mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)             2004.11.13
             かわじつ

          電子かわら版 11月号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu


11月も中旬にさし掛かり、街にはブーツ姿の女性が多くなって
きたものの、暖かい日が続いています。しかし、先日の7日は
『立冬』で、暦の上では間違いなく冬に入っています。

暖かいからと安心していますと、風邪などをひいてしまいます
ので充分に注意して年末を元気で楽しく過ごせるようにしまし
ょう。
              ♪ 

掲示板に貼り出された46点の名刺作品群は結構、迫力があり
ます。これは点数以上に、応募者の方の努力と工夫の結晶がそ
う感じさせているのだなと思います。

来週より、この名刺コンテストの投票を開始いたします。コン
テスト作品の評価は皆さんの投票によってすべて決まりますの
で、清き一票のご協力をよろしくお願いいたします。

            ∞ ∞ ∞

このメールマガジンが不要の方は、お手数ですが下記のアドレ
スまで、その旨のご連絡をいただければ幸いです。

 【ご連絡のメールアドレス】 kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1. 審査ご協力のお願い

    〜 名刺コンテスト作品の評価はあなたの手に 〜    

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

春の桜前線同様に、今の時期は紅葉狩りや旅行の話題が多く聞
かれます。そこで、紅葉狩りに関係する情報をまとめてみまし
た。

すでにご案内のように、教室の掲示板ならびにホームページに
て名刺コンテストの作品全46点を紹介しています。

つきましては、15日(月)より審査を開始したいと思いますの
でご協力をよろしくお願いいたします。
応募作品の評価は、皆様からの投票のみがすべてです。偏見(?)
と独断(?)に満ちた清き1票を宜しくお願いいたします。

審査方法は、これまでのコンテスト同様に、教室に用意してあ
る投票用紙を使って「これは!」と思われる作品にご投票下さ
い。また、今回は教室に来る機会の少ない方のためにホームペ
ージでも投票できるようにしたいと思っています。
この件につきましては、準備ができましたら、改めてご案内さ
せていただきます。

なお、投票の締め切りは12月11日(土)を予定しています。そ
して賞の発表と入賞者への賞状、記念品の授与を年内には完了
したいなと考えています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.自動車の安全技術
          
      〜 ここでも大活躍のコンピュータ 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

秋にはいろいろな展示会が開かれましたが、モーターショウも
そのひとつでしょう。そして、今年もさまざまな新しい技術が
発表されました。なかでも、安全に対する進歩には目を見張る
ものがあります。

自動車の安全技術は衝突時を基準にして、事故後の被害軽減を
目的とした“衝突安全”と、事故防止や事故の緩和を目的とし
た“予防安全”に分かれるそうです。そして近年は、この“予
防安全”に対する技術がめざましい進歩を遂げているそうです。

センサーやカメラでとらえた情報を、コンピュータで処理して
運転者を支援し、場合によっては自動的に車両を制御します。
例えば、車両が独自に危険を判断して強制的にブレーキ操作に
介入する「衝突軽減ブレーキ」や、暗闇の中にある障害物を認
知する「夜間運転視界・認知向上モニター」などがあります。

こうした技術を搭載した車両を先進安全自動車(ASV)と呼ぶ
そうですが、以下その主な安全技術を紹介します。


●乗員拘束シートベルトと衝突軽減ブレーキ

先行車への追突事故の原因は65%が前方不注意によるうっかり
ミスだそうですが、こうしたミスを防ぎ、確実に運転者に危険
を知らせるためのシートベルトの引き込みと、コンピュータの
判断でブレーキを自動的に作動させて減速させる仕組みです。

具体的には、先行車との距離をレーダーで算出し、追突の恐れ
のある距離まで接近した時点で警告を発します。ここで運転者
が車両を制動させない場合は、シートベルトを数回引き締め操
作を促し、同時にブレーキを少し作動させブレーキペダルの遊
びをなくします。

