mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2004.7.13 かわじつ 電子かわら版 7月号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
やっぱり7月です。猛暑が続きます。皆さん健康管理は万全で すか。 さて、先月下旬まで募集していました「団扇ならびに名刺コン テスト」ですが、前回のコンテスト同様に多くの皆さんから、 たくさんの作品をご応募いただきました。 ご応募されました皆さんには心より御礼申しあげます。そして、 大変お疲れさまでした。 作品は、現在教室の掲示板に掲示していますので、機会があり ましたら是非ともご覧いただければと思います。 なお、予想を超える計35点の応募があり、A4の原寸では掲 示板に貼れなくなってしまいましたので、B5版に縮小して掲 示させていただいております。 また、同時におこないました名刺の作品ですが、スペース的に ご紹介が困難になったことから、団扇の作品掲示が終了したあ とで、改めて作品発表させていただきます。ご了承ください。 ∞ ∞ ∞ このメールマガジンが不要の方は、お手数ですが下記のアドレ スまで、その旨のご連絡をいただければ幸いです。 【ご連絡のメールアドレス】 kj-panda@mbk.nifty.com ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆ ☆ ★ 夏季休講のお知らせ ★ ☆ ☆ ★ 8月4日(水)〜7日(土)は ★ ☆ 夏季休講とさせていただきます ☆ ★ ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.コンテストの応募作品、発表中 すてきな「うちわ」や楽しい「うちわ」大集合! <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭で触れましたように、コンテストにご応募いただきました 「うちわ」の応募作品35点を教室の掲示板にて発表していま す。 皆さん、とっても頑張っていただき、「楽しいうちわ」や「き れいな団扇」、「アイデアに満ちた団扇」、そして「色っぽい 団扇」など、ほんとうに様々な作品が揃いました。 作品を眺めていますと優劣の前に、皆さんがデザインやレイア ウトのために頭をひねられている様子やイラスト・写真選考に 悩む姿、うまく配色しようと額に汗する姿などが目に浮かんで きます。そして、とっても“ホット”なものを感じます。 ご応募いただきました皆さんには、心より御礼申し上げます。 ほんとうにありがとうございました。そして、大変お疲れさま でした。 なお、応募作品は来月一杯、教室の掲示板で発表させていただ く予定です。また、今週中には教室のホームページにも掲示す る予定ですので参加されていない方も、教室に見える機会の少 ない方も一度ご覧いただければと思います。 また、前回同様に作品評価の審査員は皆さんです。独断と偏見 に満ちた評価で結構です。「これは!」と思う応募作品への清 き一票も宜しくお願いいたします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. オリンピックの獲得メダル数、300個 〜 日本のこれまでの獲得メダル数 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いよいよ来月、アテネオリンピックが開催されます。今年のオ リンピック競技大会は、1896年に第1回大会が行われたアテネ (ギリシャ)で開催され、108年ぶりにオリンピック生誕の地で 行われる節目の大会でもあります。 ところで、これまでの日本の活躍度はどんなものだったのでし ょうか。メダルの数だけではその活躍度は計りかねますがやは りメダルの数はひとつの目途になります。実はちょうど300 個となるそうです。 これまで日本がオリンピック競技大会(夏季)で獲得したメダ ルの総数は300個で、金が98個、銀が97個、銅が105 個だそうです。 ※金、銀、銅の数がそんなに変わらないのはちょっと驚き です。これはメダル獲得者の力の差は紙一重ということ でしょうか? 日本がオリンピック競技大会に初めて参加したのは、1912年の 第5回ストックホルム大会(スウェーデン)からですが、初め てメダルを獲得したのは、第7回アントワープ大会(ベルギー) で、テニスで銀2個を獲得しました。 そして、第9回アムステルダム大会(オランダ)で、初めての 金メダルを男子陸上の三段跳びと男子水泳の200m平泳ぎで 獲得しました。