困窮する結果を招きました。

明治3年、藩士すら食うに事欠くようになった長岡藩の窮状に
三根山藩(長岡藩の分家・支藩、西蒲原郡巻町)から「米百俵」
が支援米として送られます(約金270両)。
しかし、長岡藩の復興に尽力していた大参事の小林虎三郎は、
その米を藩士に分け与えることはしませんでした。

米を分配するよう小林に詰め寄り、今にも斬りかからんと刀を
抜く藩士達に小林虎三郎は言います。

  食えないからこそ、目先の米を食い尽くすよりも米を
  金に換え、教育を充実し、人材を育てるのだ。
  やがて、それが米俵ではあらわせない大きなものをも
  たらすことになる。

小林虎三郎はかつて、幕末の先進的思想家である佐久間象山に
師事します。教育を重視し、地域や人々の暮らしを豊かにし、
世界の国々に肩を並べられる国を築くには「人材の育成」であ
るというのは、小林虎三郎の信念だったのです。

結局、小林虎三郎に詰め寄った藩士は、その情熱と長岡藩の教
えである

 「常在戦場」(常に戦場にいるつもりで困難に立ち向かえ)

で苦難にあたれと言う説得を受け入れます。そして米百俵はお
金に換えられ、人材育成のための学校教育充実基金に当てられ
ます。

米百俵により、充実した学校は身分に関係なく入学でき、幅広
い学問を学ぶことができました。また、ここから派生した長岡
地域の学校からは、後に国政や学問、経済などで功績を上げる
人材を輩出し、藩のみならず国づくりにも貢献していくことに
なります。

目先のことにとらわれて小手先で資源を使うのではなく、将来
を見据え、長い目での繁栄を思って人を育てることの大切さを
信じ貫いた小林虎三郎の改革。時を経るごとに、見事に開花し
ていきました。

              ∴

この「人こそが物事の礎である」という信念は、「米百俵の精
神」として、今でも長岡地域に語り継がれる精神的な支えにな
っているそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 

   5.クイズコーナー  「 社名の由来は? 」


<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今回は社名のクイズも用意しました。 知らなくてもまったく
困らないクイズですので、気楽にトライしてみてください。

《クイズ1》 社名の「キヤノン」の語源は? 

  品川駅の南端に立ち、東を仰ぎ見るとキヤノン、三菱重工
  等の高層ビル群が立ち並びます。
  さて、プリンターやデジカメで皆さんにもお馴染みの「キ
  ヤノン」。この社名の語源は何?

   (a) ノン・キャッシュ(現金いらず)から
   (b) CAN(できる)とON(上)の造語
   (c) 観音様より
   (d) 言葉の響きから


  【正解】 (c) 観音様より

    キヤノンという社名は観音様より付けられました。
    キヤノンの設立は、1933年の精機光学研究所に始まり
    ます。カメラ好きの青年吉田五郎と義弟の内田三郎が、
    ドイツに負けないカメラ作りを目指して、東京市麻布
    区六本木(当時)のアパートで、高級カメラの製作を
    目的とする研究所として設立しました。
    そして、翌年の1934年、国産初の35ミリフォーカルプ
    レーンシャッターカメラの試作を完成させ、名称は吉
    田が信仰していた観音様からとって「カンノン」と付
    けられました。

     ※当時の商品名は『KWANONカメラ』でした。
    
    その後、カメラの本格発売開始に向け、より近代的な
    高級カメラのイメージに合うネーミングを考え、生ま
    れたのが「キヤノン」「CANON」でした。
    そして1947年、社名もカメラのブランド名「キヤノン」
    と同じ、キヤノンカメラ株式会社に変更しました。

    当時としては、カタカナ名の社名はとてもめずらしく
    1949年株式を上場した際にも、周囲の上場会社では片
    仮名の社名は稀だったそうです。
    なお、キヤノンの「ヤ」は小文字ではなく、大文字で
    すので、もし書くことがありましたら、気をつけまし
    ょう。

 (参考)CANONという名前は、判断の基準、聖典などの意味
     をもち、また、「カンノン」の発音に似ているため、
     語感にも違和感なく、スムーズに名前を交替するこ
     とができたそうです。


《クイズ2》 グループ名「三菱」の由来は?

  品川駅東側にあるキヤノンの隣には三菱重工のビルも
  デーンと立ち構えています。
  さて、三菱商事、三菱重工、三菱電機などの「三菱」。
  この三菱の由来は?

   (a) 岩崎家(彌太郎)の家紋から
   (b) 三つの星(三ツ星)から
   (c) 薩摩藩、長州藩、土佐藩の三大藩から
   (d) 土佐藩山内家の家紋から


  【正解】 (d) 土佐藩山内家の家紋から

    三菱という名称は土佐藩主「山内家」の家紋からきて
    います。

    三菱グループの実質的な創設者は岩崎彌太郎ですが、
    その事業の源流は、廃藩置県に伴い藩営事業の廃止を
    強いられることを危惧した土佐藩の考えにより、土佐
    藩士たちによって明治3年に設立された九十九(つく
    も)商会になります。
     (※九十九は土佐湾の別名に因んでいます。)
    その後、九十九商会の名称は明治5年に三川(みつか
    わ)商会と社名変更し、そして明治6年に船旗の三つ
    の菱形にちなんで「三菱商会」と改称されました。

    土佐藩の藩船は、山内家の三ツ柏の紋を船旗や舳先に
    着けており、九十九商会のマーク(門)はこの山内家
    の家紋の三ツ柏をデザイン化されました。そして『三
    菱』の社名はこのマークに由来しています。
    なお、スリーダイヤの先端の角度は当初30度程度だっ
    たそうで、それが45度になり、やがて今日の60度にな
    ったそうです。
    この角度増大の過程においては、岩崎家の『重ね三階
    菱』の菱形が意識され、彌太郎の「柏を菱で置きかえ
    るのだ」という気迫が込められているそうです。
 
    
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          6.パソコン豆知識

   「 プロバイダの種類と提供サービス 」 について

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「プロバイダ」と言いますと、一般にはインターネットの接続
サービスをおこなう事業者をさしますが、最近ではIP電話や
セキュリティサービスなど接続以外のことも行っています。

そこで今回は、「インターネット上のサービスを包括して提供
する」ことに変わりつつあるインターネットサービスプロバイ
ダ(以下ISP)、ならびにその接続サービスについてまとめて
みました。


     ((( サービスプロバイダの種類 )))

●ISP(インターネットサービスプロバイダ)
  インターネット接続サービスをおこなうサービス会社のこ
  とです。ISPのネットワークは、他のISPのネットワ
  ークに相互接続されており、インターネットの一部を構成
  します。

●ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)
  インターネット経由でアプリケーションの機能を提供する
  事業者のことをいいます。提供するアプリケーションには
  ポータルページやレンタル掲示板、オンラインゲーム、テ
  レビ番組予約サービス、ソフトウェア、グループウェア等
  多種多様になっています。

●SSP(ストレージサービスプロバイダ)
  ネットワーク経由で大容量のストレージをレンタル提供し
  ます。

●MSP(マネージドサービスプロバイダ)
  コンピュータ設備の運用や保守を代行します。


    ((( インターネット接続サービスの概要 )))

現在のインターネット接続は多様です。
以下、代表的な接続方法について、確認を含めてまとめました。

■ダイアルアップ接続サービス

 通常の電話回線を使ってインターネットと接続する方法です。
 自宅パソコンとの接続における利用ユーザの伸びは、ブロー
 ドバンドへの移行に伴い鈍化していますが、携帯電話やPHS
 などのモバイル機器との組み合わせ利用は急増しています。

 携帯電話によるダイアルアップ接続サービスでは、アナログ
 接続では9600bpsで接続時間に応じて課金され、デジタル接
 続では14.4k〜144kbpsまたは384kbpsの速度でパケット量に
 応じた課金となっています。

 また、PHSの接続サービスでは回線速度は32kbps、64kbps、
 128kbpsとなっており、料金は定額の月額または年額の使い
 放題が増加中です。

■ブロードバンド接続サービス(ADSL、CATV、光ファイバ接続)