さらに、ハンドルを切っても、ブレーキをかけても物理的に衝
突が避けられない0.6秒前になると、シートベルトを強く引
き込み、ブレーキを操作して速度を時速15〜20km/hほど減速
させます。


●横転・横滑り防止装置

車輪の回転速度やハンドルを切った角度を計測、データを車載
コンピュータで分析し、必要なタイヤのブレーキを制御するこ
とで、進行方向を修正・維持します。


●車線維持支援装置

車両が車線から逸脱すると、モーターでハンドルを緩やかに操
作して車両を走行車線に復帰させるというものです。

具体的には、ルームミラー上部のカメラで車線を認知。車線と
車両側面の距離を計算して、空間がゼロになると運転者に警告
を与え操作を促します。

なお、この技術が進むとハンドルから手を離して走行する装置
も可能となります。しかし、自動走行が進むと、運転手が過信
して、曲がる、止まるなどの判断を車両に委ねてしまう危険も
あるとのことです。


●夜間運転支援装置

人と車両の衝突による死亡事故の67%は夜間に発生している
事実を踏まえて作られたのが、夜間の視認性を向上させる「配
光可変型前照灯」(AFS)です。

交差点やカーブでのハンドル操作に応じて、進行方向に前照灯
の光を向け、歩行者や障害物を早く発見できるようにします。

なお、夜間の視認性を向上させる技術として、目に見えない障
害物を検知する夜間運転視界・認知向上モニターもあり、近赤
外光を前方に投射して反射光をカメラで捉え、ロービームの届
かない50〜150mの範囲にある障害物や歩行者を、フロントガラ
スに投影された画像で認知します。

              ♪

その他にもランフラットタイヤ等、さまざまな安全対策装置が
開発されています。ただし、これらはあくまでも運転者を支援
する装置であって車両がどれだけ安全になっても、安全の基本
は、運転する際の心がけであることには間違いありません。

多くの自動車関係の技術者は言っているそうです。

    「公道を自動運転する車は作らない。」

自動車の運転によって生じる結果は、すべて運転者にあること
を肝に銘じる必要がありそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3. アリ型とキリギリス型

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

日本人はアリ型で、アメリカ人はキリギリス型社会。
会社の雇用や商売の仕方、貯蓄の考え方など、生活のひとつひ
とつ見てもあてはまるそうです。

キリギリス型のアメリカ人は、個人生活では日本人ほど貯蓄し
ないそうで、一方の日本人は先行きが心配で、とにかく貯蓄に
励もうとする。そこで、こんな話。

  100歳を越えたお年寄りに

     「年金の使い道はどうするんですか?」
     「老後のために貯蓄します。」
     「 ・・・・・・。 」

実際、アメリカでは50代半ばを過ぎる頃から貯蓄率が下がり
はじめて、それまで蓄えたお金で使っていくのに対して、日本
では60歳を過ぎてもなお貯蓄率が上昇していくそうです。
(なんだか寂しくもありますネ)

そういえば1400兆円とかいわれる個人資産も、その大半が
ご年輩の方々のものとか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4. 20年ぶり新紙幣、1日に登場

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

もう手にとられた方も多いかと思いますが、1日に20年ぶり
にデザインが一新した1000円札、5000円札、1万円札
が登場しました。

10000円札はこれまで同様福沢諭吉ですが、5000円札は女性と
しては初めての樋口一葉、1000円札は野口英世にそれぞれ肖像
が切り替わりました。
なお、今回の大きな特徴は、偽札の被害を防ぐため、角度によ
ってサクラの模様などに変化してみえる「ホログラム」など、
様々な特殊加工を施していることです。

日銀では、企業のボーナス支給などで紙幣発行が増える年末を
前に、現行紙幣との交換や新札の普及を進め、2年かけて旧札
と切り替える予定だそうです。

現時点では新札が珍しく、収集されている方もいらしゃるかと
思いますが、もしかしたら2年後は旧札にプレミアムがついた
りするかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    5.クイズコーナー

    「正式な住所として、あった? なかった?」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号に続き、地元の地名をテーマにしたクイズを用意しました。
是非ともトライしてみてください。

《クイズ1》 「青物横丁」、実際にその住所はあった?

