mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2004.8.12
             かわじつ

          電子かわら版 8月号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

開会式を前にして、いよいよアテネオリンピック競技が始まり
ました。これでまた最終日の29日まで、ますます熱い日が続
きそうです。
皆さん、あまり熱中しすぎて寝不足などならないように、十分
に注意しましょうね。

さて、すでにお知らせしましたように、現在教室ではコンテス
トの応募作品である“うちわ”を、掲示板一杯に貼って紹介し
ています。ご来室の際には是非とも、ゆっくりとご鑑賞されて
ください。そして、独断と気ままな(?)清き一票を、宜しく
お願いいたします。

ちなみに“団扇”という言葉を使ったものとして、団扇海老
(海の生物)、団扇サボテン(植物)、団扇太鼓(太鼓)、
岩団扇(梅科の多年草)、さらには左うちわ(楽の出きる生活)
等、調べてみると多くの分野で使われています。それだけ団扇
が昔から親しまれ、人間生活に身近なものであるということで
しょう。

本文にも「うちわ四方山話」として関連情報を入れましたので、
興味のある方は目を通して見て下さい。何かの参考になるかも
しれません。

            ∞ ∞ ∞

このメールマガジンが不要の方は、お手数ですが下記のアドレ
スまで、その旨のご連絡をいただければ幸いです。

 【ご連絡のメールアドレス】 kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

   1.うちわコンテストに関係して

       〜  「うちわ」四方山話 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

うちわのよもやま話として、団扇の意味、歴史、役割、関連用
語等を集めてみました。興味のある方は、斜め読みで結構です
から目を通してみてください。もしかしたら、何かの役に立つ
かもしれませんよ。

A.うちわ(団扇)の意味

 団扇とは「打ち羽」の意で、つまり、あおいで風を起こす道
 具のことをいいます。また、うちわは軍配団扇(ぐんばいう
 ちわ)を指す場合もあり、さらには紋所の名を表す場合もあ
 ります。


B.うちわの歴史的な話

 ●大むかしの話
  うちわは中国から日本に伝わったとされていますが、その
  起源はかなり古く、弥生時代後期にはすでにあったようで
  す。ただし、この当時のうちわは木製の大うちわで、扇面
  に長い柄がついており、従者が高貴な方の玉顔を隠したり
  日差しをさえぎるために使用されたものでした。

  また、高貴な人々が使用したり僧侶の持ちものだったため
  うちわ自体も権威の象徴として用いられ、宮中の即位式や
  神宮の行事等で使用されました。

 ●現存する最も古いうちわ
  うちわは万葉集にもうたわれており、日本最古の団扇が正
  倉院に遺品として残っています。
  この当時は、風をおこす目的以外に、太陽の光を防いだり
  チリやホコリをさけたり、また祭りなどの儀礼的なことに
  使われ、さらには顔をかくしたりする装飾品としても使わ
  れたそうです。

 ●戦国時代
  この時代には、武将たちが陣中で軍配うちわを使うように
  なりました。軍陣の配置、進退の日時や方角などを占って
  軍の手配をすることを「軍配」といい、室町末期から部下
  の指揮をとるのにうちわを使うことが流行します。

 ●江戸時代
  江戸時代になると竹細工や紙漉きが盛んになり、うちわが
  大量に作られ全国に広く普及していきました。
  なかでも、江戸を中心とした「江戸うちわ」は、浮世絵や
  木版摺りの技術を取り入れて、歌舞伎役者の似顔絵や美人
  画、風景画などを描いた「絵うちわ」として広まりました。

 ●幕末から現在まで
  幕末から明治にかけて是真、清親らが趣向を凝らしたうち
  わ絵の新時代が到来します。そして、昭和の高度成長期に
  なるとうちわは次第に衰退していきますが、工芸品として
  のうちわは全国各地で今も盛んに作られています。

 いくらクーラーが普及しても、自分の手で調節できるうちわ
 の柔らかい風はやはり捨てがたいですよね。
 おそらくこれからも夏の風物詩としては欠かせないグッズの
 ひとつとして使われていくことでしょう。


C.うちわの働き(役割)

 昔から団扇はまざまな用途に使われてきました。ここではそ
 の役割をまとめてみました。

 ■風をおこす
  当たり前かも知れませんが、うちわのもっとも基本的な機
  能であり、一般的な使い方でしょう。

 ■権威をあらわす
  戦国時代には、武将たちが陣中で軍配うちわを使うように
  なりましたが、この軍配うちわは大将の権威を高めるもの
  でした。
  そのため武士にとって、戦功をあげた褒美としてその戦の
  軍配を授けられることは最高の栄誉だったのです。

 ■身を守る
  軍配うちわは、鉄や丈夫な皮革でつくられ、鉄の柄がつけ
  られました。つまり、軍用うちわは敵に襲われた時に身を
  護る道具でもあったのです。

 ■厄を追い払う
  うちわには、もともと悪いものを追い払うという意味があ
  るそうで、そこから厄を払う力があるとされるようになり
  ました。

  初午や富士山の山開きなどで配られるうちわも、その年の
  厄除けを約束するもので、 また唐招提寺では毎年5月19日
  にうちわまき会式が行われており、宝扇といううちわが参
  詣者にまかれ、拾うと厄除けになるといい、人々は争って
  取りあいます。

 ■ファッションとしてのうちわ
  安土桃山後期からうちわの扇面の装飾が始まり、見た目に
  も楽しいうちわが作られるようになります。うちわ絵を好
  んで描いたのが尾形光琳。雅な情趣をたたえた光琳うちわ
  は、実用品というよりぜいたくな調度品でした。

  江戸中期には木版技術が発達して、浮世絵のなかにうちわ
  絵というジャンルが確立します。哥麿や豊国による歌舞伎
  役者の似顔絵や美人画、風景画を描いた「絵うちわ」が人
  気を博し、江戸の女性の装飾品のひとつとして大流行しま
  した。中でも女性たちが好んだのが人気役者の似顔絵つき
  のうちわでした。


D.うちわに関連した主な用語

 ●ひだり団扇
  利き手でない左手で“ゆうゆう”とうちわを使うことをい
  います。転じて、安楽に暮らすこと。ひだりおうぎとも言
  うそうです。

    「ひだり団扇で暮らす」、「左団扇の生活」

  (談)早くこうなりたいですね〜。

 ●軍配団扇/団扇を上げる
  中世末から近世において武将などが用いた指揮用の用具、
  あるいは相撲の行司が、両力士の立ち合いや勝負の判定を
  指示するのに用いるうちわ形の道具のことを軍配団扇とい
  います。

  そして、「団扇を上げる」とは、行司が勝った力士に軍配
  団扇を上げることをいいます。転じて、競争者を比較して
  いずれかをすぐれていると認めること、つまり「軍配を上
  げる」という言葉になりました。


E.その他

 ●紙のうちわの元祖、これもヤッパリ信長?
  現在の形のような、竹の骨に紙を貼ったうちわが登場する
  のは室町時代の終わり頃だといわれており、京都のお寺に
  はその原型ともいうべき古い竹製のうちわ「軍配うちわ」
  が残されています。
  そして、そのうちわを下賜したのは信長、そう織田信長だ
  そうです。戦(いくさ)や経済だけでなく、信長は文化に
  も大きな影響を与えていたんですね。

 ●産地のうちわは江戸時代から
  京うちわ、丸亀うちわなど現在も産地として残るうちわが
  作り始められるのは江戸時代になってからのことです。
  竹細工や紙の製造が広く行われるようになって、各地にう
  ちわづくりが普及し、庶民にも広く用いられるようになり
  ました。

 ●扇とうちわは親戚同志
  ともに馴染みの深い扇とうちわですが、歴史が古いのはう
  ちわの方で中国から邪気や悪霊を祓う道具として日本へと
  伝わってきました。一方、扇は8世紀頃、日本で発明され
  ました。(ナ、ナント日本の特産品だったんですね)
  そしてその頃は、扇も団扇もともに「おうぎ」と呼ばれて
  おり、親戚同士の関係だったようです。

 ●京は扇、江戸はうちわ
  江戸へは扇も団扇も上方から送られてきていましたが、江
  戸の町が発展するにつれ、江戸独特のうちわが出てきまし
  た。
  そして、京の扇が歌舞伎、能、舞踊、茶などの諸芸能に結
  びついて各流派独自の形に分派したのに対して、江戸では
  格式ばった方面には用いられず、あくまで庶民の生活の中
  にうちわは育っていきました。
  なんだかこの文化の違い、現代でも生きていそうですね。
   

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.応募作品をホームページで観賞

   〜 ホームページでごゆっくりご鑑賞ください 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

コンテストの応募作品は教室のホームページで見ることができ
ます。現物を見ることのできない方は、こちらの方でゆっくり
ご覧下さい。

A.ホームページのトップ画面から見る

  サイドメニューの[作品]
   → 「コンテスト応募作品」ページ
    →  「2004年夏うちわコンテスト応募作品」

  教室のホームページアドレス
     http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/

B.うちわ作品コーナーのみを見る

   下記のアドレスをクリックしてください。

     
※(当ホームページのためアドレス省略)

C.スライドショウを見る

   下記のアドレスをクリックしてください。 

    
 ※(当ホームページのためアドレス省略)
    


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

   3.コミュニケーションの有効性

      あなたのメッセージはどのように伝わる?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ある学者の研究によりますと、コミュニケーション(情報伝達)
の伝わり方の有効性(影響力)は、「身振り手振り」つまりジェ
スチャー等のボディランゲージが全体の半分以上を占めるそう
です。

さらに、残りの大半を声の大小、語調、イントネーション等の
「話し方」そのものが占め、なんと「内容そのもの」はたった
の7%しか影響力がないということです。

 ●コミュニケーション(伝えたいこと) 100%
      ↓↓↓
   (伝達の影響力)

   A.ボディランゲージ(表情、ジェスチャー) 55%
   B.話し方                33%
   C.話の内容                7%


こうしたことを知った上で、最近問題になっているネット上の
チャットやホームページへのいたずら等の書き込みを考えると
何だか納得できますね。
また、いくら電話等で話しをしたところでヤッパリ実際に逢っ
て、話しをしたい願望はこうしたことからも言えそうです。

携帯電話やメール等の普及で確かに便利な生活にはなってきま
したが、やっぱり最終的には、相手を目の前にしたコミュニケ
ーションが最高のようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

  4.リラクゼーション 「ときには音で安らぎを」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今は暑さの真っ最中ですが、ふと耳にする風鈴の音に涼を感じ
る時があります。また、都会では聴く機会は少なくなったとは
いえ、それでもたまに耳にする虫の声には、心休まるものを感
じます。

ところで皆さん、静か過ぎて落ち着かないということはありま
せんか。一方で、騒々しいはずの電車の中や街中の雑踏の中に
いるときに、何故か安らいを感じたりしたこともありませんか。
実は、人間はある程度の音があったほうがリラックスできるの
だそうです。

赤ん坊は母親の腕に抱かれたとき安らぐといいますが、それは
母親の心音を聞いているからだそうです。(余談ながら、不思
議なことに多くの母親は赤ん坊を抱くときに頭が必ず左にくる
ように抱くと言われ、それは本能的に母親の心臓に赤ん坊の耳
を近づけさせるからだと考えられているそうです。)
また、雑音の種類にホワイトノイズやピンクノイズというのが
あるそうですが、雑音も内容によっては、人に安らぎを与える
効果があるといわれています。

現代社会には多くの音があふれており、どちらかというと騒音
公害という言葉があるほどストレスの大きな原因となっていま
すが、同時に人間の本能に密接した“音”にこだわった「リラ
クゼーション」もあります。そして、リラクゼーション効果を
もたらす自然をモチーフにした音楽やクラシック音楽のCDが多
種類売られています。
また、自動車でも、耳障りなノイズを遮断し静粛性を保ちなが
らも、エンジン音を車内に導くことで乗り手に心地よさを与え
る、という考え方もあるそうです。

             ♪

自分のその時の気分や体調に合った音と上手く付き合うことで
快適で安らかな生活を過ごす。これも疲れた身体と心を労わる
ひとつの方法かも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    5.(クイズ) オリンピック特集 

        「何カ国? 何種目? 何個?」
   
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いよいよアテネオリンピックが開幕しました。そこで今回は、
地元を離れオリンピックに関したクイズを用意しました。

難しくはないでしょうか「アテネオリンピック」だけに、ちゃんと
アテ(テ)ネな〜んちゃって! (大変失礼しました)


《クイズ1》 東京オリンピックに参加したのは何ヶ国?

  アテネオリンピックには、世界の200近くの国から
  1万名を越す選手が参加されるようですが、では今か
  ら40年前に開催された東京オリンピックの参加国は
  何カ国だったでしょう?
 