 現在、インターネット接続の主流になりつつあり、なかでも
 ADSL接続は急増中です。いずれの接続サービスも伝送速度が
 保証されていないベストエフォート型となっています。

 ブロードバンド接続の普及により、利便性は飛躍的に向上し
 ましたが、接続の長時間化により、外部からの不正アクセス
 等の危険性も増しており、セキュリティ対策が重要になって
 きています。

 −−−−−−−−−−−−−−−
 (A)ADSL接続サービス
 −−−−−−−−−−−−−−−
  電話に使用されている既設のアナログ回線を使用するため、
  比較的容易に導入可能です。ブロードバンド接続サービス
  の普及の立役者として急速に拡大しています。
  
  伝送速度の向上はめざましく、当初1.5Mbps(下り、以下
  同様)でスタートしたものの、現在では24〜26Mbpsが主流
  となっています。また、昨年秋頃より40Mbpsが出てきてい
  ます。これはデータ転送に使用する周波数帯域を広げ、高
  速化を実現したものです。
  また、逆に高速な回線を必要としないユーザを対象に下り
  1Mbps、上り512kbpsに押さえた低価格サービスも登場して
  います。
    
  <ADSLサービス選択の目安> 
   ★伝送損失  
     ADSL回線の伝送速度の実効値は、伝送損失に大きく
     依存し、伝送損失は自宅から収容局までの距離が遠
     いほど大きくなります。また、回線の途中にノイズ
     を発する工場や高圧線などがあっても伝送損失は大
     きくなります。
   ★電話回線の一部が光ファイバの場合はADSLは利用不可
     ADSL利用には、ユーザ宅と収容局の間の回線がすべ
     てメタル回線でなければなりません。
     そうでない場合の解決策としては
       @新たにメタル回線を引き直す
       A過去に使用していたメタル回線を再度
        使えるようにする

 −−−−−−−−−−−−−−−
 (B)CATV接続サービス
 −−−−−−−−−−−−−−−
  CATVサービス会社が、自社のケーブルを使ってインターネ
  ット接続サービスを行う形態で、通常CATV事業者がISPを
  兼ねています。
  伝送速度は下り5〜10Mbpsで、上り1〜2Mbpsのベストエフ
  ォート型サービスが主流です。しかし、全体的に高速化し
  てきており、下り30Mbpsのサービス提供をする事業者もあ
  ります。

  ADSLとの大きな違いは、距離による速度減衰が少ないこと
  です。ただし、複数のユーザで1本のケーブルを共有する
  ため、他のユーザの利用状況によって速度が低下すること
  はあります。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 (C)光ファイバー接続 (FTTH)
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  FTTHとはファイバー・ツウ・ザ・ホームの略で、自宅まで
  の回線に光ファイバーを使ってインターネット接続サービ
  スをおこないます。2002年以降普及が本格化しました。

  最大伝送速度下り10〜100Mbpsの高速通信で、ADSLとは異
  なり、距離に関係なく安定した通信速度を実現します。

  利用するには、基本的にユーザ宅に新しく光ファイバーを
  引き込む必要があり、大規模な工事が発生する場合もあり
  ます。
  マンションなどの集合住宅では、各室へ電話回線を分配し
  ている主配線盤(MDF)などの共有スペースに装置を設
  置、壁に穴開けなどの工事が発生することもありオーナー
  や管理組合の許諾が必要になるケースが多くあります。

  さらに、建物の構造によっては引き込みが困難な場合もあ
  ります。このような場合の解決策には
   => 屋内または近くの電柱まで光ファイバーを敷設し、
      HomePNA、VDSL、FWAなどの技術を利用
      して、各家庭に回線を分岐します。

■無線アクセス

 上記の有線回線を使う接続とは異なり、電波つまり無線を使
 って接続する方法です。2001年以降、ホテルや飲食店、駅な
 どで無線LANを利用してインターネットに接続できる「ホ
 ットスポット」のサービスが都市部を中心に増加中です。
 その多くは、NTTやISPなどがホテルや飲食店、交通事業者な
 どと提携して提供しています。
  
 サービスを利用するには、パソコンにそのサービスが対応し
 ている規格に準拠した無線LAN機器を搭載している必要が
 あります。
 サービスの多くは、WEPやSSLなどといったセキュリテ
 ィ技術によって、ユーザのなりすましや盗聴などに対する安
 全性を確保しています。


      ((( その他の提供サービス )))

ISPの多くはインターネット接続サービスの付加サービスとして
接続サービスと組み合わせて提供するケースが増えています。

●IP電話サービス
 IPネットワークを利用した電話サービスです。一般電話が1
 対1の通信で回線を占有するのに対し、IP電話は複数のユー
 ザがIPネットワークを共用してパケット通信で通話を行うた
 め、コストの低減化が可能で、低価格、全国一律料金が一般
 的となっています。

●ローミングサービス
 日頃利用のISPのサービスを、他のISPのアクセスポイントと
 ネットワーク経由で受けられるようにする接続サービスの一
 種です。
 ローミングの提携をしているISPのアクセスポイントに限られ
 ますが、出張などで契約ISPのアクセスポイントがない地域に
 滞在する場合などに便利なサービスとなります。
 なお、通常ローミングといえば海外のISPのアクセスポイント
 を利用できるようにする海外(国際)ローミングをさします。

●決済代行サービス
 ISP等が、モールの出店者等に対して代行して決済をおこなう
 サービスです。
 このサービスのユーザのメリットとしては、決済の窓口が1
 つになり決済の手間が省け、かつ安全性が高まるということ
 があります。ただし、認証情報が盗まれると危険性はかえっ
 て高まります。

●配信サービス
 動画や音声などのデジタルコンテンツを、複数のユーザに送
 信するサービスのことで、最近ではブロードバンドユーザ向
 けの配信サービスが相次いで登場しています。これらに特化
 した事業者を「コンテンツサービスプロバイダ」と呼ぶこと
 もあります。
 マルチキャスト、ストリーミング、コンテンツデリバリネッ
 トワーク(CDN)などの技術を用いることにより、リアル
 タイムのデータ配信を実現しています。

●セキュリティサービス
 不正アクセスや不正プログラムの被害が急増する中で、ユー
 ザに対する不正アクセスや不正プログラムを、ISP側のネット
 ワークでブロックするセキュリティサービスです。

 個人向けのサービスとしては、メールのウィルスチェックが
 主流で、ISPのメールサーバにメールが届くとウィルススキャ
 ンが実行され、発見されるとこれを除去します。
 企業向けサービスではウィルスチェックのほか、ユーザのWeb
 サーバを不正なアクセスから遮断するファイアウォールサー
 ビス、浸入検知ツールによるネットワーク監視サービスなど
 があります。

 なお、これらのサービスにより、ある程度のセキュリティは
 確保されますが万全ではありません。あくまでセキュリティ
 サービスは最低限の対策のひとつとして捉えましょう。
 また、ISP等が提供するソフトウェアの脆弱性やウィルスに
 関する情報は定期的にチェックし、確認しましょう。


============================================================
【あとがき】

  数日前から噂として耳に入ってはいたものの、IBMのパ
  ソコン事業の売却には本当にビックリしました。それは売
  却先のことではなく、「世界のパソコンの標準であったパ
  ソコン」を実際に売ってしまったからです。

  パソコンが世の中に誕生してしばらく経った頃、パソコン
  のスタンダードはIBMのパソコン「PC−AT」で、そ
  れは世界中のハード、ソフトのすべてのコンピュータ企業
  が目指した基準でした。現在のマイクロソフトをはじめと
  した大手企業が現在存在するのは、IBMのおかげ(?)
  といっても過言ではないでしょう。

  たかだか、いち事業としてのパソコン事業の売却・・・。
  しかし、それ以上に時代の流れと変化、そして環境変化の
  大きさを感じずにはおれません。

  川実インターネット教室  河口健二
   Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
   ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002

JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