  品川に長く住まわれている方はご存知でしょうが、青物横
  丁はその「青物」という名のとおり、以前は東京南部の中
  枢市場としてかなり栄えた野菜市場でした。
  さて、問題です。「青物横丁」という地名は住所として、
  正式に採用されたことがあったでしょうか。

   (a) もちろんあった
   (b) あったが別の呼び名で使われていた
   (c) なかった
   (d) はっきりしない


  【正解】 (c) なかった

    ありそうですが、実は「青物横丁」という地名は俗称
    で、正式な行政地名に採用されたことはないそうです。

    青物横丁の変遷をみてみますと、元禄年間(1700年前
    後)に品川寺門前に町屋が形成され、延享3年(1746年)
    には町方支配となり、町内に青物横町(丁ではありま
    せん)の一角が生まれます。そして、東海道五十三次
    の第一宿・品川宿の需要に応じて、近郷近在から農作
    物が集まり、市場ができてきました。

    その市場は明治10年、正式に認可された「品川青物市
    場」となり、一時期衰退しますが、再び東京南部の中
    枢市場として繁栄します。そして、昭和6年、市場は
    道路拡張のため移転されました。

    ちなみに明治37年、京浜急行が開業し「青物横丁駅」
    (当初は横町駅)が誕生しています。


《クイズ2》 「鮫洲」、実際にその住所はあった?

  前号では鮫洲の地名の由来に関するクイズでしたが、今回
  はその住所の有無に関する問題です。
  「鮫洲」という地名は住所として正式に採用されたことが
  あったでしょうか。
  
   (a) あった
   (b) あったが別の漢字が使われていた
   (c) なかった
   (d) はっきりしない


  【正解】 (a) あった

    青物横丁と違って、鮫洲は正式な住所としてありまし
    た。

    鮫洲という地名は、品川区誕生以前はこの一帯の俗称
    でした。そして、昭和7年の品川区誕生の折に正式な
    住所として“鮫洲町”ができました。
    しかし、昭和39年の住所変更により東大井1丁目、2
    丁目の一部となり、再び俗称地名となってしまいます。

    けれども現在でも、駅名、試験場、橋、商店街、など
    いたって健在の地名でもあります。

    
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

  6.パソコン豆知識

   オペレーティング・システム “ Windows ”について

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

“Windows”、皆さんが普段、気にすることなく使われている
ソフトウェアですが、考えてみると直接操作することが少ない
だけに、よく分からないものかもしれません。
さらに、Windows XP、Windows Me、Windows 98、また
Windows 2000など、同じ Windows なのにどうしてこんなに種
類があるの?

そこで、今回は Windows に関してまとめてみました。
少し難しいな〜と感じられる方もいらっしゃるでしょうが、
あくまで参考として読んでいただければと思います。


        ((( Windowsとは )))

Windows はOS(Operating System)といわれ、ハードウェ
アとアプリ
ケーションソフトの間にあって、入出力などの基本的部分をつ
かさどるさまざまなソフトウェアがセットにされて1つのパッ
ケージとなったものです。
Windows には、その使用目的や技術の発展に応じて、さまざ
まなバージョンがあります。

【OSとは】
  ハードウェアとアプリケーションの間を取り持ち、基本的
  な入出力をソフトウェア側から統一的に制御する仕組みの
  ソフトウェアをいいます。
  OSを採用するメリットとして、アプリケーション側では、
  基本入出力の部分の開発から解放され、ユーザ側では基本
  部分の操作方法を一通り覚えればよく、操作性が格段によ
  くなることが挙げられます。


       ((( Windowsシリーズ )))

■Windows 9x ファミリー
  Windows 95、98、98SE、Meと続くマイクロソフト社の一
  連のコンシューマ向けのオペレーティング・システム(以
  下、OS)です。

  それまで DOS上の動く補助的なOSだった Windows が、
  95からDOSから独立して単独で動くようになりました。ま
  た、OSの基本部分の32ビット化、さらに周辺機器のプラ
  グアンドプレイで、ある程度自動的に認識できるようにな
  りました。
  なお、Meまで従来のMS-DOS時代のアプリケーションの動作
  互換を保つため、プログラムの一部が16ビットで記述され
  ていました。

 それぞれの Windows の特徴は次の通りです。

  【Windows 95】
    インターネット接続に必要なプロトコルに標準で対応。
    Webブラウザ、メールソフトなどインターネットアプ
    リケーションも一通り備えており、一般ユーザに受け
    入れられ大人気のOSとなりました。パソコンの家庭
    への普及の立役者として、おそらくパソコンの歴史に
    残ることでしょう。

  【Windows 98】
    WebブラウザとOSの統合。パソコン上の情報もイン
    ターネット上の情報も同じような操作性で扱えるよう
    になりました。

  【Windows 98SE】
    1台のパソコンによるインターネット接続を、複数の
    パソコンで共有することを可能にする機能の追加、Web
    ブラウザの強化等により、よりインターネットを意識
    したOSとなりました。
 
■Windows NT ファミリー
  93年発売の32ビットOSです。GUIを使用した分りやすい
  操作性、メモリ管理やファイルシステムが強化され、ネッ
  トワーク時代の新しいOSとして、UNIXにとって代わるべ
  く企業システム向けに開発されました。

  NTネットワークの中心として各種サービスを提供するサー
  バ版とNTネットワークのクライアントOSという位置づけの
  ワークステーション版があります。

■Windows NT3.5からWindows2000へ
  NT3.5は94年に発売された完全なる32ビットOSです。メ
  モリ管理、システムなどは堅牢でしたが、操作性が洗練さ
  れてなく難しいOSの評価がなされました。

  そこで、96年に改良版としてのNT4.0がリリースされ、画
  像処理や映像処理など高負荷作業に利用されました。
  しかし、プラグアンドプレイに対応不十分で、またUSB、
  IEEE1394などの新しい接続規格に未対応でした。

  このため、USB、IEEE1394など新しい接続規格に対応した
  Windows 2000が2000年に誕生しました。

■Windows XP
  Windows 9xファミリはDOS、Windows 3.1との互換性を考
  慮した古い構造だったため、Windows NTファミリとの統
  合が図られました。これがWindows XP です。

  Windows XPは、どちらかというとWindows NT(2000)
  の後継にあたるOSになります。マルチタスク機能、安定
  性の向上、セキュリティなどが向上しました。
  しかし、Windows 9xで動作していたアプリケーションや
  周辺機器が動作しない場合もあります。また、「コンピュ
  ータ管理者」アカウント以外ではプログラムのインストー
  ルが制限されることもあります。

  Windows XP にはコンシューマ向けの「ホームエディシ
  ョン」と業務向けの「プロフェッショナル」の2つがあり、
  皆さんがお店で目にするのは一般的にホームエディション
  となります。

           ∞   ∞

Windows 以外のパソコン用のOSとして、独自の考え方による
デザインが特徴的なマッキントッシュ用の「Mac OS」、ワーク
ステーションなどで使われているOSであるUNIXと同様の
環境をパソコンで使えるようにした「PC−UNIX」があり
ます。
このPC−UNIXには、代表的なものとして「Linux(リナ
ックス)」や「FreeBSD」があります。


============================================================
【あとがき】

  先日、図書館で2000年度に出版されたインターネット関係
  の書籍を読んでみました。そして、その古典的な内容に驚
  きました。

  これは、本の内容が間違っていたからではなく、現実の世
  界が本の予測以上に進展した結果、内容が陳腐化していた
  のでした。通信技術と情報端末、ネットワーク・・・、それ
  ほど急速に進歩しているのですね。

  そういえば、インターネット関係のある資格は「○○資格」
  ではなく、「○○××年度資格」となっていました。
  やはり、そうしないと追いつかないのですね。

  川実インターネット教室  河口健二
   Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
   ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002

JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