  (a)65ヶ国 (b)93ヶ国 (c)145ヶ国 (d)185ヶ国


  【正解】 (b)93ヶ国

   アジアではじめてのオリンピック東京大会(1964年)に
   は世界から93ヶ国、5081名の選手が参加しました。
   40年で参加国、参加者ともに2倍になった計算ですね。


《クイズ2》 オリンピックで行なわれる競技は何種目?

  オリンピックが開催されるたびに、新しい種目が追加され
  ていますが、さてアテネオリンピックでは何競技何種目の
  競技がおこなわれるでしょうか。
 
   (a)21競技258種目
   (b)28競技301種目
   (c)35競技380種目  


  【正解】 (b)28競技301種目

   なお、競技とは「陸上」とか「水泳」とかいったグルー
   プ単位を云い、種目とは「100m競争」とか「マラソ
   ン」とかいった種目別のことをさします。また、金メダ
   ルの数はこの種目の数だけあるということになります。


《クイズ3》 個人最多金メダル獲得数は何個?

  オリンピックは世界的なスーパースターを生みますが、
  さて個人で最も多く金メダルを取った選手の、その獲得
  金メダル数はいくつでしょう?
 
  (a)6個  (b)7個  (c)8個  (d)9個  


  【正解】 (d)9個

   なんと一人で9個も取っているんですね。コレ凄いです
   ね〜。五輪はこれまで夏季大会は24回、冬季大会は19回
   行われ、延べ13万5000人近い選手が参加しているそうで
   すが、そんな中でヌルミ(陸上・フィンランド)、ラチ
   ニナ(体操・ソ連)、スピッツ(水泳・アメリカ)、ル
   イス(陸上・アメリカ)の4人の選手が9個の金メダルを
   取っています。

   なお、ラチニナ選手は他のメダルも合わせると通算最多
   メダル獲得数17個を記録しており、水泳のスピッツ選手
   はミュンヘンでは全7種目で世界新樹立という偉業を達
   成しました。
   また記憶に新しい陸上のカール・ルイス選手は、走り幅
   跳び4連勝という名ジャンパーでもありました。
   なお、日本にも凄い選手がいて、体操の加藤沢男選手は
   8個の金メダルを獲得し、“オリンピック男”と言われ
   ました。

   メダルひとつを取ることさえ大変なのに、もうただただ
   ビックリ!


《クイズ4》 第1回アテネオリンピックのマラソンの
       優勝タイムは?

  マラソンはオリンピックの華です。毎回感動を与えてくれ
  ます。さて、1896年に開催された第1回アテネオリン
  ピックの男子マラソンの優勝タイムはどの位だったでしょ
  うか?
  ちなみに、このときの距離は現在の42.195kmではなく40km
  だったそうです。
 
    (a) 3時間25分25秒   (b)3時間07分48秒

    (c) 2時間58分50秒   (d)2時間38分03秒  


  【正解】 (c)2時間58分50秒

   104年前を考えると、この記録は凄いものだったと思わ
   れます。(参考までに100m競争の優勝タイムは12秒00)

   ちなみに東京オリンピックのアベベ選手の優勝タイムが
   2時間12分11秒2で、この記録は全オリンピックの6番目
   の成績となっています。また2時間10分を切ったオリ
   ンピックはこれまで2回しかありません。
   なお、シドニーでの高橋尚子選手の記録は2時間23分14
   秒でした。


【参考までに】

  アテネオリンピック
    ●期間:2004年8月13日〜29日 17日間
    ●実施競技・種目:28競技・301種目
    ●主催: 第28回オリンピック競技大会組織委員会
          http://www.athens2004.com


============================================================
【あとがき】

  “団扇”と“オリンピック”のことを調べているうちに、
  深みにはまってしまい、かわら版への情報もつい多くなっ
  てしまいました。

  オリンピックに関する情報は、関係協会や新聞社等あらゆ
  るホームページにあり、かえって目的の情報を探すのに苦
  労しました。
  団扇についてもこれまた山のように情報があり、今回のか
  わら版にはほんの一部を紹介するに留まりました。

  関心のある方は、一度いろいろなホームページで調べられ
  てみてください。
  団扇博士になれること、これ保証します、ハイ。


  川実インターネット教室  河口健二
   Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
   ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002

JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