ちなみに、同大会では陸上と水泳で金2個、銀 2個、銅1個の計5個を獲得しています。 そして、皆さんもよくご存じの1964年、アジアで初めてのオリ ンピック競技大会「第18回東京オリンピック」が開催され、こ の東京大会で日本は体操、柔道、バレーボール、レスリングな どの種目で金16個、銀5個、銅8個の計29個と、それまでの最 高の数のメダルを獲得しました。 さらに、この数を上回ったのが第23回ロサンゼルス大会(アメ リカ)で、金10個、銀8個、銅14個の計32個を獲得しました。 ただし、この大会は当時のソ連をはじめとした東側諸国が参加 していなかったという事情がありました。 マラソンの高橋尚子選手や柔道の田村亮子選手の活躍が記憶に 新しい前回の第27回シドニー大会(オーストラリア)では、日 本のメダルは金5個、銀8個、銅5個の計18個でした。そして この大会では女子が13個のメダルを獲得し、初めて女子のメダ ル数が男子のメダル数を超えたオリンピックでもありました。 最近の大会では野球、シンクロナイズドスイミング、テコンド ー、ソフトボールなど、日本がメダルを獲得する種目は広がり を見せており、今回も日本から様々な競技に代表選手が出場し ます。 ♪ 暑い夏です。燃える8月です。さあ、暑さを吹き飛ばすために も期待十分の日本選手に、思い切り熱い声援を送りましょう。 (PS)●芸術競技 第5回大会から、スポーツに関する建築、絵画、音楽 といった「芸術競技」が加えられ、第14回ロンドン大 会(イギリス)まで行われました。 そして第11回ベルリン大会(ドイツ)では、日本は絵 画部門において銅2個を獲得しています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.東京の出生率、初めて1人割る <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 厚生労働省が先月発表した人口動態統計によりますと、東京の 出生率が初めて1人を割ったそうです。 厚生労働省では「一時的な現象」とはしているものの、1人の 女性が生涯に産む子どもの平均数(合計特殊出生率)は2003年、 44都道府県で前年を下回り、東京都は0.9987と統計開始 以来初めて1人を割りました。 「少子高齢化」という言葉も、それほど新しさを感じなくなっ た昨今ですが、全国での平均も過去最低の1.29で、国が一昨 年出した予想(1.32)以上の落ち込みとなっています。 同省では、2000年の「ミレニアム結婚」、2001年の「21世紀 結婚」の反動で、統計前年の2002年の婚姻数が大幅に減ったこ とによる「一時的な現象」と分析しているそうですが、2003年 はさらに婚姻数が減っており、出生率が今後持ち直すかどうか は不透明な状態です。 なお、都道府県別の合計特殊出生率の最低は東京で、最高は 沖縄の1.72でした。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4. 人名用漢字、「苺」や「撫子」も可能に 〜 法制審原案 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< テレビや新聞等でご存知の方も多いと思いますが先月の11日、 法務大臣の諮問機関である法制審議会の人名用漢字部会は、人 名に使用できる漢字として新たに578字を追加し、計2810字 に拡大する見直し案をまとめました。 この案の今後の予定は、一般の意見を聞いたうえで9月に法務 大臣に答申し、法務省が戸籍法施行規則を改正する計画です。 この見直し案では、「苺」(いちご)、「鷲」(わし)、「雫」 (しずく)などを追加し、従来の人名用漢字と組み合わせて 「撫子」(なでしこ)、「林檎」(りんご)などの名付けも可 能となります。 なお、人名用漢字は1948年施行の戸籍法で1850字と規定さ れた後、順次追加され現在は2232字。今回は過去最大の追 加となります。 ∞ パソコンを使っていますと、これらの漢字は容易に表示できま すので、これまで人名に使えなかったことに驚きさえ感じます。 それはそうと最近、漢字は読めるけど書けないという方が増え ています。皆さん、パソコンにあまり頼らずにたまには直筆で 漢字を書く訓練もおこないましょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.(クイズ) 知ってますか 何商店街? 何駅? 何ヵ所? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今回もとっても身近なクイズです。でも、難しいですよ。 ただし、いつもながら知らなくても困る問題ではありませんの で、気楽に考えてみてください。 《クイズ1》 大井町地区には商店街はいくつある? 品川区では区内の商店街を「あきないのまち」ということ で区内を大井、大崎・五反田、荏原、品川の4つのエリア に分けています。 さて、大井エリアに商店街の数はいくつあるでしょうか? (a)7商店街 (b)14商店街 (c)21商店街 【正解】 (c)21商店街 正解は21商店街です。結構あるでしょう。 ちなみにその中で、法人格を持つ商店街振興組合や事業 協同組合は9商店街となっています。 (参考)しながわ大井町えりあ http://www.industry.city.shinagawa.tokyo.jp /akinai/map/ooi_area/index.html なお、荏原エリアには大井エリアの約3倍の64商店街 があり、その中には、全国で初めて“銀座”という名前 を付けた「戸越銀座商店街」や、全国でも早期に本格的 なアーケードを施設した「武蔵小山商店街」など、全国 に知れ渡った有名な商店街がいくつかあります。 《クイズ2》 品川区の中にJRの駅はいくつ? 日々なくてはならないのが鉄道交通。品川区内にはJRは もとより、東京急行、京浜急行、都営線、りんかい線など 複数の鉄道が走っています。 さて、これだけ多くの鉄道会社と多くの路線が張りめぐら された鉄道網ですが、ではJRの駅はいくつあるでしょう か? (a)5駅 (b)9駅 (c)13駅 【正解】 (a)5駅 「エッ?」という声が聞こえてきそうですが、実は5駅が 正解です。 実際に数えてみますと、山手線の「目黒」、「五反田」、 「大崎」、京浜東北線の「大井町」、それと横須賀線の 「西大井」。 品川駅は港区ですし、大森駅は大田区。思ったよりJRの 駅って少ないんですね。 《クイズ3》 「アトレ大井町」のアトレ、全部で何ヵ所ある? 買い物で利用されている方も多いショッピングセンター 「アトレ大井町」。ところでこのアトレ、最近では品川 駅にも出来ました。実はアトレは、JR東日本が筆頭株 主となった「東京圏駅ビル開発株式会社」という難しそ うな名の会社が運営しています。 さて、この「アトレ」という名のつくショッピングセン ター、いくつあるでしょう? (a)4ヵ所 (b) 6ヵ所(c)8ヵ所(d)10ヵ所 【正解】 (c)8箇所 正解は恵比寿店、目黒店、四ッ谷店、信濃町店、大井町 店、品川店、上野店、新浦安店の8ヵ所あります。 ちなみに大井町店は93年の3月にオープンしています。 また、アトレとはフランス語で「魅力」を意味していま す。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.パソコン豆知識 身の回りにある「カード」について <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< クレジットカードにポイントカード、それに定期券代わりの Suica(スイカ)にプリペードカード・・・。気が付いてみた ら、財布の中はカードでいっぱい。そんな方も多いのではと 思います。 そこで今回はパソコンから少し離れて、皆さんが何枚もお持ち のカードについて触れたいと思います。 ((( カードの種類 ))) 様々な捉え方があるようですが、一般的には記憶方法による分 け方と決済方法による分け方があります。 ●データ記憶方法による分類 データの記録方法の違いにより、大きく4つに分かれます。 (1)バーコードカード 紙カード、プラスチックカードなど。 (2)磁気カード 紙磁気カード、磁気ストライプカード、磁気全面カード など。テレフォンカードやオレンジカードを思い出して いただければよいでしょう。 (3)ICカード Suicaなどが代表的なもので、いま最も普及しつつある カードです。特徴として、@記憶容量が大きい、A演算 処理が可能、Bセキュリティ機能が高いなどが挙げられ ます。 また、使用方法として、接触型タイプと非接触型タイプ に分かれ、さらにCPU付き・なしでも分類されます。 (4)光カード レーザー光を照射してデータの記憶または再生をおこな います。ICカードよりも記憶容量が数百倍と大きく、 病院のカルテなどで活用されています。読取専用と再書 込型があります。 ●決済のタイミングによる分類 カードの種類は決済するタイミング(事前・同時・事後)に よって分けることができます。 (a)事前に決済するカード プリペイドカードと言われ、テレフォンカードやオレ ンジカードなどのように、商品やサービスの購入前に 支払いを済ませてしまうカードです。 (b)利用と同時に決済するカード リアルタイムカードと言われ(そうはいってもピンと 来ないかも知れませんが)、利用と同時に決済される タイプのカードです。 デビットカード(デビット=即時決済)が代表的です。 (c)事後決済するカード ポストペイカードと言われ、具体的にはクレジットカ ードのことをさします。つまり、買い物をした後で、 ある特定の日に決済するタイプのカードです。 なお、上記以外の捉え方として次のようなものがあります。 ・ポイントカード 利用に応じて加算されるポイントサービスに利用される カードで、デパートやスーパー・量販店等の各種ポイン トカードとして使われています。 ・クレジットカード 使用期間や限度額などを、会員とクレジット会社との間 で契約をおこない発行するカードをいいます。なお、契 約締結後のカードの所有権はカード会社にあり、会員は カードを貸与され買い物やキャシングをおこなうことに なります。 ・ハウスカード 百貨店グループのカードなどのように、その企業やグル ープ内でのみ通用し、会員募集から請求、代金回収まで の業務を自社の関係会社でおこなうクレジットカードで す。 ((( ICカード ))) 上記のような様々なカードの中でも機能やセキュリティ、そし て利便性から今後もっとも普及しそうな「ICカード」にポイ ントを絞ってご紹介いたします。 ICカードにはICチップが組み込まれており、カードと端末 機器を接触させて利用する接触型と、カード内のアンテナを使 用することによって利用する非接触型があります。Suicaはこ の非接触型になります。また、構造的にはハイブリット型と コンビネーション型に分けられます。 以下のような特徴があります。 1)記憶容量が大きい 2)データの盗聴防止が可能(鍵暗号方式が使用可能) 3)さまざまな処理が可能(カードの有効性確認、演算処理) ●現在導入中の代表的なICカード − Suica(JR東日本) 定期券またはプリペイドとしてチャージ可能で、 タッチ&スルーで改札を通過可能。 − Edyカード(ビットワレット) コンビニのam/pm等でキャシュレスカードとして 利用可能。 − Mydoカード(出光興産) ポイントカード、現金カード、またキャッシュレス カードとしても利用可能。 − 住民基本台帳カード(各自治体) 入転居申請、住民票取得など自治体のサービスを 簡便に受けることが可能。 − ETCカード(日本道路公団) ETC車載機に挿入することにより、クレジット 決済が可能。 − ICテレフォンカード(NTT) 偽造テレフォンカード廃絶のために、すべての公 衆電話をICカード対応電話にする予定。 − クレジットカード(クレジットカード会社) 不正利用が多発しており、これに対応するために 各社が順次、ICカード化にて対応予定。 ●今後予定の主なICカード A)「偽造防止」、「個人の照会」、「不正利用防止」等を 目的としたもの − 免許証 (警察庁) − 保険証 (総務省) − パスポート (外務省) − キャッシュカード (全銀協) B)乗車降車等の利便性を目的としたもの − スルッとKANSAI (関西加盟交通機関) − ICOKA=イコカ (JR西日本) こうして見ますと、ICカードの名称ってユニークなものが多 いですね。 ちなみにJR東日本のICカード“Suica(スイカ)”の 名称は、「Super Urban Intelligent CArd」の頭文字をとっ て名づけられており、さらに“スイスイ行けるICカード”の意 味も込められているそうです。 最後にそのSuicaの特徴は次の通りとなっています。 @ワンタッチで改札を通過可能【タッチ&ゴー】 A乗り越しても、改札機で精算できる Bお買い物にも使用可能 Cリライト、入金(チャージ)で繰り返し利用可能 D万一紛失しても、再発行が可能(Suica定期券のみ) ============================================================ 【あとがき】 ここのところ少し慌しく、さらに定期的に来襲するウィル ス付きメールのために、ついついかわら版の発行が数日遅 れてしまいました。 夏です。暑いです。団扇が必要です。(やはりエアコンよ りも団扇!) オリンピックを観戦しながら、オリジナルの団扇を片手に 涼をとる。これまた暑さ対策のひとつかもしれませんネ。 川実インターネット教室 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba 品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F TEL 03−3450−9002 JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ |