mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2004.5.10
             かわじつ

          電子かわら版 5月号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

今年の大型連休も終わりました。皆さん、どのように過ごされ
ましたでしょうか。旅行や買い物に行かれた方、用事や行事で
手一杯だったという方もおられるようです。

連休の後半は雨と冷気、そしてその後も桜の開花前を思わせる
気候でしたが、東洋の暦では立夏(5月5日)から8月6日
(立秋が8月7日)までが夏ということになるそうです。とい
うことは、暦上ではもう夏なんですね。

街を歩くと、少ないながらも目にする新緑は、目にやさしく、
せっせと葉を広げながらたくましさを増していくその姿は、眺
めているだけで力が湧いてきます。さあ、暑さに向かって元気
に取り組みましょう。
      

            ∞ ∞ ∞

このメールマガジンが不要の方は、お手数ですが下記のアドレ
スまで、その旨のご連絡をいただければ幸いです。

 【ご連絡のメールアドレス】 kj-panda@mbk.nifty.com


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.コンテストのご案内

       「名刺&団扇コンテスト」開催! 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

年初の年賀状コンテストに引き続き、下記の通り「名刺&団扇
作成コンテスト」を開催いたしますのでお知らせいたします。

当初は、名刺だけのコンテストを計画していましたが、その作
成方法そして季節柄、団扇も併せて行うことにしました。
皆さんの振るってのご応募をお待ちしております。なお、ひと
通りの受講を終えた方のご応募も期待しております。

        ((( コンテスト概要 )))

■応募期間  5月10日(月)〜6月5日(土) 

■応募作品  ご自身で作成されたオリジナルの名刺、または
       団扇であれば、使用中・未使用は問いません。
       また、表記されるお名前等は匿名またはダミー
       でも結構です。 

■応募規定  作品を印刷して教室までご応募ください。
       なお、印刷の方法は以下の通りです。

   【名刺の場合】名刺用紙サイズの紙に印刷してください。
   【団扇の場合】団扇のデザインは印刷できるサイズの用紙
          に印刷してください。

   ※共に、わざわざ専用の用紙に印刷する必要ありません。
    また作成において使用されるソフトは問いません。  

■作品発表  5月下旬以降において教室掲示板、ホームページ
       にて発表させていただきます。
■審査基準  受講者による人気投票
■審査発表  6月中旬〜下旬予定

☆詳細は教室にあるご案内書、または教室のホームページにて
 ご確認ください


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 2.我が国のこどもの数 〜「こどもの日」にちなんで〜

   こどもの数は1781万人,総人口の13.9%

         (「平成16年4月1日現在推計人口」から)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、公園で遊んでいる子供が少ないな〜。 そういえば子供
の姿をそんなに見ないな〜。そんなこと感じませんか?

「学習塾に行っているからじゃない?」、「いや、家の中でテレ
ビゲームでもやってんだよ。」 そんな答えが返ってきそうです
が、実際に少子高齢化の言葉通り、子供の人口が減ってきている
んですね。

先日、総務省から発表された子供(15歳未満人口)の人数に関す
る情報がありましたので参考までにご紹介いたします。
以下、その要約です。

 =====================================================
  以下の内容は、総務省が5月5日の「こどもの日」に
  ちなんで平成16年4月1日現在のこどもの数を推計し
  たものです。
 ====================================================
 
1.こどもの数1,781万人、総人口の13.9%で過去最低

  今年4月1日現在のこどもの数は、前年より20万人少ない
  1781万人で、23年連続の減少。また、総人口に占めるこども
  の割合は13.9%(前年比-0.2ポイント)で、これは過去最低
  だそうです。
  なお、男女別では男性が913万人、女性が868万人で、男性が
  女性より45万人多くなっています。

2.こどもの割合は30年連続低下

  こどもの割合は,昭和25年には総人口の3分の1を超えてい
  ましたが、第1次ベビーブーム期(昭和22年〜24年)後の出
  生児数の減少を反映して、昭和45年まで低下を続け約4分の
  1となりました。
  その後、昭和40年代後半には第2次ベビーブーム期(昭和46
  年〜49年)の出生児数の増加によってわずかに上昇したもの
  の、50年代に入って再び低下、平成9年には65歳以上人口を
  下回って15.3%となり、平成16年は13.9%となっています。
  総人口における割合としての子供の人数は、昭和50年から30
  年連続で低下しています。

3.こどもの割合は沖縄県が最高,東京都が最低

  こどもの割合(平成15年10月現在)を都道府県別にみますと、
  沖縄県が19.0%で最も高く、東京都が12.0%で最も低くなっ
  ています。
  こどもの割合が全国平均よりも低いのは,17都道府県となっ
  ており、平成14年と比較すると東京都、神奈川県および愛知
  県は前年と同率で、ほかの道府県はすべて低下しています。

  なお、都道府県別の低下幅をみると,宮崎県が0.5ポイントと
  最も大きく、次いで秋田県、山形県、島根県及び長崎県が0.4
  ポイントとなっています。
  つまり、地方ほど子供の減少傾向が顕著ということになって
  います。

4.こどもの割合は諸外国と比べ最低水準

    ・日本       13.9%
    ・アメリカ     21.0%
    ・中国      22.4%
    ・韓国      20.6%
    ・インド     34.4%
    ・タンザニア   44.2%

  こうして他の国と比較してみますと、いかに日本が少子国で
  あるかが分かります。そして、この数値を眺めていると各国
  の今後の経済成長率を予測しているような気がします。
 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      3.インターネット人口普及率60%超に

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

総務省絡みの情報が続きますが、先月発表された通信利用動向調
査によりますと、昨年末時点のインターネット利用者は7730万人
と、前年末に比べて788万人増えたそうです。これは、総人口に
占める普及率では同6.1ポイント増の60.6%となります。

また、自宅からのインターネットの接続方法は、ブロードバンド
(高速大容量)接続が、非対称デジタル加入者線(ADSL)の急速
な普及もあり、47.8%と前年末より18.2ポイントも増えました。

これでますます「インターネットが生活の一部になってきた」、
というより必需品になってきたと言ってもいいでしょうね。

              ♪

ただし、インターネットの普及はいい事ばかりではなく、普及の
半面利用者の3分の1が「ウイルス」や「迷惑メール」による被
害を受けるなど情報社会のひずみも広がっているとのことで、先
日の新たなウイルス騒動も含めて、これは皆さんも実感されてお
られるのではないでしょうか。
(教室でもちょくちょく入ります)

このようにインターネットの常時接続が一般的になり、ウイルス
被害などが増えている中で、利用者の26.5%がウイルスを調べる
ソフト導入などの安全対策を実施していないとのことで、不安も
残しているとのことです。

皆さん、光の裏には必ず影が伴います。メリットには必ずデメリ
ットもあります。その特性を十分に見極めて正しい使い方を行い
ましょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      4.(コラム) メールも便秘?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

連休中のこと。いつも使っている教室のパソコンにメールが入ら
なくなりました。正確にいいますと、メールは受信はするものの
何件か受信した後、途中で受信中の状態のまま止まってしまいま
す。そして、パソコンそのものの動作もおかしな状態に・・・。

想定できるチェックをおこなったものの、どうしても解消でき
ず、結局Windowsの入れ直し、そしてメールソフトの再インスト
ールまでやってしまう羽目になってしまいました。
しかし、それでも回復できず、いくつか確認をおこなった結果、
どうも原因は外部にあるらしいと、最終的にプロバイダに聞いて
みることにしました。

その結果分かったことは、プロバイダにあるのメールボックスに
着信していた受信メールのひとつに不備(不審)なものがあり、
それが詰まっていたのでした。つまり、プロバイダと教室との間
で便秘のような状態になっていた訳です。その結果として、それ
以降のメールは勿論受信できませんし、パソコン自体の動作をお
かしくさせていたのでした。

プロバイダの指示通りに、Webメールから自分のメールボック
スを覗き、その不審メールを削除することで問題解決となりまし
たが、プロバイダによりますと、その不備なメールとは「ヘッダ
ー」に異常があるとのことで、そのメールは差出人も件名も訳の
分からないものでした。 

いやはや全く不愉快な、とんだメール騒動でした・・・。
プロバイダの話では、誰しもこうしたトラブルに巻き込まれる
可能性があるそうですので十分に気をつけていただきたいもの
です。また、今回の件を何らかの参考にしていただければと思
います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    5.(クイズ) 知ってますか? 

        「どっちが遠い? 多い? 広い?」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

クイズを4つ用意しました。気分転換(?)、あるいは頭の体
操、遊びのつもりでトライしてみてください。


《クイズ1》どっちが遠い? 鉄道で行った場合の鹿児島と札幌
  
  鉄道を使って、東京駅から鹿児島駅(鹿児島県)に行った
  場合と札幌駅(北海道)に行った場合、どちらが遠い?

  【回答】 鹿児島駅
    東京駅から鹿児島駅までは約1467Km、札幌駅までは
    1207Km。従って正解は鹿児島駅となります。
    ちなみに、札幌駅までは奥羽本線経由では1160Kmと
    なり、東北本線を利用した場合に比べ47Km程近くなり
    ます。


《クイズ2》12時に北鎌倉でデート。何時に出れば大丈夫?

  6月上旬のある日曜日、藤沢に住む彼女と北鎌倉のあじさい
  寺で待ちにまったデート。待ち合わせは北鎌倉駅で、その時
  間はちょうど12時。さて、あなたは大井町駅を何時に出れ
  ば大丈夫?

  【回答】 11時13分
    11時13分発の京浜東北線に乗り、川崎から東海道本
    線へ、そして大船で乗り換えれば11時58分に北鎌倉
    に着きます。

 
《クイズ3》どっちが多い? 品川区と甲府市の人口

  ここ数年、品川区の人口は増えてきています。さて、品川区
  の人口と山梨県の甲府市では人口はどちらが多いでしょう?

  【回答】 品川区
    品川区の人口は約32万4,600名、それに対し甲府
    市は約19万人。従って、正解は品川区となります。
    ちなみに人口密度では甲府市の1.103人/kuに対し、
    品川区は14,288人/ku。かつ、人口増加率も甲府市が
    マイナス0.32%であるのに対し、品川区は1.04%伸びて
    おり、空間的余裕度といった観点からは、甲府市の勝ち
    といったところでしょうか。

 
《クイズ4》広い順番に並べると?

  皆さんお馴染みの次の4つのお店を店舗面積の広い順番に
  並べると?

    (a) イトーヨーカ堂大井町店
    (b) アトレ大井町
    (c) 阪急大井町ディリーショッパーズ
    (d) イオン品川シーサイドショッピングセンター

  【回答】 イオン > 阪急 > ヨーカ堂 > アトレ
    日本ショッピングセンター協会の調べによると上記の
    店舗面積はヨーカ堂14,000u、アトレ8,950u、阪急
    14,600u、イオン22,894uとなっています。
    従って回答の順番となります。

    なお、「エッ、阪急の方がヨーカ堂より広いの?」と
    疑問に感じる方もいるかと思われますが、ここでのク
    イズは「店舗面積」であり、ショッピングセンターと
    しての広さとなるとヨーカ堂のほうが1割程阪急より
    広くなっています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
    6.パソコン豆知識 「プリンタ & インク」について

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンを使う上で絶対に手放せないのがプリンタです。
そして、最近プリンタ絡みでちょっと気になるのが、「染料タ
イプ」とか「顔料タイプ」とかいう言葉です。
そこで、今回はプリンタに関することをまとめてみました。


      >>> プリンタの大まかな分類 <<<

プリンタは、パソコンで作成した各種のデータ等を用紙を中心
としたものに印刷する装置ですが、その印字方式の違いから大
きく、

 @印字ヘッドでインクリボンを紙に打ち付けるインパクト方式
 Aそれ以外の方法で印字するノンインパクト方式

の2種類に大別されます。
そして、ノンインパクト方式はさらに熱転写プリンタ、インクジ
ェットプリンタ、レーザープリンタなどの方式に分類されます。


         >>> プリンタの種類 <<<

●インクジェットプリンタ
 皆さんのご家庭にもあるように、どちらかというと個人向けの
 用途で使用されるプリンタで、現在最も広く普及している方式
 です。インクの微細な粒子を紙に吹き付けることにより、印刷
 を行なうプリンタのことをいいます。
 インクを吹き出す機構は各社で異なっており、マッハジェット
 方式(セイコーエプソン)は圧電素子によって、キヤノンのバ
 ブルジェット方式(キヤノン)やサーマルインクジェット方式
 は、インクに熱を加えて生じる気泡によってインクを射出して
 います。

 最近では、性能の高機能化と低価格化が進み、またユーザーサ
 イドでもデジカメ等で使用頻度も高くなったことから、2台目
 のプリンタを購入される方も多くなったようです。

●レーザープリンタ
 原理的にはコピー機とほとんど同じで、レーザー光を利用して
 感光体にトナー(黒炭の粉)を付着させ、それを熱と圧力で紙に
 転写して印刷を行ないます。
 インクジェットプリンタなど他の方式に比べ、高品質で高速に
 印刷することができ、動作音も静かです。カラー印刷ができる
 ものや、FAXやコピーなどの機能を持つ複合機もあります。
 しかし、装置が大きくなりがちで重く、発熱量や消費電力が大
 きいこと、トナーやドラムなどの消耗品が高価格などの欠点が
 あります。
 比較的高価で、以前はオフィス需要が主でしたが、小型化・低
 価格化が進み、現在ではA4版の個人向けの製品も販売されてい
 ます。

 なお、ページ単位で印刷を行なうことができるプリンタの総称
 として「ページプリンタ」というのがあります。現在、ページ
 プリンタと言えばほとんどが電子写真式のプリンタで、これに
 はレーザープリンタや露光系にLED(発光ダイオード)を使うLED
 プリンタが含まれており、こうしたことから「ページプリン
 タ」≒「レーザープリンタ」として同義語として使うこともあ
 るようです。

●ドットインパクトプリンタ
 ピンを縦横に並べた印字ヘッドを、インクリボンに叩きつけ、
 圧力で紙に文字の形の「跡」を付けることにより印刷を行なう
 プリンタです。ドットマトリクスプリンタとも呼ばれます。

 パソコンが登場した当時のプリンタといえばこのタイプでした
 が、動作音が大きく、解像度も上げにくいため、インクジェッ
 トプリンタやレーザープリンタの低価格化に伴い、現在では一
 般利用ではほとんど使われなくなりました。
 しかし、複写用紙(カーボン紙)を使う伝票の重ね印刷では必
 需で、業務用では重要なプリンタと言えましょう。


   >>> インク 「染料タイプ」と「顔料タイプ」 <<<

現在のインクジェットプリンタには、「染料タイプ」と「顔料タ
イプ」のインクが存在します。この2つのタイプの大きな違い
は、インクの粒子の大きさで、この違いにより、出力した時の画
像や出力物の耐候性(紫外線や水に対する耐久性)の差として表
れてきます。

●染料タイプ
 従来から普及しているタイプのインクで、顔料タイプに比べて
 インクの粒子が小さく、印刷結果も鮮やかさが高いとされてい
 ます。
 ただ、時間と共に退色するスピードも速く、屋外での掲示や長
 期間にわたり画質を保ちたいものにあまり向いていません。

●顔料タイプ
 従来は業務用のプリンタで主に使われており、大型プリンタや
 プロッタ等の印刷機器にはこのタイプが使われていました。
 染料タイプに比べて、インクの粒子が大きく、出力物の紫外線
 や水に対する耐久性に優れています。
 従って、屋外での掲示や長期にわたり画質を保つ必要のあるも
 のには、この顔料タイプがおすすめです。


============================================================
【あとがき】

  今回のクイズは、すべてホームページで調べて作問しま
  した。

  ご覧の通り、利用したサービスは、クイズ@とAが「路
  線」、Bは「日本の地方」、そしてCはちょっと探して
  「日本ショッピングセンター協会」のHPから、この大
  井町地区の情報を拾いました。

  皆さんも時間のあるときに、こうした使い方をすると面
  白いですよ。目的を外れて、いつの間にか別件に没入し
  ている自分に気付き、あわてて仕事に戻った次第です。  

  川実インターネット教室  河口健二
   Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
   ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
   品川区東大井5-19-6 鈴の家ビル4F
   TEL 03−3450−9002

JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
メニューへ