mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2004.10.17 かわじつ 電子かわら版 10月号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
例年、「体育の日は青空が広がる日本晴れ」といったイメージ がありますが、今年はそうではありませんでした。毎週のよう にくる台風と秋雨前線の滞留。猛暑だった八月の天気と関係が あるのでしょうか。 そうした中にあって、世界の舞台ではパラリンピックでの日本 選手の大活躍、イチロー選手の大記録の達成、ヤンキースの松 井選手など日本人の大活躍も目につきます。とっても嬉しいこ とです。 ♪ さて、うちわコンテストと同時に開催しました“名刺コンテス ト”ですが、やっと来週にはホームページでの掲載も含めて、 発表できるようになりました。応募点数は40点を超えました。 乞う、ご期待ください。 ちなみに、「名刺」の「刺」は「紙」ではありませんね。 どうしてかな? 名刺は通常「紙」なのに・・・、と疑問に 思いながら、ネットで調べてみました。 【 刺 】 @とげ、はり Aなふだ B昔、中国で竹木を削って名前を書いたもの これで納得できました。昔は紙が貴重品で木の札に名前等を 書いていたんですね。蛇足ながら、英語での名刺は 個人用 = a calling card、 a visiting card 営業用 = a business card こうしてみると英語の言葉の方が、理に合っているような気が します。 ∞ ∞ ∞ このメールマガジンが不要の方は、お手数ですが下記のアドレ スまで、その旨のご連絡をいただければ幸いです。 【ご連絡のメールアドレス】 kj-panda@mbk.nifty.com >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.紅葉狩りの季節 〜 紅葉で秋を堪能しましょう 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 春の桜前線同様に、今の時期は紅葉狩りや旅行の話題が多く聞 かれます。そこで、紅葉狩りに関係する情報をまとめてみまし た。 なお、遠くまで足を運ばなくても都内にも結構すてきな場所が あります。例えば、東京駅丸の内銀杏並木、小石川後楽園と小 石川植物園、北の丸公園、明治神宮外苑、迎賓館前、新宿御苑、 六義園、古川庭園、などなど。 もちろん少し足を伸ばせば、箱根、奥多摩、日光など日帰りコ ースが可能なところもたくさんあります。 さあ、素敵な秋を見つけに、そして素晴らしい発見と出会いを 求めて出かけましょう! 以下は、全国の紅葉狩り情報を発信している主なホームページ です。 ■全国紅葉名所カタログ2004(ウォーカープラス) http://www.walkerplus.com/koyo/ ■おでかけ紅葉&温泉ガイド(リクルート・じゃらん) http://koyo.jalan.net/ ■全国紅葉スポット100選(ゼンリンデータコム) http://www.its-mo.com/seasons/autumn/koyo_index.html ■個夢劇場・紅葉動画特集 http://www.comgeki.com/koyo/index.html 上記以外にも、たくさんのWebサイトがありますので、関心 のある方は、是非ともご自身の好みや関心のあるテーマで探し てみて下さい。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.どう感じます。どう思います? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 次の二つの話は実際にあったことです。皆さんはどう感じられ ますか。 こんな話を本で読みました。 ●ある病院の待合室における、常連と見られる患者間の会話。 Aさん : 「Cさん、今日来てないね。」 Bさん : 「もしかしたら、病気なんじゃない。」 こんな話をラジオで聴きました。 ●ホームレスの人達によるサッカーワールドカップの閉会式 でのこと。 (備考)ホームレスの人たちの自立化活動の一環として、 世界規模での大会が、協賛企業や各種の寄付、ボ ランティア等の協力・支援により毎年行われてい ます。今年はスウェーデンで開催されました。 D国の選手 : 「さよなら! E国の皆さん 」 E国の選手 : 「さよならD国の皆さん! 来年も会おうね。 」 それを見守る主催者 : 「 ・・・・・ 」 (来年も会うとなると、まだホームレス ということか) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.台風について 台風の号数はいつから数えるの? 台風は毎年いくつ発生する? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先週末の22号を含めて今年は台風の当たり年です。各地に大 きな被害をもたらしていますが、ちなみにその台風って一体何 者なんでしょうか。気になりましたので調べてみました。 (1) 台風とは 熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼び、こ のうち北西太平洋で発達して中心付近の最大風速がおよそ 17m/s(風力8)以上になったものを「台風」と呼びます。 (2) 台風の動き 台風は上空の風に流されて動き、また地球の自転の影響で 北へ向かう性質を持っています。そのため、通常東風が吹 いている低緯度では台風は西へ流されながら次第に北上し、 上空で強い西風(偏西風)が吹いている中・高緯度に来る と台風は速い速度で北東へ進みます。 台風は、春先は低緯度で発生し、西に進んでフィリピン方 面に向かいますが、夏になると発生する緯度が高くなり、 太平洋高気圧のまわりを廻って日本に向かって北上する台 風が多くなります。 また、8月は発生数では年間で一番多い月ですが、台風を 流す上空の風がまだ弱いために台風は不安定な経路をとり やすく、9月以降になると南海上から放物線を描くように、 日本付近を通るようになります。このとき秋雨前線の活動 を活発にして大雨を降らせることがあります。 過去に日本に大きな災害をもたらした室戸台風、伊勢湾台 風など、多くの台風は9月にこの経路をとっています。 (3) 台風の番号 気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第 1号とし、以後台風の発生順に番号を付けています。 なお、一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった 後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けるそ うです。 (4) 台風の発生数と日本への上陸時期 台風はこの30年間の平均で、年約27個発生し、昭和26年以 降の台風の発生数の最多は39個(昭和42年)、最少は16個 (平成10年)となっています。そして、そのうち平均3個が 日本に上陸しています。 また、上陸はしなくても平均約11個の台風が日本から300km 以内に「接近」しています。関東地方の房総半島沖を通過 する台風は上陸しなくても関東地方に暴風や大雨をもたら します。 昭和26年以後で台風の上陸時期をみると、早いものは4月 25日(昭和31年)に鹿児島県大隅半島へ、遅いものは11月 30日(平成2年)に和歌山県南部に上陸しています。 ※(参考までに「台風の発達と衰退」) 台風は暖かい海面から供給された水蒸気が凝結して、雲粒 になるときに放出される熱をエネルギーとして発達します。 平均的な台風の持つエネルギーは広島、長崎に落とされた 原子爆弾の10万個分に相当する巨大なものといわれていま す。 しかし、移動する際に海面や地上との摩擦により、絶えず エネルギーを失っており、仮にエネルギーの供給がなくな れば2〜3日で消滅してしまいます。 日本付近に接近すると上空に寒気が流れ込むようになり、 次第に台風本来の性質を失って「温帯低気圧」に変わりま す。あるいは、熱エネルギーの供給が少なくなり、衰えて 「熱帯低気圧」に変わることもあります。 上陸した台風が急速に衰えるのは水蒸気の供給が絶たれ、 さらに陸地の摩擦によりエネルギーが失われるからです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ブロードバンドに1000M(1G)登場 ソフトバンクBBとヤフー ブロードバンドサービス「Yahoo! BB 光」を提供 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今月4日の発表によりますと、ソフトバンクBBとヤフーの2 社は共同で、個人向けの光ファイバーによるブロードバンドサ ービス「Yahoo!BB 光」の提供を開始するそうです。 発表資料によりますと、今回のサービス内容は、主に一戸建向 けの「Yahoo! BB 光 ホーム」と、集合住宅向けの「Yahoo! BB 光 マンション」の二つのメニューを用意し、当初は政令指 定都市のNTT局約300を中心に展開。来年の1月には、Bフレッ ツと同等の約1,500局にまで拡張する予定だそうです。 利用料金は月額6,890円(税抜き)で、これには基本料金の4,200 円をはじめ宅内端末料、インターネット接続料、宅内ルーター 料が含まれます。また、サービスの提供に併せて、FTTHならで はのコンテンツ・サービスである「ビデオ・オン・デマンド」 や「専用コンテンツ」などを拡充。年内には放送サービスの 「BBTV」も対応する見込みだそうです。 これでまた、インターネットの通信スピードが向上し、さらに 快適なネット時代に一歩近づいていくような気がします。 ∞ ∞ このサービスの最大の特徴は、通信速度がこれまで以上に速い という点ですが、その実現のために7月に国際電気通信連合で 標準化が終了したばかりのGE−PON(gigabit ethernet passive optical network)という技術が採用されています。 GE−PONとは、従来のPONシステム(NTT局〜ユーザ 宅間に使用)にギガビットイーサネット技術を取り込むことで、 従来の最高速度の10倍(上り下りの伝送速度が最大1Gビット /秒)まで高速化し、加入者ひとりあたりの通信容量を大幅に 拡大させる技術をいいます。 そして、今回の最大速度1Gbps化は、NTT局舎内にソフト バンクBBが1Gbps対応の設備を設置することで実現してい ます。 ただし、ここで注意したいのが、最大速度1GになったのはN TT局からユーザ宅までのアクセスラインであり、この1Gを 32ユーザーで共有することから、実際にはユーザが利用できる スピードは最低30Mということです。 たしかに、最大速度100Mのアクセスラインを共有する他社 既存のサービスと比べて、高品質で、より安定した通信環境を 提供することができます。また、近い将来にはユーザ宅レベル でも更なる高速化は間違いないでしょうが、現時点ではユーザ 宅レベルで1Gが提供される訳ではありません。 今回のサービスの謳い文句として、「最大速度1Gbpsの光 ファイバーを利用し超高速通信を実現」とありますが、決して ご自宅でのスピードが1G(1000M)になる訳ではありません ので、この点は勘違いしないようにしましょう。 (※資料をよく読むとそのことが分かります。) ちなみに、このサービスの受付は10月5日から始まっています が、昨日大井町駅前でモデムを無料配布しているヤフーのスタ ッフに聞いてみました。そうしましたら、発表から12日経って いるにも関わらず、光についての資料はまだできていないとの こと。 皆さん、新しい技術や製品・サービスは魅力的で大歓迎ですが、 リターンにはリスクがあるように自己責任が伴います。採用す るときにはしっかり見極め十分に検討してからにしましょうネ。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「地名の語源」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 久し振りのクイズコーナーです。今回は、地元の地名をテーマ にしてみました。トライしてみてください、参考になると思い ます。 《クイズ1》 「大井町」その地名の語源は? 大井町という地名は、調べてみると古い歴史があることが 分かります。そこで質問です。 大井町の地名の語源はなんでしょう? (a) 大きな井戸があった (b) 遠方の人を呼ぶときに発する「オーィ!」と いう発声音から (c) 静岡の大井川から持ってきた (d) 王位がなまって大井になった 【正解】 (a) 大きな井戸があった 「大井」という地名は、平安期の古書に「武蔵国駅馬 ・・・(略)・・・大井十匹」との記述があり、平安期の宿 駅として記録されています。 そして、地名の由来は大きく3つの説があります。 説1 : 大きな井戸があったからという「大きな 井戸説」 説2 : 藺草(いぐさ)が、大きな範囲に繁殖され た地であったという「大藺 → 大井説」 説3 : 光福寺において、名僧了海上人が誕生し たときに使った「産湯の井戸から来た説」 このうち、説1の「大きな井戸説」は、この地が昔か らの宿駅(宿場)であったことを考えれば、十分に想 像できます。 また、説3は上人誕生時点ではすでに大井という地名 があったことから、由来としては無理です。しかし、 それまで「大藺」だった文字が「大井」となった大き なきっかけだったとも考えられているようです。 従って、上記の解答からの選択となると「大きな井戸」 が語源と考えてもいいでしょうね。 《クイズ2》 「鮫洲」その地名の語源は? 地元にとっては馴染みのある「鮫洲」ですが、ヤフーMA PSで調べても品川区しか出てきませんので、全国的にも 珍しい地名のようです。 さて、「鮫洲」の地名の語源はなんでしょう? (a) まだ海岸だった昔、鮫がうようよしていた (b) お湯を「さます」がなまった (c) 引き揚げた鮫のお腹から観音様がでてきた (d) しらす(白州・白砂)がなまった 【正解】(c) 引き揚げた鮫のお腹から観音様がでてきた 海晏寺(かいあんじ)伝によりますと、「建長3年(1251 年)、品川海上に大鮫死して浮出るを漁夫得て之を割け る時、腹中に正観音の木像を出現す」とあり、時の執 権・北条時頼がこれを聞き、安置するよう寺領を与え、 同寺の開基となったそうです。 そして、この「鮫が揚がった」ことから、鮫洲という 地名になったようです。 なお、この説の他にも異説があるようですので、関心 のある方は調べられると面白いかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.パソコン豆知識 ブロードバンド & ナローバンド <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 1000M(1G)の通信速度ではありませんが、ネットワークの 通信の速度は目を見張る勢いでますます高速化が進んでいます。 そこで、今回は教室での学習の復習も兼ねて、ブロードバンド に関することをまとめてみました。 ((( ブロードバンド と ナローバンド ))) ■ブロードバンド 大量のデジタルデータを、一度に双方向で伝送できる高速・ 大容量通信のことをいい、おおむね500kbps以上の通信回線 がブロードバンドと呼ばれています。 具体的には、光ファイバー(FTTH)やケーブルテレビ(C ATV)、非対称デジタル加入者線(ADSL)、無線、衛星 などの回線をさし、一般の電話回線の数十倍から数千倍の速 度で情報を送受信でき、フルカラー映像や音声も迅速に送れ るほか、テレビ番組のような動画の伝送も可能となります。 政府の「e―Japan(イー・ジャパン)」構想では、来年 までに国内のほぼ全世帯でブロードバンド通信を利用できる 環境を整備するとの目標を掲げています。 ■ナローバンド 高速通信であるブロードバンドの対義語として使われる用語 で、概ね128kbps以下の速度を持つ「低速な」通信回線のこと をいいます。伝統的なアナログモデムやISDN回線などがこれ に該当し、具体的には電話回線を通じたインターネットへの ダイヤルアップ接続などをイメージすればいいでしょう。 ADSLなどのブロードバンド接続が普及するにつれて、ナロー バンドからの移行が進んでいます。しかし、全国どこでも利 用できるナローバンド接続は依然として重要な通信インフラ となっています。 ((( ブロードバンド回線の主な種類 ))) ■ADSL(エーディーエスエル) 電話の音声電送には使わない高い周波数帯を使って、データ 通信をおこなう「xDSL技術」の一種で、一般の電話に使われ ている1対の電話線を使って通信します。 「非対称」というの名の通り、ダウンロードに使う通信速度 とアップロードに使う通信速度は最高速度が異なります。 ADSLが使っている周波数帯は電気信号の劣化が激しいため、 利用は電話局から利用者宅までの電話線の長さがおよそ6〜7 kmまでの電話回線に限られ、また、実際の通信速度は回線の 距離や質に大きく影響されます。 ADSLは、一般家庭に広く普及している電話線を使うために、 手間をかけずに採用することができ、しかも手頃な料金で高 速なインターネット接続環境を利用できるため、急速に普及 しています。 ■CATVインターネット(ケーブルテレビインターネット) CATV網を利用して提供されるインターネット接続サービスの ことをいいます。加入者宅にケーブルモデムと呼ばれる装置 を配置し、これにCATVの同軸ケーブルを接続して利用します。 パソコンとの接続にはイーサネットを用い、通信速度が数M bpsと高速で、かつ常時接続、比較的低料金のため普及して います。 ■光通信Bフレッツ(ビーフレッツ) NTT地域会社(東日本・西日本)の、光ファイバーを用いた一般 家庭向けデータ通信サービスのこと。光ファイバーによる通 信サービスを一般家庭に普及させる「FTTH」(ファイバー・ ツー・ザ・ホーム)計画を実現するサービスです。 定額料金制で、通信速度は最高で100Mbps。一部のコースで は回線を複数ユーザで共有するため、周囲のユーザの利用状 況により通信速度は影響されるものの、ADSLのように回線の 品質レベルでの問題はなく、比較的速い通信速度で安定した 接続環境が得られます。 ((( 光ファイバー ))) ■光ファイバーの概要 ガラスやプラスチックの細い繊維でできた光を通す通信ケー ブルのことをいいます。非常に高い純度のガラスやプラスチ ックが使われており、光をスムーズに通せる構造になってい ます。 光ファイバーを使って通信を行なうには、コンピュータの電 気信号をレーザーを使って「光信号」に変換し、できあがっ たレーザー光を光ファイバーに通してデータを送信します。 ■回線としての光ファイバーの特徴 光ファイバーケーブルは、電気信号を使う通信回線に比べて 信号の減衰が少なく、超長距離でのデータ通信が可能となり ます。また光信号の漏れは遮断しやすいため、光ファイバー を大量に束ねても相互に干渉しないという特長もあります。 光ファイバーで実現できる通信速度は従来のメタルケーブル と比べて段違いに速く、研究室レベルでは1000Gbps以上の転 送速度を実現した例が報告されているほか、さらなる高速化 を目指した研究が盛んになっています。 ■光ファイバーの種類 光ファイバーケーブルは、用途に応じて大きく2つに分けら れます。 @【シングルモード光ファイバー】 ・ガラス製で高速転送に対応。 ・但し、取り回しが難しい。 ・都市間の長距離通信やインターネットの基幹ネット ワークなどシビアな性能が要求される分野で使用さ れる。 A【マルチモード光ファイバー】 ・プラスチック製で転送速度は落ちる。 ・扱いが簡単。 ・LANケーブルやAV機器のデジタル入出力ケーブルなど 家庭や一般のオフィスで使用される。 ちなみに、イルミネーションやおもちゃなどで、光の特性を利 用した「見た目がきれい」なものがありますが、あれも漏れる 光をシールドしないタイプの光ファイバーであるとのことです。 ============================================================ 【あとがき】 長く続いた雨と曇り空も終え、やっと青空が見える秋らし い天気になってきました。そして、急に寒さを感じるよう になってきました。 今月は3日間の臨時休講を含めて、かわら版の発行も1週 間ほど遅れてしまいました。計画通りとはいえ、いつもよ り遅れると気になって仕方なくなります。 本日こうして送信できること自体が嬉しく、同時にホッと しています。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |